長野市の公園廃止に思うこと。
「長野市内の公園が
一人の近隣住民の
子どもの声がうるさいという苦情により廃止が決定された」
というニュースを聞いたのは、ちょっと前です。
その近隣住民が大学教授かなんかで
上級市民の言うことは聞くんだなみたいな
悪いニュースとして取り上げられていました。
そういうネットニュースを見たので
へ~~そうなのか
と思っていました。
そのニュースに対して
ワイドショーで取り上げられたり
有名人がSNSで発言したりして
「公園廃止=悪」
という構造で語られています。
今日の「ひるおび」は見ていなかったのですが
ヤフーニュースによると
コメンテーターの立川志らくさんが
「子どもの声をうるさいと思うのはさもしい気持ち」
と言っていたらしく
ちょっと違うんじゃないかなと思いました。
それから
脳科学者・茂木健一郎さんもSNSで
近隣住民を「おかしい」と断罪していますが
それも違うんじゃないかなと思いました。
と言うのが
公園廃止はうるさいという苦情に対応したかたちになっていますが
実際は各々の利害関係が一致した結果の公園廃止なので
妥当なことだと思いました。
いろいろな事情をネットニュースなどで読むと
この近隣住民の方もよく18年も我慢していたなと
逆に立派な感じがしました。
まず、子どもの声がうるさいかうるさくないかと言えば
うるさいに決まっています。
我が家の近所に児童公園がありますが
そこで遊ぶ子どもたちは多くても10人くらいで(過疎なので)
みんなキャッキャと遊んだり
ケンカして泣いたりするぐらいはどうと言うこともないですが
公園から絶叫する声が聞こえて
ビックリして様子を見に行ったこともあるので
うるさいという意見はわかります。
どうしたのかと思って見に行ったら
ブランコを立ちこぎしながら絶叫する少年のそばに
お母さんと思しき人も一緒にいたので
「お母さん大変だな」と思って帰ったこともあります。
ましてや
この長野市の公園は
50人くらいが遊んだり
隣接の児童センターの職員が拡声器を使ったり
お迎えの保護者の車の排気音とか
夜にはサッカーのリフティングや花火の騒音などもあったそうで
ずいぶんとご苦労されたんだなと思いました。
子ども50人の騒ぐ声のデシベルは
工場の罰則規定のデシベルより大きいんだそうです。
公園で球技をしている子どものボールが敷地に飛んできて
植木を荒らされたこともあったそうです。
我が家もね~~
フリスビーが飛んできて敷地に入ったのに
子どもが門扉を勝手に開けて侵入し
フリスビーを持って逃げて行ったことがあって
あとから注意したことがあります。
児童公園に隣接しているお宅の壁にボールが当たる音がするので
うるさいので見に行ったら
高校生ぐらいの集団がバスケットボールを壁に打ち付けていて
そのお宅の方が文句を言っていたのに全然聞かないので
警察を呼ぼうとしていたところ
私が「病気の子がいるのでやめてちょうだい」と声をかけたら
「病気の子がいるんやって」とか仲間に声をかけて
やめてくれたことがありました。
良い子なんだか悪い子なんだか分かりませんね(笑)
病気の子というのはハチコ先生がちょっと具合が悪かったので
あながちウソでもないです。
児童公園でボール遊びをする子どもも多いですが
そのボールがものすごく飛んできて我が家の庭に落ちたこともあります。
そしたら子どもたちが
ボールを確認しに塀によじ登って
何人もが庭をのぞいていたことがあります。
外からだとかなりの高さですが
子どもはサルみたいなものだから
よじ登るのも平気なんでしょうね。
ちょうどその時シャワーを浴びようと思って全裸だったので
ビックリしたことがありました(笑)
長野市の公園は
児童センターに通う子どもたちを遊ばせなくなったら
今まで公園の掃除をしていた児童センターや保護者が
利用はしないのに管理だけするのは出来ないということで
長野市が地域の区長会に管理を依頼したら
そこでも難しいということもあり
管理する人がいなくなったそうです。
もともとこの公園は
都市公園法に基づく公園ではなく
地元区長会の要望によって市が設置した公園だそうで
区長会で公園廃止が決定されたので
市もそれを受け入れたということのようです。
