fc2ブログ

食器の洗い方

テンテン、1日の中での「片付けのはじめと終わり」について理解したかしら。

本当は、「片付けのはじめと終わり(2)」をレッスンしたいのだけど、

内容が煮詰まってないから上手に説明できないのよ~~



と言うことで、逃避して「食器洗い」について説明します。ごめんなさいね~~



うちの台所は小さなIラインなの。

ガスコンロと作業台と流しが横一列なのよ。

流しは少し大きめなので、流しの半分の大きさのアルミ天板(水切り穴付き)を置いて、

その上に水切りカゴ(アルミ製)を置いているのね。



食事が終わったら、食器はすべて流しまたは作業台に持っていきます。

座卓(ダイニングテーブルじゃないのよ~~)の上を台フキンでキレイに拭きます。

台フキンはいつでも使用後すぐに洗っておくの。

ずぼらすると臭くなるわよ~~

水切りカゴにすでに食器が入っていたら、食器フキンで拭きあげて、座卓に置いておきます。



洗剤のついたスポンジで食器を洗います。

私は先に、塗り物から洗うのね。お椀とかお箸とか。

いくら普段使いの塗り物とはいえゴシゴシ擦らないように気を付けてね。

優しく泡でなでます。

来客用やお正月用の特別な塗り物は、特に気を付けるのよ~~



次にぬるま湯で泡と汚れを流します。

私は夏でも給湯器のぬるま湯で流しているのよ。

水キレが良いから、乾きやすいわよ。暑いけど。

良く乾いた食器フキンで拭きあげます。

拭いた食器は座卓に置いていきます。



その後、陶器の食器を洗います。

お皿は種類ごとに人数分を洗います。

湯呑なら湯呑、角皿なら角皿と分けて。

カゴの中でごちゃごちゃしないように分類しておくのね。

水切りカゴに軽くいっぱいになるくらいの量を目安にします。

泡と汚れをぬるま湯で流して、カゴに溜まったらまた食器フキンで拭きあげます。

食器フキンが湿ってきたら新しい乾いたものに交換するのよ~~

食器の数が多ければ、繰り返し。



プラスチック用品や、形状が複雑なものは後から洗います。

しばらく水切りカゴで水を切っておきます。

鍋、フライパン、おたま、しゃもじ、グリルも忘れないように洗ってね。

鉄のフライパンを使っているので、火にかけて乾燥させます。

テフロンなら焼かない方がいいかもね。



そうこうするうちに、座卓に置いていた食器の水分が飛んだから、食器棚に収納します。

台フキンでガスコンロを拭きます。熱いうちなら油汚れも取れやすいのよ。



プラスチック用品や鍋、調理用品も拭きあげて収納します。

フライパンも冷めてから収納します。



最後に、食器フキンを洗って干します。

ざっとこんなところかしら。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR