fc2ブログ

便座が割れました。

昨日の昼頃

トイレに入っていた家族が

「急いで買い物に行ってくる」

というので

どうしたのか聞いたところ

「座っていたら便座が壊れた」

というのです。

お相撲さんや太った人が便座を割る

という話を聞いたことがあるのですが

家族は痩せ型に近い方の標準体型です。

古い家なのでトイレも古いですから

経年劣化とも思いますが

なかなか便座を割る経験もないと思います。

イメージでは

真ん中で割れているのかと思っていたのですが

見てみると

「U」字の端っこが割れて「し」になっていました。

我が家は季節に関係なくいつでも

便座カバーをつけていますので

便座カバーの中で折れた部分がブラブラしていました。

「ホームセンターで便座を買う」とか言っていたのですが

買ってきたとしても素人が取り付けるのは難しいと思うので

連休が明けたらいつもの工務店さんに頼むことにして

応急処置をすることにしました。

きれいにポッキリ折れていたので

養生テープで巻いてくっつけました。

座った時に曲がらないように

新聞紙を添え木にして当てて

養生テープで巻くと普通に使えるようになりました。

新しい便座カバーをかけるので

違和感はまったくありません。

折しもヤフーニュースで

「便器在庫ない 建設業界が苦慮」

と出ていましたので

新しい便器自体を購入することも難しいようです。

何も問題ないので

このまま使用し続けることにします。



この3連休中に大阪と兵庫間の往来自粛を

両知事が呼びかけた件ですが

大阪府の吉村知事が責められているような論調になっているのが

ちょっと怖いです。

松井大阪市長のような狸親父ではないので

政治責任を真面目に考えすぎて

悩んでいるのではないかと心配になります。



往来自粛の根拠となったのが

「国の専門家の提言をまとめた案を厚労省が紙ベースでくれた」

ことのようです。

それをもとに

吉村知事と松井市長の政治的判断で

府民・市民に自粛要請をしたそうです。

昨日のBS-TBSの「報道1930」には

加藤厚労大臣が出てきて

要請があればリスク管理の観点から

厚労省から文書を送ることがあり

各首長の判断で公表するかしないか決めるのだろうと

言っていたので

こういう文書を厚労省から送ることはあるのだと思いますが、

今朝の「ウェークアップ!ぷらす」では

辛坊さんが吉村知事に「この文書は本当かどうか」と

しつこいくらいに聞いていたので

問題はそこではないのではないかと思いました。

各地域でどのように感染が拡がるかを

クラスター対策の専門家がシミュレートして

文書として残すことはありえますし

最悪の結果を想定して

往来自粛要請を政治的判断ですることもあり得ると思います。



自粛要請ですから

不要不急を各個人で判断することになると思いますが

テレビのニュースを見ていると

おかしな発言をする人ばかりが出てきて

ちょっと辟易します。

インタビューをしていろんな意見が出てきても

テレビ局の判断でおかしな発言の人たちを故意に取り上げるのかな

と思います。

例えば「仕事があるので困ります」というような発言です。

仕事は必要なので「不要不急」には該当しません。

日本は自由な国ですが

このように人によって理解度が違うなら

他国のように一律に外出禁止宣言が出された方が良いのかなと

思ってしまいます。

中国のような一党独裁国家でなくとも

アメリカやヨーロッパの国々でさえ

民主主義と相いれないような国家主義的政策を採用しています。

自由であることは

それについての責任もあることですから

国民一人一人がもう少し責任について

考えたほうが良いのではないかと思いました。

「お墓参りに行く」というのも必要なら行けば良いですが

「散髪や洋服を買いに行く」というのは

わざわざ県境をまたぐこともないとは思いますが

その人にとってどうしてもこの時期に行かないといけない理由があるなら

自分で判断すれば良いのではないかと思います。

大阪府と兵庫県は密接な関係にあり

人の往来も頻繁ですが

爆発的感染が起こった時には

イタリアのような医療崩壊が

同時に起こる可能性が高いと

充分に理解して過ごさなければならないと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR