熊本地震によせて 3
気象庁や学者の方々の精査によって
熊本・阿蘇・大分の3カ所で活断層の地震が起きて
断続的に余震が続いているということが分かりました。
この辺りは、阿蘇山の火山灰の土壌なので
やっぱり土台が弱いみたいですね。
地震速報が出るたびに
マグニチュードの割には震度が大きいなあといつも思います。
マグニチュード3台で震度4とか出ますもんね。
わたしは、芸予地震への影響が心配なのですが、
芸予は震源地が深い(50キロくらい)ので
いま起こっている熊本・阿蘇・大分地震は震源の深さが
10キロくらいだから、影響は少ないかなと
思っています。
というのも芸予が来たら
東南海地震もそのうちに来ると予想しているからです。
気象庁は今回の熊本地震について
今後の予想がつかないと言っていますが
余震の回数やマグニチュードの大きさを考えると
エネルギーの放出がまだ終わっていないと思うので
もうしばらくは震度5以上の揺れがくると
わたしは思っています。
さきほども書きましたが
この地域は土地が弱いように思うので
マグニチュードに比べて震度が大きいというのが理由です。
熊本県に水や食料の物資が続々と届いているのに
各避難所では不足があって困っているというのは
何故でしょうか?
県では各避難所やその周囲にあぶれた人の数が
把握できないので送れないとかいう理由もあるようですが
多めに送ってもいいんじゃない?
県から市町村に送って
あとは市町村に任せたら?
市町村で大きい避難所に送って、
そこから小さな避難所に配分するとか?
もどかしい思いで一杯なのですが
現場の人は大変な苦労をされていると思いますから、
素人がアレコレいうことは控えないといけないのですが
何と言うか本当にもどかしい。
今はSNSが発達しているので
各避難所に職員2人チームで配置して
SNSで本部とやりとりしたらいいんじゃないかとか
思います。
避難所A「紙おむつ赤ちゃん用Sサイズ 3箱ください」
本部「夕方配送 道路状況により 夜頃着予定」
とかなんとか。
本部は近くの避難所A・B・Cくらいの要望をまとめて
一度に配送するとか。
これって今はすぐに無理でも
政府(特に総務省)は
今後に備えてマニュアル作りが必要なんじゃないかなと思います。
東日本大震災でも、
物資が溢れて困っていた市の男性職員さんの嘆きが
報道されていましたけど
あのときの教訓が活かされてないなと
いや、ホントにもどかしい。
援助物資を送るのにオスプレイは出ないのかと思ってたんですけど
日本はまだオスプレイを買ってないので
もし出てくるなら米軍の好意によって
出してくれるのではないかと知人から聞きました。
そうしたらオスプレイ出てきましたね~~。
賛否両論あると思いますが、
助けてくれるのはありがたいですね。
(追記)
そういえば、関西テレビの中継車がガソリンスタンドで横入りして給油し
待っていた人たちから注意された件で、
関西テレビのホームページで謝罪が出されました。
この一報をネットで見たとき
「中継車は自分たちで携行したガソリンを給油するのに場所を借りただけ」
ということだったんですけど、あらっ違ったのねとちょっと驚きました。
「悪いと思っていたけど急を要した」とか言い訳になりません。
みんな朝から待ってるんだから。
もう関西テレビは中継車出すの遠慮したらどうですか?
しばらくは関西テレビ見ません!
といってもウチは視聴率には関係ないですけどね~~
熊本・阿蘇・大分の3カ所で活断層の地震が起きて
断続的に余震が続いているということが分かりました。
この辺りは、阿蘇山の火山灰の土壌なので
やっぱり土台が弱いみたいですね。
地震速報が出るたびに
マグニチュードの割には震度が大きいなあといつも思います。
マグニチュード3台で震度4とか出ますもんね。
わたしは、芸予地震への影響が心配なのですが、
芸予は震源地が深い(50キロくらい)ので
いま起こっている熊本・阿蘇・大分地震は震源の深さが
10キロくらいだから、影響は少ないかなと
思っています。
というのも芸予が来たら
東南海地震もそのうちに来ると予想しているからです。
気象庁は今回の熊本地震について
今後の予想がつかないと言っていますが
余震の回数やマグニチュードの大きさを考えると
エネルギーの放出がまだ終わっていないと思うので
もうしばらくは震度5以上の揺れがくると
わたしは思っています。
さきほども書きましたが
この地域は土地が弱いように思うので
マグニチュードに比べて震度が大きいというのが理由です。
熊本県に水や食料の物資が続々と届いているのに
各避難所では不足があって困っているというのは
何故でしょうか?
県では各避難所やその周囲にあぶれた人の数が
把握できないので送れないとかいう理由もあるようですが
多めに送ってもいいんじゃない?
県から市町村に送って
あとは市町村に任せたら?
市町村で大きい避難所に送って、
そこから小さな避難所に配分するとか?
もどかしい思いで一杯なのですが
現場の人は大変な苦労をされていると思いますから、
素人がアレコレいうことは控えないといけないのですが
何と言うか本当にもどかしい。
今はSNSが発達しているので
各避難所に職員2人チームで配置して
SNSで本部とやりとりしたらいいんじゃないかとか
思います。
避難所A「紙おむつ赤ちゃん用Sサイズ 3箱ください」
本部「夕方配送 道路状況により 夜頃着予定」
とかなんとか。
本部は近くの避難所A・B・Cくらいの要望をまとめて
一度に配送するとか。
これって今はすぐに無理でも
政府(特に総務省)は
今後に備えてマニュアル作りが必要なんじゃないかなと思います。
東日本大震災でも、
物資が溢れて困っていた市の男性職員さんの嘆きが
報道されていましたけど
あのときの教訓が活かされてないなと
いや、ホントにもどかしい。
援助物資を送るのにオスプレイは出ないのかと思ってたんですけど
日本はまだオスプレイを買ってないので
もし出てくるなら米軍の好意によって
出してくれるのではないかと知人から聞きました。
そうしたらオスプレイ出てきましたね~~。
賛否両論あると思いますが、
助けてくれるのはありがたいですね。
(追記)
そういえば、関西テレビの中継車がガソリンスタンドで横入りして給油し
待っていた人たちから注意された件で、
関西テレビのホームページで謝罪が出されました。
この一報をネットで見たとき
「中継車は自分たちで携行したガソリンを給油するのに場所を借りただけ」
ということだったんですけど、あらっ違ったのねとちょっと驚きました。
「悪いと思っていたけど急を要した」とか言い訳になりません。
みんな朝から待ってるんだから。
もう関西テレビは中継車出すの遠慮したらどうですか?
しばらくは関西テレビ見ません!
といってもウチは視聴率には関係ないですけどね~~
スポンサーサイト