新型コロナ 思うことあれこれ
昨日、厚生労働省が
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を発表しました。
厚生労働省のホームページに
掲載されていますので
読みました。
現在単発的な感染が拡がってきているので
爆発的な感染拡大と医療崩壊を起こさないような考え方を
提示しています。
読んでみての率直な感想ですが
「厚生労働省(というか日本政府)も混乱しているな」
という感じです。
会議に出ている安倍さんも急に白髪が増えたように感じました。
本当を言うと
「国内から新型コロナウイルスが駆逐されて
クリーンな日本を取り戻したい」
というのが第一義なのでしょうが、
現実問題として
「単発的とはいえこれだけ感染が発生していては
そのうち手に負えなくなる」
という考え方から
蔓延することを前提とした対策を打ち出さざるを得ないので
ものすごく葛藤しているような基本方針でした。
「新型コロナ撲滅!」と「感染拡大した場合には」の二つのビジョンのもとでは
混乱するのももっともだと思います。
「今後2週間が運命の分かれ道」というのも
まさにこういうことなのでしょう。
これからの感染者数の増え方によって
方針も定まってくると思います。
国内での感染が出ないように水際で感染防止が出来たら良かったですが
そもそも有効な水際対策もありませんし
あったとしても経済や法律の観点から
水際で止めることは出来ませんので
日本国内で単発的とはいえ感染が発生したのは致し方ないと思います。
単発的な小規模感染でも
和歌山県では新規患者の報告がないそうですから
現在の患者さんたちが陰性と判断されたなら
収束宣言も出されるそうですし
今回のコロナ対策として
大変なお手本になっていると思います。
記者会見などの役割は仁坂知事が政治力を発揮されていましたが
疫学的な対策をする表に出てこない責任者の人も優秀なのかなと
思いました。
関西2府4県の中で和歌山県はPCR検査の数が圧倒的に多いですが
感染クラスターからウイルスを撲滅するためには必要な事柄だったと思いますので
その手腕を評価したいと思います。
それで、この基本方針なのですが
具体的に書かれていないので
現場での判断がしづらいのではないかと思います。
新型コロナが疑われるケースでも
保健所でのPCR検査をやってもらえないと
ワイドショーで言っていました。
情報が少ないのでどういうことなのかよく分かりませんが
各地域の保健所で検査するための基準が曖昧なのではないかと感じました。
猫も杓子もPCR検査をするのは間違っていますが、
少なくとも
「インフルエンザやマイコプラズマなどの他の検査が陰性」
「レントゲンで肺炎が確認された」
「肺炎球菌に対する抗菌剤が効かない」
という全部の条件に該当する人はPCR検査をすべきだと思います。
私は医者でも何でもないので
もっと絞り込める条件があるのか分かりませんので
それは専門家にお任せします。
基準がはっきり定まれば
PCR検査をするよりも前に
別の病気を疑って検査をすることが徹底されるのではないかと思います。
患者は医学的に医療関係者よりも無知ですから
もっと丁寧な説明が医療関係者に必要になるかと思います。
またワイドショーからの情報なのですが
帰国者・接触者相談センターがマヒしていて
電話をかけてもつながらないとか
相談しても近所の病院に行けと言われて親切でないとか
らしいです。
近所の病院に行けと言われるくらいなら
自宅で4日も待機しても意味があるのか分かりません。
インフルエンザの薬(?)は発症後2日以内に投与しないと効かないらしいですし。
高齢者や持病のある人、抗がん剤をやっている人は待機は2日で良いそうですが
そもそも抗がん剤をやっていて高熱が2日も続くのを待っていたら死にます。
解熱剤は貰っているのでそれをすぐに飲んで
すぐにかかりつけの医療機関に相談しないといけません。
私も抗がん剤をやるときに
「がんで死ぬよりも前に発熱して死ぬことがたまにある」
と医師からきつく言われました。
この際なので、帰国者・相談者センターは
医療従事者からの相談だけに特化したらどうでしょうか?
一般の人が電話しても意味無いように思います。
というか一般の人が電話しても意味あるように
質問のチェック項目を充実させて
合理的で的確な回答が出来るようにするとか
なぜ近所の病院に回されるのか理論的な説明が出来るように
しないといけないのではないでしょうか。
「感染症病院が満杯だから」というのは理由になりませんし
もしそれが理由になるなら
いくら基本方針を立てたところですでに破綻しているように思います。
新型コロナの勢いは止まりませんが
クリーンジャパンを取り戻すために
皆で力を合わせて頑張りましょう!

にほんブログ村
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を発表しました。
厚生労働省のホームページに
掲載されていますので
読みました。
現在単発的な感染が拡がってきているので
爆発的な感染拡大と医療崩壊を起こさないような考え方を
提示しています。
読んでみての率直な感想ですが
「厚生労働省(というか日本政府)も混乱しているな」
という感じです。
会議に出ている安倍さんも急に白髪が増えたように感じました。
本当を言うと
「国内から新型コロナウイルスが駆逐されて
クリーンな日本を取り戻したい」
というのが第一義なのでしょうが、
現実問題として
「単発的とはいえこれだけ感染が発生していては
そのうち手に負えなくなる」
という考え方から
蔓延することを前提とした対策を打ち出さざるを得ないので
ものすごく葛藤しているような基本方針でした。
「新型コロナ撲滅!」と「感染拡大した場合には」の二つのビジョンのもとでは
混乱するのももっともだと思います。
「今後2週間が運命の分かれ道」というのも
まさにこういうことなのでしょう。
これからの感染者数の増え方によって
方針も定まってくると思います。
国内での感染が出ないように水際で感染防止が出来たら良かったですが
そもそも有効な水際対策もありませんし
あったとしても経済や法律の観点から
水際で止めることは出来ませんので
日本国内で単発的とはいえ感染が発生したのは致し方ないと思います。
単発的な小規模感染でも
和歌山県では新規患者の報告がないそうですから
現在の患者さんたちが陰性と判断されたなら
収束宣言も出されるそうですし
今回のコロナ対策として
大変なお手本になっていると思います。
記者会見などの役割は仁坂知事が政治力を発揮されていましたが
疫学的な対策をする表に出てこない責任者の人も優秀なのかなと
思いました。
関西2府4県の中で和歌山県はPCR検査の数が圧倒的に多いですが
感染クラスターからウイルスを撲滅するためには必要な事柄だったと思いますので
その手腕を評価したいと思います。
それで、この基本方針なのですが
具体的に書かれていないので
現場での判断がしづらいのではないかと思います。
新型コロナが疑われるケースでも
保健所でのPCR検査をやってもらえないと
ワイドショーで言っていました。
情報が少ないのでどういうことなのかよく分かりませんが
各地域の保健所で検査するための基準が曖昧なのではないかと感じました。
猫も杓子もPCR検査をするのは間違っていますが、
少なくとも
「インフルエンザやマイコプラズマなどの他の検査が陰性」
「レントゲンで肺炎が確認された」
「肺炎球菌に対する抗菌剤が効かない」
という全部の条件に該当する人はPCR検査をすべきだと思います。
私は医者でも何でもないので
もっと絞り込める条件があるのか分かりませんので
それは専門家にお任せします。
基準がはっきり定まれば
PCR検査をするよりも前に
別の病気を疑って検査をすることが徹底されるのではないかと思います。
患者は医学的に医療関係者よりも無知ですから
もっと丁寧な説明が医療関係者に必要になるかと思います。
またワイドショーからの情報なのですが
帰国者・接触者相談センターがマヒしていて
電話をかけてもつながらないとか
相談しても近所の病院に行けと言われて親切でないとか
らしいです。
近所の病院に行けと言われるくらいなら
自宅で4日も待機しても意味があるのか分かりません。
インフルエンザの薬(?)は発症後2日以内に投与しないと効かないらしいですし。
高齢者や持病のある人、抗がん剤をやっている人は待機は2日で良いそうですが
そもそも抗がん剤をやっていて高熱が2日も続くのを待っていたら死にます。
解熱剤は貰っているのでそれをすぐに飲んで
すぐにかかりつけの医療機関に相談しないといけません。
私も抗がん剤をやるときに
「がんで死ぬよりも前に発熱して死ぬことがたまにある」
と医師からきつく言われました。
この際なので、帰国者・相談者センターは
医療従事者からの相談だけに特化したらどうでしょうか?
一般の人が電話しても意味無いように思います。
というか一般の人が電話しても意味あるように
質問のチェック項目を充実させて
合理的で的確な回答が出来るようにするとか
なぜ近所の病院に回されるのか理論的な説明が出来るように
しないといけないのではないでしょうか。
「感染症病院が満杯だから」というのは理由になりませんし
もしそれが理由になるなら
いくら基本方針を立てたところですでに破綻しているように思います。
新型コロナの勢いは止まりませんが
クリーンジャパンを取り戻すために
皆で力を合わせて頑張りましょう!
にほんブログ村
スポンサーサイト