煮豚作りました。
今朝は関西の平野部でも積雪がありました。
家族が「雪が積もってるよ」と教えてくれたので
写真を撮ろうとスマホを持って玄関から出ると
塀の上や郵便ポストの上などにうっすらと雪が積もっていました。
残念ながら道路の雪は溶けていました。
興奮して写真を撮りながら
近所の児童公園に行きましたら
土の上にはまだ雪が残っていました。
散歩に来たワンちゃんと飼い主さんの足跡がついていましたが
雪はきれいなままです。
雪を踏みしめるとギュッギュッと音がして
独特な踏み心地です。
8時くらいなのに
近所の小学生たちはまだ外に出てきていないみたいです。
浮かれて雪を踏んでいたら
ワンちゃんと散歩に来た見知らぬおじいさんから
「あそこの道路は凍っているから気をつけなさいね」と
声をかけてもらいました。
多分、おじいさんはツルッと滑りそうになったんでしょうね。
私のサンダルは雪をごっそり掴んだようで
雪がめくれて土が見えていました。
久しぶりの積雪でした。
さて、本題です。
先日、肉の特価日で買っておいた豚肉のブロックを煮豚にしました。
下ゆでして、めんつゆで煮るだけです。
鍋にお湯を沸かし豚肉を入れて下ゆでします。
このときに、野菜くずを入れると良いのですが
長ネギの端っこなどが無かったので
代わりにスパイスのクミンを入れてみました。
豚肉の獣臭を消すためなので
何でも良いと思います。
チューブの生姜と、黒コショウ、クミンを入れてゆがきました。
肉の処理の仕方によって血が多く残っている場合があるので
それを取り除くためにも下ゆでしています。
クミンは入れて大正解でした。
スパイスのクミンはガンの予防だか認知症の予防だか
なんか効能があるみたいです。
テレビで取り上げられていたので買ってみたのですが
野菜炒めに入れたり
カレーに入れたりと
使用頻度は高いです。
グツグツゆがいて火を止めて自然に冷まします。
お湯を全部捨てて
麺つゆを入れて煮ます。
和歌山県の湯浅地方の醤油屋さんの
美味しい麺つゆが好きなのですが
無かったので(私のレシピは無いものが多いです)
普通の麺つゆを使いました。
スーパーで買える麺つゆは煮豚に使うには
味がだいぶ落ちますが、
今使っているのはヤマキの麺つゆなので
許せる範囲です。
スーパーで買える麺つゆの中では
ヤマキの麺つゆは味は割と良いですが
ちょっとお値段が高めです。
前述の湯浅地方の醤油屋さんの麺つゆは
250ミリくらいで700円程度するので
それに比べたら安いのですけどね。
2倍濃縮を薄めたら味が落ちるので
そのまま使いますが
豚肉が浸るほど使うと勿体無いので
沸かしても焦げない程度の量で
豚肉をまわしながら煮ました。
適当な野菜も一緒に鍋に入れてクツクツ煮てます。
ときどき火を止めて冷まして味を染ませて
また火をつけて温めています。
この辺りは、なんか適当な感じです(笑)
昼ご飯は、ラーメンの予定ですので
半熟のゆで卵を煮汁に入れてちょっと煮てから
煮豚とともにトッピングにするつもりです。
(追記)
今日のラーメンは、サッポロ一番「醤油とんこつラーメン」を使いました。
ふたくちコンロなので、一つはやかんにお湯を沸かし
もう一つは鍋で麺をゆがく湯を沸かします。
湯が沸くまでの間に、
煮豚を好みの厚さに切り、
白菜1枚を1センチくらいの幅に刻みます。
鍋の湯が湧いたら白菜をサッとゆがいて皿に上げておきます。
麺を表示通りにゆがきます。
丼にスープを入れてやかんの湯で溶いて
ゆがいた麺を入れます。
麺をゆがいた湯でスープを溶くと油くさくなるので
やかんの湯の方が好きです。
トッピングは、
煮豚、ゆで卵、白菜、煮豚と一緒に煮ていた人参とピーマンにしました。
人参とピーマンが煮汁を吸って味が濃いので
白菜はサッとゆがいた程度にしました。
ゆで卵は半熟よりも固くなっていました。
残念。

にほんブログ村
家族が「雪が積もってるよ」と教えてくれたので
写真を撮ろうとスマホを持って玄関から出ると
塀の上や郵便ポストの上などにうっすらと雪が積もっていました。
残念ながら道路の雪は溶けていました。
興奮して写真を撮りながら
近所の児童公園に行きましたら
土の上にはまだ雪が残っていました。
散歩に来たワンちゃんと飼い主さんの足跡がついていましたが
雪はきれいなままです。
雪を踏みしめるとギュッギュッと音がして
独特な踏み心地です。
8時くらいなのに
近所の小学生たちはまだ外に出てきていないみたいです。
浮かれて雪を踏んでいたら
ワンちゃんと散歩に来た見知らぬおじいさんから
「あそこの道路は凍っているから気をつけなさいね」と
声をかけてもらいました。
多分、おじいさんはツルッと滑りそうになったんでしょうね。
私のサンダルは雪をごっそり掴んだようで
雪がめくれて土が見えていました。
久しぶりの積雪でした。
さて、本題です。
先日、肉の特価日で買っておいた豚肉のブロックを煮豚にしました。
下ゆでして、めんつゆで煮るだけです。
鍋にお湯を沸かし豚肉を入れて下ゆでします。
このときに、野菜くずを入れると良いのですが
長ネギの端っこなどが無かったので
代わりにスパイスのクミンを入れてみました。
豚肉の獣臭を消すためなので
何でも良いと思います。
チューブの生姜と、黒コショウ、クミンを入れてゆがきました。
肉の処理の仕方によって血が多く残っている場合があるので
それを取り除くためにも下ゆでしています。
クミンは入れて大正解でした。
スパイスのクミンはガンの予防だか認知症の予防だか
なんか効能があるみたいです。
テレビで取り上げられていたので買ってみたのですが
野菜炒めに入れたり
カレーに入れたりと
使用頻度は高いです。
グツグツゆがいて火を止めて自然に冷まします。
お湯を全部捨てて
麺つゆを入れて煮ます。
和歌山県の湯浅地方の醤油屋さんの
美味しい麺つゆが好きなのですが
無かったので(私のレシピは無いものが多いです)
普通の麺つゆを使いました。
スーパーで買える麺つゆは煮豚に使うには
味がだいぶ落ちますが、
今使っているのはヤマキの麺つゆなので
許せる範囲です。
スーパーで買える麺つゆの中では
ヤマキの麺つゆは味は割と良いですが
ちょっとお値段が高めです。
前述の湯浅地方の醤油屋さんの麺つゆは
250ミリくらいで700円程度するので
それに比べたら安いのですけどね。
2倍濃縮を薄めたら味が落ちるので
そのまま使いますが
豚肉が浸るほど使うと勿体無いので
沸かしても焦げない程度の量で
豚肉をまわしながら煮ました。
適当な野菜も一緒に鍋に入れてクツクツ煮てます。
ときどき火を止めて冷まして味を染ませて
また火をつけて温めています。
この辺りは、なんか適当な感じです(笑)
昼ご飯は、ラーメンの予定ですので
半熟のゆで卵を煮汁に入れてちょっと煮てから
煮豚とともにトッピングにするつもりです。
(追記)
今日のラーメンは、サッポロ一番「醤油とんこつラーメン」を使いました。
ふたくちコンロなので、一つはやかんにお湯を沸かし
もう一つは鍋で麺をゆがく湯を沸かします。
湯が沸くまでの間に、
煮豚を好みの厚さに切り、
白菜1枚を1センチくらいの幅に刻みます。
鍋の湯が湧いたら白菜をサッとゆがいて皿に上げておきます。
麺を表示通りにゆがきます。
丼にスープを入れてやかんの湯で溶いて
ゆがいた麺を入れます。
麺をゆがいた湯でスープを溶くと油くさくなるので
やかんの湯の方が好きです。
トッピングは、
煮豚、ゆで卵、白菜、煮豚と一緒に煮ていた人参とピーマンにしました。
人参とピーマンが煮汁を吸って味が濃いので
白菜はサッとゆがいた程度にしました。
ゆで卵は半熟よりも固くなっていました。
残念。

にほんブログ村
スポンサーサイト