働く主婦の片付け
昔は専業主婦が多かったですが、
今は正社員・派遣社員・パートタイマーとして働きながら、
家庭・子育て・介護など一人何役もこなす女性が
増えているのではないでしょうか。
家庭にもたらす収入の比率と家事労働の比率が一致せず、
家事労働を一手に引き受けて不満を持つお母さんも多いだろうなと思います。
家事労働は、外で金銭を得る労働に比べて軽んじられていますから、
「俺が食わせてやっているんだ」という昭和的な発想の男性が今でも居そうですね(笑)
家事労働を軽減するには、
「家族などに手伝わせる」のが一番ですが、
「要領良くこなす」事も大事です。
●家族などに手伝わせる。
掃除や洗濯など分担できれば良いですが、
せめて洗濯物を畳むくらいはやって貰いたいですね。
子どもさんが大きくなってきたら、
男女を問わず色々な家事労働を割振りしましょう。
今は、学校でも男女共に家庭科を教えるようになっています。
進学校では受験対策で削られることもあるやもしれませんが、
家庭科は、一人前の社会人を育成する大事な授業です。
家族が無理なら、電化製品に頼りましょう。
ルンバなどの自動掃除機、食器洗浄機など、
家電も進歩しています。
それから、時間を味方にしましょう。
洗濯も、ダラダラ過ごさずさっさと干しておけば、
自動的に乾燥してくれますから。
室内干しの場合は、湿度に気を付けてくださいね。
湿度が高くなると部屋の中にカビが発生しやすくなります。
●要領よくこなす。
作業内容と手順を決めて動くと便利です。
帰宅してすることは、
コートを脱ぐ。
手洗いとうがい。
猫に缶詰を与える。
着替え。
買い物を冷蔵庫や食糧庫に入れる。
猫のトイレの始末。
(無ければ)猫のカリカリの補充。
洗濯機を回す。
掃除機をかける。
夕食の準備。
ここまでは一度も座ることがありません。
家が南北に長いので、
各部屋ごとにすることをまとめてやらないと
何度も往復することになります。
ウロウロしたとしても運動になるので
無駄ではないですが(笑)
猫の缶詰は、優先順位の上位です。
テンテンは、缶詰を貰えるまでニャンニャン、ニャーニャーうるさいのです。
ハチコ先生は、缶詰を食べたい気分の時だけ姿を現しますがジッと待っています。
猫が缶詰を食べる場所によっても動ける部屋の範囲が制限されるので
行動パターンは毎回違います。
猫は、食餌とトイレの時は無防備になるので
近寄られることを嫌います。
人間も食事をしている傍でバタバタされたら
落ち着けませんよね。同じです。
ハチコ先生は神経質でスピードもゆっくりなので
食餌の間はそばに寄らないように気を付けています。
いつも決まった場所で食べてくれたらいいのですが、
缶詰を開けている間に、自分が食べたい部屋まで移動して待っています。
ですが、食べ終わった後は、ニャンとも言わず去っていくので楽です。
今日はキッチンで食べているので、和室の作業を先にしようとか、
今日は和室とリビングで食べているので、キッチンの作業を先にしようとか、
お猫様の都合により人間の労働手順が変わります。
小さいお子さんがいるご家庭では、
まずお子さんの世話に手を焼かれるのではないでしょうか。
煮物を火にかけつつ、
ニュースを見ながら、洗濯物を畳んだりしています。

にほんブログ村
今は正社員・派遣社員・パートタイマーとして働きながら、
家庭・子育て・介護など一人何役もこなす女性が
増えているのではないでしょうか。
家庭にもたらす収入の比率と家事労働の比率が一致せず、
家事労働を一手に引き受けて不満を持つお母さんも多いだろうなと思います。
家事労働は、外で金銭を得る労働に比べて軽んじられていますから、
「俺が食わせてやっているんだ」という昭和的な発想の男性が今でも居そうですね(笑)
家事労働を軽減するには、
「家族などに手伝わせる」のが一番ですが、
「要領良くこなす」事も大事です。
●家族などに手伝わせる。
掃除や洗濯など分担できれば良いですが、
せめて洗濯物を畳むくらいはやって貰いたいですね。
子どもさんが大きくなってきたら、
男女を問わず色々な家事労働を割振りしましょう。
今は、学校でも男女共に家庭科を教えるようになっています。
進学校では受験対策で削られることもあるやもしれませんが、
家庭科は、一人前の社会人を育成する大事な授業です。
家族が無理なら、電化製品に頼りましょう。
ルンバなどの自動掃除機、食器洗浄機など、
家電も進歩しています。
それから、時間を味方にしましょう。
洗濯も、ダラダラ過ごさずさっさと干しておけば、
自動的に乾燥してくれますから。
室内干しの場合は、湿度に気を付けてくださいね。
湿度が高くなると部屋の中にカビが発生しやすくなります。
●要領よくこなす。
作業内容と手順を決めて動くと便利です。
帰宅してすることは、
コートを脱ぐ。
手洗いとうがい。
猫に缶詰を与える。
着替え。
買い物を冷蔵庫や食糧庫に入れる。
猫のトイレの始末。
(無ければ)猫のカリカリの補充。
洗濯機を回す。
掃除機をかける。
夕食の準備。
ここまでは一度も座ることがありません。
家が南北に長いので、
各部屋ごとにすることをまとめてやらないと
何度も往復することになります。
ウロウロしたとしても運動になるので
無駄ではないですが(笑)
猫の缶詰は、優先順位の上位です。
テンテンは、缶詰を貰えるまでニャンニャン、ニャーニャーうるさいのです。
ハチコ先生は、缶詰を食べたい気分の時だけ姿を現しますがジッと待っています。
猫が缶詰を食べる場所によっても動ける部屋の範囲が制限されるので
行動パターンは毎回違います。
猫は、食餌とトイレの時は無防備になるので
近寄られることを嫌います。
人間も食事をしている傍でバタバタされたら
落ち着けませんよね。同じです。
ハチコ先生は神経質でスピードもゆっくりなので
食餌の間はそばに寄らないように気を付けています。
いつも決まった場所で食べてくれたらいいのですが、
缶詰を開けている間に、自分が食べたい部屋まで移動して待っています。
ですが、食べ終わった後は、ニャンとも言わず去っていくので楽です。
今日はキッチンで食べているので、和室の作業を先にしようとか、
今日は和室とリビングで食べているので、キッチンの作業を先にしようとか、
お猫様の都合により人間の労働手順が変わります。
小さいお子さんがいるご家庭では、
まずお子さんの世話に手を焼かれるのではないでしょうか。
煮物を火にかけつつ、
ニュースを見ながら、洗濯物を畳んだりしています。

にほんブログ村
スポンサーサイト