豚肉の生食は危険です!!
今日のニュースで「豚肉の生食を禁止することになった」と聞き
何を今更そんなことを言うのかと
ものすごく驚きました。
食品安全委員会が結論をまとめたので
今後、厚生労働省が食品衛生法の改正をするようです。
豚肉を生で食べたらダメって
世の中の常識ですよね。
と思っていたら何と!!
牛レバーの生食が禁止され、ユッケなどの提供基準が厳しくなって以来、
豚レバーなどの生食を提供する店が増えているのですって。
店で提供されていたら
お客さんは安全だと信用して食べてしまうでしょう。
怖いですね~~
生食の危険性については、
厚生労働省や各都道府県のホームページなどに載っていますので
ご覧ください。
豚肉はビタミンB群が豊富で栄養素も多いので
警戒して食べないのはもったいないです。
加熱して食べれば問題ありません。
どれくらいまで加熱すればいいのか、
今回の答申では具体的な基準は示されていませんが、
目で見て色が変わったと判断できるくらいだそうです(笑)
キレイなSPF豚でも、加熱が必要だそうです。
豚肉の生食と言えば、
漢文の「鴻門の会」を思い出します。
項羽がハンカイに酒1斗、生の豚の肩肉を食べさせる場面があります。
私は学校で「項羽の嫌がらせ」と習ったのですが、
前後の流れからすると「嫌がらせ」というのも
しっくり来ない感じなんです。
「もてなし」という解釈や、
「生」は衍字(えんじ:間違って入った不必要な文字)という解釈、
ハンカイの行為を大げさに表現しているという解釈もあるそうです。
鶏肉の場合は、ほぼ生肉で食べることもありました。
「1.信頼のおける鶏肉屋さん」の「2.朝引き」の「3.ささみ」を
「4.表面を霜降りになるまでゆがく(中は生)」という
4条件がそろった段階で初めて食べていました。
(注・スーパーや小売店で普通に売られている鶏肉の生食は危険です。)
条件に気を付けても、時代の流れとして、もうダメかも。
私のような既往症のある人や、
子ども、高齢者、妊婦さんは食生活に特に気を付けなければいけませんね。

にほんブログ村
何を今更そんなことを言うのかと
ものすごく驚きました。
食品安全委員会が結論をまとめたので
今後、厚生労働省が食品衛生法の改正をするようです。
豚肉を生で食べたらダメって
世の中の常識ですよね。
と思っていたら何と!!
牛レバーの生食が禁止され、ユッケなどの提供基準が厳しくなって以来、
豚レバーなどの生食を提供する店が増えているのですって。
店で提供されていたら
お客さんは安全だと信用して食べてしまうでしょう。
怖いですね~~
生食の危険性については、
厚生労働省や各都道府県のホームページなどに載っていますので
ご覧ください。
豚肉はビタミンB群が豊富で栄養素も多いので
警戒して食べないのはもったいないです。
加熱して食べれば問題ありません。
どれくらいまで加熱すればいいのか、
今回の答申では具体的な基準は示されていませんが、
目で見て色が変わったと判断できるくらいだそうです(笑)
キレイなSPF豚でも、加熱が必要だそうです。
豚肉の生食と言えば、
漢文の「鴻門の会」を思い出します。
項羽がハンカイに酒1斗、生の豚の肩肉を食べさせる場面があります。
私は学校で「項羽の嫌がらせ」と習ったのですが、
前後の流れからすると「嫌がらせ」というのも
しっくり来ない感じなんです。
「もてなし」という解釈や、
「生」は衍字(えんじ:間違って入った不必要な文字)という解釈、
ハンカイの行為を大げさに表現しているという解釈もあるそうです。
鶏肉の場合は、ほぼ生肉で食べることもありました。
「1.信頼のおける鶏肉屋さん」の「2.朝引き」の「3.ささみ」を
「4.表面を霜降りになるまでゆがく(中は生)」という
4条件がそろった段階で初めて食べていました。
(注・スーパーや小売店で普通に売られている鶏肉の生食は危険です。)
条件に気を付けても、時代の流れとして、もうダメかも。
私のような既往症のある人や、
子ども、高齢者、妊婦さんは食生活に特に気を付けなければいけませんね。

にほんブログ村
スポンサーサイト