箱根駅伝 2015
箱根駅伝面白かったですね。
あれからダイジェスト版やらニュースやら情報番組やら
いろいろ見ましたわ。
この後も特別番組があるみたいで楽しみ。
若人が頑張る姿っていいですね~~
青山学院大学が5分の差を付けて往路優勝した時に、
復路では抜かれるのではないかと思っていました。
連覇をめざす東洋大学か、
本命駒澤大学か、
監督が勇退される早稲田大学か、
2位につけた明治大学か、
10区くらいでデッドヒートになるとばかり思っていましたが、
青学の復路の選手たちもスゴイですね~~
選手層が厚いのですね。
選手達がみんな楽しそうでしたね。
1区の久保田選手は押えた走りで最後に駒大と競り合って凄かったですね。
瀬古さんが途中で「駒大の中村君と青学の久保田君が無駄のない走りだ。」と
仰っていましたが本当にその通りでした。
何年か前のシューイチで、「自分が優勝させようと思って青学を選んだ」と言っていたのを
見てました。本当に有言実行ですね。
2区は、花形区間ですが、
東洋大の服部選手や、駒大・城西大の村山兄弟などに囲まれても
臆することのなかった一色選手は素晴らしいと思いました。
でも途中で外出したので、全部見てないの。
3区の渡辺選手の走りは見ていないのですが、
「早い選手が多い中で、自分で出来ることは、マイペースで走ることだけだ」と
シューイチで言っていたのを見て、
一番大切なことに気づいていて偉いなと思いました。
焦らずに黙々とこなす。
職場ではこういう人が役立つのよね~~
4区の田村選手は、1年生ながら区間新を出す快走で素晴らしかったですね。
今後が楽しみですね。
5区の神野選手は新しい山の神になりました。
大記録ですね。
走り方が軽やかで「お母さん、お腹すいた~~」って
走ってくる子どもみたいで可愛いなと思いました。
体幹トレーニングがフォームの改善に役立ったそうです。
6区の山下りの村井君は、緩急つける下り方で
面白いなと思いました。
途中で先導の白バイを抜くんじゃないかと思う場面もありました。
瀬古さんも「報道車があおられている」と仰っていましたが、
私も、もっと早く前に行ってあげたらいいのにとヤキモキしました。
でも、余り早く下り過ぎるとオーバーヒートして、
平地に降りた時に足が痙攣するかもしれないから、
先導車に押えられて良かったかもしれないと、
後から思いました。
7区の小椋選手は、総合優勝しても往路で勝ったと言われないように
復路でも全力で頑張ったそうです。区間賞良かったですね。
8区の高橋選手は、東日本大震災でお姉さんを亡くされたそうで、
昨年もその話題が出ていましたが、
忘れない事も大事だけれど、
高橋選手本人の実力を見てあげることも大事だと思います。
区間賞おめでとう。
9区の藤川選手は、今回箱根に出られなかった川崎選手の
サングラスをかけてレースに出たそうで
厚い友情を感じました。
給水所での川崎選手との「ありがとう」のやりとりにも心打たれました。
区間賞おめでとう。
10区の安藤選手は、
淡々と走っていたので気が付きませんでしたが、
あと数秒で区間賞でした。
青学史上初のゴールテープ切りましたね。
今回は、いつもうるさい1号車の河村さんが落ち着いていて、
瀬古さんとの兼ね合いが程よく
とても良かったです。
どこかの中継所のアナウンサーでうるさい人がいましたが、
主役は選手ですから
あまり目立ちたがらないように
押えていただきたいと思います。
私、うるさいの苦手。
ゴールに入った途端にバタンと倒れこむ選手が
最近多くなったと思うのですが気のせいでしょうか?
小学生の時代の持久走のあとで、
急に止まると身体(特に心臓)に負担がかかるので、
ゴール後は、ペースダウンして、次に足踏みをして、最後に止まりなさいと
言われ続けていましたが、
今は違うのかしら。
疲れすぎてフラフラになるので倒れちゃうのかな。
今回のレースで倒れこむほど消耗していたのは、
駒大5区の選手だけだと思いましたが、
他の選手はもうちょっと走って
邪魔にならないように横に行けそうだったけれど。
バタンと倒れこむのは、ゴール前からすでに全力が出ていない表れと思います。
もう少し体力をつけないといけませんね。
山梨学院大学が1区で一人だけポツンと外れて
20位になってしまいましたが、
他の皆さんで頑張って盛り返してシード権とれて良かったですね。
順位が確定したときにホッとして涙が出ました。
1区の選手は1区だから目立ったので、
タイムとしてはトップと3分半しか違わないので、
急に出場したにしては良く頑張ったと思います。
青学にしても山梨学院大にしても
チームワークって大事ですね。
4年生は最後の箱根お疲れ様でした。
今年大学生になる皆さん、在校生の皆さん、
来年も箱根駅伝を楽しみにしています。

にほんブログ村
あれからダイジェスト版やらニュースやら情報番組やら
いろいろ見ましたわ。
この後も特別番組があるみたいで楽しみ。
若人が頑張る姿っていいですね~~
青山学院大学が5分の差を付けて往路優勝した時に、
復路では抜かれるのではないかと思っていました。
連覇をめざす東洋大学か、
本命駒澤大学か、
監督が勇退される早稲田大学か、
2位につけた明治大学か、
10区くらいでデッドヒートになるとばかり思っていましたが、
青学の復路の選手たちもスゴイですね~~
選手層が厚いのですね。
選手達がみんな楽しそうでしたね。
1区の久保田選手は押えた走りで最後に駒大と競り合って凄かったですね。
瀬古さんが途中で「駒大の中村君と青学の久保田君が無駄のない走りだ。」と
仰っていましたが本当にその通りでした。
何年か前のシューイチで、「自分が優勝させようと思って青学を選んだ」と言っていたのを
見てました。本当に有言実行ですね。
2区は、花形区間ですが、
東洋大の服部選手や、駒大・城西大の村山兄弟などに囲まれても
臆することのなかった一色選手は素晴らしいと思いました。
でも途中で外出したので、全部見てないの。
3区の渡辺選手の走りは見ていないのですが、
「早い選手が多い中で、自分で出来ることは、マイペースで走ることだけだ」と
シューイチで言っていたのを見て、
一番大切なことに気づいていて偉いなと思いました。
焦らずに黙々とこなす。
職場ではこういう人が役立つのよね~~
4区の田村選手は、1年生ながら区間新を出す快走で素晴らしかったですね。
今後が楽しみですね。
5区の神野選手は新しい山の神になりました。
大記録ですね。
走り方が軽やかで「お母さん、お腹すいた~~」って
走ってくる子どもみたいで可愛いなと思いました。
体幹トレーニングがフォームの改善に役立ったそうです。
6区の山下りの村井君は、緩急つける下り方で
面白いなと思いました。
途中で先導の白バイを抜くんじゃないかと思う場面もありました。
瀬古さんも「報道車があおられている」と仰っていましたが、
私も、もっと早く前に行ってあげたらいいのにとヤキモキしました。
でも、余り早く下り過ぎるとオーバーヒートして、
平地に降りた時に足が痙攣するかもしれないから、
先導車に押えられて良かったかもしれないと、
後から思いました。
7区の小椋選手は、総合優勝しても往路で勝ったと言われないように
復路でも全力で頑張ったそうです。区間賞良かったですね。
8区の高橋選手は、東日本大震災でお姉さんを亡くされたそうで、
昨年もその話題が出ていましたが、
忘れない事も大事だけれど、
高橋選手本人の実力を見てあげることも大事だと思います。
区間賞おめでとう。
9区の藤川選手は、今回箱根に出られなかった川崎選手の
サングラスをかけてレースに出たそうで
厚い友情を感じました。
給水所での川崎選手との「ありがとう」のやりとりにも心打たれました。
区間賞おめでとう。
10区の安藤選手は、
淡々と走っていたので気が付きませんでしたが、
あと数秒で区間賞でした。
青学史上初のゴールテープ切りましたね。
今回は、いつもうるさい1号車の河村さんが落ち着いていて、
瀬古さんとの兼ね合いが程よく
とても良かったです。
どこかの中継所のアナウンサーでうるさい人がいましたが、
主役は選手ですから
あまり目立ちたがらないように
押えていただきたいと思います。
私、うるさいの苦手。
ゴールに入った途端にバタンと倒れこむ選手が
最近多くなったと思うのですが気のせいでしょうか?
小学生の時代の持久走のあとで、
急に止まると身体(特に心臓)に負担がかかるので、
ゴール後は、ペースダウンして、次に足踏みをして、最後に止まりなさいと
言われ続けていましたが、
今は違うのかしら。
疲れすぎてフラフラになるので倒れちゃうのかな。
今回のレースで倒れこむほど消耗していたのは、
駒大5区の選手だけだと思いましたが、
他の選手はもうちょっと走って
邪魔にならないように横に行けそうだったけれど。
バタンと倒れこむのは、ゴール前からすでに全力が出ていない表れと思います。
もう少し体力をつけないといけませんね。
山梨学院大学が1区で一人だけポツンと外れて
20位になってしまいましたが、
他の皆さんで頑張って盛り返してシード権とれて良かったですね。
順位が確定したときにホッとして涙が出ました。
1区の選手は1区だから目立ったので、
タイムとしてはトップと3分半しか違わないので、
急に出場したにしては良く頑張ったと思います。
青学にしても山梨学院大にしても
チームワークって大事ですね。
4年生は最後の箱根お疲れ様でした。
今年大学生になる皆さん、在校生の皆さん、
来年も箱根駅伝を楽しみにしています。

にほんブログ村
スポンサーサイト