昨日の続き。
昨日のブログで
「確定申告をしてきました。」
と書きましたが、
皆さん、確定申告って何か知っていますか?
昨日、インスタでフォローしている
経済系インスタグラマーさんの投稿を見ていたら
『今さら聞けない確定申告なに?』
というタイトルだったので
「知ってるよ」
と思いながら見たのですが
なんかちょっと間違っていましたわ(驚)
「所得税の確定」ということはそうなんですけどね。
私がやった医療費控除と寄付金控除は
「還付申告」というらしく
別に確定申告時期(2月16日から3月15日)にやらなくてもよいそうです。
なんと!
長いこと還付申告してきましたが
知らなかったです。
還付申告は翌年1月1日から5年間の期限だそうです。
驚き!
今回は令和4年の還付申告をしたのですが
今年の1月1日から5年間受け付けてくれるそうです。
だけど、確定した所得税から住民税の額が算出されるので
3月15日の締め切りまでに所得税を確定させれば
6月から始まる住民税の金額の確定には間に合うそうです。
ということは
わざわざ混む時期に行かなくても
1月1日(休みだけど)から2月15日までの間に
還付申告しておけばいいんじゃね?
ということに今更ながら気がつきました。
混雑する中、待つのも楽しいけどね。
他の人に迷惑かもね。
ちなみに確定申告をしないといけない人は
個人事業者やフリーランス、
年金生活者(申告不要制度あり)、
会社員で給与所得以外の所得がある人などで、
一年間の所得を確定させて所得税を納付する
という流れだそうです。
来年は早めに還付申告しに行こうと思いました。
というか忘れて
また混雑する確定申告時期に行きそうな気がする(笑)
株式の配当所得があって確定申告する場合は
住民税の申告するとかしないとか聞いたことがあるので
どういうことなのか税務署の方に聞きましたら
源泉徴収された住民税をどうにかする制度があるらしく
「源泉徴収してあるので
確定申告しないなら関係ないです。
令和5年度からまた制度が変わるので
配当所得を確定申告するならその時に税務署に聞いてください。」
ということでした。
株をやる人なら何のことか分かります?
国税庁のホームページを見てもチンプンカンプンだったので
税務署の人に聞いてみたら
我が家の場合は関係ないそうです。
良かったわ。
何度読んでも理解できなかった(笑)
話は変わって
株相場が荒れていますね。
シリコンバレーバンクがどうかなったとか
バイデンさんが預金を保護すると言ったとか
いろいろなニュースが流れていましたが
昨日は一転して株高になったかと思えば
今日はクレディ・スイス銀行の不祥事でヨーロッパ株安になったとかで
信用不安から
日経平均も下がっていましたね。
前場の引けで300円超下がっていますが
後場で持ち直してくるのかなと思います。
スイス国立銀行がクレディ・スイス銀行の安全担保したみたいだし。
ちょっと忙しかったので
株取引が全然できなくて
まあニュースは見ていたので
「銀行株が下がったら
3月の権利確定日までには買おう」
というスタンスだったのですが
昨日の株高で保有していた海運株を売りました。
ちょっとだけプラスでした。
今日も銀行株は下がっていますが
もう少し下がると思うので
様子を見てから買おうと思っています。
もうね~~
安く仕入れて高く売る。
これに付きますね。
話は変わって
BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
『鹿児島発!子育てが分からない
500着の服と格闘するママ』
の感想です。
お母さんがお下がりを貰ってきて
洋服が大量にあるお宅の話でした。
子育てが分からないとお母さんは嘆いていましたが
お子さんはすくすく賢く育っていました。
ナレーションで
「子どもが喜ぶと思って服をもらってくる」
とか言っていましたが
違うと思う。
おうちが片付かないお宅の一番の問題は
経済的不安だと思います。
こちらのお宅は夫婦共働きなのですが
住宅ローンも抱えていて
子どもたちにもお金がかかるし
漠然とした不安がのしかかって
「不要な服をもらう」という不毛な状態に陥ったのだと思いました。
もともとお母さんのご実家は堅実な公務員で
子どものときの洋服も基本お下がりで
新品を買ってもらえなかったそうですが
その経験が嫌なら
子どもにもお下がりを貰ってこなければいいのにな
と思いました。
服が大量にありすぎて
必要な服が探しても出て来ずに
慌てて買いに行くことも多いそうです。
在庫管理がしっかりできていれば
無駄な買い物も防げるのにね。
やましたひでこさんとのトレーニングで
不要なモノを減らすことに成功して
その成功体験から
少しずつお部屋が片付いて行きました。
良かったです。
お母さんは子育てに自信がないと言いますが
悪い子なら家にも帰ってこずに
フラフラ遊びまわりますよ。
お子さんはまっすぐに育っていると思います。
まだまだ片付け途中でしたが
もっとブラッシュアップされていくのではないかと思いました。
それではまた~~

にほんブログ村
「確定申告をしてきました。」
と書きましたが、
皆さん、確定申告って何か知っていますか?
昨日、インスタでフォローしている
経済系インスタグラマーさんの投稿を見ていたら
『今さら聞けない確定申告なに?』
というタイトルだったので
「知ってるよ」
と思いながら見たのですが
なんかちょっと間違っていましたわ(驚)
「所得税の確定」ということはそうなんですけどね。
私がやった医療費控除と寄付金控除は
「還付申告」というらしく
別に確定申告時期(2月16日から3月15日)にやらなくてもよいそうです。
なんと!
長いこと還付申告してきましたが
知らなかったです。
還付申告は翌年1月1日から5年間の期限だそうです。
驚き!
今回は令和4年の還付申告をしたのですが
今年の1月1日から5年間受け付けてくれるそうです。
だけど、確定した所得税から住民税の額が算出されるので
3月15日の締め切りまでに所得税を確定させれば
6月から始まる住民税の金額の確定には間に合うそうです。
ということは
わざわざ混む時期に行かなくても
1月1日(休みだけど)から2月15日までの間に
還付申告しておけばいいんじゃね?
ということに今更ながら気がつきました。
混雑する中、待つのも楽しいけどね。
他の人に迷惑かもね。
ちなみに確定申告をしないといけない人は
個人事業者やフリーランス、
年金生活者(申告不要制度あり)、
会社員で給与所得以外の所得がある人などで、
一年間の所得を確定させて所得税を納付する
という流れだそうです。
来年は早めに還付申告しに行こうと思いました。
というか忘れて
また混雑する確定申告時期に行きそうな気がする(笑)
株式の配当所得があって確定申告する場合は
住民税の申告するとかしないとか聞いたことがあるので
どういうことなのか税務署の方に聞きましたら
源泉徴収された住民税をどうにかする制度があるらしく
「源泉徴収してあるので
確定申告しないなら関係ないです。
令和5年度からまた制度が変わるので
配当所得を確定申告するならその時に税務署に聞いてください。」
ということでした。
株をやる人なら何のことか分かります?
国税庁のホームページを見てもチンプンカンプンだったので
税務署の人に聞いてみたら
我が家の場合は関係ないそうです。
良かったわ。
何度読んでも理解できなかった(笑)
話は変わって
株相場が荒れていますね。
シリコンバレーバンクがどうかなったとか
バイデンさんが預金を保護すると言ったとか
いろいろなニュースが流れていましたが
昨日は一転して株高になったかと思えば
今日はクレディ・スイス銀行の不祥事でヨーロッパ株安になったとかで
信用不安から
日経平均も下がっていましたね。
前場の引けで300円超下がっていますが
後場で持ち直してくるのかなと思います。
スイス国立銀行がクレディ・スイス銀行の安全担保したみたいだし。
ちょっと忙しかったので
株取引が全然できなくて
まあニュースは見ていたので
「銀行株が下がったら
3月の権利確定日までには買おう」
というスタンスだったのですが
昨日の株高で保有していた海運株を売りました。
ちょっとだけプラスでした。
今日も銀行株は下がっていますが
もう少し下がると思うので
様子を見てから買おうと思っています。
もうね~~
安く仕入れて高く売る。
これに付きますね。
話は変わって
BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
『鹿児島発!子育てが分からない
500着の服と格闘するママ』
の感想です。
お母さんがお下がりを貰ってきて
洋服が大量にあるお宅の話でした。
子育てが分からないとお母さんは嘆いていましたが
お子さんはすくすく賢く育っていました。
ナレーションで
「子どもが喜ぶと思って服をもらってくる」
とか言っていましたが
違うと思う。
おうちが片付かないお宅の一番の問題は
経済的不安だと思います。
こちらのお宅は夫婦共働きなのですが
住宅ローンも抱えていて
子どもたちにもお金がかかるし
漠然とした不安がのしかかって
「不要な服をもらう」という不毛な状態に陥ったのだと思いました。
もともとお母さんのご実家は堅実な公務員で
子どものときの洋服も基本お下がりで
新品を買ってもらえなかったそうですが
その経験が嫌なら
子どもにもお下がりを貰ってこなければいいのにな
と思いました。
服が大量にありすぎて
必要な服が探しても出て来ずに
慌てて買いに行くことも多いそうです。
在庫管理がしっかりできていれば
無駄な買い物も防げるのにね。
やましたひでこさんとのトレーニングで
不要なモノを減らすことに成功して
その成功体験から
少しずつお部屋が片付いて行きました。
良かったです。
お母さんは子育てに自信がないと言いますが
悪い子なら家にも帰ってこずに
フラフラ遊びまわりますよ。
お子さんはまっすぐに育っていると思います。
まだまだ片付け途中でしたが
もっとブラッシュアップされていくのではないかと思いました。
それではまた~~
にほんブログ村
スポンサーサイト