入院の持ち物について 備忘録
入院前に病院から
「入院のご案内」というパンフレットをもらっていて
その中に「入院時にご用意いただくもの」というチェック項目があります。
患者さんによって必要なものとそうでないものはありますが
私はほぼすべて必要で
それ以外にも用意するものがありました。
「絶対に必要なモノ」
寝巻・パジャマ
手術日は心電図をつけたりするので前開きのものを着ます。
手術日のパジャマは病院で借りられますがお金がかかるので
私は持っていきました。
2泊3日なので前開きのパジャマ2枚にしました。
7分袖と半袖にしたのですが
7分袖は袖口が小さくて
腕まくりが出来なかったので
次回に備えて洗濯した後に袖口を加工しようと思っています。
かかとのおおわれた靴
転倒防止のためにかかとのある靴が必要です。
以前はスリッパで良かったのですが
やっぱりお年寄りは転倒しやすいのでしょうね。
現在使用している薬とお薬手帳
入院が長引いた時のために少し多めにシートごと持って行ったのですが
注意事項にシートごと持ってくるように記載されてあって
全然読んでなかったので
あとから驚きました。
入院時は院内処方になるので
持参した薬は飲まないらしいです。
でも乳がんの薬はジェネリックしかないらしく
私は主治医からジェネリックはやめなさいと言われているので
持参した薬を飲みました。
ジェネリックがダメと言うことでなく
私が再発しやすいタイプだからだと思います。
入院のご案内(パンフレット)
チェック欄つきなので便利です。
下着
歯磨き粉・歯ブラシ
シャンプー
タオル
バスタオル
テッシュペーパー
メガネ用のケース
箸・スプーン
持ち手つきコップ(耐熱性のプラスチック)
水筒(給湯器に入るくらいの小さいもの)
筆記用具(ボールペンを持っていきました。)
「自分が必要と感じて持って行ったもの」
クリアファイル
入院が決まったら貰う書類を全部ファイルしていきました。
手術同意書とかもあって忘れたらいけないので。
その中にA4サイズの印刷用紙を入れておきました。
何かメモしたりするときに便利です。
ドトールのまろやかカフェ・オ・レのスティック数本
お腹が空いた時に助かりました。
他のスティックコーヒーはちょっと臭かったりするので
この銘柄が好きです。
パジャマの上に羽織るパーカー
10年位前にユニクロで購入した綿のパーカーで
前にジップの付いているタイプです。
他の患者さんも男女問わず前ジップのパーカーを羽織っていました。
キッチンペーパー
ウエットティッシュ
化粧水・乳液
ハンドクリーム
生理用品
目薬
スマホ・充電器
ヘッドホン(イヤホンよりコードが長い)
洗面器
ハズキルーペ
S字フック
傘(雨が降っていたので)
ハンガー2本
ビニール袋大・小2枚
財布・クレジットカード・診察券・健康保険証・限度額認定証
お金はタクシー代やテレビカード代くらいしか使わないので少なめに。
「あれば良かったもの」
整理用プラスチックケース
洗面器に色々入れていたのですが洗面器を使う時に
モノがバラバラになったので。
ボディタオル・石鹸
シャワーに入れる日が1日だけだったので
不要と思って持って行かなかったけれど
あった方が良かった。
石鹸の代わりにシャンプーで体も洗いました(笑)
洗顔剤
おやつを買いに行ったときにコンビニで買いました。
まあ石鹸があれば必要なかったのですが。
そもそも石鹸を持ってかなかったのが悪いのです。
でも顔も洗えなくなるので
あんまり必要もなかった。
「パンフレットに記載があったけど必要なかったもの」
吸い飲み(コップで飲めるので)
置時計または腕時計(スマホに時計がついているので)
だいたいこんな感じですかね。
私はドコモのクレジットカードに付いているiDで支払うので
現金はほとんど必要ないです。
ペイペイなんかで払う人はスマホがあれば充分ですしね。
出発前に揃えるとバタバタ慌ただしいし
忘れ物があると困るので
これが要るなと思ったら
パンフレットのチェック欄にどんどん書き足しておいて
忘れないように気を付けました。
チェック欄に記載しておけば
帰宅時に荷物をまとめる時にも便利ですし。
看護師さんやお掃除の方が気を付けてくださいますが
少しでも快適に過ごしたいですよね。
そうすることが回復への近道だし
活力になると思います。

