fc2ブログ

お茶とお茶的なあれやこれや

今飲んでいるドクダミ茶は

はぶ茶やウーロン茶の入った混合茶です。

本当は、100%のドクダミ茶を飲みたいのですが、

近所のドラッグストアに無かったのでコレになりました。

ドクダミは、じめじめした日陰に良く育ちます。

キレイな部分を摘み取り丁寧に洗浄し天日で乾燥させます。

昔は自家製のドクダミ茶を飲んでいましたが

今は入手困難になりました。

どこかの田舎のおばあちゃんちの裏庭で採れて

家族のために干したような自然で安心できるものを

安価で手に入れることができたらいいなと思います。

ドクダミは排膿効果抜群でデトックスに良いですが、

蓄膿症などに効果を得ようと思えば

濃く煮出したものを長期間毎日飲まなければならないですし

独特のニオイが辛いかもしれませんね。

私は、結構好きなニオイです。



麦茶も好きです。

入院期間中、病院の食事時に出たのは麦茶でした。

カフェインが含まれないので病人にも優しいのでしょうね。



緑茶も好きです。


産地で言えば、川根茶(静岡県榛原郡)が一番好きです。

スッキリした清らかな味です。

品質が良いので、贈答品にも安心です。


昔、窯炒り(製法)の嬉野茶(佐賀県嬉野市)を飲んだことがあり、

とても美味しいと思ったことがあります。

何とも懐かしくてノスタルジックな味とでも言いましょうか。

胸がキュンとなって泣きそうになりました。

表現が難しいですね。

嬉野茶と言えば、全部窯炒りと思っていたのですが、

調べてみたら主流は蒸し(製法)なんですね。

デパートの催事場で出ることがありますが、蒸しなのかな?


伊勢志摩に観光に行ったときに、

地元のお茶屋さんで伊勢茶(三重県)を勧められましたが

これも美味しかったです。


随分前の事ですが、物産展で試飲して購入した知覧茶(鹿児島県)も

美味しかったです。

鹿児島はお茶の生産量が静岡県に続く第2位なのですが、

他のお茶にブレンドされることが多くて、

名前が売れていなかったそうです。

全国に鹿児島茶を広めたいとPRされていました。


八女茶(福岡県)も美味しいですね。

今、食卓にあるのは八女茶です。

これはいただきものです。


部位(この呼び方があっているか不明)で言うと、

煎茶も良いですが、芽茶も美味しいです。

白折(しらおれ=茎茶)も好きです。

何でも好きなのかって(笑)

でも、玉露は難しいので自分で出すのは苦手です。

緑茶は何でも他人に入れてもらうのが一番美味しいですね(笑)



こんなに緑茶が好きですが、

高濃度カテキンのお茶にはアレルギーがあるのです。

じんましんが出るので飲まないようにしています。

同じように緑茶入りの化粧用品も

多分ダメだと思うので初めから使わないようにしています。

不思議ですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR