お気に入りのお菓子
最近のお気に入りのお菓子は、
カルビーの「ベジップス」です。
緑のパッケージの「玉ねぎ かぼちゃ じゃがいも」も
紫のパッケージの「さつまいもとかぼちゃ」も悪くないですが、
オレンジのパッケージの「さといも にんじん ごぼう」が
何とも言えず美味しいです。
パッケージデザインが美味しそうに見えないので
食わず嫌いだったのですが、
たまたま食べてみて、その美味しさにハマっています。
さといもの塩味と、ゴボウのサクサク感、にんじんの甘みがたまりません。
もう少し大きい袋でも良いかと思ったのですが、
食べ過ぎはよろしくないので、物足りない位で我慢します(笑)
もうひとつは、有馬芳香堂の「ベジナッツ」です。
野菜クラッカー、アーモンド、カシューナッツ、焼きレーズンの4種類が入っています。
このうちの野菜クラッカーが好きで、ついつい食べ過ぎます。
北海道のお菓子は美味しいものが多いですよね。
デパートの北海道展は必ず見に行きます。
「ルタオ」の「ドゥーブル フロマージュ」、
「ホリ」の「とうきびチョコ」、
「ロイズ」の「生チョコ」は必ず買います。
お菓子じゃないけど「イカメシ」も買います(笑)
名店街にはいつも「柳月」の「三方六」が置いてあるので
わりと頻繁に買います。
そんなに美味しいかと言われたら、そうでもないのですが(ごめんなさい)
好きなものは好きなのです。
名店街といえば各地のお土産品で良質のものが置いてあるので楽しいですね。
埼玉県の「彩果の宝石」というフルーツゼリーは美味しいです。
岩手県の「かもめの玉子」や愛媛県の「母恵夢」は
お茶うけにぴったりです。
お土産品でいただくなら、
山口県の「御堀堂のういろう」や
広島県の「にしき堂のもみじ饅頭」は定番ですね。
福岡県の「博多通りもん」は餡が美味しいです。
福島県の「エキソンパイ」は、あっという間になくなります。
富山県の「白エビせんべい」も美味しいのですが、
包装を見ずにいただくのでどちらのメーカーさんがおススメなのかわかりません。
東京のお土産品といえば「神田精養軒のマドレーヌ」ですが、
もう無いのですね。残念です。
遠い昔の子どもの頃に旅するお味でした。
まだまだ美味しいお菓子はたくさんあると思いますが、
思い出せないので、本日はこれにて。

にほんブログ村
カルビーの「ベジップス」です。
緑のパッケージの「玉ねぎ かぼちゃ じゃがいも」も
紫のパッケージの「さつまいもとかぼちゃ」も悪くないですが、
オレンジのパッケージの「さといも にんじん ごぼう」が
何とも言えず美味しいです。
パッケージデザインが美味しそうに見えないので
食わず嫌いだったのですが、
たまたま食べてみて、その美味しさにハマっています。
さといもの塩味と、ゴボウのサクサク感、にんじんの甘みがたまりません。
もう少し大きい袋でも良いかと思ったのですが、
食べ過ぎはよろしくないので、物足りない位で我慢します(笑)
もうひとつは、有馬芳香堂の「ベジナッツ」です。
野菜クラッカー、アーモンド、カシューナッツ、焼きレーズンの4種類が入っています。
このうちの野菜クラッカーが好きで、ついつい食べ過ぎます。
北海道のお菓子は美味しいものが多いですよね。
デパートの北海道展は必ず見に行きます。
「ルタオ」の「ドゥーブル フロマージュ」、
「ホリ」の「とうきびチョコ」、
「ロイズ」の「生チョコ」は必ず買います。
お菓子じゃないけど「イカメシ」も買います(笑)
名店街にはいつも「柳月」の「三方六」が置いてあるので
わりと頻繁に買います。
そんなに美味しいかと言われたら、そうでもないのですが(ごめんなさい)
好きなものは好きなのです。
名店街といえば各地のお土産品で良質のものが置いてあるので楽しいですね。
埼玉県の「彩果の宝石」というフルーツゼリーは美味しいです。
岩手県の「かもめの玉子」や愛媛県の「母恵夢」は
お茶うけにぴったりです。
お土産品でいただくなら、
山口県の「御堀堂のういろう」や
広島県の「にしき堂のもみじ饅頭」は定番ですね。
福岡県の「博多通りもん」は餡が美味しいです。
福島県の「エキソンパイ」は、あっという間になくなります。
富山県の「白エビせんべい」も美味しいのですが、
包装を見ずにいただくのでどちらのメーカーさんがおススメなのかわかりません。
東京のお土産品といえば「神田精養軒のマドレーヌ」ですが、
もう無いのですね。残念です。
遠い昔の子どもの頃に旅するお味でした。
まだまだ美味しいお菓子はたくさんあると思いますが、
思い出せないので、本日はこれにて。

にほんブログ村
スポンサーサイト