片付けのはじめと終わり(1)
テンテン、昨日はうっかり寝落ちしてしまって、片付けレッスンどころではなかったわ~~
と言うことで、反省の意味も込めて、今日からは「片付けのはじめと終わり」について考えます。
ご飯を食べている「途中」とか、くつろいでいる「途中」では、片付けません。
(してもいいけど、バタバタして落ち着かないわよ~~)
行動と行動の区切りの時に片付け時間が発生します。
おもちゃで遊んでいる子供に「ご飯だから片付けなさい」とか言うでしょ。
遊び時間が終わって、ご飯の時間に移行するからよ。
大人でもそう。
買い物から帰宅して、食料品を冷蔵庫に入れる。
洋服を着替えたら、ハンガーにかけたり、洗濯に出したり。
ご飯の後は、食器を洗って食器棚に仕舞う。
本を読み終わったら、本棚に戻す。
区切り区切りを忘れずに。
それでも、少しずつ、片付けきれないものが残ります。
その時は、出来るだけ「寝る前」に片付けましょう。
リセットする感じでね。
新しい1日がはじまる時に片付いていると、
次の行動がとてもスムーズになります。
とっても大事よ~~
と言うことで、今日のまとめよ~~
「1つの行動が終わったら片付ける」
「1日の終わりにカタを付ける」
=「寝る前に片付ける」

にほんブログ村
と言うことで、反省の意味も込めて、今日からは「片付けのはじめと終わり」について考えます。
ご飯を食べている「途中」とか、くつろいでいる「途中」では、片付けません。
(してもいいけど、バタバタして落ち着かないわよ~~)
行動と行動の区切りの時に片付け時間が発生します。
おもちゃで遊んでいる子供に「ご飯だから片付けなさい」とか言うでしょ。
遊び時間が終わって、ご飯の時間に移行するからよ。
大人でもそう。
買い物から帰宅して、食料品を冷蔵庫に入れる。
洋服を着替えたら、ハンガーにかけたり、洗濯に出したり。
ご飯の後は、食器を洗って食器棚に仕舞う。
本を読み終わったら、本棚に戻す。
区切り区切りを忘れずに。
それでも、少しずつ、片付けきれないものが残ります。
その時は、出来るだけ「寝る前」に片付けましょう。
リセットする感じでね。
新しい1日がはじまる時に片付いていると、
次の行動がとてもスムーズになります。
とっても大事よ~~
と言うことで、今日のまとめよ~~
「1つの行動が終わったら片付ける」
「1日の終わりにカタを付ける」
=「寝る前に片付ける」

にほんブログ村
スポンサーサイト