fc2ブログ

『一生懸命やっているのに「やるべきこと」が片づかないひとへ』

今日は、本のご紹介です。

いつも通り、図書館で借りました。

タイトルを見て借りようか借りまいか

悩んだのですよ。

なぜならば、タイトルが

『一生懸命やっているのに「やるべきこと」が片づかない人へ:「少しグズ」な自分を変える心理アドバイス』

内藤 誼人 著  三笠書房 発行

だったからです。



まず、「一生懸命やっているのに」というほど

一生懸命はやっていない。

さらに、「少しグズな自分を変える」というほど

自分の事を卑下していない。

この2点が気になったので

借りるかどうか迷ったのですが

同時に借りた冊数が少なかったので

1冊ぐらい足してもいいかと思って借りました。



中味はとても面白かったですよ。

「やるべきことを片付けるのに

どのようにモチベーションをあげるか」ということを

心理学の研究を絡めながら解説しています。

たくさんの項目がありましたが

私が参考になったことを幾つか書いてみますね。



何かをする時は楽しい気持ちでやった方が

嫌だなと思う気持ちでするよりも

早くできるし効果もあがるそうで

その方法として「歌をうたう」というのがあったのですが

確かに楽しい時は歌を口ずさみたくなるので

その通りだなと思いました。



大きな目標を実行するためには

「スイス・チーズ方式」が良いそうで

これは大きな目標を実行できそうな小さな目標(の積み重ね)に変えて

少しずつ達成させる方法だそうです。

片づけで言うと

「家一軒をまるごと片付けろ」という大きな目標を

今日は「台所」、今日は「玄関」という小さな目標に変えて

達成感を味わいながらやり遂げるという感じでしょうか?

もっと小さくして、

今日は「台所の引出しの一番上」

次の日は「引出しの2番目」というように

さらに簡単な目標にしても良いですね。



出来ないと先延ばしにする人は

結構完璧主義の人が多いんだそうで

完璧にしたいがために

実行できないそうです。

どっちみち、計画もスキルも満足でない人が

完璧に出来るはずもなく

とりあえずやってみることが肝心だと書いてあったように思います。

いやね~~

もう返却しちゃったのでウロ覚えですみません。



一番心に響いたのは

「優柔不断は一番の時間泥棒」

という言葉でした。



この本を簡単にまとめますと

「さっさとやれ!」という内容の事が

もっと上品かつ丁寧で理論的に書かれていました。



自分に活を入れるために

しばらくしたらまた借りようと思います。



余談なのですが

片付けのプロの方で

「おさよさん」とか「さよさん」とか

何人も(少なくとも3人)いらっしゃるのですが

ついさっきまで全部同じ人だと思っていました。

テレビで見た人と本の人の顔がどう見ても違うので

調べてみて

はじめて別人だと知りました。




にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR