今回の地震で思ったこと
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
今日未明の0時半ごろに京都方面で震度4の余震、
今朝の8時前ごろに大阪北部で震度2の余震がありました。
未明の余震はもう就寝中だったのでまったく気が付かなかったのですが
防災アラームが鳴ったので
それで目が覚めました。
今朝8時前の余震はテレビで避難所の中継を見ていたら
リポーターさんが「今また揺れています」と急に言い出してすぐに
家が揺れてミシミシ音がしました。
ですので、今朝の余震の方が恐かったです。
寝る前に枕元に靴を置いておくようにと
テレビで言っていたのですが
靴を置くのは嫌なので
厚手の靴下を枕元に置いておきました。
就寝時に何事もなく良かったです。
大阪北部では飲料水やカップ麺などが品切れで
スーパーの棚が空になったと報道されていました。
関西は南海トラフ地震についてそれぞれの自治体で周知が進んでいて
各家庭に飲料水が備蓄されているから
きっと単身者とか独居老人とかが買ったのかな~~
と思っていたのですが、
新聞では主婦の方が
「スーパーを何軒も回ったが飲料水が無かった」
と取材に答えていたみたいで
ちょっとビックリしました。
飲料水を備蓄していない家庭は多いんですかね~~
私が住んでいる地域の自治体は
防災備蓄について市のホームページで公開していますが
避難所生活者(推定人数=自治体の人口の1/4)の3日分の備蓄だけなので
想定よりも避難者が多かった場合は
全くもって足りません。
それで各家庭独自で1週間分の備蓄(食料・飲料水)をしておくように呼びかけています。
市議会で可決されたと記憶しています。
備蓄していなくても罰則はなかったと思います。
何か災害があった時に避難人数が多かったらどうにもならないので
自治体を頼らずに自分のことは自分でしなさいという意味だと思っています。
ドライというか現実的ですね~~
自衛隊や他の自治体からの応援が来るまで
最低でも1週間かかるという予想のようです。
避難所で優先されるのは
生活弱者の人たち(老人・幼児・妊婦・障害を持った人など)だと思うので
一般家庭では出来ることは自分でした方が良いです。
我が家は猫がいるため避難所には行きません。
飲料水のストックはいつも置いています。
ローリングストック方式で使えば無駄になることも無いので
飲料水の備蓄は必ずしておくように皆さんにお勧めします。
お菓子や乾麺などもいつも置いています。
被災地ど真ん中の友達に「不足があれば持って行く」と連絡したのですが
「備蓄してあるので大丈夫」と返事がきました。
さすがです。
昨日は電車が止まったりして大変でしたが
私鉄のほとんどが当日の昼前に復旧したようです。
夕方の帰宅時間になっても
JRや大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線の一部不通があったりして
大阪北部の住民の方々に帰宅困難者が出たようです。
淀川に架かる橋を歩いている人たちが多くて驚きました。
でも皆さん整列して進んで行って素晴らしいなと思いました。
JRは災害があるといつも復旧が遅いのですが
安全が確保されたら環状線くらいはグルグル回したらいいのになと思います。
箕面市だったと思いますが
テレビで防災センターの様子が流れていて
各担当ごとに色分けしたり
色ごとのベストを着たり
分かりやすく工夫が凝らしてあってとても良いなと思いました。
常日頃から防災について考えている証拠だと思いました。
私の住んでいる地域の自治体は危機管理室があるのですが
そこの職員さんはちょっと頼りが無いと言いますが
知識が無い人がいたので(今もいるかも)
ダラダラしないで工夫して仕事して欲しいなと思います。
いざという時には頼りにできない(ならない)と思いますので
出来る限り自分のことは自分でできるように
気をつけたいと思います。
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
今日未明の0時半ごろに京都方面で震度4の余震、
今朝の8時前ごろに大阪北部で震度2の余震がありました。
未明の余震はもう就寝中だったのでまったく気が付かなかったのですが
防災アラームが鳴ったので
それで目が覚めました。
今朝8時前の余震はテレビで避難所の中継を見ていたら
リポーターさんが「今また揺れています」と急に言い出してすぐに
家が揺れてミシミシ音がしました。
ですので、今朝の余震の方が恐かったです。
寝る前に枕元に靴を置いておくようにと
テレビで言っていたのですが
靴を置くのは嫌なので
厚手の靴下を枕元に置いておきました。
就寝時に何事もなく良かったです。
大阪北部では飲料水やカップ麺などが品切れで
スーパーの棚が空になったと報道されていました。
関西は南海トラフ地震についてそれぞれの自治体で周知が進んでいて
各家庭に飲料水が備蓄されているから
きっと単身者とか独居老人とかが買ったのかな~~
と思っていたのですが、
新聞では主婦の方が
「スーパーを何軒も回ったが飲料水が無かった」
と取材に答えていたみたいで
ちょっとビックリしました。
飲料水を備蓄していない家庭は多いんですかね~~
私が住んでいる地域の自治体は
防災備蓄について市のホームページで公開していますが
避難所生活者(推定人数=自治体の人口の1/4)の3日分の備蓄だけなので
想定よりも避難者が多かった場合は
全くもって足りません。
それで各家庭独自で1週間分の備蓄(食料・飲料水)をしておくように呼びかけています。
市議会で可決されたと記憶しています。
備蓄していなくても罰則はなかったと思います。
何か災害があった時に避難人数が多かったらどうにもならないので
自治体を頼らずに自分のことは自分でしなさいという意味だと思っています。
ドライというか現実的ですね~~
自衛隊や他の自治体からの応援が来るまで
最低でも1週間かかるという予想のようです。
避難所で優先されるのは
生活弱者の人たち(老人・幼児・妊婦・障害を持った人など)だと思うので
一般家庭では出来ることは自分でした方が良いです。
我が家は猫がいるため避難所には行きません。
飲料水のストックはいつも置いています。
ローリングストック方式で使えば無駄になることも無いので
飲料水の備蓄は必ずしておくように皆さんにお勧めします。
お菓子や乾麺などもいつも置いています。
被災地ど真ん中の友達に「不足があれば持って行く」と連絡したのですが
「備蓄してあるので大丈夫」と返事がきました。
さすがです。
昨日は電車が止まったりして大変でしたが
私鉄のほとんどが当日の昼前に復旧したようです。
夕方の帰宅時間になっても
JRや大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線の一部不通があったりして
大阪北部の住民の方々に帰宅困難者が出たようです。
淀川に架かる橋を歩いている人たちが多くて驚きました。
でも皆さん整列して進んで行って素晴らしいなと思いました。
JRは災害があるといつも復旧が遅いのですが
安全が確保されたら環状線くらいはグルグル回したらいいのになと思います。
箕面市だったと思いますが
テレビで防災センターの様子が流れていて
各担当ごとに色分けしたり
色ごとのベストを着たり
分かりやすく工夫が凝らしてあってとても良いなと思いました。
常日頃から防災について考えている証拠だと思いました。
私の住んでいる地域の自治体は危機管理室があるのですが
そこの職員さんはちょっと頼りが無いと言いますが
知識が無い人がいたので(今もいるかも)
ダラダラしないで工夫して仕事して欲しいなと思います。
いざという時には頼りにできない(ならない)と思いますので
出来る限り自分のことは自分でできるように
気をつけたいと思います。
スポンサーサイト