fc2ブログ

ツーちゃん記念日とウクライナ侵攻

ちょっとブログ更新しない間に

「2022年2月22日のスーパー猫の日」とか

「ツーちゃんが我が家に来て一周年」とか。

今日はなんとウクライナ侵攻が進んで

もうすぐ首都キエフが陥落するらしいです。

いろんなことが起こっていますね。



さて、昨日2月24日は

ツーちゃんが我が家に来てくれてから1周年になりました。

誕生日でもないし

なんという記念日かと家族に聞いたところ

「家族になった記念日で良いんじゃない?」

と言うのですが

なんか長い。



一昨年の9月2日にテンテンが亡くなって

テンテンロスで辛かったので

すぐにでも仔猫が欲しくて

保護猫センターに見学に行くことにしていたら

ちょうどハチコ先生が甲状腺機能亢進症を発症してしまい

しばらくは仔猫を断念することになりました。

お薬の調整が出来るまで様子を見ているときに

保護猫センターやら

近隣の動物保護施設のホームページを見ていたのですが

かわいい仔猫がたくさん出ていて

いいな~~いいな~と思っていました。

ハチコ先生のお薬の量が決まって調整が出来たので

いよいよ仔猫をもらおうと思っていたら

保護猫センターには仔猫がいなくなったので

近隣の施設のホームページに出ていた仔猫をもらおうと

電車に乗って行ってきましたら

ホームページの仔猫はトライアルに出ていていなかったのですが

新たに仔猫集団が保護されていて

そのうちの鼻水ビシュビシュで痩せてひ弱な仔猫を

もらうことになりました。

他の子は元気過ぎて捕まえられなかったのですが

ツーちゃんは病弱なので隔離されていて

抱っこも出来ました。

そういう経緯で

ツーちゃんは我が家にやってきました。



タイミングが合わずに

2~3匹の仔猫を見送りましたが

ツーちゃんが来てくれて本当に良かったです。

可哀そうな仔猫だったので

手塩にかけて甘やかして育てたら

元気なデブ猫になり

チビと取っ組み合いのケンカをするくらいになりました。



我が家の猫は3匹とも微妙な距離感で

一緒に寝ることは無いです。

でも誰かが鳴いているときには

心配して見に来ます。

ハチコ先生の足が汚れていたので

お風呂場で洗っていたら

ニャーニャー断末魔の悲鳴を上げていたのですが

ドアの裏で

チビとツーちゃんが待っていたこともあります。

ツーちゃんが悪さをして怒られているときに

チビが心配して見に来ることもあります。

仲が悪いんだか良いんだか分かりませんね。

猫たちにはいつまでも元気で楽しく暮らしてほしいです。



話は変わって

ウクライナ侵攻についてです。

前のブログで

ロシアは資源の値上がりを期待しているんじゃないかと書いてまして

その時にはウクライナ侵攻は無いと思っていました。

北京オリンピックの最中で

中国の顔を潰すようなことはしないんじゃないかなと思っていました。

アメリカ政府の発表で

「ロシアがウクライナを侵攻する用意がある」と言っていても

プーチン大統領が

「アメリカが嘘を言っている」みたいなことを言っていても

どっちが正しいのか分かりませんし

どのように情勢が流れて行くのかな~~

と思っていました。



ところが

ロシアが東部2州の独立を承認して

欧米諸国が経済制裁を発表したあとに

中国税関が発表した内容を聞いて

ロシアはウクライナを掌握するつもりなんだな~~

と確信しました。



どういう発表かと言うと

「ロシアからの小麦の輸入を拡大する」

というものです。

この内容は

2月4日の北京オリンピックの開会式に合わせて行われた

中ロ首脳会談で決定していたそうです。

もうその時には両国の間では

ウクライナ侵攻どころか制圧のシナリオが話し合われていたんですね。

驚き!



ウクライナは小麦の一大産地で

「欧州のパンかご」とも呼ばれているそうですが

軍事侵攻によって供給が滞ることが予想されたため

ロシアからの輸入を増やしたそうです。

今でも小麦の値段が上がっているのに

ますます小麦の値段が上がりますね。

輸入に頼っている日本としては

小麦が手に入りにくくなったら

米粉のパンを食べるようにしましょう。

うどんも値上がりするでしょうし

天然ガスも原油も

いろんなものが値上がりしていきますね。

世界はつながっているので

日本に住んでいても影響は出ますね。



この前テレビを見ていたら

在ウクライナの日本人は120人くらいいるそうなんですが

そのうちの一人がインタビューに答えていて

「昨日までは宅配を頼もうと思っていたけれど

避難する人で道が混雑しているので

宅配は無理だろうから市場に買い物に行ってきます」

とかなんとか

めちゃめちゃ呑気なことを言っていてとても驚きました。

日本の外務省から

「早く国外退避しろ」と言われていたのに

残っている人はどんなツワモノか(傭兵か?)と思っていたのですが

呑気な一般人みたいな感じの人だったので

あの人は今どうしているのか知りたい。

無事に過ごしてほしいですね。



空港もすでにロシア軍に掌握されているので

逃げ出すには遅すぎますが

自動車で西側のポーランドとかに移動出来たら

した方がいいんじゃないでしょうか?

もう遅すぎるかな。

日本の外務省はポーランドで待っているそうです。

ロシア軍がウクライナを制圧するときに

戦闘が長引けばそれだけ危険が増すので

頑張って耐えて欲しいですね。

ATMもお金が入っていなくて引き出せないし

ガソリンの供給も滞れば移動するのも無理ですしね。



キエフのバレエ団の副監督か何かをされている方も

奥さんと一緒にウクライナを脱出するとかテレビで言っていて

その人は確か21日の飛行機が予約できたとか言っていたので

すでに日本に帰国されていると思います。

残っている120人くらいの日本人の皆さんが

無事に過ごせるように祈っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ノルディック複合団体 銅メダルおめでとうございます。

2月17日に行われた

ノルディック複合団体で

日本チームは28年ぶりの銅メダルを獲得しました。

おめでとうございます。

すぐにブログ記事にしたかったんだけど

忙しくて書けずに遅くなりましたが

日本チームの皆さんに敬意を表したいと思います。



私はバイアスロンも好きなんだけれど

そもそもクロスカントリーが好きなので

ノルディック複合も好きです。

前半のジャンプの時は見てなかったんだけれど

クロカンの時は見てました。

めちゃめちゃ面白いレースでしたね。

今大会一番の白熱戦でしたわ。

4走の山本選手のときなんか

「ヤマモト~~ヤマモト~~行け~~ウオ~~」

とか騒いでいたので

家族がその様子を見てゲラゲラ笑っていました。



ノルディック複合は

オーストリア、ノルウェー、ドイツが3強だそうで

前半4位につけた日本チームが追う展開となったのですが

1走、2走、3走と3強に食らいついて

一時はトップに立つこともありました。

4走になったときに

ノルウェーが抜きん出てしまい

日本は2位オーストリアにぴったりくっついていたのですが

オーストリアが遅い気がして

1位のノルウェーについていった方が

良いんじゃないかと思っていたのですが

山本選手はそんなに速い選手ではないそうで

オーストリアについていって力を温存していました。

3走のドイツ選手が途中でバテたので

ドイツ4走のガイガー選手にタッチしたときには

かなり差が開いていたのですが

もうね~~

ガイガー凄いんですよ。

あっと言う間に追いついてきてね~~

ジョーズが迫ってくるときの効果音が聞こえるようでしたわ。

面白かった。

合流したガイガーが

ノルウェーを追いかけていくのかと思っていたら

そのまま日本、ドイツ、オーストリアが固まって

一緒に滑っていき

途中でオーストリアに揺さぶりをかけられながらも

山本選手が粘りに粘って

最終コーナーくらいまで来た時に

ガイガーが飛び出して

2位フィニッシュになったのですが

山本選手がガイガーにぴったりくっついて行って

3位になり

オーストリアの選手は余力がなくて

ガイガーについていけず

そのまま4位になりました。

途中でノルウェーが抜き出たときに

オーストリアがついていけなかったので

そのときから調子が悪かったのかもしれませんね。

見どころがたくさんあって

本当に面白いレースでした。

銅メダル、おめでとうございます。

日本3走の渡部暁斗選手は素晴らしいです。

さすが第一人者です。



フィギュアスケートペアのフリーで

日本の三浦・木原ペアが滑り終わりました。

素晴らしかったです。

スピードもあって

音楽性が高く

シンクロ率も高く

印象的です。

三浦さんは団体のときより

相当練習していると思いました。

リフトの時の姿勢も美しいです。

技が決まるごとに

拍手喝采していたら

ハチコ先生が驚いて逃げてきました。

メダル取れないかしら?

無理かな?

ブログを書き終わるまでには

順位が分かると思います。

ドキドキするわ。



カーリング女子も強敵スイスを破って

決勝に進出しました。

おめでとうございます。

私はカーリングはそんなに興味は無いのですが

家族がカーリング好きでよく見るので一緒に見ています。

スイスが強敵なので

「日本は負けて3位決定戦で銅メダルを取れたらいいね」

とか家族が言っていたのですが

私はなんとなく勝つような気がしていました。

技術的に雲泥の差があるわけでもなさそうなので(個人的感想)

勝たない理由がないなと。

決勝戦でも勝ってほしいですが

それよりもイキイキと楽しんで欲しいです。



高木姉妹は

妹の美帆ちゃんが個人金メダルがとれて良かったですね。

お姉ちゃんの菜那さんが

マススタートで転倒し決勝戦に出られませんでした。

靴の刃(ブレード?)が氷を捉えてなかったので

ツルっと滑ったように見えました。

残念でした。

次のチャレンジを期待しています。



話は変わって

IgG4関連疾患の通院日だったので

大学病院に行ってきました。

まず初めに血液検査と尿検査をするのですが

ものすごく混んでいました。

順番待ちの患者さんがたくさんいて

かなり待ちました。



私は血管が奥の方にあるので

採血が難しいのですが

人手不足なのかして

引退したのを無理矢理引っ張り出してきたみたいな

高齢女性にあたって

その看護師さんが血管をみつけられずに

ものすごく探しまくって

「手の甲から取っても良いですよ」

と声をかけたんだけど

ああでもないこうでもないと言っていたので

怖くなって別の人に変わってもらうようにお願いしたところ

ものすごくホッとした様子だったので

やっぱり変わってもらって良かったと思いました。

だって絶対無理なところに針刺そうとするから

怖かったわ。

医療事故にならずに済んで良かったです。

ベテランの人に変わってもらったんだけれど

やっぱり腕からは無理だったので

手の甲から採ってもらいました。



その後の診察もいつもは待たないんだけれど

混んでいたので「1時間待ち」になって

椅子にずっと座っていたので固定されて

いざ自分の順番になった時に

椅子から立ち上がるのが難しかったです。

お尻が痛かった。

ドクターも忙しいのかして

診察時間をサッサと終わらそうとするので

メモしていた質問事項を怒涛のように早口で聞きました。

いつもはゆっくり話す時間があるのですが

時間が押しているから仕方ないですね。

長く待っているときにも

「コードK」の館内放送が流れて

新型コロナ患者が次々と運び込まれてきたり、

亡くなったのか軽症医療機関に転院するのか知りませんが

出ていく人も多かったです。

大阪は一日の感染者数が一万人を超えているので

そりゃあ大学病院に入院する人も多いだろうなと思いました。



フィギュアペアは後続のチームが

次々と高得点を出すので

メダルは取れませんでしたが

入賞は出来そうな気がする。

まだ最終滑走が終わっていないのですが

もう寝ます。

お休みなさい。

(追記)

7位入賞おめでとうございます。

ショートの失敗とフリーの取りこぼしが課題なので

もっと上位を狙えると思います。

これからの成長が楽しみですね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ツーちゃん、病院に行きました。

