台風22号 香港の窓ガラスを割る。
今日、羽鳥さんのモーニングショーを見ていると
台風22号の被害を紹介していて
その中で香港の高層ビルのガラスが全面的に割れている原因として
1.もともとガラスが脆弱だった。
2.小石が当たって連鎖的に割れた。
という二つの意見を紹介していました。
コメンテーターさんが
「高層ビルには強化ガラスを使用しているだろうし
小石が当たって連鎖的に割れるのもどうなのかな」
と疑問を呈していました。
東京のスタジオの皆さんは、台風の風圧でガラスが割れるとか
想像も出来ないのだなと思いました。
そりゃ、経験してなかったら分かりませんよね~~
私はこの動画を2~3日前にyoutubeで見ていたのですが
見た瞬間に
「ああ~~風圧で割れたんだな」
と理解しました。
と言いますのも
台風21号を経験しているからです。
風圧で南側のガラスが割れそうになっていて
家族が襖で必死に抑えていたんですよ。
風圧でガラスがたわむのを見たことありますか?
もうね~~恐怖ですよ。
暴風と言う名の竜巻みたいなのが過ぎていく30分くらいの間
必死でした。
私はこのとき
「危険なので逃げておいて」と家族に言われて
キッチンの窓の新聞紙に養生テープをずっと貼り続けていました。
養生テープは手でちぎれるので
ちぎっては貼り
ちぎっては貼り。
必要性とかなんとか関係なく
単純作業をくりかえして心の均衡を保っていたのでした。
恐怖からの現実逃避でした。
そういう経験があるので
台風21号よりも気圧が低かった台風22号では
風圧で簡単に窓ガラスが割れると理解できたのでした。
高層マンションなら特に風が直撃しますから
割れやすかったでしょうね。
地球温暖化で台風やハリケーンが大型化するらしいですが
頻繁に大型台風が来られたら
累積の被害は甚大になっていきますよね。
これから建設される高層マンションには
必ず雨戸を設置するように義務付けないといけないと思いました。
とは言っても
高層マンションやビルなど窓ガラスが開かないようになっていましたっけ?
分厚い強化ガラスにしなきゃいけないのですかね~~
そうするとコストが上がりますよね~~
難しい問題ですね。

にほんブログ村
台風22号の被害を紹介していて
その中で香港の高層ビルのガラスが全面的に割れている原因として
1.もともとガラスが脆弱だった。
2.小石が当たって連鎖的に割れた。
という二つの意見を紹介していました。
コメンテーターさんが
「高層ビルには強化ガラスを使用しているだろうし
小石が当たって連鎖的に割れるのもどうなのかな」
と疑問を呈していました。
東京のスタジオの皆さんは、台風の風圧でガラスが割れるとか
想像も出来ないのだなと思いました。
そりゃ、経験してなかったら分かりませんよね~~
私はこの動画を2~3日前にyoutubeで見ていたのですが
見た瞬間に
「ああ~~風圧で割れたんだな」
と理解しました。
と言いますのも
台風21号を経験しているからです。
風圧で南側のガラスが割れそうになっていて
家族が襖で必死に抑えていたんですよ。
風圧でガラスがたわむのを見たことありますか?
もうね~~恐怖ですよ。
暴風と言う名の竜巻みたいなのが過ぎていく30分くらいの間
必死でした。
私はこのとき
「危険なので逃げておいて」と家族に言われて
キッチンの窓の新聞紙に養生テープをずっと貼り続けていました。
養生テープは手でちぎれるので
ちぎっては貼り
ちぎっては貼り。
必要性とかなんとか関係なく
単純作業をくりかえして心の均衡を保っていたのでした。
恐怖からの現実逃避でした。
そういう経験があるので
台風21号よりも気圧が低かった台風22号では
風圧で簡単に窓ガラスが割れると理解できたのでした。
高層マンションなら特に風が直撃しますから
割れやすかったでしょうね。
地球温暖化で台風やハリケーンが大型化するらしいですが
頻繁に大型台風が来られたら
累積の被害は甚大になっていきますよね。
これから建設される高層マンションには
必ず雨戸を設置するように義務付けないといけないと思いました。
とは言っても
高層マンションやビルなど窓ガラスが開かないようになっていましたっけ?
分厚い強化ガラスにしなきゃいけないのですかね~~
そうするとコストが上がりますよね~~
難しい問題ですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト