『LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド』キッズ編
今日は本の紹介よ。
片付けの本ではないけれど、ちょっとは関係あります。
『LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド』キッズ編
ゲイリー・フィッシャー+ローダ・カミングス著
竹田 契一 監修 西岡有香 訳 明石書店
学習障害という言葉を聞いたことがあるかしら。
学ぶことを困難にさせる障害のことです。
本を読みにくいとか、
人の話を聞きにくいとか、
計算が難しいとか、
その状態は人によって様々です。
目や耳の機能や学力には問題が無くても、
外部から得られた情報を正しく変換することが困難なために
結果として成績不良になったり、落ち着きがなかったりします。
そのような困難な状態のお子さんたちに直接向けられたメッセージブックです。
ですが、お子さんだけでなく、その親御さんや、学校の先生、教育関係者の皆さんにも
是非ご一読いただきたい内容です。
ただし、アメリカのLD(Learning Differences=学び方の違い)研究者の本の翻訳の為、
日本の文部科学省で定義されているLD(Learning Disabilities=学習障害)とは少し違うこと、
LD児童・学生の援助・補助体制が違う点には、注意が必要です。
「7つのLD」p32~p40
の中で、整理整頓のLDが紹介されています。
片付けにつながっています。
この本の中で、特に読んでいただきたい項目は、
「LDのある子も優れている」p56~p62
です。
「出来ないこと」ばかりに捉われず、
幾つもの「出来ること」を認識し、
自分に自信を持ちましょう
と言うメッセージが心を打って目頭が熱くなります。

にほんブログ村

にほんブログ村
片付けの本ではないけれど、ちょっとは関係あります。
『LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド』キッズ編
ゲイリー・フィッシャー+ローダ・カミングス著
竹田 契一 監修 西岡有香 訳 明石書店
学習障害という言葉を聞いたことがあるかしら。
学ぶことを困難にさせる障害のことです。
本を読みにくいとか、
人の話を聞きにくいとか、
計算が難しいとか、
その状態は人によって様々です。
目や耳の機能や学力には問題が無くても、
外部から得られた情報を正しく変換することが困難なために
結果として成績不良になったり、落ち着きがなかったりします。
そのような困難な状態のお子さんたちに直接向けられたメッセージブックです。
ですが、お子さんだけでなく、その親御さんや、学校の先生、教育関係者の皆さんにも
是非ご一読いただきたい内容です。
ただし、アメリカのLD(Learning Differences=学び方の違い)研究者の本の翻訳の為、
日本の文部科学省で定義されているLD(Learning Disabilities=学習障害)とは少し違うこと、
LD児童・学生の援助・補助体制が違う点には、注意が必要です。
「7つのLD」p32~p40
の中で、整理整頓のLDが紹介されています。
片付けにつながっています。
この本の中で、特に読んでいただきたい項目は、
「LDのある子も優れている」p56~p62
です。
「出来ないこと」ばかりに捉われず、
幾つもの「出来ること」を認識し、
自分に自信を持ちましょう
と言うメッセージが心を打って目頭が熱くなります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト