衣類の収納
衣類は少ないので収納には困っていません。
収納場所は、おおむね6カ所に分類されると思います。
1.6段のチェスト
普段着とか畳める外出着を入れています。
下4段は長い引出し、上2段は半分の小引出し。
小引出しには細々したものを分類して入れています。
長い引出しの上の方にはカットソーなど
下の方にはズボンなどを入れています。
寝間着はチェストの上に畳んで置いています。
2.ハンガーラック
今の季節に着るものでチェストに入らないものを吊るしています。
アイロンをかけて着るようなものとか、ワンピースとかです。
皆さんは、着る前にアイロンをかけますか?
私は、時間のある時にアイロンをかけておきます。
アイロンをかけたのにチェストに入れると
シワが出来るので、ハンガーラックに吊るしています。
3.洋服ダンス(吊るタイプ)
季節外のコートや礼服などを入れています。
すぐには使わないので防虫剤をいれて保存しています。
4.押入れ収納BOX
季節外の畳めるモノなどを入れています。
セーターとかフリースのモノとか。
冬用品は小物(マフラーや手袋)が多いので
冬小物はそれだけで一つのBOXに分類しています。
手術着用の浴衣や入院用のパジャマもたくさんあるので、
これも一つのBOXに分類して収納しています。
今使ってないのですが、
もし再発するとすれば多分2~3年後なので、
次に使う時に備えて置いています。
普段使いの寝間着はすっぽりかぶるタイプです。
夏はTシャツみたいなのとか冬はフリースみたいなのとか。
入院用のパジャマは必ずボタンの前開きじゃないといけないので、
普段の寝間着としては面倒くさいので使っていません。
引出し用の防虫剤を入れて保管しています。
5.洗濯に出したもの。
洗濯前なら脱衣所のカゴに入っていますし、
洗濯したならベランダなどに干されています。
6.今現在着ている。
これは収納とは言わないでしょうけど(笑)
どこに収納するか、どこに置くか決まっているので
衣類が散乱することはありません。
床置きなんかしてたら
猫の毛だらけになるか
ゲロだらけになるか
わかりませんしね~~

にほんブログ村
収納場所は、おおむね6カ所に分類されると思います。
1.6段のチェスト
普段着とか畳める外出着を入れています。
下4段は長い引出し、上2段は半分の小引出し。
小引出しには細々したものを分類して入れています。
長い引出しの上の方にはカットソーなど
下の方にはズボンなどを入れています。
寝間着はチェストの上に畳んで置いています。
2.ハンガーラック
今の季節に着るものでチェストに入らないものを吊るしています。
アイロンをかけて着るようなものとか、ワンピースとかです。
皆さんは、着る前にアイロンをかけますか?
私は、時間のある時にアイロンをかけておきます。
アイロンをかけたのにチェストに入れると
シワが出来るので、ハンガーラックに吊るしています。
3.洋服ダンス(吊るタイプ)
季節外のコートや礼服などを入れています。
すぐには使わないので防虫剤をいれて保存しています。
4.押入れ収納BOX
季節外の畳めるモノなどを入れています。
セーターとかフリースのモノとか。
冬用品は小物(マフラーや手袋)が多いので
冬小物はそれだけで一つのBOXに分類しています。
手術着用の浴衣や入院用のパジャマもたくさんあるので、
これも一つのBOXに分類して収納しています。
今使ってないのですが、
もし再発するとすれば多分2~3年後なので、
次に使う時に備えて置いています。
普段使いの寝間着はすっぽりかぶるタイプです。
夏はTシャツみたいなのとか冬はフリースみたいなのとか。
入院用のパジャマは必ずボタンの前開きじゃないといけないので、
普段の寝間着としては面倒くさいので使っていません。
引出し用の防虫剤を入れて保管しています。
5.洗濯に出したもの。
洗濯前なら脱衣所のカゴに入っていますし、
洗濯したならベランダなどに干されています。
6.今現在着ている。
これは収納とは言わないでしょうけど(笑)
どこに収納するか、どこに置くか決まっているので
衣類が散乱することはありません。
床置きなんかしてたら
猫の毛だらけになるか
ゲロだらけになるか
わかりませんしね~~

にほんブログ村
スポンサーサイト