この公園の借地に賃料も払っていたけれど
ほとんど使う人のいなくなった公園の賃料を払うのも
馬鹿らしいと言う気持ちもあったようです。
児童センターの子どもたちが利用しなくても
ほかの方が利用するのかといえば
そうでもないようですし
子どもたちは近くの小学校の校庭を利用できるそうなので
不便はないのではないかと思います。
公園内に設置されていた遊具も
テレビで見る限りそうとう年季が入っていたので
廃止にした方が都合が良かったんじゃないでしょうか。
我が家の近所の児童公園は
都市公園法に基づく児童公園なので
ペンキの塗り替えとか
植木の刈込とかは市が行っています。
遊具の点検も定期的に職員さんが来られて
何か見ておられます。
でもそれだけでは荒れるので
町内会の役員で清掃活動は行っています。
夜の児童公園にバイクの少年たちが集まることがあったのですが
どなたかがすぐに警察に連絡したようで
防犯カメラが設置され
若者がたむろすると通報する人がいるので
すぐに警察官がやってきます。
ですので今は児童公園で夜に騒ぐような人はいません。
もともと長野市の住民の方は
静かな場所と思ってこの地に居を構えたら
何の説明もなく
児童センターと公園が出来て
そのときから18年間ずっと苦しんでこられたそうです。
ですので
双方の事情も知らない人が
一面的に見て非難するのは
ちょっとどうかなと思いました。
テレビコメンテーターとか有名人とかが
一方的に「さもしい」とか「おかしい」と言うのは
間違っていると思います。
長野市議会で
市議さんが公園を廃止しないように言っていますが
決定は覆されないと思います。
もし公園を存続させるなら
それ相当の騒音対策もしないといけないし
遊具の取り換えとか
借地の賃料とか
公園の維持管理費とか
お金のかかることばかりなので
そこまで税金を投入する価値は無いんじゃないでしょうか?
話は変わって
今日の取引は前日比プラスでしたが
売るものが無かったので
私的には軟調でした。
来週に期待します。
急激に冷え込むようですので
皆さまお気を付けください。
それでは、また~

にほんブログ村
一人の近隣住民の
子どもの声がうるさいという苦情により廃止が決定された」
というニュースを聞いたのは、ちょっと前です。
その近隣住民が大学教授かなんかで
上級市民の言うことは聞くんだなみたいな
悪いニュースとして取り上げられていました。
そういうネットニュースを見たので
へ~~そうなのか
と思っていました。
そのニュースに対して
ワイドショーで取り上げられたり
有名人がSNSで発言したりして
「公園廃止=悪」
という構造で語られています。
今日の「ひるおび」は見ていなかったのですが
ヤフーニュースによると
コメンテーターの立川志らくさんが
「子どもの声をうるさいと思うのはさもしい気持ち」
と言っていたらしく
ちょっと違うんじゃないかなと思いました。
それから
脳科学者・茂木健一郎さんもSNSで
近隣住民を「おかしい」と断罪していますが
それも違うんじゃないかなと思いました。
と言うのが
公園廃止はうるさいという苦情に対応したかたちになっていますが
実際は各々の利害関係が一致した結果の公園廃止なので
妥当なことだと思いました。
いろいろな事情をネットニュースなどで読むと
この近隣住民の方もよく18年も我慢していたなと
逆に立派な感じがしました。
まず、子どもの声がうるさいかうるさくないかと言えば
うるさいに決まっています。
我が家の近所に児童公園がありますが
そこで遊ぶ子どもたちは多くても10人くらいで(過疎なので)
みんなキャッキャと遊んだり
ケンカして泣いたりするぐらいはどうと言うこともないですが
公園から絶叫する声が聞こえて
ビックリして様子を見に行ったこともあるので
うるさいという意見はわかります。
どうしたのかと思って見に行ったら
ブランコを立ちこぎしながら絶叫する少年のそばに
お母さんと思しき人も一緒にいたので
「お母さん大変だな」と思って帰ったこともあります。
ましてや
この長野市の公園は
50人くらいが遊んだり
隣接の児童センターの職員が拡声器を使ったり
お迎えの保護者の車の排気音とか
夜にはサッカーのリフティングや花火の騒音などもあったそうで
ずいぶんとご苦労されたんだなと思いました。
子ども50人の騒ぐ声のデシベルは
工場の罰則規定のデシベルより大きいんだそうです。
公園で球技をしている子どものボールが敷地に飛んできて
植木を荒らされたこともあったそうです。
我が家もね~~
フリスビーが飛んできて敷地に入ったのに
子どもが門扉を勝手に開けて侵入し
フリスビーを持って逃げて行ったことがあって
あとから注意したことがあります。
児童公園に隣接しているお宅の壁にボールが当たる音がするので
うるさいので見に行ったら
高校生ぐらいの集団がバスケットボールを壁に打ち付けていて
そのお宅の方が文句を言っていたのに全然聞かないので
警察を呼ぼうとしていたところ
私が「病気の子がいるのでやめてちょうだい」と声をかけたら
「病気の子がいるんやって」とか仲間に声をかけて
やめてくれたことがありました。
良い子なんだか悪い子なんだか分かりませんね(笑)
病気の子というのはハチコ先生がちょっと具合が悪かったので
あながちウソでもないです。
児童公園でボール遊びをする子どもも多いですが
そのボールがものすごく飛んできて我が家の庭に落ちたこともあります。
そしたら子どもたちが
ボールを確認しに塀によじ登って
何人もが庭をのぞいていたことがあります。
外からだとかなりの高さですが
子どもはサルみたいなものだから
よじ登るのも平気なんでしょうね。
ちょうどその時シャワーを浴びようと思って全裸だったので
ビックリしたことがありました(笑)
長野市の公園は
児童センターに通う子どもたちを遊ばせなくなったら
今まで公園の掃除をしていた児童センターや保護者が
利用はしないのに管理だけするのは出来ないということで
長野市が地域の区長会に管理を依頼したら
そこでも難しいということもあり
管理する人がいなくなったそうです。
もともとこの公園は
都市公園法に基づく公園ではなく
地元区長会の要望によって市が設置した公園だそうで
区長会で公園廃止が決定されたので
市もそれを受け入れたということのようです。
この公園の借地に賃料も払っていたけれど
ほとんど使う人のいなくなった公園の賃料を払うのも
馬鹿らしいと言う気持ちもあったようです。
児童センターの子どもたちが利用しなくても
ほかの方が利用するのかといえば
そうでもないようですし
子どもたちは近くの小学校の校庭を利用できるそうなので
不便はないのではないかと思います。
公園内に設置されていた遊具も
テレビで見る限りそうとう年季が入っていたので
廃止にした方が都合が良かったんじゃないでしょうか。
我が家の近所の児童公園は
都市公園法に基づく児童公園なので
ペンキの塗り替えとか
植木の刈込とかは市が行っています。
遊具の点検も定期的に職員さんが来られて
何か見ておられます。
でもそれだけでは荒れるので
町内会の役員で清掃活動は行っています。
夜の児童公園にバイクの少年たちが集まることがあったのですが
どなたかがすぐに警察に連絡したようで
防犯カメラが設置され
若者がたむろすると通報する人がいるので
すぐに警察官がやってきます。
ですので今は児童公園で夜に騒ぐような人はいません。
もともと長野市の住民の方は
静かな場所と思ってこの地に居を構えたら
何の説明もなく
児童センターと公園が出来て
そのときから18年間ずっと苦しんでこられたそうです。
ですので
双方の事情も知らない人が
一面的に見て非難するのは
ちょっとどうかなと思いました。
テレビコメンテーターとか有名人とかが
一方的に「さもしい」とか「おかしい」と言うのは
間違っていると思います。
長野市議会で
市議さんが公園を廃止しないように言っていますが
決定は覆されないと思います。
もし公園を存続させるなら
それ相当の騒音対策もしないといけないし
遊具の取り換えとか
借地の賃料とか
公園の維持管理費とか
お金のかかることばかりなので
そこまで税金を投入する価値は無いんじゃないでしょうか?
話は変わって
今日の取引は前日比プラスでしたが
売るものが無かったので
私的には軟調でした。
来週に期待します。
急激に冷え込むようですので
皆さまお気を付けください。
それでは、また~
にほんブログ村
スポンサーサイト