にほんブログ村
「入院のご案内」というパンフレットをもらっていて
その中に「入院時にご用意いただくもの」というチェック項目があります。
患者さんによって必要なものとそうでないものはありますが
私はほぼすべて必要で
それ以外にも用意するものがありました。
「絶対に必要なモノ」
寝巻・パジャマ
手術日は心電図をつけたりするので前開きのものを着ます。
手術日のパジャマは病院で借りられますがお金がかかるので
私は持っていきました。
2泊3日なので前開きのパジャマ2枚にしました。
7分袖と半袖にしたのですが
7分袖は袖口が小さくて
腕まくりが出来なかったので
次回に備えて洗濯した後に袖口を加工しようと思っています。
かかとのおおわれた靴
転倒防止のためにかかとのある靴が必要です。
以前はスリッパで良かったのですが
やっぱりお年寄りは転倒しやすいのでしょうね。
現在使用している薬とお薬手帳
入院が長引いた時のために少し多めにシートごと持って行ったのですが
注意事項にシートごと持ってくるように記載されてあって
全然読んでなかったので
あとから驚きました。
入院時は院内処方になるので
持参した薬は飲まないらしいです。
でも乳がんの薬はジェネリックしかないらしく
私は主治医からジェネリックはやめなさいと言われているので
持参した薬を飲みました。
ジェネリックがダメと言うことでなく
私が再発しやすいタイプだからだと思います。
入院のご案内(パンフレット)
チェック欄つきなので便利です。
下着
歯磨き粉・歯ブラシ
シャンプー
タオル
バスタオル
テッシュペーパー
メガネ用のケース
箸・スプーン
持ち手つきコップ(耐熱性のプラスチック)
水筒(給湯器に入るくらいの小さいもの)
筆記用具(ボールペンを持っていきました。)
「自分が必要と感じて持って行ったもの」
クリアファイル
入院が決まったら貰う書類を全部ファイルしていきました。
手術同意書とかもあって忘れたらいけないので。
その中にA4サイズの印刷用紙を入れておきました。
何かメモしたりするときに便利です。
ドトールのまろやかカフェ・オ・レのスティック数本
お腹が空いた時に助かりました。
他のスティックコーヒーはちょっと臭かったりするので
この銘柄が好きです。
パジャマの上に羽織るパーカー
10年位前にユニクロで購入した綿のパーカーで
前にジップの付いているタイプです。
他の患者さんも男女問わず前ジップのパーカーを羽織っていました。
キッチンペーパー
ウエットティッシュ
化粧水・乳液
ハンドクリーム
生理用品
目薬
スマホ・充電器
ヘッドホン(イヤホンよりコードが長い)
洗面器
ハズキルーペ
S字フック
傘(雨が降っていたので)
ハンガー2本
ビニール袋大・小2枚
財布・クレジットカード・診察券・健康保険証・限度額認定証
お金はタクシー代やテレビカード代くらいしか使わないので少なめに。
「あれば良かったもの」
整理用プラスチックケース
洗面器に色々入れていたのですが洗面器を使う時に
モノがバラバラになったので。
ボディタオル・石鹸
シャワーに入れる日が1日だけだったので
不要と思って持って行かなかったけれど
あった方が良かった。
石鹸の代わりにシャンプーで体も洗いました(笑)
洗顔剤
おやつを買いに行ったときにコンビニで買いました。
まあ石鹸があれば必要なかったのですが。
そもそも石鹸を持ってかなかったのが悪いのです。
でも顔も洗えなくなるので
あんまり必要もなかった。
「パンフレットに記載があったけど必要なかったもの」
吸い飲み(コップで飲めるので)
置時計または腕時計(スマホに時計がついているので)
だいたいこんな感じですかね。
私はドコモのクレジットカードに付いているiDで支払うので
現金はほとんど必要ないです。
ペイペイなんかで払う人はスマホがあれば充分ですしね。
出発前に揃えるとバタバタ慌ただしいし
忘れ物があると困るので
これが要るなと思ったら
パンフレットのチェック欄にどんどん書き足しておいて
忘れないように気を付けました。
チェック欄に記載しておけば
帰宅時に荷物をまとめる時にも便利ですし。
看護師さんやお掃除の方が気を付けてくださいますが
少しでも快適に過ごしたいですよね。
そうすることが回復への近道だし
活力になると思います。
にほんブログ村
スポンサーサイト