fc2ブログ

書類片付けの意外な盲点。

捨てる・捨てないの判断はすぐ出来るし

家事は大体好きなので部屋も散らかってないですが

どうにもこうにも

「書類片付け」だけは苦手なんです。

目がね~~ダメなんですよ。

老眼のせいもあって疲れるし。

大学生のアルバイトを雇おうかと思ったときもありましたが

新型コロナの影響でそれも叶わず。



それで、書類がどんどん溜まっていくばかりで

どうしたものかと思っていましたが

先日、老眼鏡をあつらえましたら

目に優しくて

書類整理も苦にならなくなったので

少しずつ片付けています。



ピントが合っているだけでなく

まぶしさを抑えるのも入っているので

目が疲れにくいんです。

近眼用の眼鏡も

紫外線カットが両面に施されていて

まぶしくないようにしているんですけれど

老眼鏡の方はブルーライトカットを入れたので

これが私の目に合うようです。

ブルーライトはパソコンから出ると良く聞きますが

もともと太陽光に含まれているので

パソコン作業以外の書類整理でも

目が楽になるとは思っていなかったです。

先日記事(10月26日)で

「ビジュアルスノウ(視界砂嵐症候群)」かも

と書きましたが

やっぱりそうなんじゃないかと思います。



それで書類整理が進んでいるのはいいんですが

やり進めるとすごく不便なことに気がついたんです。

そのシステムでやってきたので

「ちょっと面倒=当たり前」

と認識していたのが

「不便なら変更すればいいんじゃない?」

と考えが変わりまして

今後どうしていこうかと考え中です。



まず、「保管の仕組みが不便」。

保管書類は書類キャビネットに入れていますが

それ自体があまり動かない(古堅純子さん的な言い回し)ので

書類キャビネットの前にストック品を置いていたら

書類キャビネットを動かすときに邪魔と感じるようになりました。

ストック品をどこか別のところに移動するか

書類キャビネットを動かすか考え中です。

書類キャビネットは2つ並べて置いているのですが

そもそも2つ必要かとか

使うものを一つにまとめて

長期保存分は二階に持って行くかとか

いま頭の中で考えています。



次に、「必要書類の取捨選択の基準の変化」。

私はもともと紙モノを残すのが好きなんですが

残してきたモノの中にも

時期が過ぎて不要になったモノとか混じっていて

もう少し捨てる余地があると気がつきました。

捨てて行けば

書類キャビネットの中身も減るかな~~とか思っています。



理想はこんまりちゃんの

「書類は全捨て」ですが

俗世のしがらみの中で生きていたら

全捨ては出来ないので

少しずつ処分していこうと思います。



苦手な分野はコンプレックスと紙一重と言いますか

私はオシャレとか全然興味が無いので

洋服を捨てるのも化粧品を捨てるのもまったく躊躇が無いですが

「賢い」「知的」「教養」という分野とか

「お金」「儲かる」の分野には敏感に反応しますので

書類片付けが苦手なのかなと思います。

その部分のこだわりが抜けてきたので

書類も捨てようと思いだしたのかもしれませんね。



変化を楽しもうと思います。

それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR