fc2ブログ

平昌オリンピック始まりましたね。

オリンピック始まりましたね~~

とは言っても

冬のオリンピックは見るものが無いので

関心が無いです。

すみません。

見たいのは、フィギュアスケートだけかな~~



金曜日にガンの薬の処方箋をもらって

かかりつけ薬局で薬が出来上がるのを待っている間

ちょうどフィギュアスケート団体戦の男子ショートプログラムが放送されていて

宇野昌磨君が登場する二人ほど前でした。

イスに座って観戦していると

同じく処方箋を持ってきた知らないおじいさんが話しかけてきたので

フィギュアスケートの話をしながら見てました。

おじいさんの言うには、選手が転倒するのは氷が緩いからなんだそうです。

宇野君の登場する前に薬が出来たのですが

薬剤師さんに「見て行ったら」と言われたので

宇野君が滑るのを観戦しました。

他国の選手がコロンコロン転倒していたのに

良く持ちこたえたなと感心しました。

団体戦も、それぞれの個人種目も素晴らしい演技を期待しています。



今回のオリンピックはとても政治色が強いものとなりました。

まあでも南北統一に向けて夢を語り合うのは良いと思うのですが

実際には、南北統一は難しいと思います。

北の悲願は金一族による南北統一ですから

韓国民が北の傘下に入る覚悟があるならまだしも

現在の資本主義国家を維持しながらの統一は無理じゃないでしょうか。

東西ドイツの統一とは違うと思います。

根本的に統一に対する方向性が違うのになあ~~

と思ってしまいます。

韓国のムン・ジェイン大統領が北寄りの人なので

表面的にはとても友好的に見えますけどね。



さてさて、昨日のローストビーフは本当に美味しく出来上がりました。

昨日は450gは量が多いと書きましたが

食べ始めたらあっという間に無くなってしまいました。

モモ肉は硬くなるので薄切りにした方が

噛みやすくて、美味しくて、量も取れました。

私の作り方を簡単に書きます。



肉にオリーブオイル大さじ1と味醂大さじ半分をまわしかけ

ときどき肉をひっくり返しながら馴染ませる。


昼ごろに始めたのですが

焼いたのは夕方なのでそれまで冷蔵庫に入れて

気が向いたときに肉をひっくり返していました。

この部分は、味の素のホームページのレシピを参考にしたのですが

蜂蜜がなかったので味醂にしてみました。

オリーブオイルをかける意味が分からないのですが

多分肉を柔らかくするためかな?

クックパッドなどの他のレシピではこの工程は無いものが多いです。


肉に塩・コショウして室温にもどす。

昨日も書きましたが、黒コショウはヱスビーのミル付きなので

そのまま粗挽きしました。

塩は沖縄の「うるままーす」です。

肉用に岩塩が欲しいな~~

塩の量は、片面に一つまみです。

肉が三角柱みたいな形にカットされていて

二面は面積が広いので一つまみずつかけました。

もう一面と底には塩・コショウはかけていません。

マスタードやにんにく、しょうがを擦りこむレシピもあったのですが

今回はやめておきました。

室温に戻さないと肉の中まで火が入らないんだそうです。

20分くらい置いてました。


フライパンで肉に焼き目をつける。

フライパンで焼かないレシピや

後から焼くレシピもありました。

私が先に焼いた理由は、オリーブオイルの残量が多かったので

そのままレンジにかけて中で火が出たら嫌だったので

オイルを落とすために先にフライパンで焼きました。

味の素のレシピではそのままレンジにかけているので

多分火が出ることは無いのでしょう(笑)


そのまま耐熱容器に入れて、レンジで片面2分、ひっくり返して2分。

肉だけ耐熱容器に入れてラップはしていません。

油と肉汁は後からソースに使うのでフライパンに残ったままです。

面積の広い2面を2分ずつチンしました。

レンジから取り出して、中にナイフを突き刺して10秒置き

抜き出したら、中も温かくなっていたので温度的には良かったと思います。

本当は金串を刺して調べるらしいのですが

金串が無かったので金属製のナイフで調べてみました(笑)

チンする時にタマネギのスライスを入れたら風味が良くなるみたいですが

タマネギが無かったので、次回は入れてみたいと思います。


気になるので、もう1分レンジでチン。

本当は、中が温かくなっていたら良いみたいなのですが

生焼けが気になるので、もう1分チンしました。

食中毒を抑えるには、75度以上で1分以上の加熱が必要なんだそうです。


再度、フライパンで焼く。

耐熱容器に肉汁が出てきているので

その肉汁をフライパンに戻して肉をもう少し焼きました。


フライパンの火を止めて、アルミホイルを肉の上にかぶせて放置。

味を馴染ませるために冷ます必要があるそうです。

少し冷めるまで待ってから味見をしました。


ソースは、フライパンに酒大さじ1、バルサミコ酢大さじ1強を入れて煮詰める。

肉を取り出して、フライパンに残ったオリーブオイルや肉汁に

酒、バルサミコ酢を加えて火にかけると泡が出てシュワシュワするので

それで完成です。

赤ワインを入れるようなレシピもありましたが

赤ワインはありませんので、日本酒で代用しました。



肉が焼けるかどうか心配だったので

レンジも長めにして

フライパンで焼いて

アルミホイルで保温してといろいろしてみました。

そのせいか肉は硬くなりました(笑)

ローストビーフにしては焼きすぎなんだと思います。

食べる時に出来るだけ薄くすると噛みやすく美味しくなります。

厚めに切ると硬くて噛みきれませんでした(笑)

ソースはバルサミコ酢の酸味で美味しかったのですが

市販のローストビーフのタレをフライパンの肉汁に合わせても美味しいと思います。

熱々の肉は中が灰色に見えましたが

冷めて来たら美味しそうな赤色に変化して来ました。

血中ヘモグロビンが酸化して赤くなるんだそうです。

なるほど~~



話は変わって、銀座の公立小学校のブランド標準服のことですが

アルマーニのデザインではなく監修だそうです。

ライセンス契約なんでしょうか?

ブランドロゴが入っているのかな?

監修って何ですか?

監修にはブランドとして責任がつくのですか?

何でお値段が高いのですか?

生地代?

アルマーニの名前代?

分からない事だらけです。

都議会では問題にならないのでしょうか?

アルマーニの標準服にするかしないかは

保護者と学校の同意があれば良いと思うけど

その値段の根拠が分からないので

明らかになったらいいのになと思います。




にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR