マイナポイント第2弾、紐付けしてきました。
マイナポイント第1弾はすでに貰っていますが
第2弾はまだだったので紐付けしてきました。
今日は病院の日だったので終わってから
自治体の特設コーナーに行きました。
10人以上は待っていたので
番号カードをとって
お昼ご飯を食べに行き1時間ぐらいして戻ってきたら
そろそろ自分の番だったので
ちょうど良かったです。
第2弾で紐付けするのは
健康保険証の利用申し込みで7,500ポイント、
公金受取口座の登録で7,500ポイントです。
番号カードの順番で呼ばれたら
パソコンの前に座って
登録補助の方の指示に従って入力します。
必要なものは「マイナカード」と
「振込口座の通帳やカード」です。
登録したときの4桁の番号も入力時に必要なので
マイナカードを登録したときに貰った用紙があれば良いと思います。
実は先日も行ってきたのですが
その4桁の数字を覚えていなくて
3回間違うと利用できなくなるので
もう一度マイナカード申し込みの部署に行って
4桁の番号を再登録していました。
再登録した当日はマイナポイントの手続きが出来ないので
一旦すごすご帰って
今回は再チャレンジでした。
この4桁の番号は最初に登録したときに用紙を貰っているので
ファイリングしてあるのですが
持って行くのを忘れていたのです。
うろ覚えで3回チャレンジしたらみごとに外れました。
読み取り機にマイナカードを載せて
いろいろ入力しますが
ほとんど自動でやってくれるので
入力するところは少なかったですが
4桁の数字はこれでもかこれでもかというほど入力しました。
健康保険証の利用申し込みなどは
「申し込む」かなんかをクリックするだけで
自動的に紐付けされましたので
マイナカードの情報と健康保険証の情報が
ビックデータとして入っているのの紐付けを
承諾しただけの作業でした。
公金受取口座の登録は
自分の口座を登録するのですが
口座番号を間違えたらエラーが出て
正しい口座番号を入力したらOKだったので
これも口座情報がビッグデータに入っていることが分かりました。
これってすごくないですか?
個人情報のビッグデータ自体はすでに国として持っているので
それをマイナカードで紐付けしたような格好なんですけど
正直なところ、この大掛かりなシステムに
便利さを感じるとともにうすら寒い感じがして
複雑な心境でした。
まあマイナポイントを貰おうと思って紐付けたんですけども
実際健康保険証として使うのはどうなのかなと思っています。
今は病院ごとに持っている電子カルテというか医事記録を
別の病院でも見られるようになるらしいので
なんか嫌な感じがします。
医療記録が分かれば薬の出し過ぎとかを防げるらしいんですけど
他の病院の人が別の受診記録を見たりするのは嫌だな~~
っていうかこんなに紐付けたら
ハッキングされたときに丸裸になりそうですし
どこかの市役所の個人情報を売って稼いで捕まった人もいるんで
個人情報の取り扱いには十分に気をつけて欲しいと思います。
医療記録のセンシティブ情報が漏れても苦になりませんが
資産状況が漏れるのは絶対にイヤです。
河野大臣が健康保険証としての登録を義務化するとか言っていたけれど
もし漏れたときの補償はきちんとしてくれるように
よろしくお願いします。
どこぞの企業みたいに
一律500円のクオカードとかじゃ許さんよ(笑)
家族はマイナカード自体持っていないのですが
自治体に取りに行くのが難しいので
もっと融通をきかせてほしいと思いました。
日曜日に取りに行けるらしいのですが
申し込みが多いので順番待ちになっているそうです。
お勤めの人はなかなか取りに行けないですよね。
もうちょっと考えたらいいのにね。
話は変わって
今日は近所の眼科の定期検診に行ってきました。
傷口はほぼ元通りなのですが
ステロイドの影響があるので
眼圧とか白内障、緑内障にかかっていないかなど
チェックすることがあるのです。
大学病院の治療が先月終了したので
結果についてのお手紙を持って行きました。
総合受付では
「先生に直接渡してください」
と言われたのですが、
眼科受付では
受付の人が封を開いて中身をじっくり確認して
「問診票を書いてください」
とか言うので
「どういうこと?」と思って聞いたのですが
「大学病院と患者さんの意見に相違があるか確認するためです」
とか言われて
ますます「どういうこと?」と思って
「紹介で(注)大学病院に行って治療が終わったんですが
また問診票がいりますか?」
と聞いたらようやく「不要です」となりました。
というか2か月ごとに定期検診に来ているので
今更問診票がいる理由が理解できない。
(注)正確に言うと今年の手術は
大学病院の膠原病リウマチ科からの紹介なので
「紹介」ではないんですが
去年の手術はこちらの病院からの紹介でした。
そもそもお手紙にどんなことが書いてあったのか不安になったので
医師に確認しましたら普通に治療のことしか書いていないらしく
受付の人がなんで初診と思ったのか本当に疑問なんですが
「中身を見ても理解できなかったので
適当に紹介状と思ったのではないか」
というのが看護師、医師、薬剤師みなさんの意見です。
その病院は6月に医療法人の複数の病院が合体して
さらに大きな総合病院になったのですが
4か月経過してもまだ混乱してザワザワしています。
医療事務の人でも医療知識があるわけじゃないので
患者の側が注意しないといけないなと思いました。
話は変わって
今日の日経平均はNYダウが下がった影響か
300円くらいの値下がりでしたね。
私の保有株も少し下がりました。
病院に行ったりと忙しかったので
じっくり時間が取れず私の方は入れませんでしたが
家族の株が上がっていたので利確しました。
上がる株もあれば下がる株もありますね。
明日はどうでしょうか?
それではまた~~

にほんブログ村
第2弾はまだだったので紐付けしてきました。
今日は病院の日だったので終わってから
自治体の特設コーナーに行きました。
10人以上は待っていたので
番号カードをとって
お昼ご飯を食べに行き1時間ぐらいして戻ってきたら
そろそろ自分の番だったので
ちょうど良かったです。
第2弾で紐付けするのは
健康保険証の利用申し込みで7,500ポイント、
公金受取口座の登録で7,500ポイントです。
番号カードの順番で呼ばれたら
パソコンの前に座って
登録補助の方の指示に従って入力します。
必要なものは「マイナカード」と
「振込口座の通帳やカード」です。
登録したときの4桁の番号も入力時に必要なので
マイナカードを登録したときに貰った用紙があれば良いと思います。
実は先日も行ってきたのですが
その4桁の数字を覚えていなくて
3回間違うと利用できなくなるので
もう一度マイナカード申し込みの部署に行って
4桁の番号を再登録していました。
再登録した当日はマイナポイントの手続きが出来ないので
一旦すごすご帰って
今回は再チャレンジでした。
この4桁の番号は最初に登録したときに用紙を貰っているので
ファイリングしてあるのですが
持って行くのを忘れていたのです。
うろ覚えで3回チャレンジしたらみごとに外れました。
読み取り機にマイナカードを載せて
いろいろ入力しますが
ほとんど自動でやってくれるので
入力するところは少なかったですが
4桁の数字はこれでもかこれでもかというほど入力しました。
健康保険証の利用申し込みなどは
「申し込む」かなんかをクリックするだけで
自動的に紐付けされましたので
マイナカードの情報と健康保険証の情報が
ビックデータとして入っているのの紐付けを
承諾しただけの作業でした。
公金受取口座の登録は
自分の口座を登録するのですが
口座番号を間違えたらエラーが出て
正しい口座番号を入力したらOKだったので
これも口座情報がビッグデータに入っていることが分かりました。
これってすごくないですか?
個人情報のビッグデータ自体はすでに国として持っているので
それをマイナカードで紐付けしたような格好なんですけど
正直なところ、この大掛かりなシステムに
便利さを感じるとともにうすら寒い感じがして
複雑な心境でした。
まあマイナポイントを貰おうと思って紐付けたんですけども
実際健康保険証として使うのはどうなのかなと思っています。
今は病院ごとに持っている電子カルテというか医事記録を
別の病院でも見られるようになるらしいので
なんか嫌な感じがします。
医療記録が分かれば薬の出し過ぎとかを防げるらしいんですけど
他の病院の人が別の受診記録を見たりするのは嫌だな~~
っていうかこんなに紐付けたら
ハッキングされたときに丸裸になりそうですし
どこかの市役所の個人情報を売って稼いで捕まった人もいるんで
個人情報の取り扱いには十分に気をつけて欲しいと思います。
医療記録のセンシティブ情報が漏れても苦になりませんが
資産状況が漏れるのは絶対にイヤです。
河野大臣が健康保険証としての登録を義務化するとか言っていたけれど
もし漏れたときの補償はきちんとしてくれるように
よろしくお願いします。
どこぞの企業みたいに
一律500円のクオカードとかじゃ許さんよ(笑)
家族はマイナカード自体持っていないのですが
自治体に取りに行くのが難しいので
もっと融通をきかせてほしいと思いました。
日曜日に取りに行けるらしいのですが
申し込みが多いので順番待ちになっているそうです。
お勤めの人はなかなか取りに行けないですよね。
もうちょっと考えたらいいのにね。
話は変わって
今日は近所の眼科の定期検診に行ってきました。
傷口はほぼ元通りなのですが
ステロイドの影響があるので
眼圧とか白内障、緑内障にかかっていないかなど
チェックすることがあるのです。
大学病院の治療が先月終了したので
結果についてのお手紙を持って行きました。
総合受付では
「先生に直接渡してください」
と言われたのですが、
眼科受付では
受付の人が封を開いて中身をじっくり確認して
「問診票を書いてください」
とか言うので
「どういうこと?」と思って聞いたのですが
「大学病院と患者さんの意見に相違があるか確認するためです」
とか言われて
ますます「どういうこと?」と思って
「紹介で(注)大学病院に行って治療が終わったんですが
また問診票がいりますか?」
と聞いたらようやく「不要です」となりました。
というか2か月ごとに定期検診に来ているので
今更問診票がいる理由が理解できない。
(注)正確に言うと今年の手術は
大学病院の膠原病リウマチ科からの紹介なので
「紹介」ではないんですが
去年の手術はこちらの病院からの紹介でした。
そもそもお手紙にどんなことが書いてあったのか不安になったので
医師に確認しましたら普通に治療のことしか書いていないらしく
受付の人がなんで初診と思ったのか本当に疑問なんですが
「中身を見ても理解できなかったので
適当に紹介状と思ったのではないか」
というのが看護師、医師、薬剤師みなさんの意見です。
その病院は6月に医療法人の複数の病院が合体して
さらに大きな総合病院になったのですが
4か月経過してもまだ混乱してザワザワしています。
医療事務の人でも医療知識があるわけじゃないので
患者の側が注意しないといけないなと思いました。
話は変わって
今日の日経平均はNYダウが下がった影響か
300円くらいの値下がりでしたね。
私の保有株も少し下がりました。
病院に行ったりと忙しかったので
じっくり時間が取れず私の方は入れませんでしたが
家族の株が上がっていたので利確しました。
上がる株もあれば下がる株もありますね。
明日はどうでしょうか?
それではまた~~
にほんブログ村
スポンサーサイト