fc2ブログ

箱根駅伝 テレビで見ました。

今年も1月2日、1月3日の箱根駅伝を見ました。

ちなみに1月1日のニューイヤー駅伝も見ました。

1月2日の第1区ではみんなが団子になって

レースが動かず変な感じでした。

王者青学が上位に入れないままレースは進み

途中、東京国際大学のヴィンセント選手が区間新記録を打ち立て

最終的に総合力でまとまっていた創価大学が往路優勝しました。

2分くらいしかタイム差が無かったので

6区か7区で2位の駒大に抜かれるかと思っていましたが

創価大学の選手もみんな頑張って1位のまま

最終10区になりましたが

創価大学の10区の選手が調子が悪かったようなのと

駒大の10区の選手が調子が良かったようで

駒大は3分以上の差を詰めて劇的な逆転優勝を果たしました。



今回の箱根駅伝はカメラワークがすごく悪くて

抜いたり抜かれたりのドラマチックな場面が全然映らずに

あとからアナウンサーが

「○○の選手が抜いて〇位になりました」

と言うだけで

全然絵面が面白くなかったです。

ですが、最終10区の逆転劇はきちんとカメラに収められていて

放送されたので良かったと思います。



創価大学の10区の選手にしたら

悪夢でしかないと思いますが

これを糧に来年頑張って欲しいと思います。

創価大学の選手たちは体幹が鍛えられていて

フォームも無駄が無くていいので

来年も良い成績を修められると思いました。

タスキの受け渡しもキレイだし。

ただ10区の選手の半パンツは暑かったのではないかと思いました。

朝方の6区は太ももの筋肉を効率的に燃焼させるために

半パンツの方が良かったと思いますが

10区では時間的に日が出ていて暑かったのではないかと思いました。



総合優勝は駒澤大学

往路優勝は創価大学

復路優勝は青山学院大学となりました。

青学の復路の追い上げはすごかったですね。



箱根駅伝で活躍されたすべての大学生の皆さん

お疲れさまでした。

大学生なのでそんなに個人的な能力差があるわけでもなく

監督の指導力が大きく影響してくるのかなと思いました。

下位のチームの選手ももう少し練習が洗練されたら

今以上の力を発揮できるのではないかと思いました。



ゴール付近の沿道で応援していた人が多かったのには

驚きました。

自重して欲しかったなと思いました。

東京都も神奈川県もステイホームを要請していましたし

大会主催者も応援自粛を依頼していたので

沿道での応援は本当に残念でした。

自分だけは良いだろうと思うのはテロリストと同じです。

若い人よりもお年寄りの方が多かったと思います。



話は変わって

年末年始に食べたものを備忘的に書いておこうと思います。

12月31日

夜 牛肉しゃぶしゃぶからの年越しそば海老天入り
牛肉は500g。
年越しそばは高島屋で出雲そばを購入し美味しかった。
海老天は美味しくなかった。次は違う店で買うこと。

1月1日

朝 おせち・お雑煮
昼 おせち・お雑煮
夜 おせち・伊勢海老味噌汁(インスタント)

1月2日

朝 パン・ブロッコリーとウインナーを湯がいたもの・ドリンク
昼 リンゴを食べた後に具が少なめのうどん
晩 白ご飯・辛子明太子・ハムや伊達巻・おせち残り
ふるさと納税で届いたリンゴ。

1月3日

朝 パン・野菜サラダ・ハムや伊達巻の残り・ヨーグルト
昼 スパゲッティ(冷凍食品)
晩 白ご飯・辛子明太子・お正月食材の残り・適当な野菜

おせちは1月2日にすべて食べきりました。
食事と食事の間にお菓子やお酒を飲食しています。

お菓子 

カモメのたまごミニ紅白・三方六・母恵夢ミニ・福砂屋のオランダケーキ
ちータラ・ミックスナッツ・カシューナッツ・カルパスなどなど



一本義純米大吟醸・梅一番井口の原酒紀州絵巻(梅酒)
桃味のチューハイ



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR