冷蔵庫の中がいっぱいで大変でした。
食料品の配達が一気に重なってしまって
冷蔵庫がパンパンになって大変でしたが
少しずつ減らしているので
だんだんマシになってきました。
出来るだけ冷凍しておきたかったのですが
冷凍庫もパンパンで
どうしようもなかったです。
生協さんで多く注文していたことと、
お取り寄せ商品の配達と、
株主優待の配達とが重なって
冷蔵庫も冷凍庫も中身がごちゃごちゃになってしまいました。
お取り寄せ商品は
土用の丑の日に合わせて鰻を注文したのですが
他にも食べたいものがあったので
いろいろと注文してしまったのです。
「モノが多いと管理できない」
と言いますか
「頭がごちゃごちゃする」ので
何を使っていくか考えるのも嫌になりましたが
整理していかないとどうしようもないので
スイスチーズ方式で頑張りました。
スイスチーズ方式とは、大きな問題を小さく区切って
小さく解決することを繰り返すことによって
大きな問題が解決するという方式です。
夏場は暑くて食欲が落ちるので
食糧庫に保管してある蕎麦とか素麺とかばかり出ていくのですが
それでも冷蔵庫の中身を「少しずつ消費」しました。
また、補充しては元も子もないので
「買わない」ようにしました。
冷蔵庫の中にはまだ食料が多いのですが
賞味期限や消費期限があるので
廃棄しないように
早め早めに利用していきたいと思います。
冷凍庫はパンパンの方が効率が良いですが
冷蔵庫は隙間がある方が冷気の通りが良いので
効率が良いのです。
話は変わって
台風10号が西日本に上陸するようです。
発生当初は
東京の南の海上で東に逃げていくような予想でしたが
段々と西側に進路がずれていって
途中の予報では
近畿に上陸して
昨年大被害をもたらした台風21号と同じ進路をとるかと危ぶまれたのですが
最新の予想ではもっと西にずれて
四国に上陸してから中国地方にかけて北進するような進路になっています。
今後、進路予想は変わるかもしれませんが
今の予想では広島や岡山に上陸しそうですから
十分にお気を付けくださいませ。
速度がゆっくりですので
雨が長く降るかもしれません。
我が家は昨年の台風のあとからずっとブルーシートがかかっているのですが
修理業者さんが混んでいて
今年の冬ごろに修理予定だったのがさらに遅れて
もしかしたら来年年明けになる可能性もありそうです。
ブルーシートは補強してもらっているので
今のところ大丈夫なのですが
昨年の台風みたいに直撃されたらまた被害が出そうです。
保険会社さんに相談がてら世間話をしたところ
昨年の台風の保険請求がまだまだ進んでいないそうです。
いつも来てくれる街の電気屋さんも
保険会社さんもとても良い人たちばかりで
台風被災という悪いことの中でも
頼りになる人がいるということはとても安心できます。
子どものころは親任せで
責任とか何も考えずに守られて過ごせたのに
大人になると自分のことは自分でしないといけませんので
嫌になることも多いですが
自分一人で抱え込まずに
周りの人に相談するのはとても大事なことだなと思います。
話は変わって
『この世界の片隅に』の映画がNHKで放送されていたので
録画して見ました。
原作漫画の方は図書館で借りて読んでいたのですが
映画の評判も良くてとても見たかったので
放送されて嬉しかったです。
原作漫画の中のエピソードが削られている部分もありましたが
爆撃機が焼夷弾を投下していくような戦争の描写は
漫画で読むよりも臨場感があって
ぐいぐい引き込まれました。
主人公のすずさんの声を
俳優ののんさんが当てていたのですが
耳になじんで聞き取りやすくてとても良かったです。
私は耳が悪い(1000ヘルツが聞こえない)ので
俳優さんの声は聞き取りにくいのですが
のんさんの声ははっきりしていてとても良かったです。
アナウンサーさんや声優さんの声ははっきりと聞こえますので
アナウンサーや声優といった職業の人と
俳優では発声方法が違うのかなと思います。
俳優の中でも舞台出身の人は発声を大事にするので
聞き取りやすいような気がします。
どのような理由かは知りませんが
のんさんは芸能界から干されているような報道があったりするのですが
活躍されることを期待しています。

にほんブログ村
冷蔵庫がパンパンになって大変でしたが
少しずつ減らしているので
だんだんマシになってきました。
出来るだけ冷凍しておきたかったのですが
冷凍庫もパンパンで
どうしようもなかったです。
生協さんで多く注文していたことと、
お取り寄せ商品の配達と、
株主優待の配達とが重なって
冷蔵庫も冷凍庫も中身がごちゃごちゃになってしまいました。
お取り寄せ商品は
土用の丑の日に合わせて鰻を注文したのですが
他にも食べたいものがあったので
いろいろと注文してしまったのです。
「モノが多いと管理できない」
と言いますか
「頭がごちゃごちゃする」ので
何を使っていくか考えるのも嫌になりましたが
整理していかないとどうしようもないので
スイスチーズ方式で頑張りました。
スイスチーズ方式とは、大きな問題を小さく区切って
小さく解決することを繰り返すことによって
大きな問題が解決するという方式です。
夏場は暑くて食欲が落ちるので
食糧庫に保管してある蕎麦とか素麺とかばかり出ていくのですが
それでも冷蔵庫の中身を「少しずつ消費」しました。
また、補充しては元も子もないので
「買わない」ようにしました。
冷蔵庫の中にはまだ食料が多いのですが
賞味期限や消費期限があるので
廃棄しないように
早め早めに利用していきたいと思います。
冷凍庫はパンパンの方が効率が良いですが
冷蔵庫は隙間がある方が冷気の通りが良いので
効率が良いのです。
話は変わって
台風10号が西日本に上陸するようです。
発生当初は
東京の南の海上で東に逃げていくような予想でしたが
段々と西側に進路がずれていって
途中の予報では
近畿に上陸して
昨年大被害をもたらした台風21号と同じ進路をとるかと危ぶまれたのですが
最新の予想ではもっと西にずれて
四国に上陸してから中国地方にかけて北進するような進路になっています。
今後、進路予想は変わるかもしれませんが
今の予想では広島や岡山に上陸しそうですから
十分にお気を付けくださいませ。
速度がゆっくりですので
雨が長く降るかもしれません。
我が家は昨年の台風のあとからずっとブルーシートがかかっているのですが
修理業者さんが混んでいて
今年の冬ごろに修理予定だったのがさらに遅れて
もしかしたら来年年明けになる可能性もありそうです。
ブルーシートは補強してもらっているので
今のところ大丈夫なのですが
昨年の台風みたいに直撃されたらまた被害が出そうです。
保険会社さんに相談がてら世間話をしたところ
昨年の台風の保険請求がまだまだ進んでいないそうです。
いつも来てくれる街の電気屋さんも
保険会社さんもとても良い人たちばかりで
台風被災という悪いことの中でも
頼りになる人がいるということはとても安心できます。
子どものころは親任せで
責任とか何も考えずに守られて過ごせたのに
大人になると自分のことは自分でしないといけませんので
嫌になることも多いですが
自分一人で抱え込まずに
周りの人に相談するのはとても大事なことだなと思います。
話は変わって
『この世界の片隅に』の映画がNHKで放送されていたので
録画して見ました。
原作漫画の方は図書館で借りて読んでいたのですが
映画の評判も良くてとても見たかったので
放送されて嬉しかったです。
原作漫画の中のエピソードが削られている部分もありましたが
爆撃機が焼夷弾を投下していくような戦争の描写は
漫画で読むよりも臨場感があって
ぐいぐい引き込まれました。
主人公のすずさんの声を
俳優ののんさんが当てていたのですが
耳になじんで聞き取りやすくてとても良かったです。
私は耳が悪い(1000ヘルツが聞こえない)ので
俳優さんの声は聞き取りにくいのですが
のんさんの声ははっきりしていてとても良かったです。
アナウンサーさんや声優さんの声ははっきりと聞こえますので
アナウンサーや声優といった職業の人と
俳優では発声方法が違うのかなと思います。
俳優の中でも舞台出身の人は発声を大事にするので
聞き取りやすいような気がします。
どのような理由かは知りませんが
のんさんは芸能界から干されているような報道があったりするのですが
活躍されることを期待しています。
にほんブログ村
スポンサーサイト