食品貯蔵棚を片付けました。
パントリーって食品貯蔵庫のことを言うのかと思っていて
それ以外のストックを入れるのは
納戸(ストレージスペース)かなと思っていたのですが
食品以外にもトイレットペーパーなどの消耗品も入れたりするらしいです。
我が家はパントリーと言えるほどの大型設備は無くて
食品ストックは
レンジ台の下、食器棚の下、玄関の上り框(あがりかまち)
に分けてスペースを設けています。
消耗品や日用品のストックは納戸などに入れてあります。
ということで最初はタイトルを
「パントリーを片付けました。」にしようかなと思ったのですが
パントリーじゃないので
「食品貯蔵棚を片付けました。」にしました。
ほとんどのものはレンジ台の下に入れてあります。
食料品のストックってこまこましていて
分散すると訳が分からなくなりますが
ここに全部入らないので
分類して分けています。
食器棚の下には
乾麺、ビンのお酒、コーヒー、紅茶を入れていますが
生協で胡麻ドレを多めに買ったのがレンジ台の下に入らないので
こちらに入れています。
玄関の上り框には、ケースの飲料水、お菓子を置いています。
そういえば
カップ麺だけは玄関の収納庫にありました。
これは防災用品としてストックしてあるのでこちらに置いていますが
今はほとんどストックされていません。
生協で購入した減塩どんべえが1個あるだけです。
減塩カップヌードルは食べました(笑)
ローリングストックなので
賞味期限が切れたりすることも無いです。
と思っていたのですが
調べてみると期限切れのものがありました。
株主優待で貰った食材で自分では使わないもの。
減塩に変えたのでそれ以前に購入していた丸大豆しょうゆ(1本)。
これね~~
自分で使わないので
子ども食堂かフードドライブに寄付したかったのですが
近所の子ども食堂が限定日しかやっていなくて
その時に外出することができなかったので
ズルズル日にちが経過してしまったんですよね~~
先週、イトーヨーカドーに買い物に行った時に
サービスカウンター横にフードドライブがあるのを見て
ああ~~ここに寄付すれば良かった~~
と思いました。
それで、食品貯蔵棚の片づけをしたのですが
寄付できるのが「賞味期限を2~3か月以上残したもの」とあるので
我が家にある食材でも賞味期限がわずかしか残っていなくて
寄付できませんでした。
残念~~
イトーヨーカドーには何度も行きましたが
フードドライブがあるのに気がつかなかったです。
賞味期限の切れているものや期限が近いものは
自己責任で使うか
廃棄しようと思います。
今は減塩しょうゆを使っているので
廃棄するのは丸大豆しょうゆだけかな。
もったいないかったです。
もっと早くに気がつけばよかった。
それ以外のものは
食糧貯蔵棚から出してお盆の上に乗せているので
使用していこうと思います。
サッポロホールディングスの株主優待の
「インドの味」バターチキンの瓶などは
3月までの賞味期限なので
フードドライブではもう出せませんが
家族が「食べてみてもいい」と言っていたので
作ってみようかと思います。
私はあんまりバターチキンとか好きじゃないんですが。
普通のカレーの方が好き。
日配などの消費期限が厳密にあるものは
「消費期限」を守るほうですが
「賞味期限」の方はそんなに順守していないです。
でも納豆などは消費期限があっても
「もともと腐っているし」と割と平気で食べますね。
まあそんなに古くなるまで置いておくことも無いですが。
玄関の上り框に置いているケースの飲料水は
箱の前面に購入した年月を記入しています。
一番古いのは22年7月に購入した分です。
㉒-7と書いています。
冬の間は使用することはないので
来年までのストックで
来年春ぐらいから夏に向けて一気に使いだします。
飲料水は2年位の保存期間があるみたいです。
3月くらいから株主優待も届いてきますが
自分で使わない分はすぐに
イトーヨーカドーのフードドライブに持って行こうと思いました。
砂糖が来る予定がありますが
上白糖は使わないので即座に寄付しようと思います。
話は変わって
今日は大阪マラソン2023がありました。
今続々と選手がゴールしています。
西山和弥選手(トヨタ自動車)が2時間6分台のゴールで
初マラソン日本最高記録を出しました。
おめでとうございます。
西山選手は東洋大学の1年生のときに
箱根駅伝の1区で区間賞を取ったのを覚えています。
大学卒業後も社会人として駅伝に出ていると思います。
よく見かけます。
川内優輝さんもゴールしたんですが
何位だったのか見逃しました。
家族は「11位くらいだったよ」と言っていましたが
ニュース速報には出てないです。
しばらく待ちましょう。
それではまた~~

にほんブログ村
それ以外のストックを入れるのは
納戸(ストレージスペース)かなと思っていたのですが
食品以外にもトイレットペーパーなどの消耗品も入れたりするらしいです。
我が家はパントリーと言えるほどの大型設備は無くて
食品ストックは
レンジ台の下、食器棚の下、玄関の上り框(あがりかまち)
に分けてスペースを設けています。
消耗品や日用品のストックは納戸などに入れてあります。
ということで最初はタイトルを
「パントリーを片付けました。」にしようかなと思ったのですが
パントリーじゃないので
「食品貯蔵棚を片付けました。」にしました。
ほとんどのものはレンジ台の下に入れてあります。
食料品のストックってこまこましていて
分散すると訳が分からなくなりますが
ここに全部入らないので
分類して分けています。
食器棚の下には
乾麺、ビンのお酒、コーヒー、紅茶を入れていますが
生協で胡麻ドレを多めに買ったのがレンジ台の下に入らないので
こちらに入れています。
玄関の上り框には、ケースの飲料水、お菓子を置いています。
そういえば
カップ麺だけは玄関の収納庫にありました。
これは防災用品としてストックしてあるのでこちらに置いていますが
今はほとんどストックされていません。
生協で購入した減塩どんべえが1個あるだけです。
減塩カップヌードルは食べました(笑)
ローリングストックなので
賞味期限が切れたりすることも無いです。
と思っていたのですが
調べてみると期限切れのものがありました。
株主優待で貰った食材で自分では使わないもの。
減塩に変えたのでそれ以前に購入していた丸大豆しょうゆ(1本)。
これね~~
自分で使わないので
子ども食堂かフードドライブに寄付したかったのですが
近所の子ども食堂が限定日しかやっていなくて
その時に外出することができなかったので
ズルズル日にちが経過してしまったんですよね~~
先週、イトーヨーカドーに買い物に行った時に
サービスカウンター横にフードドライブがあるのを見て
ああ~~ここに寄付すれば良かった~~
と思いました。
それで、食品貯蔵棚の片づけをしたのですが
寄付できるのが「賞味期限を2~3か月以上残したもの」とあるので
我が家にある食材でも賞味期限がわずかしか残っていなくて
寄付できませんでした。
残念~~
イトーヨーカドーには何度も行きましたが
フードドライブがあるのに気がつかなかったです。
賞味期限の切れているものや期限が近いものは
自己責任で使うか
廃棄しようと思います。
今は減塩しょうゆを使っているので
廃棄するのは丸大豆しょうゆだけかな。
もったいないかったです。
もっと早くに気がつけばよかった。
それ以外のものは
食糧貯蔵棚から出してお盆の上に乗せているので
使用していこうと思います。
サッポロホールディングスの株主優待の
「インドの味」バターチキンの瓶などは
3月までの賞味期限なので
フードドライブではもう出せませんが
家族が「食べてみてもいい」と言っていたので
作ってみようかと思います。
私はあんまりバターチキンとか好きじゃないんですが。
普通のカレーの方が好き。
日配などの消費期限が厳密にあるものは
「消費期限」を守るほうですが
「賞味期限」の方はそんなに順守していないです。
でも納豆などは消費期限があっても
「もともと腐っているし」と割と平気で食べますね。
まあそんなに古くなるまで置いておくことも無いですが。
玄関の上り框に置いているケースの飲料水は
箱の前面に購入した年月を記入しています。
一番古いのは22年7月に購入した分です。
㉒-7と書いています。
冬の間は使用することはないので
来年までのストックで
来年春ぐらいから夏に向けて一気に使いだします。
飲料水は2年位の保存期間があるみたいです。
3月くらいから株主優待も届いてきますが
自分で使わない分はすぐに
イトーヨーカドーのフードドライブに持って行こうと思いました。
砂糖が来る予定がありますが
上白糖は使わないので即座に寄付しようと思います。
話は変わって
今日は大阪マラソン2023がありました。
今続々と選手がゴールしています。
西山和弥選手(トヨタ自動車)が2時間6分台のゴールで
初マラソン日本最高記録を出しました。
おめでとうございます。
西山選手は東洋大学の1年生のときに
箱根駅伝の1区で区間賞を取ったのを覚えています。
大学卒業後も社会人として駅伝に出ていると思います。
よく見かけます。
川内優輝さんもゴールしたんですが
何位だったのか見逃しました。
家族は「11位くらいだったよ」と言っていましたが
ニュース速報には出てないです。
しばらく待ちましょう。
それではまた~~
にほんブログ村
スポンサーサイト