マイナンバーカードを貰ってきました。
以前、スマホで
パパっと簡単に申請したマイナンバーカードですが
その後「カード出来上がりましたハガキ」が
役所から届きました。
でも、マイナポイントが付くかどうか
国会で決まっていなかったので
引き取りに行きませんでした。
この度、1月から
「申請時のマイナポイント」が付くように決まったので
早速役所に引き取りに行ってきました。
サービスカウンターでカードの案内を一通り聞いて
パスワードや暗証番号を入力して
無事に取得できました。
ここまでは簡単でした。
次に
役所の別の階に
マイナポイント入力のお手伝いコーナーがあるので
そちらに行って手続きをしました。
クレジットカードやペイなどに紐付けるのですが
よく分からなかったので
何に紐付けたらいいか迷って
決めるのに時間がかかりました。
紐付けできる種類がすごくたくさんあったので
その中から一つ選ぶのですが
どのようにポイントがもらえるのか
一度聞いただけではスッと頭に入ってきませんでした。
「auペイ」はこの前やってみて使いにくかったので
「d払い」にしようかと思ったのですが
マイナポイントがどのように入るのか
係の人に聞いてみてもよく分からず
スーパーのクレジットカードの方が良いかなとか
悩みましたが
係の人が別の人に変わったら
説明がよく理解できたので
「d払い」に紐付けることにしました。
今考えると
本当の係の人が休憩時間だったので
別の人が担当していたみたいで
本当の係の人に変わったら
分かりやすく説明してくれた
という感じだと思います。
買い物をするときに「d払い」をよく使うので
20,000円分の「買い物」をすると
5000マイナポイントが
「dポイント」として入ってくるようなタイプにしました。
d払いは「チャージ」のタイプもあるそうですが
チャージは使わないので
「買い物」の方にしました。
ちなみにauペイは「チャージ」で
「チャージ金額に上乗せ」だそうです。
ポンタポイントとして入るのではないそうです。
詳細はマイナポイントの案内所の人に聞いてください。
健康保険証の登録とか
金融口座の登録でも
マイナポイントが貰えるという触れ込みですが
こちらは国会でまだ決まっていないので
どうなるかは未定だそうです。
ハッキリ決まったら
マイナポイントを貰うために
手続きをしようと思います。
話は変わって
近所の餌場に仔猫が来ています。
餌場の横の猫ハウスには
ウシちゃんが寝泊まりしているようですが
ウシちゃんが出かけているときに
仔猫が来ているようです。
餌場の管理の奥さんに聞いてみたところ
仔猫が来ているのは知らなかったそうで
先日何匹かの仔猫を捕獲して譲渡したばかりなので
その残りの子かなと言っていました。
捕獲機があるので
貰ってくれるなら捕まえるという話になったのですが
欲しいのはやまやまですが
ちょっと大変だなという気持ちもあります。
野良猫は病気を持っている可能性が高いので
まず隔離しないといけませんが
2階を隔離場所にするにしても
風呂に入れないと汚いので
風呂に入れる時にどうするかとか
シミュレーションすると
結構難しいです。
仔猫は多分5~6カ月くらいです。
自我も育ってきているし
慣れるまでが大変かなと思います。
でも一人で生き抜いているので
かなり賢い子だと思います。
我が家の猫たちはほとんど
生後2カ月未満で来ています。
ハチコ先生はまだ離乳していない時に拾ったので
哺乳瓶でミルクを飲ませましたし
テンテンとお兄ちゃん猫を拾った時は
離乳はしていましたが
ベビー用のカリカリが食べられなかったので
少しの間
ふやかして柔らかくしてから食べさせていました。
3匹とも我が家で洗いましたが
小さかったので暴れなくて
作業としては簡単でしたが
ハチコ先生はノミだらけだったので
ノミを櫛ですいて取るのが大変でした。
チビは拾われたおうちでお風呂に入れてもらっていて
保護猫活動のおうちに預けられても
外に出なかったのでキレイでした。
離乳も済んでいて自分でベビー用のカリカリを食べられました。
ツーちゃんだけは
4カ月程度で我が家に来たのですが
施設での管理も限界があるので
猫風邪をひいていて
目ヤニ鼻水が酷くて
月齢よりもかなり小さくて臭かったです。
ベビー用のカリカリは食べられましたが
栄養不足だったので
よくミルクを飲ませていました。
4カ月齢の仔猫にワンラックキャットミルクを飲ませるとは
思いませんでしたね~~
6カ月を過ぎたころに断乳して
未開封のミルクやベビー用カリカリは
保護施設に寄付しました。
6カ月を過ぎてから1年になるまでは
キトン(仔猫)のカリカリを食べさせています。
ツーちゃんはもう1年を経過したので食べませんが
ハチコ先生が
栄養価が高くてキブル(粒)の小さいキトンを好んで食べているので
いまでもまだ置いています。
という感じなので
仔猫とは言え
いきなり生後半年程度の仔猫が来るのは
生活が難しいかなと思います。
とりあえず保護だけして
キレイにして
里子に出すのが良いかなとか検討中です。
その餌場以外にも
猫に餌を与えているご家庭は結構あるので
食事の問題は無いのですが
寒いので早く保護してあげたほうがいいと思います。
今年の冬は寒いらしく
2月頃はかなり寒くなるのではないかと思います。
餌をもらっているどこかのお宅で
保護してくれたら一番良いように思うのですが
どうなんでしょうか?
