fc2ブログ

児童館の利用制限

タレントの熊田曜子さんのブログの投稿で

雨の日に児童館に行こうとしたら

大人一人につき子ども二人までの入室制限があり

3人の娘さんを連れていた熊田さんは入室できなかったそうです。

今度から初めていく児童館には入室制限があるかないか調べよう

というようなことが書かれているようです。



「そういうルールがあるのなら守らないといけない」

という考え方もあるでしょうし

実際にルールを守ることは大事なので

入れなかったのは仕方ないのだとは思いますが、

そもそも児童館に入室制限があるのは妥当なのでしょうか?



児童館とは子どもの健全な発達などを補助するために

公的資金を導入して作られた施設だと理解しています。

そこで、入室制限をかけるのは

多産の母子に対する差別とまでは言いませんが「選別」にあたり

平等性が保たれないのではないかと考えます。

憲法上の不平等とか言うと大げさですけれども

私が同じ立場に置かれたら

我慢できないと思います。

税金返してほしいと思う(笑)



じゃあもう一人大人を連れて来ればいいのではないか

という議論にもなりそうですが

核家族化した現在の家族構成の中で

誰を呼んできます?

父親は仕事、

近隣に住んでいたとしても両親も仕事などの用事があり

誰にも頼れないのなら

「多産の母子は児童館を利用してはいけない」

というくくりで良いのでしょうか?

熊田さんはタレントさんですから

ベビーシッターでも雇えばよいという意見も出て来そうですが

いくらタレントさんでもベビーシッターを雇うのが適切かどうか?

タレントさんでない一般家庭の子だくさんの親子も

同じように不平等を甘んじて受けないといけないのでしょうか?

それは妥当な判断なのでしょうか?



墨田区の児童館は東京都の管轄ですから

親に頼らず職員の数を増やすとか

何らかの方法を取るべきではないかと思いました。

地方は少子化が進んでいますが

都市部(特に東京)は子どもの数も多くなってきていますので

東京都の負担が大きければ

国の少子高齢化対策大臣も闊達な意見を出して

みんなで論じ合うべきだと思いました。



そもそも大人一人に子ども二人って

どんな根拠なんでしょうか?

大人が何人いようとも

子どもがケガをする時はしますけれど。

皮肉ではなく純粋な理由で

なぜ大人一人につき子ども二人までなのか知りたいです。





なんか途中なのですが

用事が出来たのでこれにて失礼します。

推敲していないので

乱文ごめんなさい。



昨日の続きです。



ワイドショーによると

東京都の児童館で入場制限があるのは

今回問題になったところだけで

その理由は

大型の遊具があるので安全面を考えているからだそうです。

墨田区の担当者によると

大人一人だと子ども二人までは安全的にOKで

三人になると安全的にNGなんだそうです。

その根拠はどのような文献に掲載されているのでしょうか?

それとも、区の担当者の経験則なんでしょうか?



大型遊具があるから危険という理由で

安全面を考慮するならば

大人一人につき子ども一人(マンツーマン)

あるいは大人複数人に対して子ども一人が

適切なのではないでしょうか?

あるいは

遊具一つにつき監視員を1人配置するなどの

工夫が必要ではないかと思います。



結局、「大人一人につき子ども二人まで」というルールは

行政側の怠慢でしかなく

行政サービスを受ける側の利用者の立場を無視していると思います。



少子高齢化の対策として移民を受け入れる前に

子を持つ親の負担を軽減できるような仕組みづくりが必要だと

強く感じた出来事でした。




にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR