大腸内視鏡検査を受けました。
皆様、お元気でしょうか。
私はこの度、大腸内視鏡検査を受けまして
自分の大腸の中を見ました。
思ったよりもキレイでした。
どうして大腸内視鏡検査を受けることになったかというと
3月に受けた健康診断の中の
便潜血に陽性反応が出て
再検査をするように指示があったので
すぐに健康診断を受けた病院に連絡して
再検査の予約を取ったのでした。
以下、汚い話もありますのでご注意ください。
読みたくない方は下までスクロールしてください。
話題が変わるときには
【ここから安全(^^)/】
と記載しておきます。
連休明けに消化器専門医の問診を受けまして
これまでの病歴などを聞かれたので
ガンの既往があってポリープもできやすいと伝えました。
「しっかり見ますね」と仰っていただいて安心しました。
看護師さんからは食事の制限や
検査前の下剤の飲み方などのレクチャーを受けました。
検査の2日前から食事制限がかかるのですが
検査がしやくすなるように
その前日から繊維質の食べ物は控えるようにしました。
検査前日には普通の人は検査食を食べて過ごすそうですが
私は食物アレルギーがちょっとあるので
検査食ではなく消化の良い普通の食べ物を食べました。
看護師さんからは「トーストにはジャムを塗らないように」とか
「豆腐は少量の醤油だけ」とかの指示があったので
食べていいのは
ご飯、トースト、豆腐くらいだなと思って
そのように過ごしていたら
とても悲しくなりました。
食べ物が豊富にあるのに食べられないというのは
本当に悲しいです。
野菜などは全然ダメですし、
乳製品は大丈夫かと思っていたら
腸に膜が張るので
乳製品もダメみたいです。
脂肪分もダメ。
食べられるものがほとんどなかったです。
抗がん剤をやっているときに味覚障害が出たので
今まで食べていたものが食べられなくなったことがあったのですが
AがダメでもBやらCやらDを食べればいいので
全然辛くなかったですし、
CT検査の前も絶食になるのですが
検査前の1食だけなので平気です。
食べたいものを食べられないというのが
こんなに辛いとは思いませんでした。
検査前日の夕食は7時までに済ませて
8時から下剤の粉を水に溶かして飲みました。
10時には錠剤の下剤を飲みました。
そのまま寝て
翌朝まで何も兆候が無かったのですが
朝起きてからおならが出そうだなと思ったら
漏れました(笑)
ビックリしました。
すぐにトイレに駆け込んで始末してシャワーを浴びました。
絶食でも水かお茶は積極的に飲まないといけないのですが
お茶は粉が出るので
お水を飲んでいました。
7時半から腸をきれいにする液体を飲みました。
これは自分で作りました。
溶剤の入った大きなパックに水を入れて
パックをゆすって中身を混ぜて
全部で2リットルの液体を作りました。
コップ1杯(約170cc)をゆっくりと10分かけて飲んでいき
それを3杯飲んだ後に水を飲みます。
これが1セット(30分)になるので
それを3セットしますと
1時間半くらいの時間になります。
途中から飲んでは出て飲んでは出て・・・と
ものすごく忙しかったです。
トイレの中で飲んだ方が早いのではないかと思いました(笑)
1500ccくらいの溶液と、750ccくらいの水を飲みました。
お腹がきれいになったので
病院に行って検査を受けました。
内視鏡をお腹に入るときは
空気だかガスだかを入れて腸を膨らませるので
気体が多くなると腸が張って苦しいので
「痛いです」というと
先生がガス圧を弱めてくれます。
大腸の一番奥まで入ったら
カメラで確認しながらゆっくりと抜いていきます。
抜くときも気体が入るらしいですが
全然痛くありませんでした。
小さなポリープがあったので
内視鏡についたハサミみたいなので摘み取りました。
「ポリープを取るときは入院」と事前に言われていて
入院準備もして行ったので
「ああ入院か~~」と思いましたが
小さなポリープで血も止まったので入院は無かったです。
検査終了後は安静にして点滴をして帰りました。
自分の腸内が見られてとても面白く興味深い体験でした。
今回検査するにあたり
色々調べてみると
腸内にポリープやガンがあると擦れて便潜血が陽性になるらしいのですが
痔などで出血した際にも便潜血は陽性になるそうです。
逆に、大腸ガンでも外側に出っ張らずに内側に進行していくタイプは
便潜血が陽性にならずに手遅れになることもあるそうです。
歳をとったら便潜血が陽性でなくとも
大腸内視鏡検査は受けたほうが良いそうです。
ポリープとは別に
炎症部位の組織を一部取って生検に回したので
もしかしたら初期のガンなどがあるかもしれませんが
検査結果は次回の通院時に聞く予定です。
【ここから安全(^^)/】
話は変わって
エアコンの試運転はお済でしょうか?
今年はエアコンの売れ行きが低調で
暑くなる時に一気に注文が入ることが予想されているそうです。
注文が集中すると
新しいエアコンも古いエアコンの修理も
ものすごく時間がかかることが予想されているので
暑い時に使えない
ということが起こる可能性が高いんだそうです。
ですので、エアコンの試運転は早めに済ませて
準備万端整えてください
とニュースでやっていました。
話は変わって、
学校の開始時期を4月から9月に変更するという話が出てきています。
元々は、新型コロナの影響で今年の勉強が出来ないので
9月からにしよう
というところから話がスタートしました。
外国は9月入学なので
グローバル化を考えて
その方が良いという意見もあります。
新型コロナ対策として9月入学にするのは大反対です。
秋口に第2波、冬に第3波と感染拡大が予想されているのに
9月入学にする意味が分かりません。
海外留学を見据えた意味での9月入学にするにしても
今はその時期ではないと思います。
今年9月入学にしないのなら
そういった不要不急の改革は今考えるべきではないです。
もう少しじっくりと考えてからの方が
子どもたちのためになるのではないでしょうか。
それよりも、学校での勉強が出来ない子どもたちのケアを考えてあげる方が
文部科学省としても重要な役割ではないでしょうか。
また、家庭においても
今年のカリキュラムを勉強させたいと思ったら
まずは「教科書をよく読むこと」が
重要な勉強になります。
教科書はもっとも有効な教材ですから
まずは、音読や黙読してよく理解し
練習問題をやったり
新出漢字を覚えたり
することはたくさんあります。
受験を控えた子どもたちも
学校がやってないから勉強できないというのは間違っていますので
自分で自習するように勉強するクセをつけないといけません。
もっとも効果的な学習方法は
予習・授業・復習ですが
授業は受けられなくても自習で大丈夫です。
短期記憶から長期記憶へと移行させるには
前の学習から72時間以内に繰り返しやることです。
(注)72時間はギリギリラインです。
たしか24時間くらいで記憶力が半減するというデータだったと思います。
うろ覚えですみません。
そして夜はよく寝ること。
寝ているときに記憶が脳に蓄積されていきます。
話は変わって、
記者との賭けマージャンが発覚して
黒川検事長が辞任するそうです。
ものすごく腹立たしいです。
辞任するだけでは済まないと思います。
検事長は法務大臣に任命責任がありますので
内閣にも重大な責任があります。
賭博禁止法かなんかで違法なので(追記・刑法第185条だそうです)
検事長が賭けマージャンをするのもどうかと思いますが
賭けマージャンで国を売る方がもっといけません。
形態としては賭けマージャンですが
情報漏洩で、守秘義務違反で、利益供与です。
記者がいつも勝っていたら賭けマージャンなんかしますか?
黒川さんが勝って気が大きくなって
情報を引き出すために
勝たせていたのは明白で
そのための賭けマージャンです。
昔、毎日新聞の記者が外務省の女性事務官を篭絡して
機密情報を盗んだ「西山事件」を思い出しました。
この事件では
記者と事務官は国家公務員法違反で有罪になっています。
朝日新聞はマージャンに参加していたことを認めましたが
(賭けていたかどうかは調査中)、
産経新聞は取材先の秘匿を名目に
まともなコメントを出していません。
賭けマージャンは違法です。
自粛中の3密はモラル違反です。
情報漏洩が確認されたら国家公務員法違反です。
これは、大変なことですよ。

にほんブログ村
私はこの度、大腸内視鏡検査を受けまして
自分の大腸の中を見ました。
思ったよりもキレイでした。
どうして大腸内視鏡検査を受けることになったかというと
3月に受けた健康診断の中の
便潜血に陽性反応が出て
再検査をするように指示があったので
すぐに健康診断を受けた病院に連絡して
再検査の予約を取ったのでした。
以下、汚い話もありますのでご注意ください。
読みたくない方は下までスクロールしてください。
話題が変わるときには
【ここから安全(^^)/】
と記載しておきます。
連休明けに消化器専門医の問診を受けまして
これまでの病歴などを聞かれたので
ガンの既往があってポリープもできやすいと伝えました。
「しっかり見ますね」と仰っていただいて安心しました。
看護師さんからは食事の制限や
検査前の下剤の飲み方などのレクチャーを受けました。
検査の2日前から食事制限がかかるのですが
検査がしやくすなるように
その前日から繊維質の食べ物は控えるようにしました。
検査前日には普通の人は検査食を食べて過ごすそうですが
私は食物アレルギーがちょっとあるので
検査食ではなく消化の良い普通の食べ物を食べました。
看護師さんからは「トーストにはジャムを塗らないように」とか
「豆腐は少量の醤油だけ」とかの指示があったので
食べていいのは
ご飯、トースト、豆腐くらいだなと思って
そのように過ごしていたら
とても悲しくなりました。
食べ物が豊富にあるのに食べられないというのは
本当に悲しいです。
野菜などは全然ダメですし、
乳製品は大丈夫かと思っていたら
腸に膜が張るので
乳製品もダメみたいです。
脂肪分もダメ。
食べられるものがほとんどなかったです。
抗がん剤をやっているときに味覚障害が出たので
今まで食べていたものが食べられなくなったことがあったのですが
AがダメでもBやらCやらDを食べればいいので
全然辛くなかったですし、
CT検査の前も絶食になるのですが
検査前の1食だけなので平気です。
食べたいものを食べられないというのが
こんなに辛いとは思いませんでした。
検査前日の夕食は7時までに済ませて
8時から下剤の粉を水に溶かして飲みました。
10時には錠剤の下剤を飲みました。
そのまま寝て
翌朝まで何も兆候が無かったのですが
朝起きてからおならが出そうだなと思ったら
漏れました(笑)
ビックリしました。
すぐにトイレに駆け込んで始末してシャワーを浴びました。
絶食でも水かお茶は積極的に飲まないといけないのですが
お茶は粉が出るので
お水を飲んでいました。
7時半から腸をきれいにする液体を飲みました。
これは自分で作りました。
溶剤の入った大きなパックに水を入れて
パックをゆすって中身を混ぜて
全部で2リットルの液体を作りました。
コップ1杯(約170cc)をゆっくりと10分かけて飲んでいき
それを3杯飲んだ後に水を飲みます。
これが1セット(30分)になるので
それを3セットしますと
1時間半くらいの時間になります。
途中から飲んでは出て飲んでは出て・・・と
ものすごく忙しかったです。
トイレの中で飲んだ方が早いのではないかと思いました(笑)
1500ccくらいの溶液と、750ccくらいの水を飲みました。
お腹がきれいになったので
病院に行って検査を受けました。
内視鏡をお腹に入るときは
空気だかガスだかを入れて腸を膨らませるので
気体が多くなると腸が張って苦しいので
「痛いです」というと
先生がガス圧を弱めてくれます。
大腸の一番奥まで入ったら
カメラで確認しながらゆっくりと抜いていきます。
抜くときも気体が入るらしいですが
全然痛くありませんでした。
小さなポリープがあったので
内視鏡についたハサミみたいなので摘み取りました。
「ポリープを取るときは入院」と事前に言われていて
入院準備もして行ったので
「ああ入院か~~」と思いましたが
小さなポリープで血も止まったので入院は無かったです。
検査終了後は安静にして点滴をして帰りました。
自分の腸内が見られてとても面白く興味深い体験でした。
今回検査するにあたり
色々調べてみると
腸内にポリープやガンがあると擦れて便潜血が陽性になるらしいのですが
痔などで出血した際にも便潜血は陽性になるそうです。
逆に、大腸ガンでも外側に出っ張らずに内側に進行していくタイプは
便潜血が陽性にならずに手遅れになることもあるそうです。
歳をとったら便潜血が陽性でなくとも
大腸内視鏡検査は受けたほうが良いそうです。
ポリープとは別に
炎症部位の組織を一部取って生検に回したので
もしかしたら初期のガンなどがあるかもしれませんが
検査結果は次回の通院時に聞く予定です。
【ここから安全(^^)/】
話は変わって
エアコンの試運転はお済でしょうか?
今年はエアコンの売れ行きが低調で
暑くなる時に一気に注文が入ることが予想されているそうです。
注文が集中すると
新しいエアコンも古いエアコンの修理も
ものすごく時間がかかることが予想されているので
暑い時に使えない
ということが起こる可能性が高いんだそうです。
ですので、エアコンの試運転は早めに済ませて
準備万端整えてください
とニュースでやっていました。
話は変わって、
学校の開始時期を4月から9月に変更するという話が出てきています。
元々は、新型コロナの影響で今年の勉強が出来ないので
9月からにしよう
というところから話がスタートしました。
外国は9月入学なので
グローバル化を考えて
その方が良いという意見もあります。
新型コロナ対策として9月入学にするのは大反対です。
秋口に第2波、冬に第3波と感染拡大が予想されているのに
9月入学にする意味が分かりません。
海外留学を見据えた意味での9月入学にするにしても
今はその時期ではないと思います。
今年9月入学にしないのなら
そういった不要不急の改革は今考えるべきではないです。
もう少しじっくりと考えてからの方が
子どもたちのためになるのではないでしょうか。
それよりも、学校での勉強が出来ない子どもたちのケアを考えてあげる方が
文部科学省としても重要な役割ではないでしょうか。
また、家庭においても
今年のカリキュラムを勉強させたいと思ったら
まずは「教科書をよく読むこと」が
重要な勉強になります。
教科書はもっとも有効な教材ですから
まずは、音読や黙読してよく理解し
練習問題をやったり
新出漢字を覚えたり
することはたくさんあります。
受験を控えた子どもたちも
学校がやってないから勉強できないというのは間違っていますので
自分で自習するように勉強するクセをつけないといけません。
もっとも効果的な学習方法は
予習・授業・復習ですが
授業は受けられなくても自習で大丈夫です。
短期記憶から長期記憶へと移行させるには
前の学習から72時間以内に繰り返しやることです。
(注)72時間はギリギリラインです。
たしか24時間くらいで記憶力が半減するというデータだったと思います。
うろ覚えですみません。
そして夜はよく寝ること。
寝ているときに記憶が脳に蓄積されていきます。
話は変わって、
記者との賭けマージャンが発覚して
黒川検事長が辞任するそうです。
ものすごく腹立たしいです。
辞任するだけでは済まないと思います。
検事長は法務大臣に任命責任がありますので
内閣にも重大な責任があります。
賭博禁止法かなんかで違法なので(追記・刑法第185条だそうです)
検事長が賭けマージャンをするのもどうかと思いますが
賭けマージャンで国を売る方がもっといけません。
形態としては賭けマージャンですが
情報漏洩で、守秘義務違反で、利益供与です。
記者がいつも勝っていたら賭けマージャンなんかしますか?
黒川さんが勝って気が大きくなって
情報を引き出すために
勝たせていたのは明白で
そのための賭けマージャンです。
昔、毎日新聞の記者が外務省の女性事務官を篭絡して
機密情報を盗んだ「西山事件」を思い出しました。
この事件では
記者と事務官は国家公務員法違反で有罪になっています。
朝日新聞はマージャンに参加していたことを認めましたが
(賭けていたかどうかは調査中)、
産経新聞は取材先の秘匿を名目に
まともなコメントを出していません。
賭けマージャンは違法です。
自粛中の3密はモラル違反です。
情報漏洩が確認されたら国家公務員法違反です。
これは、大変なことですよ。
にほんブログ村
スポンサーサイト