fc2ブログ

無事に退院しました。

IgG4関連疾患の治療のため

涙腺の摘出手術を受けました。

ちょっと前に退院していたのですが

目が不自由だったので

キーボードの入力が難しかったです。

ようやく落ち着いたのでブログを書いてみました。

今回の記事は長いです。

備忘録なので無駄に長いです。

家族が「まだ書き終わらないの?」と言っております。



今回も昨年と同様に

2泊3日でした。

前泊と手術日と退院日です。

手術したばかりなので

まだちょっと術後の腫れは残っていますが

順調な回復だと思います。

なにか違和感があるとか不都合があるとか

そういうことは無いです。

おかげさまです。

ありがとうございます。



病気での入院は

今回で多分6回目になりますし

大学病院の入院も4回目になりますので

設備などは分かっているので問題は無かったです。

持って行くものは

「入院の手引き」というパンフレットに記載があるので

それを元に昨年の反省も踏まえつつ

準備しました。

入院したことない人にしたら

入院なんて一大イベントだと思いますが

私は慣れているので

準備もすぐに終わりました。

と言いますか

家族が新しいパソコンを買って

そのセットアップを手伝っていたので

前日に準備が出来なかったんですよ~~



出発日は10時半までに

病院の受付を済まさないといけないので

逆算して出かけるまでの間にパパっと5分くらいで準備したら

ボディタオルを持って行くのを忘れたので

病院のコンビニで薄手のタオルを買いました。

持参したタオルは厚手だったので

買ってみたのですが

買わなくても良かったです。

もったいなかった。

持参のタオルを使えば良かった(反省)

それから

ボディシャンプーも忘れたと思って

コンビニで石鹸を買ったのですが

持参したシャンプーリンスのセット(だと思っていたの)が

リンスインシャンプーとボディソープのセットだったので

ショックを受けたのですが

石鹸の方が肌に優しいので

それは買っても良かったです。



持ち物は家にあるものを使うので

今回購入したのは

うっかりしたタオルと石鹸以外は

おやつのヨーグルトやパン、飲み物などです。



内臓の手術の時は入院中は必ず

「前開きのパジャマ」を着ていないといけないのですが

眼科だったので内臓は関係なく

手術日のみ前開きの服(パジャマでなくても良い)を着て

それ以外は自由なので

オジサンや若い女性はTシャツ着てました。

私はずいぶん前に購入した入院用のパジャマを保管していたので

それを持って行きましたが

サイズがパッツンパッツンになっていたので(笑)

