fc2ブログ

布団の手入れ

テンテン、だんだん片付けブログから

おばあちゃんの知恵袋ブログになっていくわね。

どうにも止まらないわね~~



さて、わが家は布団を利用しているわね。

もうちょっと年を取ったらベッドの方が楽になると思うけれど、

まだそこまで行ってないのよ。

だからベッドメーキングは分からないのよ。

今日の講義は、布団限定よ。



敷布団には、敷布団カバーをかけています。

その上に、昔はフラットシーツを敷いていたのだけれど、

いちいち包み込むのが面倒なので、

現在は敷きパッドを使っています。

夏場は、タオル地やしじら織のものが涼しくて良いわね。

冬場は、マイクロファイバーやオーロラ敷きパッドがフカフカして気持ち良いのよ。

ちなみに、布団カバーは、布団を汚れから守るもの、

シーツや敷きパッドは、汗や皮脂を取ったり、温度を保ったりするためのものよ。

布団は、お天気のいい日にベランダに干して、フカフカにしてね。

布団にはダニがつきものだけど、

布団たたきでバンバン叩いてはダメよ。

乾燥したダニが粉々になってアレルゲンになるのよ。

また、布団の繊維が千切れて布団が痛むのよ。

ダニを殺すには50度以上にして干からびさせた後に、

掃除機で吸い取るように。

2階の押入れに、黒い大きな不織布があるでしょ。

あれは布団干し専用のカバーなのね。

掛けてから日に干すと、布団の中まで、

熱せられてダニが死ぬようになっているのよ。

そんなものが無いご家庭は、

布団をひっくり返して、

両面から中まで乾燥させるようにね。

どうしても気になる場合は、

布団の丸洗いや、布団の打ち直しもあるわよ。

わが家もたまに打ち直しをするのよ。



昔は、真綿の客用布団はお嫁入りの必需品だったわね。

今はそんな時代じゃないけれど、

もし押入れに使わない客用布団がある場合には、

座布団に打ち直したりして、

いつでも使えるようにしたら良いわね。



毛布や羽毛布団の準備も忘れずにね。

毛布は家庭で洗って干せるタイプが便利だけれど、

クリーニングで水洗いしてもらってもいいわよ。

羽毛布団は、1階の窓際で30分程度、乾燥させるだけで充分よ。



ハチコ流の心地よい睡眠の条件は、5つあるのね。

「光・温度・音・身体・こころ」よ。

個人によって好みがあるので適当に。

光・・真っ暗が好きか、薄暗いのが好きか。明るいのは疲れるからダメよ。

温度・・暑くもなく寒くもないように。寝相の悪い人は冬場は厚手のパジャマを着るようにね。

音・・静かにしましょう。無音が怖い人は、時計のコチコチいう音ぐらいまでにしてね。

身体・・身体が疲れすぎていると逆に寝られないから、優しく身体を撫でましょう。

こころ・・不安があると寝られないわよ。
     いま考えたってどうにもならないから、とりあえず寝て、明日考えましょう。

子どもを寝かしつけたいときは、声をだんだん小さくして、眠気を誘うようにしましょう。

おしまい。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR