選んだエンディングノートは・・・
私のブログを以前からご覧の方は
どんなエンディングノートを買うか悩んでいたのをご存じなので
あら、もう買ったのね
と思われたかもしれませんが
だいぶ前に買いました。
ネットで調べたけれど
やっぱり現物を見たいので
本屋さんに置いてあった10種類くらいの中から
自分の目的に合ったものを選びました。
大きい本屋さんでしたが
エンディングノートも結構置いてあって驚きました。
2~3種類しかないかと思ってました。
(エンディングノートをブログに取り上げるのは
初めてだと思うのですが
もしかして以前に書いてたらすみません。
記憶が無いので。)
私の目的は
我が家の資産・負債を家族に伝えるためなので
その項目が多いものにしました。
思い出・プロフィール欄が多いものとか
(思い出を共有する必要なし)
連絡先の多いものとか
(友達は少ない)
お葬式のやり方の記入欄が多いものとか
(葬式不要)
などは私のニーズには合わなかったです。
「もしものときも絶対に困らないエンディングノート」
宝島社 監修 横山光昭
にしました。
資産・お金の欄が他のものより充実していました。
「預貯金のこと」
「有価証券など、金融商品のこと」
「不動産のこと」
「その他の資産のこと」
「年金のこと」
「クレジットカード・電子マネーのこと」
「口座引き落としリスト」
「契約している保険」
「借入金・ローンのこと」
「大切なもの・コレクションのこと」
など細かく分かれています。
横山光昭さんと言えばファイナンシャルプランナーなので
お金のことには強いのかなと思いました。
自分の名前と
記入開始日(2022年1月9日ですって!今まで何してたんや~~)だけ書いて
中身は全然書いていませんが
これからコツコツと書いていきたいと思います。
家族にはお金のことは口頭で伝えてあるのですが
「忘れる~~」
とか言いますので
キチンと書いておいてあげる方が私も安心です。
今のところ不満は
「ペットのこと」の記入欄が2匹分しかないことくらいです。
3匹目の情報は
横に記入できるスペースがあるので
そちらに書いておきます。
話は変わって
片付けについてです。
片付けのブログを書く方は
職業的なプロの方とか
片付けのモチベーションを上げたいとかの理由があると思いますが
私がこのブログをはじめたのは
なんか死にそうだったので
家族に片付け方法を教えておこうとか
生きている記録を残そうと思ったのが理由なので
他の方とは立ち位置が違うのかなと思います。
ブログ名からして
「お片付け指南」とか偉そうですね(笑)
すみません。
おかげさまで今のところすぐには死にそうにありません。
まあ新型コロナにかかったら重症化しやすいとか
深部静脈血栓症からの肺塞栓症になりやすいので
なったら死ぬとか
リスクはありますが
結構元気に楽しく生きています。
でも
こういうブログを書いておきながら
そもそもそんなに片付ける必要なくない?
と思っています。
ご飯食べないと死ぬけど
片付けしてなくてもそうそう死なないと思いますし
それよりも仲良く楽しく暮らせるほうがよっぽど大事。
清潔に暮らす必要はありますが
モノが多くてもいいじゃないですか。
困るのはあれでしょ。
探し物が多いとか。
大事なことをウッカリ忘れるとか。
イライラするとか。
そういうことでお困りなんですよね。
あと運が悪いのは部屋が片付いてないからじゃないかとか疑ってみたり。
昔から
整理・整頓・掃除
と言いますけれど
本当にその通りだなと思います。
捨てることは
その中の整理にあたるのかと思いますが
捨てただけではダメなんじゃないでしょうか。
ゴミは捨てないといけませんが
持ち物を何でもかんでも捨てりゃいいってもんでもない
と思います。
まずは本当のゴミを捨てることから
始めたらいかがでしょうか。
ゴミ捨てのルーティーンが出来たら
不用品の処分を考えて
インテリアを考えて
と段階を踏んで行ったらいいのではないでしょうか。
でも不満が多い人は
どんなに素敵な部屋に住んでいても不満を感じるように思います。
心の問題は片付けのテクニックとは別かな。
「不便」とか「モヤモヤする」というのを解消するのは大事だと思うので
どうすれば解消されるか考えて
実行すればいいと思います。
無かったことにして全部捨てればいいや
というのも方法の一つですが
なんか後悔しそう。
あと
掃除したほうが運は良くなるように思います。
清潔大事。
ゴミ問題について
我が家の場合は
家が小さいし
人間2人、猫3匹だけなので
家の中にゴミ箱といえるのは一つしかありません。
アスベルの縦型ワイド3段を使っていて
上から普通ゴミ、缶ビン、プラゴミと分けています。
前庭には45リットルのゴミ箱が3つ置いてあって
普通ゴミ、プラゴミ、紙ゴミ(雑紙)と分けています。
自分のゴミは自分で捨てるようになっていますが
ついでがあれば一緒に捨てます。
おやつを食べた後のプラゴミなどは
家族がまとめてサッサと捨ててくれますが
空き箱を崩すのが嫌いだそうで
空き箱が出ると私の前に置いて逃げていきます。
普通ゴミは夜の片付けが終わった後
台所の排水口のゴミと一緒に
外の普通ゴミ用のゴミ箱に出しています。
缶ビンはゴミの回収が1週間に一度なので
ゴミ箱の中に1週間溜めてゴミ回収に出します。
洗ってゴミ箱に入れるので臭いは無いです。
プラゴミはすぐいっぱいになるので
まとまったら外のプラゴミ用のゴミ箱に出します。
紙ゴミ(雑紙)は納戸の紙袋の中に入れて置いて
溜まれば外の紙ゴミ用のゴミ箱に入れます。
ゴミの回収は1週間に一度ありますが
そんなに溜まらないので
2週間分を溜めてからゴミ回収に出します。
紙ゴミの中でも新聞紙やチラシなどは
読み終わったら分けて置いています。
専用のケースがあります。
チラシは使わないので
溜まったら紙ゴミの回収に出します。
新聞屋さんが専用のゴミ袋をくれるので
それに入れて出しています。
新聞紙は猫のトイレの下敷きにしたり
生ごみをくるむのに使ったりするので
すぐ使えるようにセットして置いています。
ペットボトルは夏場はよく飲むので大きなゴミ袋に溜めて
1週間に一度回収に出しています。
冬場はほとんど飲まないので
小さいゴミ袋に入れて出しています。
猫のトイレゴミは
その都度
ビニール袋に取った後
外の普通ゴミ箱に入れます。
ビニール袋はセリアのキッチンポリ100枚入りLサイズを使っています。
破れないし
マチがついているので
たくさん入ります。
猫のトイレは一日に何度か掃除するので
その都度外のゴミ箱に出します。
お風呂場の排水口には
ゴミ取りネットをつけています。
以前は大きな土管だったので
ゴミが流れても詰まることは無かったのですが
何年か前に土管が壊れて
今風の排水管(塩ビかなにか)に工事したときに
排水管の口径の規格が土管に比べて小さくなったので
ゴミが詰まらないようにしています。
ゴミ取りネットはほぼ毎日交換していて
ビニール袋に入れたら
続いて猫のトイレ掃除をするので
終わったらすぐに外のゴミ箱に出します。
洗濯機のゴミは
1回終わるごとに普通ゴミのゴミ箱に捨てています。
ほかにゴミってありましたっけ?
各自治体によって
ゴミ処理の仕方や分別方法が違うと思いますので
自治体のホームページで調べてみてください。
私は分別が分からない場合は
自治体のごみ処理部門に電話をかけて聞いています。
粗大ゴミは自治体の申し込み専用ダイヤルがありますが
収集は有料なので
オペレーターさんが
「それは小さくすると普通ゴミに出せますよ」
とか教えてくれます。
ゴミ処理場に持ち込んだら安いらしいですが
そこまで車を出すのが大変なので
収集に来てもらっています。
ご家族が多い場合には
ゴミ箱がたくさんあるかと思いますので
それぞれの部屋の責任者が
ゴミを分別して捨てるようにしたらいいのではないでしょうか。
子どもさんが小さい時は無理ですが
自分の部屋を持てるくらい大きくなれば
ゴミの分別くらい出来て当然と思います。
お母さんにゴミの分別させて
下着も洗濯してもらって
何が反抗期かと思います(笑)
それではまた~~

にほんブログ村
どんなエンディングノートを買うか悩んでいたのをご存じなので
あら、もう買ったのね
と思われたかもしれませんが
だいぶ前に買いました。
ネットで調べたけれど
やっぱり現物を見たいので
本屋さんに置いてあった10種類くらいの中から
自分の目的に合ったものを選びました。
大きい本屋さんでしたが
エンディングノートも結構置いてあって驚きました。
2~3種類しかないかと思ってました。
(エンディングノートをブログに取り上げるのは
初めてだと思うのですが
もしかして以前に書いてたらすみません。
記憶が無いので。)
私の目的は
我が家の資産・負債を家族に伝えるためなので
その項目が多いものにしました。
思い出・プロフィール欄が多いものとか
(思い出を共有する必要なし)
連絡先の多いものとか
(友達は少ない)
お葬式のやり方の記入欄が多いものとか
(葬式不要)
などは私のニーズには合わなかったです。
「もしものときも絶対に困らないエンディングノート」
宝島社 監修 横山光昭
にしました。
資産・お金の欄が他のものより充実していました。
「預貯金のこと」
「有価証券など、金融商品のこと」
「不動産のこと」
「その他の資産のこと」
「年金のこと」
「クレジットカード・電子マネーのこと」
「口座引き落としリスト」
「契約している保険」
「借入金・ローンのこと」
「大切なもの・コレクションのこと」
など細かく分かれています。
横山光昭さんと言えばファイナンシャルプランナーなので
お金のことには強いのかなと思いました。
自分の名前と
記入開始日(2022年1月9日ですって!今まで何してたんや~~)だけ書いて
中身は全然書いていませんが
これからコツコツと書いていきたいと思います。
家族にはお金のことは口頭で伝えてあるのですが
「忘れる~~」
とか言いますので
キチンと書いておいてあげる方が私も安心です。
今のところ不満は
「ペットのこと」の記入欄が2匹分しかないことくらいです。
3匹目の情報は
横に記入できるスペースがあるので
そちらに書いておきます。
話は変わって
片付けについてです。
片付けのブログを書く方は
職業的なプロの方とか
片付けのモチベーションを上げたいとかの理由があると思いますが
私がこのブログをはじめたのは
なんか死にそうだったので
家族に片付け方法を教えておこうとか
生きている記録を残そうと思ったのが理由なので
他の方とは立ち位置が違うのかなと思います。
ブログ名からして
「お片付け指南」とか偉そうですね(笑)
すみません。
おかげさまで今のところすぐには死にそうにありません。
まあ新型コロナにかかったら重症化しやすいとか
深部静脈血栓症からの肺塞栓症になりやすいので
なったら死ぬとか
リスクはありますが
結構元気に楽しく生きています。
でも
こういうブログを書いておきながら
そもそもそんなに片付ける必要なくない?
と思っています。
ご飯食べないと死ぬけど
片付けしてなくてもそうそう死なないと思いますし
それよりも仲良く楽しく暮らせるほうがよっぽど大事。
清潔に暮らす必要はありますが
モノが多くてもいいじゃないですか。
困るのはあれでしょ。
探し物が多いとか。
大事なことをウッカリ忘れるとか。
イライラするとか。
そういうことでお困りなんですよね。
あと運が悪いのは部屋が片付いてないからじゃないかとか疑ってみたり。
昔から
整理・整頓・掃除
と言いますけれど
本当にその通りだなと思います。
捨てることは
その中の整理にあたるのかと思いますが
捨てただけではダメなんじゃないでしょうか。
ゴミは捨てないといけませんが
持ち物を何でもかんでも捨てりゃいいってもんでもない
と思います。
まずは本当のゴミを捨てることから
始めたらいかがでしょうか。
ゴミ捨てのルーティーンが出来たら
不用品の処分を考えて
インテリアを考えて
と段階を踏んで行ったらいいのではないでしょうか。
でも不満が多い人は
どんなに素敵な部屋に住んでいても不満を感じるように思います。
心の問題は片付けのテクニックとは別かな。
「不便」とか「モヤモヤする」というのを解消するのは大事だと思うので
どうすれば解消されるか考えて
実行すればいいと思います。
無かったことにして全部捨てればいいや
というのも方法の一つですが
なんか後悔しそう。
あと
掃除したほうが運は良くなるように思います。
清潔大事。
ゴミ問題について
我が家の場合は
家が小さいし
人間2人、猫3匹だけなので
家の中にゴミ箱といえるのは一つしかありません。
アスベルの縦型ワイド3段を使っていて
上から普通ゴミ、缶ビン、プラゴミと分けています。
前庭には45リットルのゴミ箱が3つ置いてあって
普通ゴミ、プラゴミ、紙ゴミ(雑紙)と分けています。
自分のゴミは自分で捨てるようになっていますが
ついでがあれば一緒に捨てます。
おやつを食べた後のプラゴミなどは
家族がまとめてサッサと捨ててくれますが
空き箱を崩すのが嫌いだそうで
空き箱が出ると私の前に置いて逃げていきます。
普通ゴミは夜の片付けが終わった後
台所の排水口のゴミと一緒に
外の普通ゴミ用のゴミ箱に出しています。
缶ビンはゴミの回収が1週間に一度なので
ゴミ箱の中に1週間溜めてゴミ回収に出します。
洗ってゴミ箱に入れるので臭いは無いです。
プラゴミはすぐいっぱいになるので
まとまったら外のプラゴミ用のゴミ箱に出します。
紙ゴミ(雑紙)は納戸の紙袋の中に入れて置いて
溜まれば外の紙ゴミ用のゴミ箱に入れます。
ゴミの回収は1週間に一度ありますが
そんなに溜まらないので
2週間分を溜めてからゴミ回収に出します。
紙ゴミの中でも新聞紙やチラシなどは
読み終わったら分けて置いています。
専用のケースがあります。
チラシは使わないので
溜まったら紙ゴミの回収に出します。
新聞屋さんが専用のゴミ袋をくれるので
それに入れて出しています。
新聞紙は猫のトイレの下敷きにしたり
生ごみをくるむのに使ったりするので
すぐ使えるようにセットして置いています。
ペットボトルは夏場はよく飲むので大きなゴミ袋に溜めて
1週間に一度回収に出しています。
冬場はほとんど飲まないので
小さいゴミ袋に入れて出しています。
猫のトイレゴミは
その都度
ビニール袋に取った後
外の普通ゴミ箱に入れます。
ビニール袋はセリアのキッチンポリ100枚入りLサイズを使っています。
破れないし
マチがついているので
たくさん入ります。
猫のトイレは一日に何度か掃除するので
その都度外のゴミ箱に出します。
お風呂場の排水口には
ゴミ取りネットをつけています。
以前は大きな土管だったので
ゴミが流れても詰まることは無かったのですが
何年か前に土管が壊れて
今風の排水管(塩ビかなにか)に工事したときに
排水管の口径の規格が土管に比べて小さくなったので
ゴミが詰まらないようにしています。
ゴミ取りネットはほぼ毎日交換していて
ビニール袋に入れたら
続いて猫のトイレ掃除をするので
終わったらすぐに外のゴミ箱に出します。
洗濯機のゴミは
1回終わるごとに普通ゴミのゴミ箱に捨てています。
ほかにゴミってありましたっけ?
各自治体によって
ゴミ処理の仕方や分別方法が違うと思いますので
自治体のホームページで調べてみてください。
私は分別が分からない場合は
自治体のごみ処理部門に電話をかけて聞いています。
粗大ゴミは自治体の申し込み専用ダイヤルがありますが
収集は有料なので
オペレーターさんが
「それは小さくすると普通ゴミに出せますよ」
とか教えてくれます。
ゴミ処理場に持ち込んだら安いらしいですが
そこまで車を出すのが大変なので
収集に来てもらっています。
ご家族が多い場合には
ゴミ箱がたくさんあるかと思いますので
それぞれの部屋の責任者が
ゴミを分別して捨てるようにしたらいいのではないでしょうか。
子どもさんが小さい時は無理ですが
自分の部屋を持てるくらい大きくなれば
ゴミの分別くらい出来て当然と思います。
お母さんにゴミの分別させて
下着も洗濯してもらって
何が反抗期かと思います(笑)
それではまた~~
にほんブログ村
スポンサーサイト