帰ってから洗って処分しました。

次回の入院の際には新しく買おうと思います。



退院前に診察を受けるのですが

前の人の診察が延びて結構待たされたので

部屋に帰ってきたのが遅くて

ゆっくり退院支度をしようと思ったら

すぐに看護師さんがやってきて

荷物忘れの最終チェックをするというので

そこでも急いで支度をしました。

「ゆっくりでいいですよ」と言っていたけれど

せかされるわ。

多分あの看護師さんは

他の仕事をするのが嫌で

私の部屋で時間を潰そうと思っていたに違いない。

慣れてるからパパっと出来たけども

ちょっと焦りました。



後から入室してきた同室のおばあちゃんは

「箸が無い」「パジャマが無い」と言っていて

看護師さんが対応していたのですが

パジャマを病院で頼む人が記入する書類も

入院の説明時に貰うので

何で書いてこなかったのかなと驚きました。

1週間で500円くらいするのですが

お年寄りは自分で洗濯をするのが難しいし

ご家族が交換に来るのが難しかったら

頼んだ方がいいですよね。

箸は看護補助の人にコンビニに買いに行ってもらったようなんですが

荷物の中にあったみたいです。



トラブル的なことが二つほどありました。

一つ目は、薬で副作用が出たことです。

私はバファリン(アスピリン系)で蕁麻疹が出るので

絶対ダメなんですが

カロナール(アセトアミノフェン)と

ロキソニン(ロキソプロフェン)は大丈夫なんです。

手術後の痛み止めに看護師さんにカロナールを頼んだのですが

ジクロフェナクが処方されて

夕食後に飲んだらすぐに痒くなって大変だったんです。

ジクロフェナクの説明書に

「今までにアスピリン等のお薬で、皮膚に発疹または

喘息が出たことのある方は申し出てください。」

と記載があって

痒いこともあって腹が立っていたので

当直の若い医師(研修医?)に

「バファリン(アスピリン)はダメだって言ってあるのにどうして出すの。」

と怒ったのですが

その子が言うには

「薬による急性期のアレルギー反応は否定的。汗による痒み。」

とか言うもんで腹が立ってさらに爆発して

「アレルギーの専門家でもないのにいい加減なことを言わないで。」

とさらに怒ったんですけれど

対処法として

1.汗を拭きとる

2.冷やす

3.様子を見て痒みがひかなかったら痒み止めの内服を飲む

という感じだったのですが

たまたま処方されていた痒み止めの塗り薬があったので

それを塗ったらだいぶマシになりました。

その後は落ち着いたのですが

興奮していたのかして全然寝られなくて

2時間おきにトイレに行って

給湯室でお茶汲んでというサイクルでした。

ジクロフェナクの成分を

体外に排出しないといけなかったので

ちょうど良かったです。

4時過ぎにまぶたの痛みが出てきたので

薬が切れたことが分かって安心しました。



退院後に製薬メーカーに電話して問い合わせたところ

説明書のアスピリンのくだりは

「アスピリンがダメな人がこの薬を飲んだらダメ」という意味ではなく

「痛み止めで不具合が出る人は

他の痛み止めでも不具合が出る可能性が高いので注意してください」

という意味だそうです。

私はジクロフェナクをはじめて飲んだので

ダメなことが分かったということらしいです。

私の場合は

バファリンで蕁麻疹、

ジクロフェナクで痒みが出るということが分かりました。

それにね

プレドニゾロン(ステロイド)との飲み合わせが悪いらしく

胃腸障害が増大するらしいので

それも考えると

なんでジクロフェナクが処方されたのか理解できないんですけど

後で処方した医師(この人も若い)に聞いたところ

この手術のあとは痛みが出やすいので

効き目が強いジクロフェナクを出したそうです。

そんなに強い痛みは無いって言ってあったのに

変に気を回さなくてもいいのにね。

不要な優しさは仇になるってことですね。

私も反省しました。

薬のコントロールは自分でしないといけないなと。

「バファリンはダメ」とは口を酸っぱくして言いましたが

「ジクロフェナクは飲んだことがない」ということも

言わないといけなかったです。

「カロナールを頼んだのにどうしてジクロフェナクなの?」

と聞けばよかったです。

痒かったわ。



これについては

オカルトな話もあるのでついでに書いておきます。

入院時にいつも使用している薬を薬剤師さんに見せると

院内処方に変わるので

病院からお薬が出て

持参薬は飲まないというシステムなんです。

鼻(前回記事)や膝が痒いこともあって

リンデロン軟膏を持って行っていたら

代替の軟膏を出してくれたんです。

たまたま持って行っただけなので必需品でもないし

「わざわざ出してくれなくても良かったのに。

リンデロンならまだしも代替の軟膏なんか要らないわ。」

と看護師さんと話をしていました。

しばらくして夕食後にまぶたがコロコロするので

痛み止めを飲んでおこうと思って

ナースコールで看護師さんを呼んだのですが

忙しいのかして全然出てこなかったんです。

いつもなら(ほとんど呼ばないけど)

すぐに「どうしましたか~~」とか返答があるのに

ずいぶん長いこと呼び出しに答えないので

面倒くさいしナースコールを切ろうと思ったら

部屋からは切れないらしく

まだずーっと鳴りっぱなしで

ちょっと嫌になるくらい応答がなかったんです。

急病人なら死んでるくらいの長さです。

それでようやく応答があったので

痛み止めを頼んだのですが

もしナースコールのキャンセルが出来てたら

痛み止めは飲んでなかったと思います。

これが一つ目のオカルト。

そして要らないと言っていた軟膏が効いたのが

二つ目のオカルトです。

まるで痒みが出ることが分かっていたかのような

準備万端な軟膏でした。



余談です。

夜中にトイレと給湯室に行くときに

ナースセンターの前のソファで泣いているオジサンがいて

看護師さんたちが慰めていたのですが

眼科と一緒に脳神経外科もあるので

そっちで手術する人なのかなと思いました。

不安なんでしょうね。

朝にバイタルを測りに来た看護師さんに

「夜中に泣いてるオジサンがいたけど落ち着いたのかしら?」

と言ったら分かったみたいで

「落ち着かれたみたいですよ。」

と言っていました。

「私もガンだけど、どうとでもなるけどね。」

と言うと看護師さんが

「経験者じゃないと言えないですよ。」

と言っていました。

帰宅して家族に話したら

「やっぱり不安になると思うよ。」

と言っていました。

そうよね。

オジサンでも泣くわよね。



トラブルの二つ目は

クレジットカードの限度額がいっぱいだったこと。

病院の支払いはクレジットカードでするので

盗難用心のために財布も持って行きませんし

クレジットカード1枚と少額の小銭、

コンビニはスマホ決済で出来るし

ほとんど身軽なんですが

先週家族のパソコンを買った時に

限度額を引き上げるのを忘れていたら

限度額が足りなくて病院の支払いに足りなかったんです。

それで医事課に聞いてみたら絶対に退院当日支払いだそうで

一度家に帰ってから限度額を上げて

もう一回病院に来ようかなと思ったんですが

それも面倒くさいので

カード会社の開始時間まで病院のロビーで待って

時間になったら外に出て

受付してもらいました。

受付にはクレジットカード番号とか

個人情報をたくさん言わないといけないので

さすがに人がたくさんいるロビーでは無理ですから

病院の外玄関の人目の付かない端っこで

ゴニョゴニョ小声で話すのは大変でした。

すぐに引き上げてもらえたので

無事に支払いを済ませて帰宅することが出来ました。

高額商品を買う時は

一時的な引き上げをしてもらう形で

普段の限度額は低めの設定にしています。

基本設定をもうちょっと上げても良いかなとも思いますが

でも危ないので

その都度引き上げの方が安心です。

たぶんカード会社にしたら迷惑だと思うけど

ドコモゴールドカードセンターの人は

いつも親切です。

ありがとう。



最後ですが

私の信奉する「ガイア理論」の提唱者の

ジェームズ・ラブロック先生がお亡くなりになりました。

103歳だしね。

長生きされました。

ご冥福をお祈りします。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



第7波 なんかすごくないですか?

かかりつけ医の病院前にテントが設置されていて

奥の方に防護服に身を包んだ方がいて

テントの中に座っている人がいたので

何事かと思ったら

発熱外来をやるようになって

そのための会場だったようです。

今までは発熱があったら

大阪府専用ダイヤルに電話するように

指示するだけだったようなのですが

電話してもつながらない状態が続いているのか

お医者さんの自発的な行動か

あるいはどこからかの圧力か知りませんが

ついに発熱外来が出来たのね~~

と感慨深いものがありました。

大阪府も新規感染者が2万人を超えていて

第7波のピークはまだまだ来ていないので

さらに新規感染者数は増えると思いますので

医療機関も大変だなと思います。



その後にドラッグストアに行ったら

床に泣いている赤ちゃんが寝かされていて

そのそばでお母さんと店員さんが赤ちゃんを介抱していたので

何事かと思ったら

赤ちゃんが発熱があるので冷えピタとかを買いに来たところ

急に熱性けいれんを起こしたようで

舌をかまないように割りばしをくわえさせたりして

救急車が来るのを待っているところだったそうです。

熱中症なのか新型コロナか分かりませんが

赤ちゃんも辛くて可哀そうだなと思いました。

お母さんも心配でしょうね。

第7波は子どもにかかりやすいような気がします。

お子さんは先が長いので

発育不全や後遺障害が残らないように祈るばかりです。



家族は通勤電車に乗っていますが

電車の中で咳をする人が増えて困っていると言っていました。

酷い咳が出る人は

会社を休めるようになればいいですね。

咳ぐらいじゃ休めない人が多いでしょうけれども。



第7波のピークは

感染者数30万人くらいになるんじゃないでしょうか。

手洗い、うがいなどの基本的な衛生習慣を忘れないように

気をつけたいと思います。



(追記)

左鼻の奥が痒い(多分アレルギー)ので

耳鼻咽喉科に行きましたら受付で

「○○の症状がある方は診察できません」

みたいなことを言われたのですが

私は少しだけのどの痛みがあったので

診察室での診察はできませんでした。

屋外で視診するだけと言われたので

断って帰ってきて

家でハナクリン(鼻洗浄)したり

リンデロンVG軟膏を鼻に塗ったりしました。

耳鼻咽喉科なのに

のどの痛み、鼻づまりなどがある人を断っていたら

診れるのは耳だけでしょうか。

患者さんもほとんどいなかった(多分断られた?)ので

営業していけるんだろうかと心配になりました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

扇風機を掃除しました。

ハチコ先生が毛をむしったり

猫の換毛期などもあって

扇風機がホコリまみれになっていたので

掃除しました。

分解して掃除機でホコリを吸って

アルコールウェットティッシュで拭いて

また組み立てるだけです。

あと何か月かは扇風機を使いますので

その間は簡易的にサッと掃除するだけになると思います。

全部洗うのは疲れるから。

シーズンが終わって扇風機を仕舞う時には

全部洗います。

ホコリが無いのは気持ちがいいです。



話は変わって

前回の「白い部分の多い猫」の話ですが

特段の進展はないけれど

気になったことがあったので書きます。



残念なことに

あれから妄想の猫は視えなくなりました。

目の端に白い猫ではなく黒い猫がチラッと見えたので

そちらを正視したのですが

何もいなかったことがありました。

一緒にいたチビがジッと目を凝らして見ているので

チビにも見えているのかと思ったら

ツーちゃんがトコトコやってきて

さっき見えた黒い猫は

ツーちゃんだったことがありました(笑)



それで気がついたことがあります。

ツーちゃんは頭と背中と尻尾がキジ柄で

お腹や手足が白いハチ割れのキジ白猫なんです。

白い部分の多い猫が視えたときは

手足が真っ白だなと思ったのですが

ツーちゃんがその同じ場所を通ると

一段(12センチくらい)下がっているので

手足の白いところは見えずに

背中のキジ柄(黒っぽい)しか見えないんですよ。

ビックリ発見でした。

白い手足が見えるには

猫が宙を浮いていないといけないんです。



やっぱり脳腫瘍かしら?

と思っていたのですが

網膜剥離の前兆で白い光が見えることがあるらしく

注意した方が良いと忠告を受けて

その可能性もあるかとちょっと慄(おのの)いているところです。

病気の治療のためステロイドを服用していますが

ステロイドの長期服用の副作用で

中心性漿しょう液性網膜脈絡膜症

という網膜剥離がでることがあるそうです。

次回の眼科受診日に

網膜剥離になってないか調べてもらおうと思います。



スマホの時刻の方は

ゾロ目は出にくいですが

1234は相変わらずよく出ますし

0909などの繰り返し数字もよく出ます。

持っている株が高騰して高値で売れますように(笑)



話は変わって

安倍さんの国葬なんですが

私は賛成です。

まあ国民葬でも合同葬でも何でもいいですけど

国葬にすることに特に反対は無いです。

反対する方々の意見としては

安倍さんの政治の罪の部分を

認めることになるのが良くないそうなんですが

功の部分も多いので

功罪を差し引きしたら

功の方が多いからいいかなとか。

国費を使うのが良くないという意見もありますが

安倍家から国庫にいくらか寄付してもらったら良いんじゃないでしょうか?

というか

安倍さんは子どもがいなかったので

昭恵夫人とお母さんが法定相続人となり

かなりな額の相続税を払うことになると思うので

そこからまたいただくのもどうかなと思ったり。

戦前にあった国葬令では

内閣総理大臣が決めて良かったみたいなので

閣議決定したのも無理筋では無いのかなと思います。



話は変わって

大気の状態が不安定なので

皆さま気をつけてお過ごしください。

梅雨後期の大雨みたいなのが降ったかと思えば

これから酷暑が来るそうです。

エアコンをつけたりして体調管理してくださいませ。

私は熱中症予防に牛乳を飲んでいます。

乳がんの人に牛乳はよくないという噂もありますが

再発リスクとしては

肥満を招かない程度の適量の摂取なら問題ないそうです。

(日本乳癌学会編 「患者さんのための乳がんガイドライン」による)

肥満は再発リスクが高いことが研究で分かっています。

というか、もう肥満なんだけどね。

ステロイドの影響もあるし

牛乳を飲もうが飲むまいが

乳がんはいずれ再発すると思っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

裏庭掃除をしました。

前回記事に多くの方が来訪されて驚いております。

お越しいただいてありがとうございます。

これまでも同じタイトルで断捨離テレビの感想を書いていますが

これまでと比べ物にならないくらい多いです。

何でしょうか?

青木さやかさんのファンの方でしょうか。

分かりません。



フォロワーの方も急に増えています。

驚きです。

自分で書いておいて何ですが

面白いでしょうか?

