入院費用など、お金の話。
まず、台風8号が北上していて
上陸予定の東海地方の皆様、
進路方向の関東・東北地方の皆様は
充分な備えをして早めに防災行動をとってください。
家の周りのものを片付けるのはもう済んでいると思いますが
食料などを準備して戸締りして
家の中で退避行動をとってください。
今回の台風は勢力も弱いし小さいので
上陸するとサッと通り抜けていくそうですが
何が起こるか分かりませんので
備蓄すること
台風が近づいた時に外に出ないなど
お気を付けください。
東北地方の皆様は
先日の大雨で河川の水位が上がっているところもあるので
台風に刺激されてまた大雨が降る可能性もありますから
早めに避難された方が良い場合もあります。
臨機応変に対応してください。
どうぞご注意ください。
さて、皆さんはお金は好きですか?
私はお金は好きです。
猫も好き。ダラダラするのも好き。
家族は私のことをたまに「銭ゲバ」と言いますが
そこまで激しくは無いです(笑)
過去何度も入院していますが
高額療養費制度を利用するので
一度の支払いはそんなに大きくは無いです。
それに目の手術は2泊3日だったので
もともと高額療養費制度に引っかかるほど高くなくて
去年は66,160円(食事代込み)でしたし
今年は指定難病限度額があるので
21,560円(食事代込み)でした。
食事代も指定難病の場合は半額くらいになります。
去年の方が支払いが多かったのですが
私の加入している健康保険組合は
付加給付制度があるので
限度額以上の支払いに対しては後から返金してくれるので
自己負担額は少なくなります。
この付加給付制度は
加入している健康保険組合によっては
無いところもあります。
個室などにすると室料が高いのですが
私は標準の4人部屋なので別途料金はかかっていません。
病院都合で個室になった場合は
個室料を請求してはいけないことになっているそうです。
親戚は4人部屋が空いていなかったので
看護師長さんの判断で良さげな個室に入りましたが
個室料はかかりませんでした。
その時に看護師長さんから教えてもらいました。
暴れたり公序良俗に反して個室に隔離された場合は
個室料を取られると思います。
でもその前に強制退院させられるかもしれない。
荷物もほとんど家にあるものを持って行きますので
もったいないのでわざわざ買わないです。
病院内で履く靴だけは用意しておいて
退院したら捨てるようにしていたのですが
今年は面倒くさくていつも履いているスニーカーを使いましたし
それはそのまま今も履いています。
病院は床がすごく汚い(道路よりはキレイ)のですが
新型コロナの影響もあって
床掃除などがとても念入りになっているので
靴を処分する必要もないかなと思いました。
今年は外履きと上履きを区別しなかったので
私の靴の方が汚かったです。
すみません。
生命保険の入院・手術保険金が出ますので
もうすでに記入して送付しています。
お盆休みが明けて20日頃には入金されるかなと思っていますが
保険会社は新型コロナの保険請求が増えているそうで忙しいので
入金まで時間がかかるそうです。
入金が遅くなると損害遅延金が付くので
遅くなっても全然平気です。
こういうところが銭ゲバなのかも(笑)
(注)損害遅延金とは、保険法の規定で
書類が届いてから一定の日数が到達しても支払いが完了していない場合
損害遅延金を支払う決まりです。
保険会社によって詳細は異なりますが
請求書類が届いてからひと月以内に処理されない場合
年利5~6%付きます。
但し、お客さんの不備で書類がそろっていない場合は
該当しません。
治療費や病院までの交通費などは
医療費控除の対象になり確定申告すると
税金が戻ってきます。
入院費は生命保険金が出るので対象外ですが
それ以外の通院費などは領収書をまとめておいて
10万円以上かかっていれば確定申告できます。
今年は私はそんなにお金がかかっていないのですが
家族が病気になり割とかかったので
二人分を合わせると10万円を超えるかと思うので
確定申告しようと思っています。
給付金と確定申告との組み合わせについては
ネット上で嘘ばっかり流れているので
正確な情報を書こうと思ったのですが
根拠となるホームページが探しても見つからなかったので
調べてからまた書きます。
ネット情報を信じていると
絶対に損します。
一番正確なのは税務署ですが
その中でも知識のある人とない人がいるので
自分で情報を知っておく必要があります。
私の医療費がかかっていない理由は2つあって
1つ目が
乳がんの薬の薬価が下がったので安くなったこと。
2つ目が
IgG4関連疾患の難病指定受給者証が取れたことです。
3割負担から2割負担へ変更になりましたし
ひと月の限度額が決まっています。
ステロイドは薬価が安いし
診療費もそんなにかからないので
3割から2割負担ってそんなに大差ないかと思っていましたが
地味に助かっています。
それよりも!
眼科で入院した月に膠原病リウマチ科で診察があったので
限度額以上にお金がかからず実質タダだったのが
めちゃめちゃ嬉しかったです。
難病指定登録を勧めてくれたかかりつけ医の先生には
本当に感謝です。
手続き大変そうだから面倒だし取らなくても良いかな~~
と思っていたのですが
取れるものは取りなさい
と勧めてくださって
本当にありがとうございました。
来年の更新をしないといけませんが
私の場合は重症度が足りないかもしれないので
更新は出来ないかなと思っていますが
もう両目の手術も終わったし
ステロイドも減薬する方向なので
更新できなくても仕方ないと思っています。
今持っている指定難病受給者証は
軽症なんだけど高額の医療費がかかった(軽症者特例)
という救済制度によって貰ったものですが
今年は高額医療費の項目には該当しないんですよね~~
だから更新できるかどうかは
症状が重症かどうかが判断基準になるのですが
これは医師の判断なので
ちょっとどうなるか分からないです。
診断書を提出しているので
その内容によって更新するかしないか決めます。
給付金と確定申告の関係については
調べてからまた書きますね。
それではまた~~

にほんブログ村
上陸予定の東海地方の皆様、
進路方向の関東・東北地方の皆様は
充分な備えをして早めに防災行動をとってください。
家の周りのものを片付けるのはもう済んでいると思いますが
食料などを準備して戸締りして
家の中で退避行動をとってください。
今回の台風は勢力も弱いし小さいので
上陸するとサッと通り抜けていくそうですが
何が起こるか分かりませんので
備蓄すること
台風が近づいた時に外に出ないなど
お気を付けください。
東北地方の皆様は
先日の大雨で河川の水位が上がっているところもあるので
台風に刺激されてまた大雨が降る可能性もありますから
早めに避難された方が良い場合もあります。
臨機応変に対応してください。
どうぞご注意ください。
さて、皆さんはお金は好きですか?
私はお金は好きです。
猫も好き。ダラダラするのも好き。
家族は私のことをたまに「銭ゲバ」と言いますが
そこまで激しくは無いです(笑)
過去何度も入院していますが
高額療養費制度を利用するので
一度の支払いはそんなに大きくは無いです。
それに目の手術は2泊3日だったので
もともと高額療養費制度に引っかかるほど高くなくて
去年は66,160円(食事代込み)でしたし
今年は指定難病限度額があるので
21,560円(食事代込み)でした。
食事代も指定難病の場合は半額くらいになります。
去年の方が支払いが多かったのですが
私の加入している健康保険組合は
付加給付制度があるので
限度額以上の支払いに対しては後から返金してくれるので
自己負担額は少なくなります。
この付加給付制度は
加入している健康保険組合によっては
無いところもあります。
個室などにすると室料が高いのですが
私は標準の4人部屋なので別途料金はかかっていません。
病院都合で個室になった場合は
個室料を請求してはいけないことになっているそうです。
親戚は4人部屋が空いていなかったので
看護師長さんの判断で良さげな個室に入りましたが
個室料はかかりませんでした。
その時に看護師長さんから教えてもらいました。
暴れたり公序良俗に反して個室に隔離された場合は
個室料を取られると思います。
でもその前に強制退院させられるかもしれない。
荷物もほとんど家にあるものを持って行きますので
もったいないのでわざわざ買わないです。
病院内で履く靴だけは用意しておいて
退院したら捨てるようにしていたのですが
今年は面倒くさくていつも履いているスニーカーを使いましたし
それはそのまま今も履いています。
病院は床がすごく汚い(道路よりはキレイ)のですが
新型コロナの影響もあって
床掃除などがとても念入りになっているので
靴を処分する必要もないかなと思いました。
今年は外履きと上履きを区別しなかったので
私の靴の方が汚かったです。
すみません。
生命保険の入院・手術保険金が出ますので
もうすでに記入して送付しています。
お盆休みが明けて20日頃には入金されるかなと思っていますが
保険会社は新型コロナの保険請求が増えているそうで忙しいので
入金まで時間がかかるそうです。
入金が遅くなると損害遅延金が付くので
遅くなっても全然平気です。
こういうところが銭ゲバなのかも(笑)
(注)損害遅延金とは、保険法の規定で
書類が届いてから一定の日数が到達しても支払いが完了していない場合
損害遅延金を支払う決まりです。
保険会社によって詳細は異なりますが
請求書類が届いてからひと月以内に処理されない場合
年利5~6%付きます。
但し、お客さんの不備で書類がそろっていない場合は
該当しません。
治療費や病院までの交通費などは
医療費控除の対象になり確定申告すると
税金が戻ってきます。
入院費は生命保険金が出るので対象外ですが
それ以外の通院費などは領収書をまとめておいて
10万円以上かかっていれば確定申告できます。
今年は私はそんなにお金がかかっていないのですが
家族が病気になり割とかかったので
二人分を合わせると10万円を超えるかと思うので
確定申告しようと思っています。
給付金と確定申告との組み合わせについては
ネット上で嘘ばっかり流れているので
正確な情報を書こうと思ったのですが
根拠となるホームページが探しても見つからなかったので
調べてからまた書きます。
ネット情報を信じていると
絶対に損します。
一番正確なのは税務署ですが
その中でも知識のある人とない人がいるので
自分で情報を知っておく必要があります。
私の医療費がかかっていない理由は2つあって
1つ目が
乳がんの薬の薬価が下がったので安くなったこと。
2つ目が
IgG4関連疾患の難病指定受給者証が取れたことです。
3割負担から2割負担へ変更になりましたし
ひと月の限度額が決まっています。
ステロイドは薬価が安いし
診療費もそんなにかからないので
3割から2割負担ってそんなに大差ないかと思っていましたが
地味に助かっています。
それよりも!
眼科で入院した月に膠原病リウマチ科で診察があったので
限度額以上にお金がかからず実質タダだったのが
めちゃめちゃ嬉しかったです。
難病指定登録を勧めてくれたかかりつけ医の先生には
本当に感謝です。
手続き大変そうだから面倒だし取らなくても良いかな~~
と思っていたのですが
取れるものは取りなさい
と勧めてくださって
本当にありがとうございました。
来年の更新をしないといけませんが
私の場合は重症度が足りないかもしれないので
更新は出来ないかなと思っていますが
もう両目の手術も終わったし
ステロイドも減薬する方向なので
更新できなくても仕方ないと思っています。
今持っている指定難病受給者証は
軽症なんだけど高額の医療費がかかった(軽症者特例)
という救済制度によって貰ったものですが
今年は高額医療費の項目には該当しないんですよね~~
だから更新できるかどうかは
症状が重症かどうかが判断基準になるのですが
これは医師の判断なので
ちょっとどうなるか分からないです。
診断書を提出しているので
その内容によって更新するかしないか決めます。
給付金と確定申告の関係については
調べてからまた書きますね。
それではまた~~
にほんブログ村
スポンサーサイト