fc2ブログ

総合的に判断する。

新型コロナ関係で

政府筋の報道を聞いていると

「総合的に判断する」

という言葉が出てきて

なんだか懐かしいな~~

と思ってしまいました。

会社員時代によく使っていた言葉です。



「総合的に判断する」

の意味は

「その時になってみないと分からない」

です。

「総合的に判断する」と聞くと

なんかカッコ良い響きに思えますが

実際は全然カッコ良くも無いし

時勢を見て状況を変えるという方針でもあります。



新型コロナ関連では

「東京の感染者数が500人を下回ると

緊急事態宣言を撤回する」とか言っていますが

500人を下回るまで相当の時間を要するでしょうし

500人を下回らなくても解除することもあるやもしれませんし

その時の状況に応じて変化させるべく

「総合的に判断する」と言っているんだろうなと思います。

経済も医療もかなり逼迫していますし

どうしたら正解なのか

なかなか難しいところですね。



そんな中

緊急事態宣言が出されて

国民の自粛を求めている一方で

国会議員が夜遅くまで飲み歩いてフラフラして

本当に腹立たしく思います。

飲食店には夜8時までと言っていながら

自分たちはお楽しみのために

夜8時以降も営業している店で過ごすのは

矛盾していると思います。

時短要請を守っていない店になんで行くんでしょうか?

提案している当事者の国会議員でさえ守らないものを

他の人が守るわけはないと思います。

ワイドショーでは「特権意識」と言っていますが

本当に感じが悪いです。



話は変わって

保護猫のことです。

自治体に猫や犬が保護されると

ホームページで紹介されるのですが

今はまだちょうど良い仔猫は出てきません。

成猫はたまに出てきますが

成猫でも割とすぐに引き取られるそうです。

私の住んでいる自治体では

仔猫はミルクボランティアの団体に譲渡されて

そのままその団体から里親募集されるそうで

ホームページで紹介されるのは

すでに乳離れしているくらいのサイズからです。

ですので、自治体に連れていく前に

乳離れするまで育てて欲しいなと思います。

近隣の自治体では

少し大きくなるまでミルクボランティアさんに預けて

そこから返却してもらって

自治体のホームページで里親募集しています。

でも仔猫は人気が高いので

居住の住民に優先的に譲渡されるので

他の自治体の居住者にはなかなかチャンスがありません。

これから保護される猫が出てくるかもしれませんので

気長に待ちたいと思います。



話は変わって

今年の節分は2月2日なのですが

2月2日になるのは124年ぶりだそうです。

前回は明治30年だそうです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR