fc2ブログ

金融庁の報告書について

金融庁から出た

「高齢社会における資産形成・管理」という報告書について

麻生さんの対応が面白くて笑ってしまいました。

初めは記者さんたちの前で

どや顔で評価していたのが、

他の人たちから怒られたせいか

「報告書を受け取らない」とか言い出して

まるでコントのようです。

二階幹事長の

「選挙前なのに(怒)」

という立腹理由が素直な感想なのかなと思います。

地方の議員さんたちのところには

「2000万円も要るのか」

という問い合わせが多く来ていて

説明に苦慮しているらしいとワイドショーでやっていました。



報告書を読みたいのに

どこで手に入れられるか分からなかったのですが

今日のワイドショーで

「金融庁 報告書」で検索すると出てくる

と言っていたので早速調べて読んでみました。



同じことの繰り返しが多くて

目が滑って読みにくい部分もあったのですが

全体的な感想として

金融提言としては参考になるものだったので

読んで良かったと思いました。

この報告書をまとめたのは一人ではなくて

金融庁の若手の何人かのチームでまとめていると思います。

というのも文章の上手いところとそうでないところがあるからです。

でも全般的に興味深いことが書かれているので

皆さんも是非一度ご覧ください。



本筋とはズレますが

驚いたこととか違和感を覚えたこととか

重箱の隅をつつくようなことを

ちょっと書いてみたいと思います。



まず、9ページのグラフなんですが

「世帯主の年齢階級別収入の推移」
(出典 総務省「全国消費者実態調査」より金融庁作成)

を見ると、2014年では

45歳から54歳の月額収入が70万くらい

55歳から64歳の月額収入が60万強くらい

35歳から44歳までの月額収入が55万強くらいなんです。

このグラフすごいな~~と衝撃を受けました。

世の中の人は実際こんなに月収をもらっているのでしょうか?

ボーナスなどを含む年収を月割りにしているのでしょうか?

中央値ではなく平均値なんでしょうか?

まあでも活用方法としては

過去からの推移をみるために掲示してあるので

そこがポイントではないです(笑)



10ページですが

2016年において65歳から69歳の男性55%、女性34%が働いている

というような文言にも驚きました。

また12ページのグラフを見ると

2017年では70歳から74歳の男性34.2%、女性20.9%が働いています。

高齢でもリタイヤせずに働き続けている人が案外多いなと思いました。

日本人は勤勉で健康的なので働く人が諸外国に比べて多いんだそうです。

はじめは生活のために就労せざるを得なくても

もっと年を取ると働くことに生きがいを感じる人が多くなるそうです。



13ページの「退職金給付の状況」に良いことが書いてありました。

これまで老後の資金は「退職金」「年金」の二つの資金ベースが普通だったけれど

働き方の多様化で

退職金のない人も多くなっているので

「退職金見込みや動向は早い段階から確認する必要がある」そうです。



35ページに「自分ごと」という文言が出ますが

私はものすごく違和感を感じました。

自分のことと捉えて真面目に考えよう

みたいな意味合いで使われていたのですが

「自分ごと」って標準語ですか?

すごく若者言葉みたいに感じたのですが。



41ページの脚注17がおかしいと思います。

脚注が急に解説者みたいな口調になっているのと

意味がわかりにくいです。



目が滑ってきちんと読めていないところもあるのですが

せっかく有識者が考えていろいろと提案してくれたのに

活用せずに終わるのももったいないので

国民にいきわたる様に周知するか

国会で実りある議論をすれば良いのになと思いました。



話は変わって

動物愛護法が改正された件です。

動物虐待の刑罰が重くなったり

販売される仔犬や仔猫の月齢があがったりするのは良しとして

マイクロチップの装着義務化はどうかな~~と思っています。

販売業者やブリーダーには義務化されるみたいですが

家庭で飼育されている動物は努力義務として猶予があるようです。

マイクロチップを入れても

保健所や警察にリーダーの方が設置されていなかったり

規格が合わないと読み取らなかったりするそうなので

もうちょっと普及してから考えようと思います。

長さが1センチくらいあるそうなので

そういうのを入れるのにとても抵抗があります。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR