fc2ブログ

ソゲが刺さったので抜きました。

皆さまがお住まいの地域では

木のササクレが刺さった時に何と言いますか?

我が家では「ソゲが刺さった」と言います。

ネットで調べたところ

関西圏から西日本の言葉みたいですが

関西圏でも最近の若者はソゲとは言わないらしいです。

そうなんですね~~



我が家の障子は

主にテンテンが爪を研いでいたので

障子の枠がササクレております。

いつもはササクレ部位には触らないのですが

たまたま触ってしまって

ソゲが刺さりました。

木の状態では「ササクレ」なんですが

指に刺さった時には「ソゲ」になります。



そのままにしていては

皮膚に埋没したりして

痛みもあるし菌も出るし

よろしくないので抜きました。



刺さった方向と逆に

ソゲを残さず上手に毛抜きで抜かないといけないのですが

この度は失敗しまして

途中で切れてしまったので

皮膚を切って出すことになりました。



針をガスコンロで焼いて殺菌して

ソゲの上の皮膚を切るようにしたら

ソゲの頭が出たので

再度毛抜きで抜きました。

キレイに取れました。

ソゲが刺さっていた部分は空気に触れるように

皮膚を切っておいて

消毒液をかけて拭いた後に

綿棒で抗生物質入りの軟膏を塗って

絆創膏をしました。

ソゲが刺さるのも久しぶりなので

一連の作業はなんだか楽しかったです。

刺さったままだと痛みもありますが

キレイに抜けたら痛みはありません。

良かった良かった。



話は変わって。

金曜日も今日も忙しくて

株取引の時間がほとんどありませんでしたが

スキマ時間を使って買うだけ買いました。

これから何か知りませんがビッグイベントがあるみたいで

市場は用心しているらしいのですが

何があるのか分からないので

まあいいかと思って

3月権利確定株で安くなっているのを買いました。

上がれば売るし

下がればホールドです。

ということで

金・月は利確無しです。

明日に期待~~



話は変わって

チビが風邪をひいたみたいでクシャミをするので

私のヒアルロン酸目薬をさしたところ

クシャミは治まったのですが

黄緑の目ヤニが出るようになったので

動物病院に行きました。

角膜か瞬膜か知りませんがちょっと充血していました。

チビはほとんど病院に行かないので怖がって

家を出てから戻るまでず~~っと鳴いていました。

目に傷がある様子もないので

抗菌剤の目薬をさして様子をみることになりました。

帰宅してから目薬をさそうとしたら

猫ってこんなにローリングするかな?

と思うほどに回転して

目薬を逃れようとするので

たった1滴目に入れるのに

めちゃめちゃ時間がかかりました。

2種類あるので2回。

ツーちゃんに目薬をさすときには

とても大人しくしているので

その違いに驚きます。

私のヒアルロン酸目薬は目の異物を流し出すのには

良いそうです。

でも薬効が無いので

今回は抗菌剤入り目薬をもらいました。

しばらく様子をみます。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



転院、成功しました。

皆様こんにちは。

毎日寒いですが、いかがお過ごしでしょうか?

私も猫も元気に過ごしております。

以前、大学病院の乳腺外科から転院すると書きましたが

無事に転院できたので詳細を書きたいと思います。



大学病院の乳腺外科にはかれこれ10年くらい通っていたのですが

主治医がよその病院に移ったのをきっかけに

大学病院の診察方針が変わりました。



今までは半年に1回は視触診、

半年に1回は血液検査、CT検査、エコー検査で

その1週間後に検査結果を聞くスケジュールでした。

薬は地域連携制度を利用して

近所の医院で3カ月ごとに処方箋をもらっていました。

前に大学病院の主治医に

「同じ薬をずっと飲むんだから、もっとたくさん出してもらえないんですかね」

と聞いたことがあるのですが

「健康保険組合の都合で3カ月が最長よ。

もっと出すのは出せるけど健康保険使えず自費になるよ。」

とか言っていたので

3カ月に1回の処方なんです。



ところが大学病院で年に一度CT検査をするだけに変わり

それ以外は大学病院の近くにあるクリニックで

エコー検査を受けるように言われました。

「エコー回数はそのクリニックの医師の指示に従ってください」

ということでした。

私としてはエコーは半年に1回(年2回)くらいで

薬は今の医院でもらうつもりでいたのですが

紹介状を持ってクリニックに行ったところ

なんとなんと!

「3カ月に1回のエコー検査と

薬の処方箋は毎月通院で血液検査をしてから渡す。」

と言われまして

ちょっと、どういうこと~~!?

と驚きました。

「特別に院長が許可した場合には2カ月に1回でも良いけど

普通は毎月診察です。

厚生労働省で決まっているんですよ。」

とか言われてね~~

ものすごく嫌で嫌で。



現状では

エコーは年1回、薬の処方箋は3カ月に一度(血液検査なし)なんですが

それが

エコーは年4回、薬の処方箋は毎月(血液検査あり)に変わるって

おかしくないですか?

症状が安定している患者だからこそ

大学病院から片手を離すのに

そんなドップリ通院回数が増えるのは異常じゃないですか?



それで大学病院に相談したら

「薬の処方まで病院を変えてもらうつもりはなくて

紹介状にきちんと書いてなかったので混乱させて悪かった」

というようなことを言われたのですが

もうね~~

そのクリニックに行くのが絶対にイヤでね~~

ハッキリ言うと

金づるになりたくなかったんですよ。



それで、別の病院を紹介してもらうことになったのですが

私の希望としては

「自宅に近い総合病院にしたい」と言いましたら

「その総合病院は大きいので

エコーだけではなくCT検査も出来るから

大学病院からの転院になりますが良いですか?」

と聞かれたので

「良いです」

と答えて転院することになったのです。

以前のブログにも書きましたが

大学病院の新しい医師もなんか変な人だったので

関わりたくないのもあったし。

大学病院で出来ることが減ってきて

医療サービスが低下してきていたので

わざわざ通うメリットも無くなったし。



それで自宅近くの総合病院に紹介状を持って行ったところ

30代くらいのすごく素敵な女医さんで

話もすっと伝わるし

とても感じが良かったので

転院して本当に本当に良かったです。

診察は半年に1回、血液検査・CT検査・エコーをして

薬は今まで通り近所の医院でもらうことになりました。

近所の医院は「かかりつけ医」なので

IgG4関連疾患の相談も出来るし

それ以外の症状も相談できるので

今のままで通院出来て本当に安心しました。

良かった~~



余談ですが

そのクリニックに行ったときに

必要なさそうな血液検査をされて

「1週間後に検査結果を聞きに来てください」

と言われていたのでしぶしぶ行ったらね~~

そのクリニックの医師が

「今日はレントゲンを撮りましょうか」

とかウキウキしながら言ったので

本当にゾッとしました。

「大学病院から聞いていませんか?」

と聞いたら

「あっそれじゃレントゲンはやめましょうか」

と言い出して

やっぱり必要ないレントゲン検査だったみたいです。

私としては

「病院を変わることを大学病院から聞いていないか」

という意味で言ったのですが

「大学病院で検査しているから必要ないでしょ」

というように聞き取ったみたいです。

ね~~怖いでしょ~~



ちなみに

私が飲んでいるノルバデックスという薬は

毎月1回血液検査をして管理しないといけないほど

難しい薬ではないんです。

「厚生労働省で決まっている」とか言われたので

厚生労働省に問い合わせたら

「該当する法律が見当たらないので

何の法律なのか聞いてみてください」

とか教えてくれたんですけど

もう行かないから良いかと思って

何の法律に月1回と定義されているかは聞かなかったです。

転院できて本当に良かった~~



話は変わって

株取引がスムーズに進んでいるので嬉しいです。

以前の記事で

「高島屋100株を2月権利確定までホールドしておく」

と書きましたが

その舌の根も乾かぬうちに

翌日上がっていたのでサッサと売りました。

堪え性の無いワタクシ(笑)

昨日は思ったより良く稼げましたし

今日は少なめですが利確しました。

利確大事。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

思わぬところが凍結しました(驚)

皆さま、おはようございます。

昨夜の寒波は無事に乗り切れましたでしょうか?

我が家は大阪平野部ですが

古い木造家屋なので水道管も古く

凍結して破裂しては大変なことになるので

風呂場(一番奥)と洗面台(手前)の2カ所の蛇口を開けておきました。

ヤフー天気で25日のAM1時くらいから

マイナス1℃の予報だったのですが

結構寒かったので24日の夜10時くらいには開けました。

気象予報士さんが「鉛筆の芯」くらいの太さで水を出すと良いと言っていましたが

水道工事士さんは「割りばし」くらいの太さと言っていたので

間を取って中間くらいの

細くもなく太くもないような水を出しておきました。



夜中にハチコ先生がニャオニャオうるさく鳴くので

どうしたのかと思ったのですが

多分、洗面台から水が出ているのを

「水が出ているから閉めなさい」

と言っていたのだと思います。

と言うのも

以前、台風で屋根が飛んだ後に

修理に来てもらうまでブルーシートをかけていたのですが

ブルーシートに穴が開いて

ポタポタ雨漏りしたときにも

同じようにニャオニャオ鳴いていたからです。



夜中に目が覚めて

ヤフー天気を見たときに

最低気温がマイナス2℃になっていたのですが

とりあえず水を出しているので大丈夫かなと思いました。

AM2時ごろにちょっと玄関から出てみたところ

雨も雪も降っていなくて

天気は良かったのですが

張り詰めたような寒さがありました。



朝になって

台所やトイレの水を出したら

普通に流れていたので

風呂場と洗面台の蛇口を閉めて

水道メーターを見たら

きちんと止まっていたので

水漏れも無いと安心しました。

水道メーターの蓋を開け閉めしたので

手を洗おうと思って

庭の蛇口を開けたところ

なんと!

ホースが凍結したようで

蛇口とホースのつなぎ目から水が噴き出したので驚きました。



庭の蛇口の水道管は保護ケースみたいなものに入っているので

凍結予防のタオルなどは巻かなかったのですが

ホースの中に水が溜まっていることまで

気がつきませんでした。

触ってみると確かにホースの中が硬くなっていました。

驚きです。

今、自然解凍するようにホースを伸ばしています。

日中の天気も2~3℃くらいみたいですが

少しずつ融けるのではないかと思っています。



昨夜はJR京都線などのポイント故障で

満員電車の中に5時間くらい閉じ込められた人が多くいたそうです。

大変でしたね。

京都は夕方からすでに大雪が降っていたので

ポイントが寒さで壊れたとかなんとか。

通勤通学の方はこういう事故があると本当に困りますね。



今夜もまた冷え込みが厳しくなりそうなので

とりあえず蛇口を開けておこうと思います。



そうそう、思い出したので書いておきます。

昨晩に大阪ガスから

「節電応援キャンペーン」の連絡が来て

「25日から27日の朝9時から12時まで節電してください」

と言うような内容のメールが来たんですね。

たしか前年より利用電力が少なかったら

ポイントがもらえるようなキャンペーンだったと思います。

「エアコンを使わずガス暖房を使おう」

「エアコンの設定温度を低く」

「使っていないコンセントは抜く」とか。

我が家はエアコン暖房を使ってないので

「あ、そうなのね」

くらいの感想だったのですが

あとから大阪ガスから再度のメールが来て

「非常に強い寒波が到来しているので節電は無理せず。

改めて節電キャンペーンの日程を設定します。」

とかの内容だったので

よくよく考えたら

「寒い地域の人でエアコン暖房切ったら

風邪をひいたり

悪くすればヒートショックで死んだりするな」

と思って大変な内容だなと思いました。

キャンペーンのために無理するご老人とか出そうですもんね~~

10年に1度の寒波のときに節電キャンペーンって

確かに鬼ですね(笑)



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

本格的な寒さの前に家に帰りましょう。

今日の大阪は晴れていて

風も強く洗濯物がよく乾きました。

最近は晴れていても

湿気の多いようなおかしな天気が続いていたので

久々に寒くて風の強い「本当の冬」のような気がします。



最強寒波はもうそこまでやってきているので

皆さま早めに帰宅して家で過ごしてください。

私は家の中で猫とゆっくり過ごします。

寝る前に凍結防止のため水を少しだけ出しておこうと思います。

1階の古い掃き出し窓にはすでにベニヤを入れていますので

風や寒さも防いでいるし防犯にもなっています。

その掃き出し窓のある廊下は

節穴から風が入るので

敷物を敷きました。

夕方から急に気温が下がるらしいので

ヒートショックに気をつけようと思います。

九州と四国の親戚に電話をしたら

どちらもすでに雪が降っているそうです。

やっぱり最強寒波ですね~~

気をつけよう。



話は変わって

今日の取引も良かったです。

昨日の予想通りで

スイングして正解でした。

朝イチで上がっていたので利確して

買ったり売ったりしました。

私は買う時は自分で見てますが

売るときは

指値をつけておけば

証券会社が勝手に売ってくれるので

洗濯したり掃除したり

テレビを見たりしています。

今日はデイ用資金がすべてキャッシュに戻っているので

残高が結構あって嬉しいです。



今年の年末のおせちを注文するのに

株主優待券がいるので

高島屋を昨日の取引で複数単元仕込みました。

2月末の権利確定ですが

昨日安かったので買いました。

今日は上がっていたので

100株だけ残してあとは利確しました。

利益があるのでウッカリ売りそうですが

2月まで保有しておこうと思います。

8月の権利確定にすると

株主優待券が来るのが

11月なのでちょっと遅かったです。



話は変わって

食器棚の片づけをしました。

古いのでホコリが入りやすいみたいなので

全部出して拭いて

整理して片付けました。

キレイになりました。

不要な食器もあったので捨てました。

モロゾフのプリンの器とか(笑)

食器棚に書類もツッコんであるので

それも全出ししてキレイにしようと思います。



だんだんと風が強くなってきて

家がガタガタゆれています。

西からの風が強くなるみたいですが

西側に新築の家があるので

風よけになっています。

良かった。

それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

最強寒波にご注意ください。

明日24日から26日にかけて

10年に一度くらいの最強寒波が

日本に南下してくるそうです。

特に25日水曜日が都市部でもマイナスになるそうで

水道管の破裂など注意が必要だそうです。



大阪は25日の最低気温がマイナス1℃だそうで

凍結の恐れはなさそうですが

予報は予報で

あとから「実はもっと寒かったです」とか言われても困るので

凍結予防に水をチョロチョロ出しておこうと思っています。



外出せずに猫とヌクヌク過ごすために

今日のうちに買い物を済ませました。

ほとんど備蓄があるのですが

ちょっと食べたい菓子パンや総菜パンを買っておきました。

大雪になることも無いので

断線による停電も無いと思いますが

自分の熱で暖かくなる防災用シートを出しておこうと思います。

そういうのが無い場合でも

新聞紙が暖かいので

万が一のときには新聞紙をかぶるといいですよ。

電気カーペットの上でうたたねして寒くなった時に

手近にあった新聞紙をかけたことがありましたが

新聞紙は保温力に優れているので

本当に暖かいです(笑)



26日にいったん最強寒波は北に戻るそうですが

再び土・日に戻って来るらしいので

土・日も寒いみたいです。

東日本、北日本の方は

電車も止まったりするらしいので

不要不急の外出を控えて

最強寒波に備えてください。

お気をつけて。



話は変わって

今日の相場は右肩上がりで大変良かったです。

まあまあ利益が取れました。

デイならば本当はキャッシュに戻さないといけないのですが

明日も上がりそうなので

持ち越しにしました。

明日上がれば売るし

下がればナンピンします。



話は変わって

先週の「ウチ断捨離しました」を拝見したのですが

ご主人が亡くなって3カ月しか経っていない方の断捨離で

やましたひでこさんも「こんなに早く?」みたいに言われていましたが

奥さんの決意は固く

断捨離が進みました。

はじめは薄情な奥さんなのかなと思いましたが

ご主人をご病気で急に失った苦しみから逃れ

気持ちを整理するための断捨離だったので

せつなくなりました。

断捨離が

グリーフケア(大事な人を亡くした人の心のケア)になっているんだなと思いました。

亡くなったご主人は奥さんが楽しく暮らしてくれることを望んでいると思います。

思い出はモノではなく心の中にあるのだな~~

と、改めてモノとの向き合い方を考えさせられました。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

猫のトイレの話。

最近書いたような気がしたんですが

投稿前に消したみたいで

探したけれど無かったので

もう一度書こうと思います。

探しきれなかっただけで

「最近見たよ」

という方がおられたらすみません。



2006年にハチコ先生を拾った時に

猫トイレを一つ設置し

2008年にお兄ちゃん猫とテンテンを拾った時に

もう一つ猫トイレを設置しました。

1階の南端と北端にそれぞれ置きました。



猫のトイレは

個体数+1が良いそうですが

3匹いたときは兄弟ということもあって

2個しか置いていませんでした。

お兄ちゃん猫が若くして亡くなり

それからずっと猫2匹に対して猫トイレ2個だったんですが

2018年にチビが来た時に

トイレを増やそうと思って

2階に増設しました。



はじめの2個は同じメーカーの色違いなのですが

同じものを買おうと思ったらホームセンターが撤退していて

別のホームセンターにはワイドサイズしかなかったので

ちょっと大きなワイドサイズのトイレを買いました。



チビのために買ったのですが

テンテンがものすごく気に入って使っていました。

オスで身体が大きいので

大きめサイズの方が良かったみたいです。

嬉しそうに砂を掻くので

砂が部屋中に飛び散って困って

キッチン用の油跳ねガードを設置しました。

飛ばしてもガードに当たって下に落ちるので

部屋中に飛び散ることは無くなりました。



2020年にテンテンが亡くなり

ハチコ先生とチビだけでは

2階の猫トイレは使わなくなったのですが

片付けるのが寂しくて

誰も使わないトイレをそのままにしていました。



2021年にツーちゃんを貰ったときに

トライアル期間中は2階で暮らしてもらったので

テンテンのトイレも使ってもらいました。

ツーちゃんは男の子ですが

そんなに砂も掻かないし飛び散らないので

去年の年末に

テンテンのために使用していた油跳ねガードを

取り払うことにしました。



テンテンが亡くなって2年経過して

ようやくテンテンのものを片付ける気持ちになりました。

今でもテンテンのことを思い出すと涙が出ます。

でもいつまでも泣いていてはいけないので

ホコリっぽくなっていた油跳ねガードを捨てました。



そうしたら

ツーちゃんが弾けた

というかハッスルして

めちゃめちゃ砂を掻くので

今は部屋に砂が飛び散っています。

猫のトイレ掃除に行くと

トイレの周りに数粒

階段までの道のりに数粒

ポロポロポロポロこぼれています。

ガードしてあった時には大人しかったのに

無くなったら大胆になりました。

でもテンテンほどの散らかしようではないので

油跳ねガードが無くても済みそうです。



どういうことなんでしょうね~~

男の子はワイドサイズの猫トイレが好き

ということだけは分かりました(笑)



話は変わって

今日の取引はとりあえずプラスでしたが

ものすごく小さかったです。

1年で1億円稼ぐ(夢)とすれば

ひと月で840万円くらい稼がないといけませんが

到底無理です(笑)

それどころか

ほとんど稼げていません。

神通力が消えているので

チャートを見てもどれが上がるか分からない。

今日の金融政策決定会合で

大規模な金融緩和策の維持を決めたそうで

市場が好感して買い戻しが進み

後場は上がっていました。

私のプラスも後場になってようやくでした。

明日も上がるといいな。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

光熱費がめちゃめちゃ高い!

我が家はガスも電気も大阪ガスでまとめていて

ガス契約は「もっと割りからさらに3%割引」

電気契約は「スタイルd」=利用金額によってdポイント還元

というような契約内容になっています。



メーターを測りに来てくれた時に

「ご使用量のお知らせ」の紙を入れてくれるのですが

2023年1月分の請求予定金額が

なんと!

なんとなんと!!

27,252円もするんですよ~~

もうね、はあ?って感じです。

冬場の暖房器具は

ガスファンヒーターと電気カーペットです。



内訳は

ガス料金(1月分)   17,322円 77㎥
電気料金(12月分)  9,920円  268kwh


すぐに去年、おととしの「ご使用量のお知らせ」を出して

見比べてみたら

ものすごく値上がりしていることが分かりました。

ちなみに

去年2022年の金額は17,942円
ガス料金(1月分)   11,151円 74㎥
電気料金(12月分)  6,791円  248kwh

おととし2021年の金額は16,081円
ガス料金(1月分)   10,197円 84㎥
電気料金(12月分)  5,884円  239kwh



単純計算すると

2021年から2023年の推移は

ガス料金は1㎥あたり(小数点第3以下切り捨て)

121.39 円→ 150.68円 → 224.96円

電気料金は1kwhあたり(小数点第3位以下切り捨て)

24.61円 → 27.38円 → 37.01円



基本料金なんかがあるので

単純に割ればいいというものでも無いですが

それにしても

なんかめちゃめちゃ上がってますよね~~



ガス料金は年末年始が入るから

1月分が一番高いので

2月分はこれより下がると思います。

私は昼間は洗濯したり動くことが多いので

危ないからガスファンヒーターをつけないことが多いのですが

家族が家にいる時は起きてから寝るまでずっとつけっぱなしです。

だから年末年始はガス代がかかるんです。

危ないというのは

ガスファンヒーターの吹き出し口に

ツーちゃんがハマりたがるからです(笑)



電気カーペットは電気代が高いらしいのですが

いままで就寝時は半面消していたのを

今年は寒いので全面つけっぱなしにしているせいかもしれませんね。

半面にコタツがあって夜は猫3匹がそこでぬくぬくと寝ます。

危ないのでコタツ自体はつけずに電気カーペットの輻射熱で暖まっています。

それと

今年は寒いので就寝時に電気毛布をずっと入れているのも

電気代がかさんでいる要因かもしれないです。



羽鳥慎一のモーニングショーで紹介されていましたが

東北や北海道にお住いのオール電化のお宅では

電気代が月10万円かかるところもあるらしく

節電すると寒くて日常生活に支障が出るらしいです。

これからさらに最強寒波がやってきて

来週は大阪平野部でも

水道管が凍結しそうなくらいに寒くなるらしいので

気をつけようと思います。

凍結防止にお水をチロチロ出すのなんか

何年ぶりでしょうかね~~



いやそれにしても

光熱費がめちゃめちゃ高い。

改めて物価高を痛感しました。



余談ですが

引き落としはカード払いにしているので

ドコモゴールドカードでポイント還元(1%)されます。

ポイント還元率の良いカード払いにするともっと還ってくると思います。

よそ様のブログやインスタを拝見すると

銀行系のカードで還元率の高いのがあるらしいです。

私は長年のドコモユーザーなので

ドコモご利用の方はゴールドカード良いですよ。

年会費が11,000円かかりますが

何でもかんでもカード払いにすると

年間利用金額に応じて特典があるので

それで元を取っています。

それ以外にもスマホとネットのポイント還元(10%)とかもあるし

割引もあるし

ドコモユーザーならゴールドカードにすべきと思います。



話は変わって

ウダウダ悩んでいた目薬の件で

ちょっとノイローゼ気味になったので

病院に愚痴だけ言おうと思って連絡したら

係の方から眼科に連絡してくれて

眼科の先生が「失念していたので

追加で処方を出します。」

と謝ってくださって

追加料金なしで処方が出ました。

薬局で目薬代を払うだけで済みました。

良かった~~

余っているヒアルロンの目薬は猫風邪に効くから

ときどきツーちゃんに使っているので(獣医師さん確認済み)

私が使わなくなっても無駄にはならないです。

新しい目薬が合わなかったら

また使うと思うし。

いやでも、

ステロイド精神病の恐ろしさですが

ノイローゼというか躁鬱症状と言うか

気分のむらとかイライラが出て

大変でした。

考えがジェットコースターのように変わるので

忙しかったです(笑)

根本原因が解決されたので落ち着きました。

良かったです。

でもまだステロイド精神病の影響があって

本来の性格に戻ってないので

注意しようと思います。



話は変わって

冷凍窒素でイボの治療をした話を

以前書きましたが

治療後3~4日くらいで

キレイに取れました。

気がついたらイボが無くなってました。

皮膚にシミが出来るかと思いましたが

全く無いです。

別のところのイボも取ってもらおうか思案中です。

皮膚科医は無害なイボは取らなくてもいい派(笑)みたいなので

また受診すると嫌がるかな?どうかな?



(追記)

今日1月17日は阪神大震災の日でした。

あれから28年になります。

いつまでも覚えていよう。

と思っていたのに忘れていました。

我が家は亡くなった人もおらず家屋も無事でした。

その当時飼っていた猫が地震に驚いて外に逃げて

夕方に帰ってきたのですが

逃げまどっていたようで

足の爪が擦り切れて無くなっていたのを思い出します。

南海トラフ地震がもうすぐ来ると言われていますので

心構えを持っておこうと思います。



亡くなられた皆様、安らかに。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

グダグダウジウジしている話。

本題に入る前に。

淀川に迷い込んだクジラの淀ちゃんが死にました。

淀ちゃんが発見されたときには

そう長くは生きないだろうと思っていましたが

あっけなかったですね。

元々深海を餌場としているマッコウクジラが

淀川のような浅い海に迷い込むことは無いので

そこに来たということは

寄生虫やウイルスに侵され脳がおかしくなっていたか

何らかの体調不良で弱っていたかなので

自発的に深海に帰ることは無いと思っていました。

11メートルのオスだそうで

群れから独立したばかりの若い個体だったのかもしれませんね。



ちょうど今

クジラの異常死についての番組が

NHKで放送されています。

昨年イギリスBBCで放送されたものだそうです。

世界各国でクジラの異常死が報告されていて

主な死因が環境汚染による毒殺だそうです。

日本でもカネミ油症公害の原因となった

PCB(ポリ塩化ビフェニル)という有機化合物が

食物連鎖の頂点のクジラの体内に

蓄積されていき死んでいくそうです。

PCBは毒性が強いので

日本では製造および輸入が禁止されています。

人間も食物連鎖の頂点ですよね。

怖いですね~~



大阪市の松井市長は

海に還したいと言っていて

どうするか検討会議を開く予定だそうです。

ワイドショーに出ていた大学の専門家が

「腐敗した内臓などがガスで爆発したりすると

両岸の住民に大変な悪臭被害が出る」

と言っていました。

海に還すにしても

解体して骨格標本を採るにしても

くれぐれも事故やケガの無いように

宜しくお願いします。



さて、本題です。

読んでいたら腹が立つかもしれないので

心穏やかで、お暇は方だけ読んでください。



私は指定難病の治療のためステロイドを内服していますが

ステロイドは重篤な副作用が出やすいので

大学病院で血液検査や尿検査などをしていますし

総合病院の眼科で眼圧や白内障・緑内障の検査をしています。



昨年11月に総合病院の眼科で検査をしたときに

いつももらっているヒアルロン酸の目薬について

「目薬をさすと余計に乾燥して何度もさす」

という話をしたところ

眼科医が

「もっと粘度が高くてネバネバして目に留まる目薬もありますよ」

と言ってくれたのですが

そのときまだヒアルロン酸目薬があったので

「次回の診察のときにお願いします」

と言いました。



今年1月の診察で

「ネバネバする目薬を出してください」

とお願いしたのですが

今までと同じ処方箋だったので

看護師さんに伝えて眼科医に確認してもらったところ

看護師さんから

「これが新しい目薬の処方箋です」

と言われたので

「前の目薬と同じような名前なのね」

という会話をして薬局に行きました。



薬局で目薬を出してもらったら

やっぱり前と同じなんですよ~~

え~~

と思って薬局から病院に確認してもらったところ

「今回はそのままいってください。次回相談しましょう」

という回答があったそうで

致し方なく前と同じ目薬を出してもらったんですよ。



ここからウジウジしたところなんですが。

病院に強く言えば新しい目薬の処方箋を出してもらえると思うのですが

また診察とか処方箋代とか取られるのが嫌なので

我慢すればいいかと思ったり

でもね~~

何で私が我慢しなきゃいけないの?

という不愉快な気持ちとか憤りとかあって

なんかウジウジするんですよね。

病院に苦情を言うべきかどうしようかとか

とりあえず愚痴だけ言おうかとか。

「そこまで必要なわけでもないし」

と思う時もあるし

「何で我慢しなきゃいけないの」

と思う時もあるし。

すごくグダグダウジウジしていてね~~



いろいろと思い悩んで

「私が我慢すればいいんでしょ(怒)」

みたいなことを思った時に

あれ?また?

と気がついたんですが

これね~~

ステロイド精神病の症状なんですよね~~



普段の私なら

「私さえ我慢すれば」

というような考えは絶対にしないので

そう考えるのは

頭がおかしいんです(笑)



1月からステロイドが1mgに減薬されたので

ステロイド精神病というよりも

退薬症状なのかもしれませんが。

私は「ステロイドに脳が影響されやすい体質」なんですよ。



精神病と言うと

精神分裂症みたいなイメージをもたれるかもしれませんが

そのような症状の人はごくわずかで

ほとんどの人は気分障害が出るらしく

ステロイドをやめると治まるので

「ステロイド誘発性精神障害」

と呼び方を変えようとか言われているそうです。

高濃度のステロイドを服用すると出やすいらしいのですが

用量が少なくても出る場合もあるので

研究途上なんだそうです。



私は15mg(プレドニン5mg×3錠)からステロイドを始めたのですが

1週間後くらいからふと

「死にたい」

と思うようになったんですね。

でも、そのような希死念慮は誰しも感じるものなので

あんまり気にしなかったのですが

「どうせ私が悪いんでしょ」

と思うことがあって

あれっ?おかしい?

と気がついて調べて

ステロイド精神病のことを知ったのでした。



私は「どうせ私が悪いんでしょ」というような考え方は絶対にしません。

自分が悪いのなら「申し訳ないです。すみません」だし

相手が悪いのなら「あなたは、どうしたら同じ過ちを繰り返さないか」

というところに焦点が移るので

「どうせ私が悪いんでしょ」なんか絶対に考えないです。



プレドニンに馴染むと思考回路は元に戻ったのですが

減薬していくときに

用量を調整するためにプレドニゾロン1mgが入るようになると

またステロイド精神病が現れて

それも少し強めだったので

私はプレドニンよりもプレドニゾロンの方が

頭がおかしくなりやすいのだなと分かりました。

プレドニンとプレドニゾロンの違いは

ステロイド製剤ということは同じなのですが

製薬会社と量が違います。

製薬会社が違うと使用されている添加物が違ってきます。

私が飲んでいるのは

プレドニン5mg錠 塩野義

プレドニゾロン1mg錠 旭化成ファーマ です。



プレドニゾロンもしばらく飲み続けると

脳が慣れて元の思考回路に戻るので

そんな大したことは無いのですが。

だいぶ前にステロイド5mg以下になったので

プレドニン5mg錠は卒業して

プレドニゾロン1mg錠だけになったのですが

2mg(プレドニゾロン1mg×2錠)のときは

何もなかったのに

1mg(プレドニゾロン1mg×1錠)になったら

おかしくなるとは思いませんでした。



家族にこの話をしたら

「(ほかのことは我慢しないんだから)ちょっとくらい我慢したら」

と言っていたのですが

嫌なので(笑)

病院にどうにかしてもらおうと思います。

再度受診して処方箋をもらってもいいか。

お金かかるけど。

腹立つ。



話は変わります。

金曜日に仕込んだ株が

月曜日に上がるかなと期待しているのですが

NYダウが反落したので

ダメかな?

下がったらナンピンします。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

戎さんの残り福に行ってきました。

十日戎(とおかえびす)は

1月9日が宵戎(よいえびす)

1月10日が本戎(ほんえびす)

1月11日が残り福(のこりふく)

と言います。

私は毎年暦を見ていつ行くか決めるのですが

今年は宵戎が休日で、本戎はいつも混むので

残り福に行ってきました。

去年も残り福だったような気がする。

何年か前にコロナの影響で分散参拝を勧められていたので

十日戎以外の日に行ったら

全然利益が出なかった年があったので

やっぱり十日戎の時期に参拝するのが良いですね。



今年は去年よりも人が多かったんですが

去年は皆さん枯れた古笹(前年の福笹)を持参していましたが

今年は古笹を持っている人が少なくて

参拝だけに行かれた人が多かったようです。



最寄り駅を降りたら

参道に従って歩いて行き

鳥居をくぐって

古笹回収の箱に古笹を入れて

表のえびすさんに参拝して

福笹をもらって

福娘さんに吉兆(おめでたいお飾り)をつけてもらって

福娘さんの写真を撮って(インスタに載せる)

裏のえびすさんに参拝して(銅鑼が無かった)

おみくじを引いて帰りました。

関西人はえびすさんのことを「えべっさん」というらしいですが

私の周りでそう言う人はいません。

「えびすさん」もしくは「えびっさん」かな?



今年の吉兆もいつもの通り

熊手・手箕・金俵の3種類です。

去年は寅の絵馬がかっこ良かったのでつけてもらったのですが

今年のウサギの絵馬はそうでもなかったので無しです。

お値段が上がっていて

1つ2,000円になってました。

3つで6,000円です。

神様の世界も物価高なのね~~



今年の福笹は大きくて

青々した葉が繁っているのが貰えたので嬉しいです。

福笹をもらう時に混むので

肩が当たったとかなんとか

おじさん同士がケンカしてました。

なんか嫌よね~~

柄の悪い人は儲かりませんよ~~



えびすさんは耳が遠いので

銅鑼を鳴らして参拝を知らせるのが常でしたが

銅鑼が外されてました。

分かってくれたかしら?

去年は鳴らせなかったけれど

そこにあったような気がする。



福娘さんはコロナの影響で

分厚い透明シートの後ろにいるので

光が反射して顔が見えないんですよね。

空いているところの可愛い福娘さんに吉兆をつけてもらい

その福笹を持っている写真を撮らせてもらいます。

インスタには2017年から福娘さんを載せているのですが

数えたら人数が足りないので調べたら

載せるのを忘れている人がいました。



露店は全然出ていませんでした。

寂しい~~

コロナ前なら

ベビーカステラを買って帰るところです。

ローカルな話ですが

裏門の左手に

長蛇の列が出来るベビーカステラ屋さんがあるのですが

そこから更に左に行くと

その繁盛店の兄弟店がひっそりとあって

そちらはほとんど並ばずに買えるので

いつもそちらで買っていました。

私は古い小麦粉にアレルギーがあるのですが

そのお店は新しい小麦粉なのかどうか知りませんが

アレルギーは出ません。



今年も儲かりますように~~

それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ホルムアルデヒドかもしれない。

前回ブログ記事で

寝具が臭くて返品した話を書きましたが

建材用接着剤と同じニオイだったので

シックハウス症候群にもなるホルムアルデヒドかなと思いました。

それで調べたところ

寝具にはホルムアルデヒドの規制が無いようなんですよ~~

ビックリしました。

生後24か月以内の乳幼児用の寝具には「検出しないこと」という規制があり

大人の下着とか、つけまつげの接着剤とかには基準値があるんですが

大人用の上着や寝具には規制が無いんです。

本当に驚き。

乳幼児突然死症候群で

原因不明で亡くなるお子さんが多いと聞きますが

大人用の寝具とかソファとかから出てくるホルムアルデヒドが原因で

窒息とかヘモグロビンが壊されたりするんじゃないかと思ったりしました。

なんにせよスーパーで引き取ってくださって良かったです。



話は変わって

ふるさと納税の話です。

以前の記事でふるさとチョイスの紋別市のホタテをお勧めしましたが

ごめんなさい。

ホタテの取扱業者が変わったようで

去年のホタテはあんまり美味しくなかったです。

今までは「マルカイチ」だったんですが別の業者に変わってました。

悪くはなかったけれど

おススメするほどよくは無かったです。

すみません。



りんごの方は良かったので

自治体名を公表します。

青森県弘前市の

[№5228-1056]【12月発送】

(蜜入り・13度糖度保証)

贈答用葉とらずサンふじ約5kg【弘前市産・青森りんご】

という名称で

生産者は、生産組合アスノツガル(日本農業)

です。

我が家に来たのは1ケース20個入りで

少し小ぶりで形もイビツだったので

開封したときにちょっとガッカリしたんですけれど

20個中19個が蜜入りで甘くて美味しかったです。

1個は蜜入りじゃなかったけれど甘かったです。

いやそれよりも

お通じがすごく良くなってビックリしました。

家族も驚いていました。

りんごのおかげかどうか検証しようと思って

もう1回注文しようと思ったら

終了していたので

またりんごが出るころに確認しようと思います。

(追記)

さっき見たら

2023年度分が出ていたので

1月到着分を注文しました。

家庭用10キロにしましたが

家庭用なので少し悪いかもしれないですが

量を選びました。



話は変わって

松納めの件です。

星ひとみさんのインスタで

「1月7日は松納めです。」

と書いてあったのですが

我が家はどういう理屈か1月8日が松納めなんですよね。

関西は小正月まで飾る地域もあって

そちらは1月15日なんですが、

一般的な1月7日の松納めでもなく

関西地方の1月15日の松納めでもなく

なんとなく1月7日中は歳神様が居てくださるので

1月8日になった感じです。

来年は1月7日に松納めをしようと思いました。

お正月の行事としては

1月11日に鏡開き、

1月15日はとんどの日です。



我が家の鏡餅は真空パック入りなので

ペリペリはがして中の小餅を出して

善哉(ぜんざい)にします。

善哉(よきかな)ってすごくおめでたい感じ(漢字)ですね~~

とんどの日は近所の神社にしめ縄と前年の破魔矢を持って行きます。

破魔矢は初詣のときに持って行くご家庭もあると思いますが

我が家はなぜかとんどの日に持って行きます。

神社の裏でとんど焼きをやっているので

火にあぶられて

息災を祈ります。

火の粉が飛ぶのでダウンを着て行ってはいけません(笑)

穴が開きます。

ウール100%のコートで行くようにしましょう。

とんどが終わったら

次は節分なので

節分までに掃除や片付けを済ませます。

我が家はお正月よりも節分の方が緊張します。

節分は年が変わるからです。

来年の運気を高めるには

節分までの過ごし方が大事です。

お正月の歳神様は優しいけれど

節分の鬼は容赦ないです。

(追記その2)

1月9日から1月11日までは

戎さんでした~~

今年もお礼の参拝に行きます。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントありがとうございます。

片付け系YouTuberのしおぱんださんから

2022年3月31日の記事

「YouTube面白いです。」

にコメントをいただきました。

この記事の中でご紹介させていただいたのを

お友達がご覧になったそうで

ご連絡くださいました。

コメントを再掲させていただきます。



しおぱんだです🐼

どうも、しおぱんだです😊
ブログでの紹介ありがとうございます♪
知人から、ブログのURLが送られてきて
びっくり&めっちゃ嬉しかったです😆
洗濯動画がお気に入りということで、また続編も編集できたらなーと思ってます!
編集が遅くてなかなかアップできないのですが
また見てもらえると嬉しいです!
2023-01-05(20:39) : しおぱんだ



ご存じの方も多いでしょうが

まだ未見の方は是非とも

しおぱんださんのYouTubeをご覧ください。

カルチャーショックを受けますが

怖いモノ見たさで目が離せません。

そして

ご家族が楽しく暮らしておられてほのぼのとします。

猫ちゃんも可愛いです。

しおぱんださん、どうもありがとうございました。



話は変わります。

昨日1月6日は

天赦日と一粒万倍日が重なる最強の日でした。

今年は年に3回あるそうですが

その第1番目でした。

なおかつ甲子の日が重なっているそうで

とてもとても良いお日にちでした。

天赦日はあらゆることに最強吉日で

一粒万倍日は金運・事初めに良い日で

甲子の日は60日ごとに始まる周期の最初の日で

事初めに良い日です。

ということで

今年初めての株取引をしました。

手堅くいこうと思って

小さく投資をして

小さな利益を得ました。

小さなことからコツコツと。

幸先よく利確出来て良かったです。



「ゴゴスマ」で紹介されていた水晶玉子さんによると

金運・財運の願掛けは

(何によって)

(いつまでに)

(どれくらい)

という目標を立てるのが良いそうなので

(株取引で)

(今年中に)

(1億円稼ぐ)

という目標を心に誓いました。

ちなみにギャンブルなどは

遊興運になるので

財運ではないそうです。

まあデイトレードもギャンブルみたいなところもありますが

とりあえず財運としておこうと思います。



話は変わって

書くべきか書かざるべきか悩んだのですが

備忘的に書いておきます。

大晦日に大手スーパーに野菜を買いに行った時に

敷布団にかける敷パッドも購入しました。

大晦日は忙しいし

元旦は洗濯機さんも休日だったので

1月2日に洗濯して干しました。

夕方取り込んだ時にそのまま2階の物干しにかけておいたら

翌日部屋中に異臭がして

敷パッドからニオイが出ていたので

1月3日もう一度洗濯して干しました。

また2階の物干しにかけていて

1月4日はそのままで

1月5日に畳もうと思ったら

やっぱりツンと異臭がするんですね。



以前リフォームしたときにニオイがしたので

工務店さんに聞いたら

建材用接着剤のニオイだそうで

「昔に比べたら製品が良くなったけれど

少しニオイがするので

換気していたらそのうち消えます。」

とか言っていたんだけれど

昼間は窓を開けて換気が出来るけれど

夜は閉めていたら翌朝にはニオイが充満しているんですね。

それでネットで調べたところ

内装業者さんのブログに

「建材用接着剤のニオイは

(消臭ビーズ)と(脱臭炭のくつばこ用)を置いていれば軽減される」

と書いてあったので

そのようにしたら

ずいぶん軽減されたことがあります。



ちょっと話がそれましたが

その建材用接着剤のニオイがするんですよ。

寝具なのに何でそんなニオイがするのか!

それで頭に来て

オキシクリーンで洗濯しているときに

メーカーに連絡しようと思ったら

付いてあったはずの台紙がレジで捨てられていたみたいで

付いていなかったので連絡できず

スーパーに連絡してメーカーの連絡先を聞こうと思ったら

スーパーの店長さんが

「こちらから連絡することも出来ますよ」

と言ってくださったので

オキシクリーンでニオイが取れるかどうか様子を見てから

再度連絡することになりました。

1回目・2回目の洗濯は

トップクリアリキッドとワイドハイターと柔軟剤はソフランです。

3回目はトップクリアリキッドとオキシクリーンを入れて洗いました。

でもね~~

やっぱりニオイが取れていないんですよ。

それで4回目ももう一度

トップクリアリキッドとオキシクリーンを入れて洗ったら

だいぶマシになったんですが

それでもニオイが残っているので

あと何回かオキシクリーンで洗うべきか

それとも返品とか出来るのか

どうしようか迷ったので

188の消費者センターに相談したところ

「販売窓口がスーパーなら

対応はスーパーに任せた方が良いですよ。

何度も洗濯してニオイが消えないのは

人体にどのような影響があるか分からないし

スーパーの方でも調べたいと思うのではないですか?

商品を返品対応してくれると思いますよ。」

という回答でした。



でもね~~

返品したら悪い気がするし

商品自体はすごく可愛い柄でフカフカなんですよ~~

だからあと何回か洗濯したら使えるよね~~

どうしようかな~~

とか悩んでいたんです。

ベランダに干していて

フカフカして気持ち良い肌ざわりなので

頬ずりして「可愛い柄や~~」

とか言っていたら

なんと!

なんと!なんと!

頬ずりした右側にブワッとブツブツが出て

まぶたが腫れて

目がドライアイになって熱を帯びてきたんです。

完全なアレルギー症状です。



私は指定難病のIgG4関連疾患ですが

この疾患は原因不明なんですが

アレルギーと深く関係しているのではないかと言われています。

患部が腫れるのが特徴なんですが

それで両まぶたの涙腺の摘出手術したのに

まぶた腫れてきたんですよ~~

これ、このまま使ったら死ぬな(のどがふさがって窒息)

と思ったので

スーパーに連絡したら

快く返品対応してくださいました。

自分でメーカーに問い合わせようと思ったんだけれど

スーパーの方が親切で良かったです。

ご迷惑をおかけして申し訳ないですが引き取ってもらいました。

ということで

まぶたの腫れはまだ引いて無いので

ステロイドの量を増やそうかなどうしようかなと思案中です。

せっかく順調に減ってきたのに増やすのは嫌だなと思うので

薬剤師さんと相談して決めたいと思います。

しばらくしたらアレルギー症状も治まるかもしれないしね~~

寝具でアレルギーが出るとかシャレになりませんね。



それでは、また~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2023 明けましておめでとうございます

もうお正月も4日目に突入ですね。

ブログタイトルは

「2023 今年もよろしくお願いします」

の方がいいかなと思ったのですが

まだ松の内だから

「2023 明けましておめでとうございます」

にしました。

去年の第1回目のブログも西暦が違うだけで同じです。



書いてたらすごく長くなったんですが

まあお暇な方だけ読んでください。



昨年最後のブログ以降は

なんやかんや言っても大掃除しました。

掃除機で吸って

マイクロファイバーで磨いたくらいですけど。

スピリチュアルなことですが

「磨く」と運気が上がる気がします。

ピカピカに光ると
  
「あがる~~」

という感じですね。

今年の掃除は「磨く」ということを重視しようと思います。



余談ですが

インスタで台所掃除のライフハックが紹介されていて

「排水口ネットを装着する前に

それで流しを磨くとよい」

とか出ていたので

確かに~~

と思って新しい排水口ネットで流しをザっと洗って

古い排水口ネット(ゴミ入り)を取り除いた後

排水口自体も洗って最後にそのネットを装着すると

余計なスポンジも要らないし

毎日ピカピカになって良かったです。

インスタっていろんな情報が流れてくるので

とてもタメになります。

「猫のトイレの砂は多めに入れなさい」とか(笑)



12月31日は高島屋さんに

予約しておいたお肉とおせちを取りに行きました。

それ以外にも

年越しそば用の海老天とか

この日にしか買えないものを買いました。



おせちの予約は毎年カタログが来てからすぐの

9月には予約するのですが

去年は高島屋株主カードが来てから予約したので

11月頃でした。

お肉はクリスマスのときに予約しておきます。

オードブル用のハムとか

お正月用の日本酒とか

カステラなんかも

日持ちがするのでクリスマスのときに買っておきます。

年末の大阪高島屋を舐めたらあきません。

芋の子を洗うようです。

痛い目に合うので

買えるものは早めに準備して

出来るだけ予約で引き取り

その日にしか買えないものをサッサと買うようにしないと

えらいことになります。

コロナが流行ってデパートが空いてきて

一昨年は少し人がにぎわってきましたが

去年の年末はかなり人出が戻ってきて

半端無かったです。

コロナ前に戻ってきたように思います。

野菜はすごく混んでいて買えなかったので

帰宅後に近所のスーパーに行きました。



大晦日の晩御飯はしゃぶしゃぶと決まっているので

紅白歌合戦を見ながら

まったり過ごしました。

去年の紅白歌合戦は面白かったですね。

新しい人も古い人もいろいろでしたね。

ミニーちゃんのキレッキレダンスが見られるかと思っていたのですが

スタジオに来ていたミニーちゃんは中の人が違ったみたいで

TDLのミニーちゃんはミーシャさんと船の上だったので

激しいダンスは無かったです。

残念。

司会の橋本環奈さんが上手にまわしていて感心しました。



牛肉を買う時に家族がそんなに食べないと言っていたので

500グラムしか買いませんでしたが

いざ食べる時になったら

ほとんど食べ尽くされました。

「牛肉美味し~~」

とか言っていました。

そりゃあ良い肉だから美味しいです。

霜降りより赤身の方が好きなので

お値段がお高いなかでも

お求めやすくなっております。



その後、除夜の鐘をつきに行って

戻ってから年越しそばを食べました。

占い師の星ひとみさんのインスタで

年越しそばにはネギたっぷり入れるように書いてあったので

ネギたっぷり海老天年越しそばとなりました。

いつもはとろろ昆布も乗せますが

買い忘れていて無かったです。

1月3日はとろろご飯を食べなさいと書いてあったので

長芋をすってとろろご飯にしたら

美味しかったみたいで家族がおかわりしていました。



1月1日からは

おせちとお雑煮なんかで

まったり過ごしながら

ニューイヤー駅伝を見ました。

1月2日、3日は箱根駅伝を見ました。

往路は面白かったけれど

復路の最後の方は順位が確定していたので

あまり面白みが無かったです。

でも学生さんが皆さん一生懸命走っていて

感動しました。

そうそう

駒大の田沢廉さんは

すごく痩せていて調子が悪そうだったのですが

朝ごはんを食べていないのかと心配になりました。

昔、高橋Qちゃんが試合に負けたときに

小出監督が「朝もう一枚パンを食べさせれば良かった」と言っていたのを

思い出しました。

後から知ったのですが

12月にコロナにかかって復帰したばかりだそうです。

それでもあれだけ速いのはすごいですね。

駒大の大八木監督が勇退されるそうです。

お疲れさまでした。



今年のおせちは

いつもの高島屋オリジナル和洋中の3段重ねにしました。

2段だとすぐに無くなるので

大きめのにしたのですが

やっぱりすぐ無くなりました。

カニの爪が小さくて

「すり身の団子をくっつけてごまかしている」

と家族がプリプリ怒っていましたが

フォアグラのムースはすごく美味しかったらしいです。

あとカラスミのスライスも美味しかったです。

昔、食べたことのあるカラスミは

そんなに美味しくなかったけれど

おせちのカラスミは良かったです。

お酒はいつもの一本義の

袋吊り純米大吟醸にしました。

甘くて軽いのでこれもあっと言う間に無くなりました。

豪華な木箱に入っていたのですが

そんなの要らないので

値段を下げて欲しいです。

いやでも日本酒はワインなんかと比べると安いです。

美味しいのに安い。

中国の富裕層に日本酒のおいしさを知られてなくて良かったです。

買い占められたら困るわ~~



話は変わって

去年の目標は

1.引き続きコロナに負けず生き抜く
2.書類片づけを終わらせる
3.株で大儲けする
4.ドローンの練習をする(できれば競技会参加)
5.家族で楽しく暮らす

でした。結果は、

1.生きてます。
2.書類片付けは終わっていないどころか大変な状態になっています。
3.大儲けは出来ませんでしたがちょっとは利益がありました。
4.ドローンのドの字も忘れていました。
5.家族で楽しく暮らしています。

1と5は達成しましたが、3は△、2と4は未達成でした。



2023年の目標は

1.引き続きコロナに負けず生き抜く。
2.家族で楽しく暮らす。
3.書類片づけを終わらせる。
4.株で1億円稼ぐ(夢)。
5.仔猫を飼う(4匹目)。



ツーちゃんをもらった自治体に去年相談したことがあるのですが

ハチコ先生の持病があるので

様子をみたほうがいいと言われまして

様子を見ているうちにハチコ先生は寿命を迎えるし

私も年寄りになるので

今年ぐらいが最後のチャンスかなと思うのですが

こればっかりは縁のものなので

縁がつながれるのを待つしかないかと思っているところです。



話は変わって

今日は大発会でしたが

下がっていましたね。

卯年は飛躍の年なので

大きく飛躍する前の踏み込みと思って

下がった後の大飛躍を期待しています。

お日にちが良いので

金曜日から取引に参加する予定です。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR