ダイナブックサポートの方、ありがとう。
ツーちゃんが噛んだ
ACアダプターの交換をした話を
先日のブログで書きましたが、
新しいACアダプターを挿していても
充電されなくなったので
パソコン自体がおかしくなったのかと思って
ダイナブックの修理センターに連絡しました。
修理センターのお兄さんが
ACアダプターを抜き差ししてくださいとか
いろいろしてF9キーを押してくださいとか言うので
やってみたのですが
全然充電されませんでした。
充電マークのところに文字が出てきたので
修理センターのお兄さんから
使い方センターのお姉さんに変わることになって
またもや
ACアダプターを抜き差ししてくださいだの
F9キーを押してくださいだの
言われて、
「さっきも同じことしたのでパソコンが壊れてるから修理したい」
と言ったのですが
壊れている場合は
別のメッセージが出てくるらしく
現状ではパソコン本体は壊れていないので
原因は何かと手探りの状態でした。
ACアダプターをつい先日買い換えたばかりなのも
問い合わせ履歴から分かっているので
もしかしたらACアダプターの初期不良かもしれない
という流れになってきたので
ACアダプターを調べてみたら
なんと!
新しいACアダプターをツーちゃんが噛んでた!
断線しかかってました。
原因が分かったので
補修して絶縁テープを巻いています。
ダイナブックの皆さん
お騒がせしました。
次のパソコンもダイナブックを買うので許してね。
話は変わって
アフガニスタンの退避の件です。
もう邦人も協力者やその家族も
退避させるのは無理かもしれないですね。
8月24日に
「カブール国際空港は米軍が確保しているけど
そこに続く道路はタリバンが封鎖していて
その周りにIS(イスラム国)などのテロリストがいるから
陸路では空港に行けないので
アメリカ軍はホテルに退避民を集めて
ヘリコプターで空港までピストン輸送している」
というようなネットニュースを見たので
日本の退避民はどうするのだろうかと思っていました。
自衛隊はカブール国際空港の外では任務を行えないので
退避したい人は自力で来なければいけないらしく
でもすでに行くことは出来ないから
無力感が漂っているのではないかと思いました。
昨日8月26日のネットニュースで
イギリス軍が発信した
「カブール国際空港へのISからのテロ情報がある」
ということで「米英の退避民は空港に近づくな」
という報道があったのですが
本当にその通りになったなと
情報の正確さに驚きました。
米軍が守っている門のすぐそばで
ISの戦闘員の自爆テロがあったのですが
タリバンはISと仲が悪いのに
アメリカに攻撃するのを止めはしないんだそうです。
だからタリバンが封鎖している道路の中でも
こういう事態が起こるとか。
米軍の13人を含む70人くらいが死亡して
負傷者はさらにいるらしいですが
今後も自爆テロは起こるかもしれないので
自衛隊による日本人その他の皆さんの退避活動は
かなり制限されてくるだろうし
日々刻々と情勢が流動的になっているので
あまり無理しないで欲しいと思いました。
(追記)
タリバン兵も30人ちかく亡くなったそうです。
タラレバの話をしても仕方ないけれど
この困難の中でどうすれば良かったかと考えると
やはり大使館の皆さんが退避するときに
自衛隊機が出ていれば良かったかなと思いました。
あの時もアメリカ軍ではなくイギリス軍に乗せてもらって
ドバイに退避したそうですが
なんでアメリカ軍じゃないのかなと思いましたし。
米軍もいっぱいいっぱいで
日本人どころじゃなかったのかなと思ったり。
というか
あの時には
まだ国際機関で働いている邦人が残っているとは
思ってもいなかったですけどね。
純粋な邦人が何人いるのか知りませんが
協力者のアフガニスタン人とその家族を含めると
500人くらいが退避を待っているという報道もあるので
それが事実かどうかわからないけれど
到底全員の退避は無理かなと思いました。
話は変わって
東京で若者向けの予約なし接種センターが
出来たと聞いていたので
良かったなと思っていたのですが
限定200人だけだったそうで
深夜から並ぶ人も出てきて
大変な混雑になったので
本当の受付時間の何時間も前に
受付を閉め切ったそうです。
結果的に300人くらいは打てたそうですが
打てなかった人が係の人に文句を言ったり
混乱があったそうです。
行った人が全員打てるのかと思っていたのに
人数制限があるのはどうかなと思いました。
以前から「若い人の接種が少ないので罰則を考える」とか
西村大臣が言っていたので
世の中のことが全然わかっていないなと思っていました。
予約券も無けりゃ(今は配布されているみたいですね)
予約も取れないのに
接種率が低いって当たり前ですよね。
世間との乖離がひどい。
混乱を避けるために
明日から抽選になるそうですが
余計なことしなくても
どこかからワクチン持ってきて
バンバン打ったらいいのではないでしょうか?
話は変わって
東京パラリンピック2020が始まりましたね。
日本人最初のメダルは
女子100m背泳ぎの山田美幸さんの銀メダルでしたが
若いから肌がピチピチしていますね。
14歳とパラリンピック史上最年少だそうです。
おめでとうございます。
でも受け答えがとてもしっかりしていて
立派だなと思いました。
ちょうど表彰式を見ていて
金メダルはシンガポールの
イプ・ピンシュウ選手だったのですが
運動機能障害のクラス(S2)でも
山田選手が四肢欠損なのに対し
イプ選手は筋ジストロフィーだそうで
同じクラスになるのが不思議に思いました。
イプ選手は前回リオでも金メダルをとったそうですが
筋ジストロフィーは年々体が衰えていくので
次の3年後はもしかすると
パラリンピックに出られないかもしれません。
シンガポール国歌を聞きながら
国旗掲揚を見ていたイプ選手の涙が切なかったです。
元気はつらつとした山田選手と対照的でした。

にほんブログ村
ACアダプターの交換をした話を
先日のブログで書きましたが、
新しいACアダプターを挿していても
充電されなくなったので
パソコン自体がおかしくなったのかと思って
ダイナブックの修理センターに連絡しました。
修理センターのお兄さんが
ACアダプターを抜き差ししてくださいとか
いろいろしてF9キーを押してくださいとか言うので
やってみたのですが
全然充電されませんでした。
充電マークのところに文字が出てきたので
修理センターのお兄さんから
使い方センターのお姉さんに変わることになって
またもや
ACアダプターを抜き差ししてくださいだの
F9キーを押してくださいだの
言われて、
「さっきも同じことしたのでパソコンが壊れてるから修理したい」
と言ったのですが
壊れている場合は
別のメッセージが出てくるらしく
現状ではパソコン本体は壊れていないので
原因は何かと手探りの状態でした。
ACアダプターをつい先日買い換えたばかりなのも
問い合わせ履歴から分かっているので
もしかしたらACアダプターの初期不良かもしれない
という流れになってきたので
ACアダプターを調べてみたら
なんと!
新しいACアダプターをツーちゃんが噛んでた!
断線しかかってました。
原因が分かったので
補修して絶縁テープを巻いています。
ダイナブックの皆さん
お騒がせしました。
次のパソコンもダイナブックを買うので許してね。
話は変わって
アフガニスタンの退避の件です。
もう邦人も協力者やその家族も
退避させるのは無理かもしれないですね。
8月24日に
「カブール国際空港は米軍が確保しているけど
そこに続く道路はタリバンが封鎖していて
その周りにIS(イスラム国)などのテロリストがいるから
陸路では空港に行けないので
アメリカ軍はホテルに退避民を集めて
ヘリコプターで空港までピストン輸送している」
というようなネットニュースを見たので
日本の退避民はどうするのだろうかと思っていました。
自衛隊はカブール国際空港の外では任務を行えないので
退避したい人は自力で来なければいけないらしく
でもすでに行くことは出来ないから
無力感が漂っているのではないかと思いました。
昨日8月26日のネットニュースで
イギリス軍が発信した
「カブール国際空港へのISからのテロ情報がある」
ということで「米英の退避民は空港に近づくな」
という報道があったのですが
本当にその通りになったなと
情報の正確さに驚きました。
米軍が守っている門のすぐそばで
ISの戦闘員の自爆テロがあったのですが
タリバンはISと仲が悪いのに
アメリカに攻撃するのを止めはしないんだそうです。
だからタリバンが封鎖している道路の中でも
こういう事態が起こるとか。
米軍の13人を含む70人くらいが死亡して
負傷者はさらにいるらしいですが
今後も自爆テロは起こるかもしれないので
自衛隊による日本人その他の皆さんの退避活動は
かなり制限されてくるだろうし
日々刻々と情勢が流動的になっているので
あまり無理しないで欲しいと思いました。
(追記)
タリバン兵も30人ちかく亡くなったそうです。
タラレバの話をしても仕方ないけれど
この困難の中でどうすれば良かったかと考えると
やはり大使館の皆さんが退避するときに
自衛隊機が出ていれば良かったかなと思いました。
あの時もアメリカ軍ではなくイギリス軍に乗せてもらって
ドバイに退避したそうですが
なんでアメリカ軍じゃないのかなと思いましたし。
米軍もいっぱいいっぱいで
日本人どころじゃなかったのかなと思ったり。
というか
あの時には
まだ国際機関で働いている邦人が残っているとは
思ってもいなかったですけどね。
純粋な邦人が何人いるのか知りませんが
協力者のアフガニスタン人とその家族を含めると
500人くらいが退避を待っているという報道もあるので
それが事実かどうかわからないけれど
到底全員の退避は無理かなと思いました。
話は変わって
東京で若者向けの予約なし接種センターが
出来たと聞いていたので
良かったなと思っていたのですが
限定200人だけだったそうで
深夜から並ぶ人も出てきて
大変な混雑になったので
本当の受付時間の何時間も前に
受付を閉め切ったそうです。
結果的に300人くらいは打てたそうですが
打てなかった人が係の人に文句を言ったり
混乱があったそうです。
行った人が全員打てるのかと思っていたのに
人数制限があるのはどうかなと思いました。
以前から「若い人の接種が少ないので罰則を考える」とか
西村大臣が言っていたので
世の中のことが全然わかっていないなと思っていました。
予約券も無けりゃ(今は配布されているみたいですね)
予約も取れないのに
接種率が低いって当たり前ですよね。
世間との乖離がひどい。
混乱を避けるために
明日から抽選になるそうですが
余計なことしなくても
どこかからワクチン持ってきて
バンバン打ったらいいのではないでしょうか?
話は変わって
東京パラリンピック2020が始まりましたね。
日本人最初のメダルは
女子100m背泳ぎの山田美幸さんの銀メダルでしたが
若いから肌がピチピチしていますね。
14歳とパラリンピック史上最年少だそうです。
おめでとうございます。
でも受け答えがとてもしっかりしていて
立派だなと思いました。
ちょうど表彰式を見ていて
金メダルはシンガポールの
イプ・ピンシュウ選手だったのですが
運動機能障害のクラス(S2)でも
山田選手が四肢欠損なのに対し
イプ選手は筋ジストロフィーだそうで
同じクラスになるのが不思議に思いました。
イプ選手は前回リオでも金メダルをとったそうですが
筋ジストロフィーは年々体が衰えていくので
次の3年後はもしかすると
パラリンピックに出られないかもしれません。
シンガポール国歌を聞きながら
国旗掲揚を見ていたイプ選手の涙が切なかったです。
元気はつらつとした山田選手と対照的でした。
にほんブログ村
スポンサーサイト