fc2ブログ

面白い試合が目白押し。

女子スケートボードパークで

日本選手が金銀を獲得しました。

四十住さくら(よそずみさくら)選手と

開心那(ひらきここな)選手です。

すばらしいですね。

パークではさくらが咲いて

ストリートでは椛(もみじ)が映えて

感慨深いです。

開選手は日本のオリンピック史上

最年少出場者で

最年少メダリストだそうです。



銅メダルのイギリス代表スカイ・ブラウン選手も

お母さんが日本人だそうで

まだ未成年なのでイギリスと日本の二重国籍みたいで

宮崎県の中学校に在籍しているそうです。

(出席したことは無いそうです。)

弟さんがオーシャン君というそうで

お姉ちゃんが空で弟が海なのかと思ったら

スカイさんの漢字は澄海だそうで

空だけど海なんだなと

へ~~という感じです。

4位の岡本碧優(おかもとみすぐ)選手は

世界ランキング1位なんだそうですが

大技の着地が失敗して

高得点が取れませんでした。

でもよく頑張りました。



アナウンサーが

「日本人選手がなぜ金メダルをとれるのか」

と聞くと、

解説者が私見として

「外国ではスケートボードは遊びと認知されていて

どこでも遊べるけれど

日本ではスケートボード禁止のところが多いので

やろうと思えば遊びではなく競技としてやるようになるので

外国選手に比べて競技の意識が強いのではないか」

と言っていました。

なるほどと思いました。

みなさん素晴らしかったです。



女子バスケの日本対ベルギー戦を見たかったのですが

大阪ではライブ放映されていなかったので

BSでの録画放送を見ようと思ったら

寝る時間なので見られず

録画放送を録画しようと思ったら

録画枠が6時間ぐらいで

テレビ内臓録画時間が余っていなくて

結局諦めました。

朝のニュースで

第4クオーターの奇跡の3ポイントを何度か映していたので

それだけで十分お腹いっぱいです。



(追記)

昼間に録画で日本対ベルギー戦をやっていたので見ました。

いや~~面白かった。

林さんの逆転シュートをニュースで何度か見ましたが

それもすごいんだけど

それ以外にも

みんな一丸となってすごく上手かったです。

キャプテンの高田さんのいぶし銀の働きもしびれるし、

他の選手(宮澤選手?)の3ポイントもカッコ良かったし。



私は赤穂ひまわり選手が一番好きです。

落ち着いていてやるべきことをやるし

大胆にシュートも決めるし。

調べるとまだ22歳なんですって。

若かったら浮足立つかと思いきやとても冷静でした。

カッコ良かったです。



チームとしてはディフェンスが上手いなと思いました。

きつめに当たるけど

シュートが絡むときにはかわして

ディフェンスファールを取られないように気を付けてましたし。



攻撃はインとアウトで

ミドルからのシュートがなかったように思います。

ベルギーは何度か決めていました。

別の試合の解説者の人が

男子はミドルでは打たないのが普通で

インかアウトからだけと言っていました。

女子の場合は

監督の好みによってミドルも打つらしいです。

日本チームはミドルシュートが無かったので

監督の好みじゃないのかもしれませんね。

だけど

無理矢理インに入ってはじかれるよりは

ミドルでかわしながらポイントを重ねる方が

攻撃の幅が広がるのになと思いました。

特にポイントガードの13番(町田さん)は

インに切り込むことが多かったのですが弾かれて

ファールのフリースローをもらっていましたが

あんなにボコボコに弾かれたら

すごくケガすると思うので

ミドルも打ったら良いのにと思いました。



他に思ったことは

攻撃に行くときにパスする相手をみつけようとして

攻撃が遅くなるので

ドンドン積極的に自分でうちに行けばいいのにと思いました。

自分で打てない時に

パスしたら良いと思います。

アメリカ男子のパス回しは

ディフェンスラインを揺さぶって

穴をあけさせる感じで上手かったです。

意味のあるパス回しが必要かなと思いました。

もう一つ、リバウンドに入ることが少なかったので

せめて3ポイントのリバウンドは近い人が行ったら良いと思います。

キャプテンの高田さんは

バウンドの方向を考えて

上手いところにいるなと思いました。

次の試合も見たい。

面白かった~~



昨日の昼間に

女子バスケのアメリカ対オーストラリア戦をやっていたので

そちらは十分に堪能しました。

ブリアナ・スチュワート選手も良いけど

私はブリトニー・グライナー選手が好きです。

カッコいいわ~~

決勝戦で日本対アメリカ戦が見たいです。

すごい視聴率になると思う。



(追記2)

男子バスケのアメリカ対オーストラリア戦も見ました。

面白かった~~

ケビン・デュラントも良いけど

やっぱりデビン・ブッカーだな。

どこかで見たことあるような

懐かしい感じがしていたのですが

よくよく考えると

樹なつみさんのバスケット漫画『パッションパレード』の

ジョーカーに似ている気がする。



女子レスリング62キロ級の川井友香子選手も

金メダルをとれて良かったですね。

テレビの前で

「カワイ!(手拍子パンパンパン)」

「ユカコ!(手拍子パンパンパン)」

と盛り上がって応援しておりました。

世界ランキング1位の相手選手もうまかったので

途中接戦になってヒヤヒヤしましたが

勝って良かったです。

お姉さんの梨紗子さんも今日決勝戦なので

姉妹金メダルに期待したいと思います。



NHKの応援ソングの「カイト」は

とても素敵な曲ですよね。

男性グループの声なので

家族に「誰が歌っているんだろう」と聞いたら

「えっ!嵐よ(何言ってんのみたいな口調)」と言われたので

「えっ!嵐って解散したよ(活動休止?)」と

こちらも驚きました。

東京オリンピックが1年延期になったので

嵐の歌がいまでも出ているのですね。

作詞作曲は米津玄師さんだそうです。

Youtubeで歌詞付きの映像が出ているので

嵐と一緒に歌いました。

~~あなたは言った「愛してる」と~~

の歌詞の部分が櫻井君のアップなので

なんかキュンキュンします(笑)



名古屋市の川村市長が

女子選手の金メダルを噛んだそうで

とても失礼な人だなと思いました。

全然反省していないし。

ビックリするくらいのハラスメントだなと思ったのですが

何が悪いのかもわかっていない感じでしたね。

おそろしい。



話は全然変わります。

新型コロナの感染者が爆発的に増えているので

今後は自宅療養を基本として

重症者を中心に病院に入院させるそうです。

罹患者を見捨てるのかということで

与党内からも批判が上がっているそうですが

これは合理的な判断と思うので

仕方ないのではないでしょうか。

新規感染者がどれだけ増えても

医療機関の受け入れ態勢が整っていれば

何の問題もありませんが

医療資源(人的には医師・看護師)には限度があるので

どれだけ頑張っても入院できる人数には限度が出来ます。

変異種の感染力の強さも相まって

市中感染がこれだけ拡がっていては

新規感染者数を抑えることはもう難しくなってきています。

だってね

テレビでインタビュー受けてる人とか見ると

マスクの付け方間違っている人多いですよね。

エアロゾルなのか空気感染なのか知りませんが

すれ違うだけで感染するらしいので

飲食店に行かなくても

感染は増え続けると思います。

酒類禁止とか

夜8時までの営業とか

有効性を疑うような施策に頼るのはもう無理がありますよね。



東京の新規感染者数は

4000人くらいですけど

陽性率が20%くらいあるので

検査不足を意味していて

感染者数は本当はかなり多いはずなので

まやかしの数値に一喜一憂しない方が良いと思いました。



「基本は自宅療養」というのは間違っていないと思いますが

課題はもうそこではないです。

「自宅か入院か」というような問題提起がなされる時期は

とっくの昔に過ぎています。

これからは

「どのようにして自宅療養で健康を回復させるか」

「どのようにして感染の進行を防ぐのか」

というところに来ていますので

自宅療養のノウハウを提供してもらわないといけないです。

厚生労働省からもう少し情報を発信して欲しいです。



1人暮らしの人で

発熱したり息苦しい人は自分ではどうにもなりませんので

入院でなくても

ホテル療養でも良いので

誰か面倒を見てくれる人がいたほうがいいですけど

大阪のホテル療養は

部屋は汚いし

食事は弁当だしと

なんか最悪らしいので

それも困りものですよね。



自宅療養の人は薬はどうなっているのでしょうか?

軽症者が入院した場合は

どのような治療薬が使われているか知りませんけれど

自宅療養でも薬を提供してもらえるのでしょうか?

解熱剤だけで過ごすんでしょうか?

軽症者向けに中外製薬の抗体カクテル療法が認可されましたが

これを使用するにはかなりの費用がかかるので

誰彼なしに使えるものでもないので

認可されたからと言って良かったねという話ではありませんし。

インフルエンザのような抗ウイルス薬は無かったはずなので

軽症者にはどんな治療をしているのでしょうかね?

なんだか分からないことだらけですね。



もし我が家で感染者が出た場合は

「体温」と「酸素飽和度」が判断基準になると思うので

高熱を抑えるための

アセトアミノフェン系解熱剤は購入してありますし、

パルスオキシメーターは毎日測定しているので大丈夫です。

あとは食料・飲料ですが

地震に備えて水も準備してありますし

ポカリやアクエリアスなども置いています。

食料もある程度備蓄はありますが

不足すればネットで注文できるので

買い物に行かなくても済みます。



軽症と中等症①の場合は自宅療養も可能かと思いますが

中等症②の場合は入院しないと無理なので

そこまでひどくなった時にすぐに入院できるかどうかですよね。

重症者がどんどん増えれば

中等症②でも入院できない可能性もありますし。

となると

原則は感染しないのがベストなんですが

新規感染者はどんどん増えて行っているので

どうしようもないと。

堂々巡りです。

やはり

初期症状のときに

いかに迅速に症状を抑えていくかがポイントですね。

水分補給・栄養・休息・睡眠が大事なんですね。

特に水分補給はかなり有効だと思います。

発熱の無い場合でも

尿としてウイルスをどんどん排出できますし

発熱のある場合は

体温を下げたり体内の調整をするために

絶対に水分が必要になりますし。

水ばっかり飲むとバランスが崩れるので

ポカリやアクエリアスを薄めて飲むとか

野菜スープを薄めて飲むとか

水分量を確保してあげるのが大事かなと思います。



パルスオキシメーターで測定して

酸素飽和度が93%を下回れば

救急車を呼んで入院させてもらおうと思っています。



後半部分の新型コロナ関連の内容は

きちんと推敲していないので

変な文章ですみません。

とりあえず書きたいことを書いてみました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR