児童虐待が無くならなくて悲しい。
千葉県野田市の小学4年生の栗原心愛(みあ)ちゃんが
父親に虐待を受けて死亡した件で
いろいろなことが分かるにつれて
とても悲しくなります。
どうして助けることが出来なかったのか?
どうして保護することが出来なかったのか?
明るく優秀なお子さんで
お友達もたくさんいたようで
違う家庭環境だったら
もっと楽しい人生を送れたかもしれない。
施設には施設の問題があるようですが
少なくとも
冷水を浴びせられたり
首を締められたり
洋服で見えない体幹に暴行を受けるようなことは
なかったのではないか
と思います。
学校のいじめの調査で
「お父さんからいじめられている」
と勇気を振り絞って告発したのに
それが活かされず
余計に絶望の淵に立たせるようなことになってしまいました。
文部科学省の柴山大臣が担当室長を市教委に派遣して
聞き取り調査をするそうです。
父親が市教委に怒鳴りこんで恫喝し
そのため「いじめに関するアンケート」をコピーして
渡してしまったそうです。
個人情報保護の観点から開示してはいけなかったらしいのですが
法律的なことだけでなく
虐待を告発する文章を父親が見たら
逆上した父親がもっともっと娘に激しい虐待を加えるかもしれないと
危機感を持ってほしかったです。
恫喝する父親に恐怖心を感じたそうですが
その場で判断せずに
もっと上席の人たちと相談するとか
市役所と連携を取るとか
市役所には弁護士さんがいると思いますので
そういう人と相談するとか
もっともっとオープンにすれば良かったのではないかと思います。
コピーを渡してしまった後に
小学校を転校することになったそうですが
その後の学校間の連携も出来ていたのかどうなのか
児童相談所との連携も出来ていたのかどうなのか
どうすれば防げたのか
もっと考えないといけないと思います。
児童相談所も重大な事案と思わなかったそうなのですが
どれくらい傷害を負えば重篤な事案と判断するのでしょうか?
身体に傷がない場合でも心に傷を負うこともあります。
そのような判断基準はどうなっているのでしょうか?
一番悪いのは父親です。
こういう加害的な性質の人は
誰かに諭されたぐらいでは治らないでしょうから
やはり被害者を引き離して
安全な場所に隔離する必要があったのだと思います。
周囲にも「助けて」と叫ぶ声とか
「殺すぞ」と脅す声が聞こえていたそうです。
聞いていた方々が通報したのかどうなのか分かりませんが
児童虐待かなと思ったら
迷わず「189・・いちはやく」(児童相談所全国共通ダイヤル)や
もよりの警察署に相談されたら良いと思います。
児童相談所は厚生労働省の管轄のようですが
児童虐待が増えて深刻化している現在の状況に
対応しきれていないように思います。
人数が少ないのならもっと人員を増やすべきだし
効率が悪いならもっと効率を上げるように努力すべきだと思います。
児童虐待などについてはアメリカなどの先進国に学んで
システムを再構築しなければならない時期に来ているのかなと思いました。
児童相談所のシステムについては船戸結愛ちゃんのときも問題になりました。
場合によっては警察を呼ぶなり
もっと踏み込んでも良いのではないかと思います。
子どもは親が好きだと思います。
虐待を受けても親を焦がれると聞きます。
でも、親に殺されて本望だと思う子どもはいないと思うのです。
命の危機があるかどうか
一番の優先順位はそこではないでしょうか?

にほんブログ村
父親に虐待を受けて死亡した件で
いろいろなことが分かるにつれて
とても悲しくなります。
どうして助けることが出来なかったのか?
どうして保護することが出来なかったのか?
明るく優秀なお子さんで
お友達もたくさんいたようで
違う家庭環境だったら
もっと楽しい人生を送れたかもしれない。
施設には施設の問題があるようですが
少なくとも
冷水を浴びせられたり
首を締められたり
洋服で見えない体幹に暴行を受けるようなことは
なかったのではないか
と思います。
学校のいじめの調査で
「お父さんからいじめられている」
と勇気を振り絞って告発したのに
それが活かされず
余計に絶望の淵に立たせるようなことになってしまいました。
文部科学省の柴山大臣が担当室長を市教委に派遣して
聞き取り調査をするそうです。
父親が市教委に怒鳴りこんで恫喝し
そのため「いじめに関するアンケート」をコピーして
渡してしまったそうです。
個人情報保護の観点から開示してはいけなかったらしいのですが
法律的なことだけでなく
虐待を告発する文章を父親が見たら
逆上した父親がもっともっと娘に激しい虐待を加えるかもしれないと
危機感を持ってほしかったです。
恫喝する父親に恐怖心を感じたそうですが
その場で判断せずに
もっと上席の人たちと相談するとか
市役所と連携を取るとか
市役所には弁護士さんがいると思いますので
そういう人と相談するとか
もっともっとオープンにすれば良かったのではないかと思います。
コピーを渡してしまった後に
小学校を転校することになったそうですが
その後の学校間の連携も出来ていたのかどうなのか
児童相談所との連携も出来ていたのかどうなのか
どうすれば防げたのか
もっと考えないといけないと思います。
児童相談所も重大な事案と思わなかったそうなのですが
どれくらい傷害を負えば重篤な事案と判断するのでしょうか?
身体に傷がない場合でも心に傷を負うこともあります。
そのような判断基準はどうなっているのでしょうか?
一番悪いのは父親です。
こういう加害的な性質の人は
誰かに諭されたぐらいでは治らないでしょうから
やはり被害者を引き離して
安全な場所に隔離する必要があったのだと思います。
周囲にも「助けて」と叫ぶ声とか
「殺すぞ」と脅す声が聞こえていたそうです。
聞いていた方々が通報したのかどうなのか分かりませんが
児童虐待かなと思ったら
迷わず「189・・いちはやく」(児童相談所全国共通ダイヤル)や
もよりの警察署に相談されたら良いと思います。
児童相談所は厚生労働省の管轄のようですが
児童虐待が増えて深刻化している現在の状況に
対応しきれていないように思います。
人数が少ないのならもっと人員を増やすべきだし
効率が悪いならもっと効率を上げるように努力すべきだと思います。
児童虐待などについてはアメリカなどの先進国に学んで
システムを再構築しなければならない時期に来ているのかなと思いました。
児童相談所のシステムについては船戸結愛ちゃんのときも問題になりました。
場合によっては警察を呼ぶなり
もっと踏み込んでも良いのではないかと思います。
子どもは親が好きだと思います。
虐待を受けても親を焦がれると聞きます。
でも、親に殺されて本望だと思う子どもはいないと思うのです。
命の危機があるかどうか
一番の優先順位はそこではないでしょうか?
にほんブログ村
スポンサーサイト