節電の呼びかけがあるそうですね。
先日の地震で火力発電所がダメになって
東京電力管内の電力が不足しているそうです。
今日は関東以北はかなり寒いらしく
暖房をつける人が増えるので
節電しないと停電になってしまうんだそうです。
私の住んでいる大阪も
氷雨が降っていてかなり寒いです。
関西電力管轄だから
直接的に節電は必要ありませんが
東京電力に融通するかもしれないので
不要な電気は消そうと思います。
(追記)規格が違うので融通できないそうです。
でも
もともと電気を使わないので
消すものはないかな?
消費電力が一番多いのは
ホットカーペットだと思いますが
これは絶対必要なので
消せません。
人間一人と猫3匹が集まっています。
あとはテレビとパソコンと冷蔵庫と電話ですね。
いない部屋の電気はいつも消していますし
電気ポットもないし(やかんで沸かします)
ガスファンヒーター(ガスなのに電気も要ります)も
今はつけていません。
ワイドショーで暖房の設定温度を20℃にするように
呼びかけていますが
20℃ってかなり暑くないですか?
そこまで温度をあげなくても
洋服をもう一枚着れば
充分に暖かいと思いますけど
どうなんですかね?
話は変わって
BS朝日の「ウチ、断捨離しました!」の感想です。
昨日の放送分は
「激突!ともちゃん&たっちゃん 円満家庭内別居への道」です。
夫婦(同居人?)と犬1匹猫3匹の家庭です。
1階は夫の部屋と仕事場と台所
2階は妻の衣裳部屋と物置部屋と寝室があります。
夫が新型コロナにかかったことから
寝室も分けて
今は夫が1階、妻が2階と部屋を分けています。
すごいモノの量ですが
そのほとんどが妻のモノで
夫の部屋にもたくさん妻のモノが置いてあります。
不用品はサッサと捨てればいいと思いますが
要不要の判断が出来ないみたいなことと
だらしない(すみません)ので片付きません。
帽子が70個もあってその選別をしたりするのですが
そこじゃない!
とツッコみました。
帽子は要るらしいので
それを選別するんじゃなくて
それは衣裳部屋に移動させて管理したら良いと思いました。
思い出の手紙とか選別するより
もっとやることがあると思いました。
TVerで見られます。
エプロンの右肩ひもがいつもだらしなく垂れているのですが
右利きだとどうしても肩を動かすので
肩ひもが垂れますから
「やましたひでこさんみたいに
もともと右肩ひもの無いエプロンを付けたら良いのに」
と思いました。
芸術は好きなのになんであんなに家が汚いんですかね。
わからない。
先週の「子育てってムツカシー 働くママ後悔からの脱却」も
ものすごくツッコみました。
共働き夫婦と高校生の長女、中学生の長男の4人家族で
4LDKのマンションに住んでいるのですが
4つの部屋のうち2つが物置部屋だったんですよ~~
なぜ?
高校生のお姉ちゃんの部屋はあるものの
一番小さい部屋だったし
中学生の息子は部屋すらなくてリビングに荷物を置いて
和室に両親と息子の3人で寝るような生活だったんです。
思春期の子どもなのに。
もうね~~虐待かと思いました。(すみません)
共働きで忙しかったらしいのですが
リモートワークが増えて時間が出来たことと
お姉ちゃんが高校を中退し服飾学校に入りなおしたことで
子育てが間違っていたんじゃないかと
お母さんは悩むわけなんですよ。
そして
今まで溜めに溜めてきた子どものモノを
眺めながら
「あのときああすれば良かった。こうすれば良かった。
後悔があるから物が捨てられない~~」
とか言うわけなんですが
ちょっと待って欲しい。
小さかった時の過去のモノを眺めるんじゃなくて
いま目の前にいる子どもたちを見て欲しいです。
二人ともとても良い子に育っていますよ。
闇はあるかもしれないけれど
グレてはいないです。
断捨離をすすめて
子どもたちそれぞれに部屋が出来ますし
モノが減って片付いてきましたが
断捨離的には成功してないと思いました。
お母さんの考え方が「自分中心」なので
もう少し家族に思いやりを持ってあげたらいいのに
と思いました。
すごくキツイ言い方だけど
過去のモノを見て後悔する自分に酔っているだけで
目の前の子どもを見ないのは冷淡だなと思いました。
お父さんの意見も冷遇されているように感じました。
パッと見たときには家族仲が良さそうだったけど
本当は仲良くはないような気がする。(すみません)
話は変わって
円安にともなって株価が上がっています。
アメリカの利上げに引きずられているのか知りませんが
私の保有する金融株は上がっています。
でも日本はまだまだ利上げは出来ないので
(利上げしたら生活が破綻する人が増えそうな気がする)
今後に向けての仕込みなんですかね~~
3月の権利確定が済んだら
利益確定しようかしら?
どうしましょう。
それにつけても
プーチン腹立つ。

にほんブログ村
東京電力管内の電力が不足しているそうです。
今日は関東以北はかなり寒いらしく
暖房をつける人が増えるので
節電しないと停電になってしまうんだそうです。
私の住んでいる大阪も
氷雨が降っていてかなり寒いです。
関西電力管轄だから
直接的に節電は必要ありませんが
東京電力に融通するかもしれないので
不要な電気は消そうと思います。
(追記)規格が違うので融通できないそうです。
でも
もともと電気を使わないので
消すものはないかな?
消費電力が一番多いのは
ホットカーペットだと思いますが
これは絶対必要なので
消せません。
人間一人と猫3匹が集まっています。
あとはテレビとパソコンと冷蔵庫と電話ですね。
いない部屋の電気はいつも消していますし
電気ポットもないし(やかんで沸かします)
ガスファンヒーター(ガスなのに電気も要ります)も
今はつけていません。
ワイドショーで暖房の設定温度を20℃にするように
呼びかけていますが
20℃ってかなり暑くないですか?
そこまで温度をあげなくても
洋服をもう一枚着れば
充分に暖かいと思いますけど
どうなんですかね?
話は変わって
BS朝日の「ウチ、断捨離しました!」の感想です。
昨日の放送分は
「激突!ともちゃん&たっちゃん 円満家庭内別居への道」です。
夫婦(同居人?)と犬1匹猫3匹の家庭です。
1階は夫の部屋と仕事場と台所
2階は妻の衣裳部屋と物置部屋と寝室があります。
夫が新型コロナにかかったことから
寝室も分けて
今は夫が1階、妻が2階と部屋を分けています。
すごいモノの量ですが
そのほとんどが妻のモノで
夫の部屋にもたくさん妻のモノが置いてあります。
不用品はサッサと捨てればいいと思いますが
要不要の判断が出来ないみたいなことと
だらしない(すみません)ので片付きません。
帽子が70個もあってその選別をしたりするのですが
そこじゃない!
とツッコみました。
帽子は要るらしいので
それを選別するんじゃなくて
それは衣裳部屋に移動させて管理したら良いと思いました。
思い出の手紙とか選別するより
もっとやることがあると思いました。
TVerで見られます。
エプロンの右肩ひもがいつもだらしなく垂れているのですが
右利きだとどうしても肩を動かすので
肩ひもが垂れますから
「やましたひでこさんみたいに
もともと右肩ひもの無いエプロンを付けたら良いのに」
と思いました。
芸術は好きなのになんであんなに家が汚いんですかね。
わからない。
先週の「子育てってムツカシー 働くママ後悔からの脱却」も
ものすごくツッコみました。
共働き夫婦と高校生の長女、中学生の長男の4人家族で
4LDKのマンションに住んでいるのですが
4つの部屋のうち2つが物置部屋だったんですよ~~
なぜ?
高校生のお姉ちゃんの部屋はあるものの
一番小さい部屋だったし
中学生の息子は部屋すらなくてリビングに荷物を置いて
和室に両親と息子の3人で寝るような生活だったんです。
思春期の子どもなのに。
もうね~~虐待かと思いました。(すみません)
共働きで忙しかったらしいのですが
リモートワークが増えて時間が出来たことと
お姉ちゃんが高校を中退し服飾学校に入りなおしたことで
子育てが間違っていたんじゃないかと
お母さんは悩むわけなんですよ。
そして
今まで溜めに溜めてきた子どものモノを
眺めながら
「あのときああすれば良かった。こうすれば良かった。
後悔があるから物が捨てられない~~」
とか言うわけなんですが
ちょっと待って欲しい。
小さかった時の過去のモノを眺めるんじゃなくて
いま目の前にいる子どもたちを見て欲しいです。
二人ともとても良い子に育っていますよ。
闇はあるかもしれないけれど
グレてはいないです。
断捨離をすすめて
子どもたちそれぞれに部屋が出来ますし
モノが減って片付いてきましたが
断捨離的には成功してないと思いました。
お母さんの考え方が「自分中心」なので
もう少し家族に思いやりを持ってあげたらいいのに
と思いました。
すごくキツイ言い方だけど
過去のモノを見て後悔する自分に酔っているだけで
目の前の子どもを見ないのは冷淡だなと思いました。
お父さんの意見も冷遇されているように感じました。
パッと見たときには家族仲が良さそうだったけど
本当は仲良くはないような気がする。(すみません)
話は変わって
円安にともなって株価が上がっています。
アメリカの利上げに引きずられているのか知りませんが
私の保有する金融株は上がっています。
でも日本はまだまだ利上げは出来ないので
(利上げしたら生活が破綻する人が増えそうな気がする)
今後に向けての仕込みなんですかね~~
3月の権利確定が済んだら
利益確定しようかしら?
どうしましょう。
それにつけても
プーチン腹立つ。
にほんブログ村
スポンサーサイト