ネコの毛並の遺伝子(1)
京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥先生が
2012年ノーベル医学・生理学賞を受賞されることが発表されました。
大変素晴らしいことだと思います。
私はね、山中先生はまだお若いから、いずれ受賞されるにしても
今年は無いと思っていたのよね~~だからビックリよ~~
そして現在、東京大学病院の研究員のMさんが、
「iPS細胞から心筋を作成し、複数の患者さんに注入移植し、全員が回復した」とか
「初の臨床応用」とか
報道されていて、悪い意味で、すごい騒ぎになっています。
Mさんの言動からも目が離せないけど、
東京大学の雇用形態ってどんな感じなのかしら~~と、
そちらの方が興味があります。
私は、ネコの毛並の遺伝子に興味があって、
今年は遺伝に関する本を結構読んだのね。
細胞分裂の減数分裂に出てくる二価染色体とか、
細胞分裂時のDNA量の変化とか、
素人なので分からないことだらけで、すごく苦しんだけど、
自分で納得できる程度には理解が出来てよかったわ。
それらの本の中で、
ES細胞とかiPS細胞についても紹介されているのだけれど、
それぞれ問題点があることもキチンと書かれているのね。
ES細胞だと受精卵を使うので倫理的に問題があるとか、
iPS細胞は、ヒトへ応用していくにはまだまだ研究が必要とか。
iPS細胞は、新薬の研究や、病気の解明の研究に利用されるのが
一番の使い道だと思うのね。
iPS細胞から人体の部位を培養して、病気の部位への移植を成功させるには、
充分な研究、動物実験、倫理的な検証などが行われてからと思うので、
何年もかかることだと思います。
私個人の考えとしては、
iPS細胞から人工的に培養された部位を移植するのは反対です。
遺伝子について分からないことも多いのに、カラダに入れちゃって良いのかな~~
と不安が拭えないからです。
ヒトへ臨床応用が一番近いのが、目の網膜だそうです。
患者さんには、充分な説明が行われることを期待しています。
ネコだけど野次馬になったので、ちょっと疲れました。今日はおしまい。
本題のネコの毛並の遺伝子については、また後日~~。

にほんブログ村
2012年ノーベル医学・生理学賞を受賞されることが発表されました。
大変素晴らしいことだと思います。
私はね、山中先生はまだお若いから、いずれ受賞されるにしても
今年は無いと思っていたのよね~~だからビックリよ~~
そして現在、東京大学病院の研究員のMさんが、
「iPS細胞から心筋を作成し、複数の患者さんに注入移植し、全員が回復した」とか
「初の臨床応用」とか
報道されていて、悪い意味で、すごい騒ぎになっています。
Mさんの言動からも目が離せないけど、
東京大学の雇用形態ってどんな感じなのかしら~~と、
そちらの方が興味があります。
私は、ネコの毛並の遺伝子に興味があって、
今年は遺伝に関する本を結構読んだのね。
細胞分裂の減数分裂に出てくる二価染色体とか、
細胞分裂時のDNA量の変化とか、
素人なので分からないことだらけで、すごく苦しんだけど、
自分で納得できる程度には理解が出来てよかったわ。
それらの本の中で、
ES細胞とかiPS細胞についても紹介されているのだけれど、
それぞれ問題点があることもキチンと書かれているのね。
ES細胞だと受精卵を使うので倫理的に問題があるとか、
iPS細胞は、ヒトへ応用していくにはまだまだ研究が必要とか。
iPS細胞は、新薬の研究や、病気の解明の研究に利用されるのが
一番の使い道だと思うのね。
iPS細胞から人体の部位を培養して、病気の部位への移植を成功させるには、
充分な研究、動物実験、倫理的な検証などが行われてからと思うので、
何年もかかることだと思います。
私個人の考えとしては、
iPS細胞から人工的に培養された部位を移植するのは反対です。
遺伝子について分からないことも多いのに、カラダに入れちゃって良いのかな~~
と不安が拭えないからです。
ヒトへ臨床応用が一番近いのが、目の網膜だそうです。
患者さんには、充分な説明が行われることを期待しています。
ネコだけど野次馬になったので、ちょっと疲れました。今日はおしまい。
本題のネコの毛並の遺伝子については、また後日~~。

にほんブログ村
スポンサーサイト