話は変わって
那須サファリパークで
ベンガルトラのボルタが
飼育員さんを襲った件です。
負傷された飼育員さんには心よりお見舞い申し上げます。
若い方ばかりで
心と身体の両方にケガを負ったので
とても心配しています。
年末にボルタの特集をテレビで見たので
えっ!あのボルタが!
と、とても驚きました。
あの時テレビに出ていた飼育員さんでしょうか。
ほんの何日か前のことなのに
とても悲しいです。
事故の詳細は現在警察が捜査中だそうですが
漏れ聞こえてくるところによると
いつも夜間は
ボルタはケージに入って
晩御飯を食べて就寝するそうですが
ケージのカギが閉まっていて中に入れず
通路上でお腹が空いて不眠だったそうです。
悪い偶然が重なって
いつも通らないルートから外に出ようとした飼育員さんが
通路にいないはずのボルトと遭遇したそうで、
気の立っていたボルタに襲われたということが推察されます。
猛獣を扱うマニュアルがあるでしょうから
それが疎かになっていたのは事実なんでしょうが
私が気になったのは
ご飯を食べたかどうか
夜間に見回りはしないのかなと言うことです。
我が家はたったの猫3匹ですが
ご飯は食べているか
おしっこは出たか
ウンチは出たか
元気そうか
痛がっていないかは
毎日チェックしています。
前日の飼育員さんは
ボルタがケージに入ったかどうか
確認していなかったそうですが
もう少し愛情をもって接して欲しかったなと思います。
次の日の飼育員さんたちがこんなことになるとは
想像もしていなかったとは思いますが。
話は変わって
『転生賢者の異世界ライフ』という小説の
コミカライズを見て馴染んでいたのですが
このほどアニメになるにあたって
キャラデザインが小説の挿絵に合わせているそうで
コミカライズとは全然違うので
ものすごく違和感があってちょっとガッカリです。
でもどのようなアニメになるか分からないので
大人しく待っていようと思います。

にほんブログ村
パパっと簡単に申請したマイナンバーカードですが
その後「カード出来上がりましたハガキ」が
役所から届きました。
でも、マイナポイントが付くかどうか
国会で決まっていなかったので
引き取りに行きませんでした。
この度、1月から
「申請時のマイナポイント」が付くように決まったので
早速役所に引き取りに行ってきました。
サービスカウンターでカードの案内を一通り聞いて
パスワードや暗証番号を入力して
無事に取得できました。
ここまでは簡単でした。
次に
役所の別の階に
マイナポイント入力のお手伝いコーナーがあるので
そちらに行って手続きをしました。
クレジットカードやペイなどに紐付けるのですが
よく分からなかったので
何に紐付けたらいいか迷って
決めるのに時間がかかりました。
紐付けできる種類がすごくたくさんあったので
その中から一つ選ぶのですが
どのようにポイントがもらえるのか
一度聞いただけではスッと頭に入ってきませんでした。
「auペイ」はこの前やってみて使いにくかったので
「d払い」にしようかと思ったのですが
マイナポイントがどのように入るのか
係の人に聞いてみてもよく分からず
スーパーのクレジットカードの方が良いかなとか
悩みましたが
係の人が別の人に変わったら
説明がよく理解できたので
「d払い」に紐付けることにしました。
今考えると
本当の係の人が休憩時間だったので
別の人が担当していたみたいで
本当の係の人に変わったら
分かりやすく説明してくれた
という感じだと思います。
買い物をするときに「d払い」をよく使うので
20,000円分の「買い物」をすると
5000マイナポイントが
「dポイント」として入ってくるようなタイプにしました。
d払いは「チャージ」のタイプもあるそうですが
チャージは使わないので
「買い物」の方にしました。
ちなみにauペイは「チャージ」で
「チャージ金額に上乗せ」だそうです。
ポンタポイントとして入るのではないそうです。
詳細はマイナポイントの案内所の人に聞いてください。
健康保険証の登録とか
金融口座の登録でも
マイナポイントが貰えるという触れ込みですが
こちらは国会でまだ決まっていないので
どうなるかは未定だそうです。
ハッキリ決まったら
マイナポイントを貰うために
手続きをしようと思います。
話は変わって
近所の餌場に仔猫が来ています。
餌場の横の猫ハウスには
ウシちゃんが寝泊まりしているようですが
ウシちゃんが出かけているときに
仔猫が来ているようです。
餌場の管理の奥さんに聞いてみたところ
仔猫が来ているのは知らなかったそうで
先日何匹かの仔猫を捕獲して譲渡したばかりなので
その残りの子かなと言っていました。
捕獲機があるので
貰ってくれるなら捕まえるという話になったのですが
欲しいのはやまやまですが
ちょっと大変だなという気持ちもあります。
野良猫は病気を持っている可能性が高いので
まず隔離しないといけませんが
2階を隔離場所にするにしても
風呂に入れないと汚いので
風呂に入れる時にどうするかとか
シミュレーションすると
結構難しいです。
仔猫は多分5~6カ月くらいです。
自我も育ってきているし
慣れるまでが大変かなと思います。
でも一人で生き抜いているので
かなり賢い子だと思います。
我が家の猫たちはほとんど
生後2カ月未満で来ています。
ハチコ先生はまだ離乳していない時に拾ったので
哺乳瓶でミルクを飲ませましたし
テンテンとお兄ちゃん猫を拾った時は
離乳はしていましたが
ベビー用のカリカリが食べられなかったので
少しの間
ふやかして柔らかくしてから食べさせていました。
3匹とも我が家で洗いましたが
小さかったので暴れなくて
作業としては簡単でしたが
ハチコ先生はノミだらけだったので
ノミを櫛ですいて取るのが大変でした。
チビは拾われたおうちでお風呂に入れてもらっていて
保護猫活動のおうちに預けられても
外に出なかったのでキレイでした。
離乳も済んでいて自分でベビー用のカリカリを食べられました。
ツーちゃんだけは
4カ月程度で我が家に来たのですが
施設での管理も限界があるので
猫風邪をひいていて
目ヤニ鼻水が酷くて
月齢よりもかなり小さくて臭かったです。
ベビー用のカリカリは食べられましたが
栄養不足だったので
よくミルクを飲ませていました。
4カ月齢の仔猫にワンラックキャットミルクを飲ませるとは
思いませんでしたね~~
6カ月を過ぎたころに断乳して
未開封のミルクやベビー用カリカリは
保護施設に寄付しました。
6カ月を過ぎてから1年になるまでは
キトン(仔猫)のカリカリを食べさせています。
ツーちゃんはもう1年を経過したので食べませんが
ハチコ先生が
栄養価が高くてキブル(粒)の小さいキトンを好んで食べているので
いまでもまだ置いています。
という感じなので
仔猫とは言え
いきなり生後半年程度の仔猫が来るのは
生活が難しいかなと思います。
とりあえず保護だけして
キレイにして
里子に出すのが良いかなとか検討中です。
その餌場以外にも
猫に餌を与えているご家庭は結構あるので
食事の問題は無いのですが
寒いので早く保護してあげたほうがいいと思います。
今年の冬は寒いらしく
2月頃はかなり寒くなるのではないかと思います。
餌をもらっているどこかのお宅で
保護してくれたら一番良いように思うのですが
どうなんでしょうか?
話は変わって
那須サファリパークで
ベンガルトラのボルタが
飼育員さんを襲った件です。
負傷された飼育員さんには心よりお見舞い申し上げます。
若い方ばかりで
心と身体の両方にケガを負ったので
とても心配しています。
年末にボルタの特集をテレビで見たので
えっ!あのボルタが!
と、とても驚きました。
あの時テレビに出ていた飼育員さんでしょうか。
ほんの何日か前のことなのに
とても悲しいです。
事故の詳細は現在警察が捜査中だそうですが
漏れ聞こえてくるところによると
いつも夜間は
ボルタはケージに入って
晩御飯を食べて就寝するそうですが
ケージのカギが閉まっていて中に入れず
通路上でお腹が空いて不眠だったそうです。
悪い偶然が重なって
いつも通らないルートから外に出ようとした飼育員さんが
通路にいないはずのボルトと遭遇したそうで、
気の立っていたボルタに襲われたということが推察されます。
猛獣を扱うマニュアルがあるでしょうから
それが疎かになっていたのは事実なんでしょうが
私が気になったのは
ご飯を食べたかどうか
夜間に見回りはしないのかなと言うことです。
我が家はたったの猫3匹ですが
ご飯は食べているか
おしっこは出たか
ウンチは出たか
元気そうか
痛がっていないかは
毎日チェックしています。
前日の飼育員さんは
ボルタがケージに入ったかどうか
確認していなかったそうですが
もう少し愛情をもって接して欲しかったなと思います。
次の日の飼育員さんたちがこんなことになるとは
想像もしていなかったとは思いますが。
話は変わって
『転生賢者の異世界ライフ』という小説の
コミカライズを見て馴染んでいたのですが
このほどアニメになるにあたって
キャラデザインが小説の挿絵に合わせているそうで
コミカライズとは全然違うので
ものすごく違和感があってちょっとガッカリです。
でもどのようなアニメになるか分からないので
大人しく待っていようと思います。
にほんブログ村
スポンサーサイト