fc2ブログ

箱根駅伝(復路・総合)とタオル福袋

箱根駅伝は復路も面白かったのですが

青学の力強さが目立っていて

その他の大学がかすんでしまいましたね~~

男子は成長のピークが遅いので

大学生ぐらいならどの子もそんなに違いはないと思うのですが

原監督の指導が今の時代に合っているのかなと思います。



昨日の往路5区の山登りで

竹石選手が足がつったのかして

途中で止まってストレッチを始めたときなど

ビックリしましたが

選手が自分の体調をコントロールできるように

訓練されているところが

すごいなと思いました。

足がつらない方が良いのでしょうが

つったときにどうするか判断できるのには感心しました。



下位チームに多いことで

とても気に入らない事があります。

それはタスキを渡す時に必要以上に相手の身体に触ることです。

どういう意味があるのでしょうか?

次の走者のモチベーションが上がる?

団結力が強まる?

上位のチームは選手に余裕があるので

タスキを渡すときに軽くタッチするぐらいなのですが

下位のチームはへべれけ状態でゴールするので

力加減が出来ずに

次の選手に体当たりする感じになっているので

走る前にそんなことされたら

膝などに負担がかかるのではないかと思います。



それからどのチームか忘れましたが

「監督からエースがいないと叱責されたある選手が

頭を丸めて坊主頭にした」と

まるで美談のように実況されていたのですが・・・。

何の意味があるのでしょうか?

精神論だけでは速く走れないと思うのですが。

大学の駅伝チームが精神論重視なのか

それとも実況の人がネタとして美談っぽく言っていたのかは

わかりません。



大学としては箱根に出られなくても

個人の成績が優秀な場合には

関東学生連合チームとして参加出来ます。

去年の選抜チームは速かったように思いましたが

今年の選抜チームは遅すぎましたね~~

あんなに遅いのなら箱根に出場しなくてもいいんじゃないかと思います。

選抜されるのだから皆さん速い選手だと思いますが

調子が悪かったのかな~~?

学連選抜チームは10位以上をキープして

次の年のシード権を減らすくらいの活躍がある方が面白いのにな~~

と思います。



今年の東洋大学は1年生がしっかりしてましたから

来年も楽しみですね。

来年は王者・青学を苦しめるようなチームが

たくさん出てくることを期待します。

下位チームの方が伸びしろは大きいのですから

頑張って欲しいなと思います。



話は変わって、

初売りで購入したタオルの福袋ですが

欠陥があったので

デパートに連絡して相談した結果

引き取ってもらうことになりました。

どのような欠陥かは書けないのですが

今のところ他の購入者からの連絡はないそうです。

皆さん、福袋(安売り)だから仕方ないと諦めているのかもしれませんね。

メーカーさんに確認するらしいです。



年末に録画しておいたNHK「美の壺」の

「福を呼ぶ大掃除」を

ようやく見ました。

いまさら~~な感じですが(笑)

「掃く・拭く・仕舞う」の各項目での情報がありました。

箒は音がしないので遅く帰宅する人の掃除ツールとして人気があるとか。

仕舞う=収納については、

ブログや雑誌で人気のおさよさんが「使うための収納」と言っていて

そうだな~~と思ったり。

拭くについては、道元禅師の言葉に重みがあってなるほど!と感心したり。

掃除という概念が定着してきたのが鎌倉時代だそうで

道元禅師の「正法眼蔵」に言葉が残っていて

その教えによると

「人間はほっておくと身勝手な事をする。

不潔な環境では良い心は育たない。

作法に従い自分も周りの環境も清浄に保つことが大事。」

だそうです。

拭き掃除は嫌いなんですが

良い心を育てると思って

拭き掃除にも精進します。




にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR