特別定額給付金の申請書類が届きました。
住民一人当たりに10万円をくださるという
特別定額給付金の申請書類が届きました。
早速、申請書類に記入して
必要書類を封入しました。
書き間違いや
必要書類が入っていなかったりすると
給付自体も遅れますが
書類係の方に迷惑がかかるので
何度も確認して封入しました。
長いこと金融系の事務仕事をしていた経験から言いますと
書類に不備があるととても大変だし手間がかかるのです。
速やかに給付を受けたい人は
書き間違いとか
封入漏れとか無いように
きちんと確認してくださいませ。
それでも入金は
1か月から2か月かかる予定だそうです。
実際にはそんなにかからないと思いますが
作業が大変だろうなと理解していますので
自治体の皆様のご尽力には感謝いたします。
マイナンバーカードを持っている人は
インターネットで申し込みが出来ると言われていますが、
インターネットで申し込むと不備が多いので
自治体によっては
インターネット申し込みを避けて
申請書の提出を呼びかけているところもあります。
そもそも
マイナンバーカードの申請をしても
受け取りに行くのは
窓口の空いている時間帯に本人が行かないといけないそうですから
普通の会社員の方がマイナンバーカードを作るのは
難しいんじゃないかと思います。
代理人が受け取りに行くのは
本人が病気とか施設に入っている場合に限られていて
病院の診断書や施設の入居書類などの提示を求められるそうです。
マイナンバーカードのすそ野を広げようといろいろ苦心しているようですが
根本的に受け取りに行けないのであれば
普及は難しいと思いますね。
現状でマイナンバーカードを持っている人は
高齢者が多いのでしょうが
この給付金のインターネット申し込みに不備が多いというのも、
パソコン操作に慣れていない高齢者の方が多いからではないか
と思いました。
話は変わって、
5月末までに送付してくださるとか言っていた
あのアベノマスクは現在も届いておりません。
厚生労働省のホームページによりますと
大阪府の配布状況は
5月27日時点で30%~40%
6月3日までに70%~80%見込みだそうですので
もうしばらく待ってみようと思います。
配布されたら使うのかと言われたら
ちょっと返答に困りますが
莫大な税金を使って配布されるアベノマスクが
どんなものなのか
見てみたいと思います。
予算のうち30億円が使途不明とか言われています。
私の30億円を返してください!
という気持ちですので(笑)
税金は無駄なく正しく使っていただきたいと思います。
話は変わって
テンテンが便秘になって
気張ってもなかなか出てこないので
獣医さんに連れていきましたら
「気張った時に肛門にオイルを塗るか
それでも出なければ
子ども用のイチジク浣腸を人肌に温めて浣腸しなさい」
とか言われて
オイルも試したのですがダメだったので
最終手段として浣腸をしました。
ネットで調べると人間用の浣腸は使わない方が良いとか
書いてあってちょっと心配だったのですが
野戦病院の医師のような獣医師さんは
「グリセリン溶液は腸から吸収されないので
子ども用でも出なければ大人用を入れなさい」
とか、かなりハードなことを言っていて
テンテンの身体に負担がかからないかどうなのか
心配だったのですが
結局、子ども用のイチジク浣腸1本でなんとかウンチは出ました。
我が家の近所の獣医さんはそんな感じでしたが
それが本当に猫ちゃんに良いのかどうなのか
ちょっと分かりませんので、
皆さんのお宅の猫ちゃんが便秘になった時には
かかりつけの獣医さんにご相談くださいませ。
テンテンは今年11歳になります。
元気は元気で食欲も旺盛なのですが
便秘になりがちなので
療養食に変更しました。
話は変わって
新生姜のベーコン炒めをしてみましたら
家族が気に入ったようです。
ピリリとした辛さが
とても美味しくてビールに合うそうです。
生姜はとても健康にいいですが
食べ過ぎは良くないそうですので
美味しいとは言えども注意しようと思います。
生の生姜に含まれるジンゲロールは
加熱するとショウガオールに変性するそうです。
ジンゲロールもショウガオールもどちらも健康に良い成分のようです。
勉強になりました。

にほんブログ村
特別定額給付金の申請書類が届きました。
早速、申請書類に記入して
必要書類を封入しました。
書き間違いや
必要書類が入っていなかったりすると
給付自体も遅れますが
書類係の方に迷惑がかかるので
何度も確認して封入しました。
長いこと金融系の事務仕事をしていた経験から言いますと
書類に不備があるととても大変だし手間がかかるのです。
速やかに給付を受けたい人は
書き間違いとか
封入漏れとか無いように
きちんと確認してくださいませ。
それでも入金は
1か月から2か月かかる予定だそうです。
実際にはそんなにかからないと思いますが
作業が大変だろうなと理解していますので
自治体の皆様のご尽力には感謝いたします。
マイナンバーカードを持っている人は
インターネットで申し込みが出来ると言われていますが、
インターネットで申し込むと不備が多いので
自治体によっては
インターネット申し込みを避けて
申請書の提出を呼びかけているところもあります。
そもそも
マイナンバーカードの申請をしても
受け取りに行くのは
窓口の空いている時間帯に本人が行かないといけないそうですから
普通の会社員の方がマイナンバーカードを作るのは
難しいんじゃないかと思います。
代理人が受け取りに行くのは
本人が病気とか施設に入っている場合に限られていて
病院の診断書や施設の入居書類などの提示を求められるそうです。
マイナンバーカードのすそ野を広げようといろいろ苦心しているようですが
根本的に受け取りに行けないのであれば
普及は難しいと思いますね。
現状でマイナンバーカードを持っている人は
高齢者が多いのでしょうが
この給付金のインターネット申し込みに不備が多いというのも、
パソコン操作に慣れていない高齢者の方が多いからではないか
と思いました。
話は変わって、
5月末までに送付してくださるとか言っていた
あのアベノマスクは現在も届いておりません。
厚生労働省のホームページによりますと
大阪府の配布状況は
5月27日時点で30%~40%
6月3日までに70%~80%見込みだそうですので
もうしばらく待ってみようと思います。
配布されたら使うのかと言われたら
ちょっと返答に困りますが
莫大な税金を使って配布されるアベノマスクが
どんなものなのか
見てみたいと思います。
予算のうち30億円が使途不明とか言われています。
私の30億円を返してください!
という気持ちですので(笑)
税金は無駄なく正しく使っていただきたいと思います。
話は変わって
テンテンが便秘になって
気張ってもなかなか出てこないので
獣医さんに連れていきましたら
「気張った時に肛門にオイルを塗るか
それでも出なければ
子ども用のイチジク浣腸を人肌に温めて浣腸しなさい」
とか言われて
オイルも試したのですがダメだったので
最終手段として浣腸をしました。
ネットで調べると人間用の浣腸は使わない方が良いとか
書いてあってちょっと心配だったのですが
野戦病院の医師のような獣医師さんは
「グリセリン溶液は腸から吸収されないので
子ども用でも出なければ大人用を入れなさい」
とか、かなりハードなことを言っていて
テンテンの身体に負担がかからないかどうなのか
心配だったのですが
結局、子ども用のイチジク浣腸1本でなんとかウンチは出ました。
我が家の近所の獣医さんはそんな感じでしたが
それが本当に猫ちゃんに良いのかどうなのか
ちょっと分かりませんので、
皆さんのお宅の猫ちゃんが便秘になった時には
かかりつけの獣医さんにご相談くださいませ。
テンテンは今年11歳になります。
元気は元気で食欲も旺盛なのですが
便秘になりがちなので
療養食に変更しました。
話は変わって
新生姜のベーコン炒めをしてみましたら
家族が気に入ったようです。
ピリリとした辛さが
とても美味しくてビールに合うそうです。
生姜はとても健康にいいですが
食べ過ぎは良くないそうですので
美味しいとは言えども注意しようと思います。
生の生姜に含まれるジンゲロールは
加熱するとショウガオールに変性するそうです。
ジンゲロールもショウガオールもどちらも健康に良い成分のようです。
勉強になりました。
にほんブログ村
スポンサーサイト