【ゆるゆる料理】酢鶏
鶏肉のから揚げが大好きで良く食べていたのですが、
寄る年波に勝てず、鶏から揚げを中年でも楽しめるようにしたものです。
少人数では自分で揚げるのも大変ですから、スーパーで買います。
スーパーによっても美味しいところと不味いところがありますね。
鶏肉から揚げ・・・1パック
野菜・・・適当に
ごま油・・・少量
(甘酢)
水・・・大さじ2
酢・・・大さじ1より多め
砂糖・・・大さじ1より少なめ
しょうゆ・・・大さじ1より少なめ
トマトケチャップ・・・大さじ1より少なめ
片栗粉・・・大さじ半分
鶏から揚げは、1個を1センチ程度(4~5個)に切り分けます。
野菜は、冷蔵庫にあるもの何でも良いです。
ビーマンやニンジンや玉ねぎやキノコ類などを、食べやすい大きさに切ってください。
国産筍の水煮などがあればランクアップしますね。
既にお気づきかもしれませんが、我が家に料理用の小さじはありません。
と言いますか、面倒なので小さじは使わず、
猫の缶詰用に別の使命を帯びており、人間用には使っていません。
ですから、測るときは少量なら大さじ、多めなら計量カップを使います。
大さじは、小さじの3倍です。
お酢は、純米酢を使っています。
私、食物アレルギーがありますので、
化学的な合成が多い食材や調味料は極力とらないようにしています。
痒くなるのです。
本当は、厳選されたオーガニックなものが身体に良いのでしょうが、
通常の市販品の中でも、「悪くない」ものがありますので
それを選んでいます。
厳選品ばかりを選んでいたら家計が持ちませんしね。
醤油は、特選丸大豆醤油です。
お酒も、飲料に足るものを料理酒として使用しています。
さじ加減が曖昧なのは、その時の体調によって適当に変えているので、
大体の分量です。
甘いのが好きなら、トマトケチャップを少し多めにすると甘くなりますし、
酸っぱい方が好きなら、お酢を少し多めにします。
疲れが取れにくいな~~と感じて来たら、
純米酢を黒酢に変えても良いと思います。
コクと風味が出ますが、ちょっとクセがあります。
女子は、黒酢が好きと思いますが、男子はどうかな~~
計量カップに、甘酢の材料を入れ、よくかき混ぜておきます。
フライパンにごま油をひき、切った野菜、鶏のから揚げを投入し、
炒めます。
程よいところで、もう一度かき混ぜた甘酢をまわし入れ、
からめます。
甘酢をもう一度かき混ぜる理由は、片栗粉が底に溜まるのを防ぐためです。

にほんブログ村
寄る年波に勝てず、鶏から揚げを中年でも楽しめるようにしたものです。
少人数では自分で揚げるのも大変ですから、スーパーで買います。
スーパーによっても美味しいところと不味いところがありますね。
鶏肉から揚げ・・・1パック
野菜・・・適当に
ごま油・・・少量
(甘酢)
水・・・大さじ2
酢・・・大さじ1より多め
砂糖・・・大さじ1より少なめ
しょうゆ・・・大さじ1より少なめ
トマトケチャップ・・・大さじ1より少なめ
片栗粉・・・大さじ半分
鶏から揚げは、1個を1センチ程度(4~5個)に切り分けます。
野菜は、冷蔵庫にあるもの何でも良いです。
ビーマンやニンジンや玉ねぎやキノコ類などを、食べやすい大きさに切ってください。
国産筍の水煮などがあればランクアップしますね。
既にお気づきかもしれませんが、我が家に料理用の小さじはありません。
と言いますか、面倒なので小さじは使わず、
猫の缶詰用に別の使命を帯びており、人間用には使っていません。
ですから、測るときは少量なら大さじ、多めなら計量カップを使います。
大さじは、小さじの3倍です。
お酢は、純米酢を使っています。
私、食物アレルギーがありますので、
化学的な合成が多い食材や調味料は極力とらないようにしています。
痒くなるのです。
本当は、厳選されたオーガニックなものが身体に良いのでしょうが、
通常の市販品の中でも、「悪くない」ものがありますので
それを選んでいます。
厳選品ばかりを選んでいたら家計が持ちませんしね。
醤油は、特選丸大豆醤油です。
お酒も、飲料に足るものを料理酒として使用しています。
さじ加減が曖昧なのは、その時の体調によって適当に変えているので、
大体の分量です。
甘いのが好きなら、トマトケチャップを少し多めにすると甘くなりますし、
酸っぱい方が好きなら、お酢を少し多めにします。
疲れが取れにくいな~~と感じて来たら、
純米酢を黒酢に変えても良いと思います。
コクと風味が出ますが、ちょっとクセがあります。
女子は、黒酢が好きと思いますが、男子はどうかな~~
計量カップに、甘酢の材料を入れ、よくかき混ぜておきます。
フライパンにごま油をひき、切った野菜、鶏のから揚げを投入し、
炒めます。
程よいところで、もう一度かき混ぜた甘酢をまわし入れ、
からめます。
甘酢をもう一度かき混ぜる理由は、片栗粉が底に溜まるのを防ぐためです。

にほんブログ村
スポンサーサイト