大雪に警戒してください。
立春過ぎの寒波がやってきて
ヤフーニュースによると
新潟・上越の方では除雪困難な大雪が降るそうです。
「除雪困難な大雪」というのが
なんか想像も出来ません。
家とか倒壊しないんでしょうか?
関西でも
滋賀県北部ですでに大雪になっていて
大変なことになっています。
皆さまご注意くださいませ。
大阪平野部の我が家でも
強風で隙間風がとても寒かったです。
ツーちゃんが和室に行きたくて
ヒーターの付いているリビングの扉を「開けて」と言うので
開けてあげたところ
和室の向こうからビューっと吹いてきた隙間風にビックリして
身震いして戻ってきました。
ツーちゃんが身震いするところ初めて見ました(笑)
掃き出し窓にベニヤ板を入れて対策をしたら
少しマシになりました。
チビも外に出たがったので
抱っこして外に連れて行ったら
強風がビュッと吹いたのに驚いて
ブルブル震えて
「もう帰りたい」と言うので連れて戻ったら
ヤレヤレという顔をしていました。
自分で「出たい」と言っていたのに現金なものです。
夜寝る時にはヒーターは消しますので
猫たちが寒くないように
コタツの上からカバーをかけています。
話は変わって
ずいぶん前に放送された
「日曜日の初耳学」の中の「インタビュアー林修」のコーナーで
松山ケンイチさんが出られた回があるのですが
録画していたまま見ていなかったので
ようやく見ました。
興味深いお話があって
面白かったです。
それで
現在やっている舞台の宣伝があったのですが
東京で1月中の公演だったようで
大阪でも公演がないかなと思ったら
なんと
グッドタイミング!
2月5日・6日に
梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで上演中だそうで
当日券の販売があるので
観劇できるから行こうかなと思ったのですが
やっぱりオミクロン怖いので
断念しました。
見たかったけれど残念です。
題材が沖縄県のコザ暴動を扱っていて
題名は「hana-1970、コザが燃えた日」です。
余貴美子さんが出るので見たかったです。
DVDにならないかしら?
若いころは友達に誘われていろいろな芸術を見ました。
演劇が好きな子と一緒に
大竹しのぶさんの「奇跡の人」とか
草刈正雄さんの「ヴィクターヴィクトリア」とか。
音楽が好きな子と一緒に
プロモーションビデオを見に公民館に行ったり。
もうだめだ(笑)
時代がまるわかり。
今ではミュージックビデオと言うんでしょうか?
音楽の映像。
今では普通にどこでも見られますけれど。
Youtubeとかでも。
私の若いころはそういうの見るのは
特別な場所に行かないといけなくて
公民館とかショッピングモールの中の会場とか
よく行きました。
ちょっとおかしなものが好きな子に
「ロッキーホラーショー」に行こうと誘われたのですが
「どんなの?」と聞いたら
「生米(なまごめ)を投げる」と言われたので
何のことか理解できずに行きませんでした。
後から分かったのですが
ライスシャワーのことらしいです。
ジャンルとしては、ミュージカルだそうです。
その時の主役はローリー寺西さんでした。
若い時に行っておけばよかった。
2022年も公演があるみたいです。
今の主役は古田新太さんみたいです。
話は変わって
何人かの片づけの先生のブログをよく見ています。
その中で
受講生さんからのメールで
「先生のラインレッスンを受けるのに
夫にお願いしたところOKをもらいました」
という文言があって
ちょっとビックリしました。
先生の講座を受ける料金が8,000円ですが
その講座の修了者だけがラインレッスンを受けられるので
金額が書いていなかったのですが
そんなにべらぼうに高い金額でもないと思います。
なんで夫にお願いしないといけないんでしょうかね。
自分のお金は持っていないんでしょうか?
夫が働き手で
妻が専業主婦の場合でも
婚姻関係を結んでいる間に得られる財産(共有財産)は
原則として
半分ずつ権利があります。
夫婦は対等なパートナーです。
「夫にお願いしてOKをもらいました」
というのは
夫婦関係に上下があるように思えました。
寒いので寝ます。
お休みなさい。

にほんブログ村
ヤフーニュースによると
新潟・上越の方では除雪困難な大雪が降るそうです。
「除雪困難な大雪」というのが
なんか想像も出来ません。
家とか倒壊しないんでしょうか?
関西でも
滋賀県北部ですでに大雪になっていて
大変なことになっています。
皆さまご注意くださいませ。
大阪平野部の我が家でも
強風で隙間風がとても寒かったです。
ツーちゃんが和室に行きたくて
ヒーターの付いているリビングの扉を「開けて」と言うので
開けてあげたところ
和室の向こうからビューっと吹いてきた隙間風にビックリして
身震いして戻ってきました。
ツーちゃんが身震いするところ初めて見ました(笑)
掃き出し窓にベニヤ板を入れて対策をしたら
少しマシになりました。
チビも外に出たがったので
抱っこして外に連れて行ったら
強風がビュッと吹いたのに驚いて
ブルブル震えて
「もう帰りたい」と言うので連れて戻ったら
ヤレヤレという顔をしていました。
自分で「出たい」と言っていたのに現金なものです。
夜寝る時にはヒーターは消しますので
猫たちが寒くないように
コタツの上からカバーをかけています。
話は変わって
ずいぶん前に放送された
「日曜日の初耳学」の中の「インタビュアー林修」のコーナーで
松山ケンイチさんが出られた回があるのですが
録画していたまま見ていなかったので
ようやく見ました。
興味深いお話があって
面白かったです。
それで
現在やっている舞台の宣伝があったのですが
東京で1月中の公演だったようで
大阪でも公演がないかなと思ったら
なんと
グッドタイミング!
2月5日・6日に
梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで上演中だそうで
当日券の販売があるので
観劇できるから行こうかなと思ったのですが
やっぱりオミクロン怖いので
断念しました。
見たかったけれど残念です。
題材が沖縄県のコザ暴動を扱っていて
題名は「hana-1970、コザが燃えた日」です。
余貴美子さんが出るので見たかったです。
DVDにならないかしら?
若いころは友達に誘われていろいろな芸術を見ました。
演劇が好きな子と一緒に
大竹しのぶさんの「奇跡の人」とか
草刈正雄さんの「ヴィクターヴィクトリア」とか。
音楽が好きな子と一緒に
プロモーションビデオを見に公民館に行ったり。
もうだめだ(笑)
時代がまるわかり。
今ではミュージックビデオと言うんでしょうか?
音楽の映像。
今では普通にどこでも見られますけれど。
Youtubeとかでも。
私の若いころはそういうの見るのは
特別な場所に行かないといけなくて
公民館とかショッピングモールの中の会場とか
よく行きました。
ちょっとおかしなものが好きな子に
「ロッキーホラーショー」に行こうと誘われたのですが
「どんなの?」と聞いたら
「生米(なまごめ)を投げる」と言われたので
何のことか理解できずに行きませんでした。
後から分かったのですが
ライスシャワーのことらしいです。
ジャンルとしては、ミュージカルだそうです。
その時の主役はローリー寺西さんでした。
若い時に行っておけばよかった。
2022年も公演があるみたいです。
今の主役は古田新太さんみたいです。
話は変わって
何人かの片づけの先生のブログをよく見ています。
その中で
受講生さんからのメールで
「先生のラインレッスンを受けるのに
夫にお願いしたところOKをもらいました」
という文言があって
ちょっとビックリしました。
先生の講座を受ける料金が8,000円ですが
その講座の修了者だけがラインレッスンを受けられるので
金額が書いていなかったのですが
そんなにべらぼうに高い金額でもないと思います。
なんで夫にお願いしないといけないんでしょうかね。
自分のお金は持っていないんでしょうか?
夫が働き手で
妻が専業主婦の場合でも
婚姻関係を結んでいる間に得られる財産(共有財産)は
原則として
半分ずつ権利があります。
夫婦は対等なパートナーです。
「夫にお願いしてOKをもらいました」
というのは
夫婦関係に上下があるように思えました。
寒いので寝ます。
お休みなさい。
にほんブログ村
スポンサーサイト