籐敷物を敷きました。
関西は今日、梅雨明けしたようなので
ホットカーペットとカーペット下のマットを片付けて
籐敷物を敷きました。
夏の設えにすると、さっぱりスッキリしますね。
梅雨時はちょっと肌寒いこともあるので
我が家はいつも梅雨が明けてから
ホットカーペットを片付けています。
まず、掃除機をかけて
ホットカーペットカバーをはずして洗濯し
ホットカーペット本体とマットに掃除機をかけて
マットは水拭きして乾かし
大きいビニール袋に本体とマットと防虫剤を入れて
押入れにしまいました。
籐敷物は覆布にくるんで2階に置いてあったので
外した覆布は洗濯し
籐敷物は2階から持って降りて
水拭きしました。
余談ですが
ホコリがつかないようにくるむ布のことを
我が家では「おおふ」と言います。
「おおふ」を変換しても出てこなかったのですが
「覆布」は「おいふ」と読むみたいです。
「おおふ」というのは方言なんですかね~~
話は変わって
夏用のしじら織の敷布団パッドが傷んでいたので捨てて
新しい敷パッドを購入しました。
新しく購入したのは今風のひんやり素材のものです。
綿の敷パッドも傷んできているので
そのうち買い換えますが
しじら織が好きなので
綿ではなくしじら織にすると思います。
夏はよく汗をかくので
2種類を洗い替えて使っています。
また話は変わって
先日、冬瓜を炊いたのですが
味がしみなくて困りました。
一晩寝かせても、しみてなかったです。
「冬瓜とエビの炊いたん」は祖母が作ってくれていましたが
その味が出せません。
若い時はそれほど好きではなかったのに
歳をとると食べたくなってきました。
祖母はもうずいぶん前に亡くなりましたので
自分の舌を頼りにしていますが
思うようにはいきませんね。
昔の人は夏に冬瓜を食べて体を冷やしていました。
生活の知恵ですね。
話は変わって
先週の「NHKダーウィンが来た」で
猫の特集をしていましたが
その中で専門家の方が
「ネコ科の動物はオスが子育てしないので
この島のあるオス猫が子育てに参加しているのが珍しい」
と仰っていたのですが
私が中学生くらいの時に
家にご飯を貰いに来ていたオスの野良猫は
次の年には自分の子猫を3匹連れて来ていたので
「育児をするオス猫は昔からいたのではないか」
と思います。
オス猫は子育てをするものと思っていたので
専門家の方が「珍しい」と言われていたのに驚きました。

にほんブログ村
ホットカーペットとカーペット下のマットを片付けて
籐敷物を敷きました。
夏の設えにすると、さっぱりスッキリしますね。
梅雨時はちょっと肌寒いこともあるので
我が家はいつも梅雨が明けてから
ホットカーペットを片付けています。
まず、掃除機をかけて
ホットカーペットカバーをはずして洗濯し
ホットカーペット本体とマットに掃除機をかけて
マットは水拭きして乾かし
大きいビニール袋に本体とマットと防虫剤を入れて
押入れにしまいました。
籐敷物は覆布にくるんで2階に置いてあったので
外した覆布は洗濯し
籐敷物は2階から持って降りて
水拭きしました。
余談ですが
ホコリがつかないようにくるむ布のことを
我が家では「おおふ」と言います。
「おおふ」を変換しても出てこなかったのですが
「覆布」は「おいふ」と読むみたいです。
「おおふ」というのは方言なんですかね~~
話は変わって
夏用のしじら織の敷布団パッドが傷んでいたので捨てて
新しい敷パッドを購入しました。
新しく購入したのは今風のひんやり素材のものです。
綿の敷パッドも傷んできているので
そのうち買い換えますが
しじら織が好きなので
綿ではなくしじら織にすると思います。
夏はよく汗をかくので
2種類を洗い替えて使っています。
また話は変わって
先日、冬瓜を炊いたのですが
味がしみなくて困りました。
一晩寝かせても、しみてなかったです。
「冬瓜とエビの炊いたん」は祖母が作ってくれていましたが
その味が出せません。
若い時はそれほど好きではなかったのに
歳をとると食べたくなってきました。
祖母はもうずいぶん前に亡くなりましたので
自分の舌を頼りにしていますが
思うようにはいきませんね。
昔の人は夏に冬瓜を食べて体を冷やしていました。
生活の知恵ですね。
話は変わって
先週の「NHKダーウィンが来た」で
猫の特集をしていましたが
その中で専門家の方が
「ネコ科の動物はオスが子育てしないので
この島のあるオス猫が子育てに参加しているのが珍しい」
と仰っていたのですが
私が中学生くらいの時に
家にご飯を貰いに来ていたオスの野良猫は
次の年には自分の子猫を3匹連れて来ていたので
「育児をするオス猫は昔からいたのではないか」
と思います。
オス猫は子育てをするものと思っていたので
専門家の方が「珍しい」と言われていたのに驚きました。
にほんブログ村
スポンサーサイト