何かお役に立つことがあれば幸甚です。



さて本題です。

裏庭の掃除をしました。

葉っぱが落ちていたり汚らしいので

とりあえず落ち葉をゴミ袋に回収しましたが

すぐ疲れたので

1袋だけで終わりました。

庭掃除は

掃除自体よりも

支度と片付けが大変なので困ります。

次は刈り込みをする予定です。



ツツジが巨大化して訳が分からなくなっています。

家の中から見るとそんなに大きく思わないのですが

庭に出ると地面が低いので

圧迫感が半端無いです。

スイスチーズ方式で

何度かに分けて手入れしようと思います。



話は変わりますが

オカルト的な話なので

ご興味の無い方はスルーしてください。



実は最近なんだか

スピリチュアルなメッセージを受け取っているのだろうか

と思うことがよくあります。

一番初めに気付いたのが

スマホを開けたときの時間が揃っていることです。

スマホを開くと現在時刻が

4桁の数字で出るようになっていますが

それがゾロ目だったり

並びだったりすることがすごく多いんです。

例えば、

11時11分とか

07時07分とか。

特に多いのが

1234を組み合わせた時刻です。

パッと開いた時に

1234が揃っているので

家族にも何度も見せたりしています。



だいぶ前ですが

「突然ですが占ってもいいですか?」

というテレビ番組を見ていた時に

占い師の星ひとみさんが

「数字が揃うのは良い運気」

とか言っていたので

私は宝くじでも当たるのかと思って

何回か購入したのですが

今のところ大当たりはありません。

1,000円だけ当たりましたが

投資金額は回収できておりません。



ネットで調べたら

ゾロ目をよく見るのは

「幸運の予兆」「転機」「スピリチュアルな力が増す」

などの意味があるそうです。



第2の気付きは

家の中に飼ってない猫の気配を感じることなんです。

目の端に映ったりするので

そっちを向くといないとか。

我が家の猫たちはそれぞれ別の場所で寝ているので

現実の猫ではなく

妄想の猫が視えるというか。



身体に白い部分の多い猫です。

白猫ではありません。

掃除機も嫌いではないようです。



この家で過ごした猫は

今生きている猫3匹と亡くなった2匹なんですが

どの子とも違うし。

過去に別の家で飼っていた猫の中にも一致する猫はいないし。

実際に無いものが視えるということは

例えば脳腫瘍が出来ていて

幻覚が見えるのかなとも思うのですが

猫限定の幻覚もどうだかなと考えます。



この家は古い家なので

何家族もの人たちが暮らしていましたが

その中で白い部分が多い猫を飼っていたのかもしれません。

目の錯覚とか幻覚とかならまだしも

どうもツーちゃんにも見えているような気がするんですよね。

何でしょうかね。



現実的な可能性としては

私は帯電体質なので

電磁波の乱れとか

さっきも書きましたが

脳腫瘍による幻覚とか。



第3の気付きは

詳細は書きませんが

家族に話したところ

「虫の知らせ?」

と言っていました。



霊媒師でも視える人でも何でもないので

私に中途半端なメッセージを送ってこられても困りますから

出来たら鏡や窓に文字を書いておいて欲しいです(笑)

あと良いことだったらいいけど

悪いことは受け付けません(笑)



何か分かればまた報告します。

それでは、また~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

「ウチ、断捨離しました!」を拝見しました。

今回はタレントの青木さやかさんのお宅の断捨離です。

「青木さやかが一大決心!過去の自分にさようなら(前・後編)」

TVerでは放送していないみたいです。

月曜日に録画していたのを拝見しました。



青木さやかさんがお笑い番組に出ていた若い時には

うるさいので好きではなかったのですが

青木さんもオバサンになって落ち着いてきたので

印象が良かったです。

特に声がハキハキして聞き取りやすいので

ナレーターとかやればいいのにと思いました。

下手なアナウンサーより聞き取りやすいです。



やましたひでこさんから指摘されていましたが

青木さやかさんは自己肯定感が低いです。

これを克服するためには

もてなす空間を作る経験を通じて

自分をもてなす(=大事にする)ことを学ぶようにと指導があります。

青木さんのご両親は教育に厳しい人で

とくに学校の先生だったお母さんは

青木さんがどんなに努力しても

良い成績をとっても褒めない人だったそうです。

褒められたいという欲求に苦しみながら成長してきたそうです。

やましたひでこさんは

「親がどうの生育環境がどうのと振り返っても意味がない。

どうしてそうなったかなんてどうでもいい。

自分の問題だ。」というようなお話をされます。



確かにね。

青木さんに落ち度があるんじゃなくて

お母さんの理想が高すぎたって言うか

もともと褒めない人だったんじゃないでしょうかね。

でも表面立って言葉で褒めなくても

心の中で認めてくれていたんじゃないでしょうか。

もう亡くなられたそうなので真相は分かりませんけどね。



自己肯定感が低い人って

日本人には結構多いんじゃないでしょうか。

自己肯定感が低くて

承認欲求の強い人。

皆さんはどうですか?

私は自己肯定感は高いです。

いいね!と言われることを欲してはいないですが

軽んじられたり馬鹿にされるとすごく怒ります。

家族は自己肯定感が低くて自分のことが嫌いだそうです。

承認欲求も強いです。

まあ、いろいろありますね。



私が自己肯定感が高い(=自分好き)のは

別に私が立派な人間だからではなく

悪いところや弱いところをひっくるめて

私という人間が好きなんです。

一般的じゃないところも多々ありますが

それはそれで面白いですし。

にんげんだもの(by相田みつを)

まあ法律を犯さないとか

モラルやマナーを守って暮らして行けば

ちょっとぐらいオカシくても

許容される社会ですし。



そもそも

他人に評価を任せていたら

そりゃ自己評価も低くなるんじゃないでしょうか?

昔の職場に

「打たれ弱いので褒めて育ててください。」

と言う人がいましたけど

それを言えるのはなかなか剛の心臓だと思います(笑)

悪いところは叱られるけど

良いところを褒められることは少ないので

自己肯定感は下がりがちになります。

今では企業の中で

相手を褒める活動を取り入れるところも増えています。

朝礼で褒めるとか

紙に書いて相手に渡すとか。

チーム制になっていて

「褒めカード」を一番書いたチームが優勝とかね。

でも手っ取り早いのは

自分で自分を褒めることだと思います。

相手がどうとかではなく自分がどうかを考えたほうが良いと思いました。



それで気になったことなんですが

納戸の整理をするときに

荷物がゴチャゴチャに入っているので

全出ししていたのですが、

青木さんが

「こんなにモノがあるとは全く知らなかった。

収納の人がいて、しばらくはどこにあるのか電話で聞いてた。」

とか言うんですね。

引っ越してきたときに収納好きの友達に片付けてもらったけれど

自分が把握していなかったそうなんです。

だから知らなかったと。

ちょっと違うんじゃないでしょうか。

そもそもその後ブラッシュアップしなかったのは

自分ですよね。

引っ越してきてから何年も経つのに

そのまま放置していたのは青木さん本人です。

手伝ってくれたお友達にも失礼だと思いました。

売れなくなった時に

周りの人がいなくなったとか言うけど

相手を軽んじていたなら

周りも逃げていくんじゃないでしょうか。



あと気になったところは

廊下に貼ってある絵の画鋲が一個だけ取れていて

隅っこがピラピラしていたのですが

こういうところは直した方がいいと思いました。

私はめちゃめちゃ気になります。

面(つら)が揃ってないのも気になります。



青木さんのお宅には猫ちゃんが何匹かいるのですが

収録中にニャーニャー鳴いているんですね。

はじめはテレビと思わなくて

チビが鳴いていると思って

「は~~い、ここよ~~、おいで~~」

とか言っていたら

テレビの猫ちゃんだったので

可笑しかったです。

チビはその時離れたところでグーすか寝てました(笑)



それからピアノをリビングに持ってくるのに

テレビを移動したようなんですが

テレビが無くなって娘さんは文句を言わないのかな

と思いました。

最後の方は無理くり

やましたひでこさんの好みに合わせたみたいで

青木さんは納得したんだろうかと

ちょっと気になりました。

テレビ放送だから断れなかったのかなとか。

まあ嫌だったらまた変えたらいいですし。



青木さやかさんはマルチな才能があると思うので

いろいろなことに挑戦されたらいいのになと思いました。

あと猫ちゃん可愛い。



話は変わって

先日NHKで

「中森明菜スペシャル・ライブ1989リマスター版」

が放送されたので録画して見ました。

一時間半番組の中で

明菜ちゃんがずっと歌っている編集なんですが

やっぱり明菜ちゃんは良いですわ。

本当にスーパースターだったなと思います。

一緒に歌っていて

昔は歌えたのに

もう肺活量が足りなくて歌えなかったのがショックでした(笑)



それでは、また~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

参議院議員選挙の投票に行きましょう。

皆さま今日は参議院議員選挙の投票日です。

投票時間は午後8時までですので

お忘れなく投票してください。

私は午前中に行ってきました。

候補者と政党を選ぶので2種類投票しました。

民主主義を守るのに国民が出来ることは

まず1票を投じることです。

大事な1票を行使してくださいませ。



皆様ご存じの通り

7月8日金曜日の午前11時半ごろに

奈良市で応援演説中の安倍晋三元総理が

銃撃され亡くなりました。

犯人はすぐに取り押さえられ

「政治的信条に不満があったわけではない」

と報道されていて

選挙の投票行動に影響が出ないように

配慮されているなと思いました。

犯人の家族がある宗教にのめり込み

家庭崩壊したのは

宗教団体の広告塔になっている安倍さんのせいだと

思い込んでの身勝手な犯行でした。



安倍さんは外交や安全保障の面で大変な功績を残されましたし

安定的な長期政権によって株価の底上げにも尽力されました。

その一方、

森友学園問題、加計学園問題、桜を見る会などの疑義がもたれ

その国会答弁が不誠実であると評価されています。

政治家として功罪相まっていますが

その人生が暴力によって奪われることに

憤りや虚しさを感じます。

何と言うか

ただただ悲しい。

たった今まで元気だった人の人生が

ぷっつりと途切れてしまったことに

命の儚さ(はかなさ)とか

人体の脆さ(もろさ)とか

そういうことを感じてしまって

悲しみがこみ上げてきます。



その日は朝のワイドショーが面白くなかったので

ずっと録画していた番組を見ていたのですが

お昼前に急にテレビを見ようと思い立って

テレビに替えたところ速報が流れていて

すぐにNHKにチャンネルを変えたところ

すでに報道特番になっていました。

はじめは情報が少なかったので

目撃者の女子高生たちや男性の証言を

繰り返し放送するだけでしたが

その後時間が経過すると

心肺停止の状態であること

容体が悪いことなどが次々と放送されました。



私のブログではよく

「不可逆的」という言葉を使いますが

すでに不可逆的(元には戻らない)な状態なんだなと分かりました。

昭恵夫人が東京の自宅を出て

病院に向かっていることから

ご家族への説明が済んでからの死亡確認になると思い

夫人が奈良に到着して対面がかなった後の夕方に

発表されるだろうと思いました。



応援演説に出ていた岸田首相が東京の官邸に戻り

囲み取材を受けた3時ごろには

すでに泣いておられたので

もう戻らないという報告を受けたんだなと思いました。



亡くなった後に

応急処置をしたお医者さんなどのインタビューが出ていましたが

現場ですでに蘇生が難しいことが分かったそうです。



ドクターヘリで奈良県立医大病院に搬送され

蘇生治療が行われましたが

血液のコントロールが出来ずに失血死と判断されました。

大学病院の記者会見では

マイク調整がうまくいってなくて

聞き取りにくいところもありましたが

お医者さんたちが懸命に行動してくださったことがわかり

ありがたいと思いました。

記者さんたちは

的を射た質問をする人もいれば

新人なのか前の人と同じ質問をする人もいれば

ゲスな質問をする人もいて

質疑応答にたった大学病院の教授も辟易したと思いますが

冷静に対応しておられて感服しました。

私が一番感服したのは

「即死ですか」

という記者さんの質問に対して

「心肺停止で運ばれてきたのでその処置をしました」

みたいなことを言われていて

医者として出来ることをしたまでだという

倫理観みたいなものを感じました。

ヒポクラテスの誓いみたいな。



死亡確認は医師の仕事なので

医師が判断する前に

自称官邸に近い人が知ったかぶりしてSNSで死亡と報じたことや

テレビ局が先走って死亡と報道したことは

いかがなものかと思います。

素人のオバサンでも道理が分かるのに

故人と近しいと自称している人や

報道機関が道理をわきまえないのはおかしいと思いました。



今回の狙撃事件は

犯人が悪いのはもちろんなんですが

警備がしっかりしていれば

亡くなることはなかったと思いますので

そこがとても悔やまれます。

まず第一に後方確認の警備員がいなくて

犯人をやすやすと近づけてしまったこと。

第二に発砲音の後

安倍さんをかばう警備員がいなかったこと。

警視庁からのSPが一人のほかは

奈良県警の捜査員が警備にあたっていたそうですが

奈良県警本部長の会見通り

「警備に問題があったことは否定できない」

と思います。

日本は平和なので

警察官の保安に対する考え方が劣化しているそうです。

東京や大阪ならもう少し警備が厚かったと思いますが

私もまさか奈良にテロリストみたいなのが存在しているとは

思いませんでした。

はじめは爆弾を作ろうと思ったがうまくいかなかったので

銃器を作ろうと思い立ったそうです。

今回の銃撃でも

流れ弾に当たって何人か負傷者が出た可能性もあります。

田舎だから安全だと考えるのではなく

犯罪者はどこにでもいると改めて認識して

安全管理をしないといけないと思いました。



安倍晋三元総理大臣のご冥福をお祈りいたします。

民主主義を暴力で奪われないように

皆さん投票に行きましょう。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

塗り箸を換えました。

今まで使っていた塗り箸の色が悪くなってきたので

買い換えることにしました。



日本の塗り箸で一番有名なのが

若狭塗りのお箸だと思います。

Wikipediaによると

塗り箸の全国シェアの80%以上が若狭塗りだそうです。

ところが

若狭塗り箸は結構派手なので

地味好きの私は好みの柄が見つからないのです。

先日、デパートに若狭塗り箸の販売員のお爺さんが来ていて

「地味なのが好きなんだけど」

と言ったところ

「若狭塗りで地味なのは無いよ」

と言われたので

やっぱり若狭塗りは派手なんだなと再認識した次第です。



それでいつもは

デパートで越前塗の箸を買うのですが

今回はなかなか気に入った柄が無くて

青海波柄を第一候補に思案していたら

次にデパートに行った時には売り切れていて無かったので

Amazonなどのネットで調べたのですが

なかなか気に入ったのが無くて

困ったな~~

と思っていたら

これまたデパートで民芸品展示会をやっていて

輪島塗のお店が出ていたので

お店の方にお話を聞いて

今回は輪島塗のお箸にしました。

長い(笑)

要約すると

輪島塗のお箸を買いました・・・です(笑)



買ってしばらくは置いておいたのですが

テレビの占いコーナーで

「新しい箸を使うと良い」

と出ていたので

その日に下ろしました。

余談ですが

「おろしたて」のおろすは下ろすと書くんですね。



越前塗にしても

輪島塗にしても

お箸はなかなか採算が合わないので

あまり作らないんだそうです。

越前塗はわりと繊細な感じなんですが

輪島塗は優雅で漆がすごく良いです。

最近は箸先に滑り止めがついているのが主流で

「滑り止め」と「頑丈さ」の二つの利点があるそうなんですが

私は滑り止めが嫌いなので

昔ながらの塗り箸を買いました。

いやホント

輪島塗は漆が良いです。

汁椀とか欲しいな~~

良いなと思うのは

蒔絵なしの塗りだけの椀でも

結構良いお値段なので

宝くじが当たったら買いたい(笑)



話は変わって

昨日は台風が低気圧に変わって落ち着くかと思っていたら

変な嵐みたいなのが来て

急に雨が降り始めて

洗濯物に飛沫がかかったので

もう一度洗いなおしました。

晴天になるかと思っていたのに

ビックリしました。

今日は晴れそうなので

洗濯しまくります。



話は変わって

ひざを負傷したので

床に座るのが難しく

ツーちゃんのお気に入りの椅子を借りて座ったら

ものすごく不平を言われたので

同じ品物をAmazonで注文しようかと思ったら

円安の影響で

めちゃめちゃ高くなっていたので

どうしようかと考えていました。

同じ色(ベージュ)だと少し安いんだけど

欲しい色(グレー)は高いんです。

でも妥協したくないし。

悩むわ~~

とか言っている間に

膝がマシになってきたので

今回は購入はやめました。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ひざ負傷。

ハチコ先生はお婆さんなので

自分の毛繕いが難しくなってきました。

若いころは自分で毛を舐めとって

美しい被毛を保っていましたが

最近は毛の抜け変りも

爪の生え変わりも緩慢になっています。

それで

猫用ブラシでブラッシングをしてあげるのですが

ちょうど中腰でブラッシングをしていたら

バランスを崩して前のめりになって

変な方向に膝が曲がり

捻ってしまいました。

そのまま前面に倒れたら

膝蓋骨骨折、前十字靭帯断裂

みたいな大怪我になるところでしたが

身体を横向きに流して受け身をとったせいで

膝を捻っただけで済みました。

危なかったです。

痛いのは痛かったので

大声を上げましたら

ハチコ先生はビックリして逃げ

家族が様子を見に来てくれましたが

関節が変な方向に曲がっていたので

足をまっすぐしてくれました。

そのまま横たわってしばらく安静にしたら落ち着きました。

捻ったので痛みはありますが

大事には至りませんでした。

何と言うか

自重(じじゅう)で膝いわす(=自分の重みで膝を傷める)

とか最悪です。

気をつけようと思いました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

保証書はすぐ出ます。

先日、外出先の家族から

「時計が壊れたので帰りに見てもらうつもり。

どこで買ったっけ?」

と電話がかかってきました。

「○○デパート。保証書出しておく。」

と答えてすぐに調べました。



保証書や取扱説明書は

押入れの中のキャビネットの手前側に

まとめて放り込んであります。

まさに放り込んである状態です(笑)

ずいぶん前に便利かなと思って購入した

「取扱説明書ファイル」に

小さな保証書や取扱説明書を入れていますが

わざわざ800円くらい(その当時。今はもっと高い。)するものを買わなくても

100均のクリアホルダーとか書類入れで良かったです。

私が今100均で買うとしたら

A4サイズのクラッチケース型で厚みのあるものにするかな。

小さなものはその中に放り込んでいけば

必要な時には

トランプの中からジョーカーを抜き出すときみたいに

バサバサッと出せるし。

取扱説明書ファイルは出すときに

中身がはみ出しそうになるのが面倒です。



話は戻りまして。

小さなものは取扱説明書ファイルにまとめて入れていて

A4サイズの取扱説明書はそのまま放り込んでいます。

取扱説明書ファイルの厚みが5センチくらいで

そのままの取扱説明書の厚みが5センチくらいなので

書類まとまりの厚みは10センチくらいになります。

本当ならば中身を精査してもう少し減らしてもいいのかもしれませんが

10センチの幅くらいどうと言うことは無いので

そのままになっています。

ここを片付けたとしても満足度は低いので

目くじら立てて片付けないです。



時計の保証書は小さいので

取扱説明書ファイルに入っていました。

滅多に見返すことは無いですが

ちょうど良い機会だったので

不要な取扱説明書を廃棄しました。



余談ですが

取扱説明書をキャビネットに放り込む前に

表紙の品番のところにマーカーで色を塗っておいたり

購入年月日を書いておいたりした方が良いです。

取扱説明書は複数の品番で同じものを使用するので

我が家の品番がどれかマーカーをしておくと

いざという時に便利です。



時計の保証書はすぐに見つかったので

デパートに電話をして確認したところ

修理に出すと最低でも1カ月は預かりになるそうです。

そんなに高いものでもなかったので

新しいものを買った方がいいのかなと思いました。

保証書にメーカーの相談室の番号が掲載されていたので

聞いてみると

「5年に1回はオーバーホールをしていただくと

長く使っていただけます。」

ということでした。

でもオーバーホールに出す期間中は時計が無くなるので

やっぱり買った方がいいのかなと思っていたら

2時間ぐらいしてから

「直ったから保証書探さなくていいよ。」

とメールが来ました。

って言うか

保証書はとっくの昔に出ています(笑)



キャビネットの中に入っているので

美しく収納するかどうかよりも

使う時にすぐ出てくるかどうかが大事かなと思います。

保証書の中で一番期間が長いのが

フィスラーの鍋なんですけれど

15年の保証期間があるので

取扱説明書ファイルの一番前に入れています。

過去何度かフィスラーに電話して

鍋の取っ手を送ってもらいました。

取っ手は焦がすことがあるのですが

本体はすごく丈夫です。

さすがのドイツ製品です。



私は書類片付けが面倒なんですが

書類片付け全般ではなくて

レシートを家計簿に書き写すことが面倒なんですよ。

書いても書かなくても家計には影響はないのですが

こだわりで家計簿に書きたいのです。

でも老眼で目がついていかないんですよ。

だからレシートが溜まるんですよね~~

記録することが好きなのに

身体(目)がついていかないのが

なんとももどかしいです。



レシート以外の書類は

割と片付いていると思います。

捨てるものは捨てて

保存するものは2冊のクリアホルダーにまとめています。

1冊は大事な書類で

家族には「火事の時には猫と一緒にこれを持って逃げろ」と言っています。

もう1冊はその年度の書類です。

今は2022年なので今年の書類はそのクリアホルダーに入れています。

40ポケットを購入していますが

それが全部いっぱいになることは無いのに

大は小を兼ねると言うか40ポケットを使いたい。

背表紙のラベルは「2022 領収書」です。

それ以前の年度のクリアホルダーは押入れのキャビネットに入れています。

書類の重要性は

各家庭によって違うと思うので

保存の必要性を感じないご家庭はどんどん捨てたら良いと思いますし

我が家は書類は残す派なので

割と残っています。

主に公的な税金関係の書類はすごく古いものも残しています。

逆に民間の保険関係は請求時効(だいたい3年程度)があるし

保険会社できちんと管理してくれているので

何年か経過すると廃棄します。



それと特殊なモノでは

公共工事のお知らせのチラシは

その年度のホルダーに入れて残しています。

例えば、家の前の道路の舗装をする工事のチラシには

工事期間とか施工業者の連絡先や行政の連絡先が掲載されています。

このような書類は工事が終わった後でも廃棄せずに残しています。

というのが不具合が出るのが

今日明日ではなくて

しばらく経過してからということが多いので

苦情を言おうにもどこのだれか分からなければ困るからです。



もう一つ特殊なモノとしては

入院記録用のクリアホルダーを作ることです。

入院関係の書類はどんどんそこに入れていきます。

入院時にも忘れず持って行きます。

入院中は案外書類のやりとりをすることが多いので

紛失しないように貰った書類をいれたり

メモ用紙をはさんだりしています。

このホルダーは背表紙に

必要事項を記載したマスキングテープを貼っています。

今年の入院分なら「2022 入院(眼科 ○○病院)」とか。

これもしばらくして見る機会が減ってくると

その年度のクリアホルダーに組み込んで行ったりしますが

クリアホルダーの厚みが2センチくらいなので

そのままになっていることも多いです。

マスキングテープを外せばキレイなので

ほかの用途に流用できます。



モノが多くても少なくても

使い勝手が良いようにしてあると

不便を感じないのではないかと思います。

使うものは使い易く

思い出のものは思い出として

それぞれ収納するのが良いのではないでしょうか。



今日のブログはまとまりがなかったわ。

と言っていつもまとまっているわけでもないですが。

それではまた~~



(追記)

火事になった時に持って逃げる書類について。

いつも家族に伝えていまして

家族も「うん、分かった。」と返事をするのですが

よくよく考えると避難の際にまず猫を3匹も確保するので

そこまで余裕が無いかと思って再度聞いてみたところ

「無理~~」

と言っていましたので(笑)

大事な書類の原本は貸金庫に入れることにしました。

ブログに書かなければ

ブラッシュアップされなかったので

ブログに書いて良かったです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

オリックス株主優待を注文しました。

オリックスの株主優待「ふるさと優待」の

カタログが届いたので注文しました。

スマホで簡単に登録できるので楽ちんでした。

例年のごとく

私は「松浦港の海鮮丼の具セット」

家族は「伊達の牛たん本舗牛たん詰合せ」です。

このブログを長くご覧の方は

また同じものか

と思われるかもしれませんが

他にも美味しそうなのはたくさんあります。

株をやる人はオリックス株を保有している人が多いので

その他の商品を知りたい方は

他の方のブログをご覧になると分かりやすいと思います。

ハンバーグが紹介されていて

美味しそうだったので

第2希望にしてみました。



書類が届くと紙ゴミが増えるのですが

分別して片付けます。

まず封筒は住所の窓口欄がビニールなので

そこは切り取って(普通ゴミ)に

封筒自体は(紙ゴミ)に分けます。

中に入っているカタログは2冊要らないので

1冊は(紙ゴミ)に

もう1冊は商品が届くまで保存しておいて

届いたら(紙ゴミ)で処分します。

個人情報の含まれていない書類は(紙ゴミ)です。

住所の記載された台紙は

優待の番号控えを兼ねているので

商品が届くまで保存して

届いたら(シュレッダー)にかけます。

株主カードはお財布に入れておいて

昨年の株主カードは名前が入っているので

ハサミで切って(普通ゴミ)で捨てます。



他の企業からの

株主総会のお知らせとか

配当金入金のお知らせなども

届いたらすぐに処分します。

個人情報の入っている紙は(シュレッダー)です。

それ以外は(紙ゴミ)です。

私は企業の業績とか内容とか全然読みませんので

来てもそのまま処分することが多いです。

株主議決権も最近はスマホで投票することが多いですが

まだハガキで返信する企業もありますので

せっかくの議決権は大事にしてキチンと投票します。

中に株主優待のクオカードを入れてくる企業もあるので

忘れずに取り出します。

クオカードはコンビニで使うくらいしか用途が無いのですが

コンビニの支払いはd払いで決済するので

財布の中にクオカードが溜まっていって困っています。

Amazonギフト券をくれた方が嬉しいですが

重さがあるので郵送は無理だろうな。

封筒の窓口欄がビニールの場合は

分別が面倒くさいですが

最近は薄い紙のところが多くなって

そのまま処理できるので楽になりました。



話は変わって

足首の上から20センチくらいに湿疹が出来て

腫れています。

もうね~~ビックリですよ。

ホットカーペットを片付けて

籐敷物を出してから足が痒くなってきたので

もしかしてダニ?とか

一瞬思ったのですが

今日見たら

湿疹が出来ているところがクッキリ分かれているので

原因が分かりました。



私は日光性皮膚炎の持病があるので

日焼けしないように気をつけています。

足首までの靴下を履いていて

ロングスカートなどを履くので

ちょうど20センチくらいの肌が露出するんですが

そこが日焼けして

日光性皮膚炎で湿疹が出来ました。

いつもは夏でもロングスパッツを履いているので

日焼けしないんですが

今年は暑いので履かなかったら

えらい目に遭いました。

アスファルトの照り返しで日焼けしたと思われます。

日光性皮膚炎は一回なると

治りにくいんですよ。

痒いし。

家にあるステロイド系の塗り薬を塗って様子を見ますが

治らなかったら皮膚科に行かないといけないです。

嫌だわ~~

手の甲も湿疹が出やすいので

手の甲を覆い隠すタイプの長袖を着ていますが

ウッカリ肌が出た日には

湿疹が出てきます。



今年の日差しはキツイ

というか

紫外線量が多い気がします。

日焼けは火傷の一種なので

皮膚がんにかかる可能性が高まりますし

疲れやすくなります。

男性の日傘が人気だそうですが

自分の身体を守ることは大事だと思います。

皆さまもお気を付けくださいませ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

動物病院に行きました。

皆様こんにちは。

前回記事で大事なことを書き忘れていたので書いておきます。

エアコンのフィルター掃除をするときは

必ず電源プラグを抜いておいてください。

感電する可能性があるそうです。



さて本題です。

ハチコ先生は甲状腺機能亢進症の持病があるので

定期的に血液検査をしに動物病院に行っていますが

チビとツーちゃんは滅多に行くことはありません。

今回はツーちゃんの目ヤニが酷くなったので

診てもらうついでにチビも連れて行きました。



ツーちゃんは我が家に来た時から

右目が猫風邪に侵されていて

目ヤニやクシャミがすごかったです。

私も鼻に持病があるので分かりますが

人間で言うところの

「副鼻腔炎」

になっているものと思われます。

初期に目薬や投薬をしたことによって

クシャミで青っ洟が出ることは無くなりましたが

猫風邪は厄介で

完治は難しいので

体調によってぶり返すそうです。

近所の動物病院でもらった目薬があんまり効かなかったので

ハチコ先生がかかっている動物病院に連れて行きました。

以前ここで貰った目薬は良く効きました。

昨日の夜から差し始めましたが

朝には目ヤニが落ち着いていました。

まだ出てますけどね。

一般的な健康診断と肛門腺を絞ってもらって終わりました。



チビの方はと言いますと

お尻はいつもキレイなんですが

このひと月ぐらい前から

肛門が汚れているように見えたので

猫のおしりふきで拭いたところ

肛門腺から老廃物が出てきて

少し絞ったのですが

それ以降

なんだか肛門が汚れているように感じていました。

動物病院で肛門腺を絞ってもらったら

めちゃめちゃ老廃物が出てきて

やっぱり専門家は絞り方が違うなと感服しました。

お尻はキレイになりました。

良かったです。

老廃物は液だけではなくて

砂みたいな固形物も混ざっていて

このせいでお尻が汚くなったように感じたのでした。



チビはキャリーバッグに入った時から

ニャーニャーニャーニャー鳴いて

うるさかったのですが

タクシーに乗っているときも

病院でも

帰りのタクシーでも

ずっと鳴き続けていて

家に帰り着いてキャリーバッグから出たときには

どこか分からなかったようで

家の端から端までウロウロと徘徊していました。

少し落ち着いた後も呼吸が荒かったので

様子を見ていたのですが

用事があって少し外出した後に見てみたら

いつもは入らない押入れの奥の暗いところに閉じこもっていたので

ちょっとおかしいと感じて

熱中症の可能性も考えて

お水を飲ませました。

健康であるのは間違いないので

落ち着くまでは様子を見るとして

水分不足で熱中症になると

不可逆的に健康体には戻らなくなりますので

水分だけは与えました。

その後は落ち着いてきたようで

エアコンの当たるところで涼んでいました。



チビのように興奮していたり

ハチコ先生のようにお年寄りになってくると

水分不足が分からなくなるので

水だけは飲ませるようにしています。



話は変わって

昨日6月30日は夏越の祓だったので

それにちなんだ夏越ご飯を食べました。

何年か前にも作ったことがあったけれど

作り方を忘れたのでネットで調べました。

雑穀米にかき揚げを載せて大根おろしとショウガたれでいただきました。

まあこんなもんか

と思ったのですが

家族は美味しいと食べていました。

この半年の穢れが落ちたと思います。

また残り半年の息災を祈りました。



それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR