美と衛生
テンテン、久しぶりの講義よ。
あるフランス人の書く小説を読んでいると、
フランスは美の国、日本は衛生の国、
というようなことが書かれてあったのよ。
フランスの生活は詳しく知らないけれど、
イメージで、何となくなるほどと思ったのよ。
片付けに結びつけるのは飛躍的すぎるけれど、
日本の多くご家庭では、
美の観点が欠けていることと、
衛生に対する心のハードルが高すぎること、
が片付けを苦手にしているのではないかと思ったのね。
「美」というと片付けよりも
インテリアとか暮らしぶりとかになるかもしれないわね。
自分の好きな様式を確立している人は少ないのではないかしら。
和洋折衷も良いけれど、お部屋のテイストを合わせると、
より良くなるわね。
猫脚家具とちゃぶ台とカントリー家具が混在するようなことは避けたいわね。
せめて色調が合うと良いわね。
それに、モノが出っぱなしのままなのも美的ではないわね。
「衛生」については言わずもがな、
清潔を好む国民性よね。
だけど、
どこまで清潔にすれば良いか判断がつきにくくて、
完璧を目指そうとする人ほど疲れて挫折するのかも。
無菌室にすることはできないと割り切って、
1日15分ずつとか時間を決めて掃除をする方が
心にも身体にも優しいと思うわ。

にほんブログ村
あるフランス人の書く小説を読んでいると、
フランスは美の国、日本は衛生の国、
というようなことが書かれてあったのよ。
フランスの生活は詳しく知らないけれど、
イメージで、何となくなるほどと思ったのよ。
片付けに結びつけるのは飛躍的すぎるけれど、
日本の多くご家庭では、
美の観点が欠けていることと、
衛生に対する心のハードルが高すぎること、
が片付けを苦手にしているのではないかと思ったのね。
「美」というと片付けよりも
インテリアとか暮らしぶりとかになるかもしれないわね。
自分の好きな様式を確立している人は少ないのではないかしら。
和洋折衷も良いけれど、お部屋のテイストを合わせると、
より良くなるわね。
猫脚家具とちゃぶ台とカントリー家具が混在するようなことは避けたいわね。
せめて色調が合うと良いわね。
それに、モノが出っぱなしのままなのも美的ではないわね。
「衛生」については言わずもがな、
清潔を好む国民性よね。
だけど、
どこまで清潔にすれば良いか判断がつきにくくて、
完璧を目指そうとする人ほど疲れて挫折するのかも。
無菌室にすることはできないと割り切って、
1日15分ずつとか時間を決めて掃除をする方が
心にも身体にも優しいと思うわ。

にほんブログ村
スポンサーサイト