ちょっと前から

ツーちゃんの右目に涙がにじんでいるので

気になってはいたのですが

自然治癒するかなと思っていたら

なかなか治らないので

近所の動物病院に連れて行きました。

涙が出ても

普通なら鼻の方に流れて行くのですが

そこが詰まっているのかもしれないと

予想を立てていました。

目の結膜や瞬膜には異常が無いのですが

チビとケンカしてパンチを食らったりするので

眼球に傷がついてないか調べてもらいました。

色の付いた目薬の検査薬を垂らして

傷を見るのですが

特に異常はなかったです。

検査薬が流れて行って

鼻から出てくるのですが

やはり左と比べると

右鼻から出てこないので

鼻詰まりを取るために

抗生物質の目薬をすることになりました。



ツーちゃんは我が家に来た時から

猫風邪をひいていて

鼻水がビシュビシュしていたのですが

抗生物質を飲ませたりして

今では猫風邪は治っています。

そのときの後遺症と言うほどでもありませんが

鼻が詰まりやすいように思います。

他の子に比べたら

ブタ鼻だから通りは良いような気がするのですが。

処方された目薬は

1日3~4回両目にさして

使い切るように指示がありました。

家に帰ってしばらくしてから

目薬をさすときに捕まえたら

割と大人しかったです。

目にさすと

鼻や喉に流れてくるのが嫌みたいですが

我慢しています。

賢いです。



ついでなので

最近目ヤニが出やすいチビにもさしましたが

こちらは怖がって抵抗するので大変でした。

目に入るのが嫌みたいで

身体をローリングして何とか逃げようとしますし

目をギュッとつぶって

目薬を目に入れないようにしています。

が、

暴れられてもガッチリガードして

さします。

2回さして目ヤニも出なくなったので

チビは終了です。

ツーちゃんは目薬が無くなるまでさします。



話は変わって

バレンタインの日に

デパートに買い物に行っていたのですが

上の階からエスカレーターで下りている途中に

下の階にすごい行列が出来ていたので

「あら?餃子の試食販売でもやっているのかしら」

とか思ったら

なんと!

ルイ・ヴィトンのお店の入場制限で

行列が出来ていたのでした。

バレンタインだからですかね。

お金は有るところには有るんですね。



話は変わって

北京オリンピックは

いろいろな競技でメダルがとれていてすごいですね。

スノーボード女子ビッグエアでは

17歳のメダリストが出ました。

浅田真央ちゃんの記録を抜いて

冬季女子史上最年少だそうです。

銅メダルおめでとうございます。

村瀬心椛ちゃんは高校生なのに

インタビューの受け答えがしっかりしていて

素晴らしいですね。

ちょっと前の子どもたちは

ゆとり教育の弊害からか

「○○ですけど何か?」

みたいな受け答えが多かったですが

最近の若い人は

きちんとしていて好ましいです。

余談ですが

家族がときどき

「○○だけど悪い?」

というような物言いをすることがあるので

とても感じが悪いとガミガミ怒ります。



この競技ではちょうど

岩渕麗楽さんの大技をテレビで見ていて

着地は出来たのに

後ろに重心が流れて転倒になってしまったので

とても惜しかったです。

チャレンジ精神がすごい。

他国の選手も集まってきて

皆で喜びあっているところが微笑ましかったです。



予選でフランスの選手が

虎の被り物を着ているところも良かったです。

足をケガして技が出せないので

楽しくなるようなパフォーマンスをしようと思ったんだって。

偉いね。



競技の中では

バイアスロンが好きなんですが

あんまり放送しませんね。

バイアスロンとは

クロスカントリースキーとライフル射撃の競技です。

銃を扱うので

日本人では自衛官とか警察官とかしか

競技が出来ないみたいですが

私もやってみたい。

離れたところにある的を狙うのですが

伸ばした手の先に持った

マッチ棒の芯くらいの大きさに見えるそうです。

老眼だから無理だな。

そもそも体力がないからクロカンが無理だな。

その前に銃の所持許可はないです(笑)

もっと強化してもらって

テレビで見られるようにして欲しいです。

男子の10キロは見てたんだけど

日本人選手は見当たらなかったし

放送もいつの間にか終わってました。

残念。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ウクライナ、どうなりますの?

アメリカ政府は

ウクライナに滞在するアメリカ人が

48時間以内に退避するように呼びかけました。

ロシアのウクライナ軍事侵攻の恐れが高まったそうです。



ロシア・ベラルーシ大規模軍事演習は

20日くらいまでやるそうなんですが

中国で北京オリンピックをやっているので

習近平さんの顔に泥を塗るようなことは

しないんじゃないかと思っているんですけど。

どうなんですかね。

というか

絶対に侵攻してはいけないと思います。

大げさに言うと

第3次世界大戦の始まりになると思います。

それによって世界地図が変わるよりも

軍事兵器による汚染で人類滅亡するんじゃないですかね。

地球がもたないような気がする。

各国首脳には冷静に対応してもらいたいと思います。

ただでさえこのイザコザで

原油価格が上がっているのに。

ロシアの狙いは案外そこじゃないんでしょうか?



話は変わって

男子フィギュアは素晴らしかったですね。

ネイサン・チェン選手が金メダルを獲得しました。

「ロケットマン」は前半のダンスは単調で

ジャンプメインだなと思うのですが

後半は体力が落ちるなか

ジャンプも素晴らしいし

ダンスも素晴らしいし

言うことないです。

良かったです。

NHKアナウンサーが

「平昌の忘れ物を取りに来ました」

と言っていたけれど。

本当にね。

これで心残りなく引退できますね。

ネイサンは医学を志しているので

お医者さんになるのか

研究者になるのか知りませんが

これからも違う道で頑張って欲しいです。



銀メダルは鍵山優真選手でした。

うまく行けばもしかしたら金も狙えるかなと思ったのですが

ネイサンが素晴らしすぎて

トータルで20点以上開けられましたね。

それにしても

鍵山選手はジャンプが美しいので

今後の伸びしろがあるように思います。

楽しみですね。

4回転半にもチャレンジしても大丈夫なような気がする。



銅メダルは宇野昌磨選手でした。

フリーも完ぺきではなく小さなミスが散見されましたが

手堅く抑えて2大会連続のメダル獲得になりました。

喜んでいたのが印象的でした。

良かったね。



それにしても

羽生結弦さんは最高の選手ですね。

本当に尊敬します。

演技後のインタビューで

「報われない努力」

と言っていましたが

その後に4回転半が正式に認められて

公式に記録されました。

努力は報われましたよ。

回転不足の評価だったので

今後も精進して成功させてほしいです。

ご本人はもしかしたら体力的にも

引退を考えているのかもしれませんが

もったいないです。

次のオリンピックは31歳になるのかしら?

まだまだやれそうじゃない?

公式な大会で全6種類の4回転ジャンプを見られたのは

羽生さんのおかげです。

歴史をともに過ごせることを

日本人として誇りに思います。

ありがとうございました。



スノーボードの男子ハーフパイプでは

平野歩夢選手が金メダルを獲得しました。

2大会連続銀メダルで

3大会目にして悲願の金メダルでした。

おめでとうございます。

この大会では

第一人者のアメリカのショーン・ホワイト選手が引退するそうで

もう35歳なんだって。

早いね~~

はじめに見たときはまだ10代だったのに

もう35歳なのね。

よその子の成長は本当に早いわ。

みなさん、楽しい夢をありがとう。



話は変わります。

先日、とても天気が良かったので

マッサージチェアを縁側に出して

日向ぼっこをしたのですが

足を乗せたいので

ツーちゃんの好きな椅子をオットマンにしようと思って

縁側に持って行ったら

ツーちゃんがトコトコついてきて

「ボクの椅子どうするの!?」

というふうに椅子の真ん中に乗ってしまって

私は端っこの狭いところに足を乗せさせてもらいました。

あの椅子はすでに

「ツーちゃんの椅子」

と呼ばれています(笑)

スマホで写真を撮って家族に見せたところ

「もう一つ買ったら?」

というので

そのうちに私専用を買います。

今日もツーちゃんは気持ちよく

自分の椅子でバリバリと爪を研いでおります。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

高梨沙羅さん、応援しています。

スキージャンプの混合団体で

スーツの規定違反により高梨沙羅さんのポイントが

0点になった件で

ご本人がSNSで謝罪されています。

ワイドショーで紹介されていたのをチラッと見ただけですが

そんなに悲嘆することないのにと思いました。

本当に可哀そう。

SNSの文面がものすごく悲痛なので

恐くてワイドショーのチャンネルを変えてしまうほどです。

あまり自分を追い詰めずにして欲しいと思います。

25歳の若者があんなメッセージを出すとか

可哀そうで仕方ないです。

気に病むことないです。



他の選手のメダルを奪ったとか言っていますが

「高梨選手の点数が入っていたら銀メダル」

というのは妄想じゃないでしょうか?

高梨選手のスーツ規定違反が無い場合には

他の強豪国の失格なども無いのですから

メダルに届かなかった可能性も十分にありますし

タラレバに囚われるのは良くないです。



今大会は他の強豪国の女子選手も

スーツの規定違反を取られていますが

その検査方法がいつもと違うとかなんとか

意図的に強豪国を排除した印象があり

高梨選手もそれに巻き込まれたような気がします。



私は高梨選手のことは好きですが

大ファンと言うほどでもありません。

でも、高梨選手に対してすごくバッシングをする人がいるらしく

そういうノイジー・マイノリティ(声高な少数派)の声が

選手を苦しめている実情があるそうなので

サイレント・マジョリティ(静かな多数派)のオバサンが

たまには声をあげてもいかなと思ってブログに取り上げました。



お化粧をすることに対しても

「化粧する暇があれば練習しろ」

とか言う人がいるんだって。

余計なお世話です。

彼女が素晴らしい選手であることは間違いないので

今後も頑張って欲しいと思いました。

エゴサーチしたらダメよ。

あなたを応援する人はたくさんいます。

ノイジー・マイノリティに惑わされないで。



男子フィギュアの羽生結弦さんも

バッシングを受けやすいらしく

困っているというような内容の記事を

以前読んだことがあります。

一生懸命頑張っている若者を

なんで応援しないんでしょうかね。



羽生さんはショートプログラムで

氷の穴にはまって

4回転ジャンプが跳べず

ポイントがなかったので

とても驚きました。

名前を呼ばれてから

十字(士?)を切るような動作をしたりと

いつもルーティーンがあるのですが

ちょっと長いような気がして

少し神経質になっているのかなと思いました。



でも、4回転のポイントがなくても

95点台を出すのはさすがです。

4回転アクセルの完成度が高くないので

どうするんだろうと思っていましたが

これで4回転アクセルを跳ぶ方向に

気持ちがまとまったと思うので

しっかりとやり遂げて欲しいです。



羽生さんのファンには申し訳ないですが

私はネイサン・チェン選手を応援していまして

前回の平昌オリンピックでも

ネイサンが金メダルを取るかなと思っていたのですが

SPを大失敗して

フリーで1位を取ったけれど追い付かなくて

結果5位になりました。

その時はまだ高校生だったので

気持ちが追い付いていかなかったような

精神的に幼かったのだと思いますが

それから何度も世界選手権優勝を果たして

今大会はとても大人になっていたので

フリーでも良い演技を見せてくれると思います。



高校生の五輪デビューでも

鍵山優真選手のSPはとても良かったですね。

ジャンプがキレイで素晴らしいです。

フリーでもミスなく演じきれれば

メダルの色が変わるかもしれませんね。

ネイサンの精神力がどれくらいかによるかも。



話は変わって

BS朝日の「ウチ、断捨離しました!」を見ました。

「キレイなのに納得できない!女の悩み解決スペシャル」

という題名でした。

二人の女性が出てきましたが

どちらの家もきれいに片付いていました。



はじめに登場した女性は

実家から送られてきたお米を

廊下の納戸に収納しようとするのですが

掃除機やらなにやらと一緒にしまうので

夫から「まとまってない。機能的でない。」と

ダメ出しを食らいます。

「片づけの完成形がわからない」

ということでしたが

やましたひでこさんから

「完成形は無い」

と助言をもらって片付けを楽しむ余裕を得ました。

というか

廊下の納戸はパントリーにして

食料品だけ入れたらいいのにと思います。

調理器具も入れてあったけど

台所に収納できると思う。

機能的とは言い難かったです。



次に登場した女性は

寝室が気に入らないと悩んでいたのですが

断捨離アドバイザーの力を借りて

お気に入りの部屋にしていくという内容です。

この女性は自己肯定感が驚くほどに低くて

自分の好みを出すと押し付けになるのではないかと

悩んでいたそうです。

断捨離アドバイザーさんと話をするのが

カウンセリングみたいになって

自分の「好き」を取り戻していました。



自己肯定感の低い女性って多いですよね。

なんでですかね。

この女性も英語が堪能で

英語を使ったお仕事をされているくらいなのに

「他の勉強がダメだったので英語しかなかった」

というような後ろ向きな発言をされていました。

断捨離トレーナーさんが

「英語が得意だからっていう捉え方なのか

他が出来ないから英語というのは

捉え方一つだと思うんですよ」

と言われていましたが

その通りだと思いました。

徐々に気持ちが明るくなっていく様子にホッとしました。

14日(月)までTVerで見られます。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

フィギュア団体 銅メダルおめでとうございます。

「羽鳥慎一モーニングショー」をつけていて

家事をしていたのでほぼ見ていないのですが

そのままテレビをつけっぱなしにしていたので

チラッと見たら

モーニングショーは終わっていました。

フィギュア団体を放送していて

「日本ペアまもなく」とか字幕が出ていたので

作業しながら

チラチラ見ていました。

日本ペアの順番になったので

テレビの前に陣取ってじっくり見ました。



泣いた。

感動した。

心が震えた。



スピードがあって

安定感があって

華麗で

ドラマチックで

とても良かったです。

日本はペア種目が弱いと言われていますが

ここまで成長しているのだなと思うと

『愛のアランフェス』世代のオバサンとしては

感無量です。

(注)『愛のアランフェス』は槇村さとるさんの漫画。

木村龍一さんは安定感があって良かったし

三浦璃来さんは爽やかで可愛らしかったです。



ただ、気になったことは

木村さんが後半にスタミナが切れてしまうことと

三浦さんの印象が少し弱かったことです。

男性はスローとかリフトとか

かなり体力を使うので

木村さんはもう少し体力をつけた方が良いと思いました。

あと男性が中心になって女性をグルグル回す技(デススパイラル)が

なんか変だった。

ペアは男女両方に同等の技術が求められるので

三浦さんがもう少し気をしっかり持つというか

きっちり滑ると

もっと良くなるのではないかと思いました。

三浦さんはまだ20歳だそうで

このペアはまだまだ楽しませてくれそうですね。



そのあとにアイスダンスがありました。

小松原美里&尊夫妻でした。

私は結構いいと思ったんだけど

点数的に100点を超えなかったし

とくに演技構成点が低かったので

残念でした。

得点の低さがどこに起因するのか

協会の皆さんで協議して欲しいです。



一つだけ気になったのは

ダンスは男性(リーダー)が主になるものだと思うのですが

女性(パートナー)の方が強い感じがしました。

アイスダンスは違うのかもしれないので

何とも言い難いのだけれど。



映画音楽の「SAYURI」を使っているのですが

私はこの映画を見たことが無いので

Wikipediaで調べたところ

芸者となった女性の人生の物語だそうで

最後は好きな人と結ばれるそうです。

でも演技の最後がそういう感じではなかったので

もっと振付を考えた方が良いと思いました。



次は

女子シングルフリーの坂本花織さんでしたが

安定の素晴らしい演技でした。

個人種目も頑張って欲しいです。



女子シングルフリーは

ロシアの15歳の天才少女ワリエワさんが

あまりにも凄すぎて

演技を見ながら

「なんじゃこりゃ」とか

「は~~すごいね」とかつぶやいていました。

4回転の両手あげ(リッポンジャンプ)とか

男子でも出来ないよね。

異次元ですね。

それと

中国の選手が緊張のせいか

気の毒なぐらい転倒して可哀そうでした。

もともとアメリカ生まれの

中国系アメリカ人だそうですが

中国に帰化したそうです。

昔の日本人選手もよく転んでいたので

それを思い出しました。

頑張って欲しいです。

アメリカの選手はご両親が台湾出身だそうです。

あっちもこっちもグローバルですね。

(注)訂正しました。

片手上げをタノジャンプ、

両手上げをリッポンジャンプと言うそうです。



前日、前々日に出場された

宇野昌磨さんや鍵山優真さんや樋口新葉さんの演技は

見ていないのです。

アメリカのネイサン・チェンさんの演技も見たかったわ。

残念。

鍵山優真さんはいつも髪形が変だなと思っていたのですが

今回は少しさっぱりしてマシになっています。

でもなんか衣装と似合っていないので

どういうコンセプトで行くのか

サポートチームで考えてあげたらいいのにと思います。



団体が終わったので

これから個人種目ですね。

悔いなくオリンピックを楽しんで欲しいと思います。

団体銅メダル

おめでとうございます。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

大雪に警戒してください。

立春過ぎの寒波がやってきて

ヤフーニュースによると

新潟・上越の方では除雪困難な大雪が降るそうです。

「除雪困難な大雪」というのが

なんか想像も出来ません。

家とか倒壊しないんでしょうか?

関西でも

滋賀県北部ですでに大雪になっていて

大変なことになっています。

皆さまご注意くださいませ。



大阪平野部の我が家でも

強風で隙間風がとても寒かったです。

ツーちゃんが和室に行きたくて

ヒーターの付いているリビングの扉を「開けて」と言うので

開けてあげたところ

和室の向こうからビューっと吹いてきた隙間風にビックリして

身震いして戻ってきました。

ツーちゃんが身震いするところ初めて見ました(笑)

掃き出し窓にベニヤ板を入れて対策をしたら

少しマシになりました。



チビも外に出たがったので

抱っこして外に連れて行ったら

強風がビュッと吹いたのに驚いて

ブルブル震えて

「もう帰りたい」と言うので連れて戻ったら

ヤレヤレという顔をしていました。

自分で「出たい」と言っていたのに現金なものです。

夜寝る時にはヒーターは消しますので

猫たちが寒くないように

コタツの上からカバーをかけています。



話は変わって

ずいぶん前に放送された

「日曜日の初耳学」の中の「インタビュアー林修」のコーナーで

松山ケンイチさんが出られた回があるのですが

録画していたまま見ていなかったので

ようやく見ました。

興味深いお話があって

面白かったです。

それで

現在やっている舞台の宣伝があったのですが

東京で1月中の公演だったようで

大阪でも公演がないかなと思ったら

なんと

グッドタイミング!

2月5日・6日に

梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで上演中だそうで

当日券の販売があるので

観劇できるから行こうかなと思ったのですが

やっぱりオミクロン怖いので

断念しました。

見たかったけれど残念です。

題材が沖縄県のコザ暴動を扱っていて

題名は「hana-1970、コザが燃えた日」です。

余貴美子さんが出るので見たかったです。

DVDにならないかしら?



若いころは友達に誘われていろいろな芸術を見ました。

演劇が好きな子と一緒に

大竹しのぶさんの「奇跡の人」とか

草刈正雄さんの「ヴィクターヴィクトリア」とか。



音楽が好きな子と一緒に

プロモーションビデオを見に公民館に行ったり。

もうだめだ(笑)

時代がまるわかり。

今ではミュージックビデオと言うんでしょうか?

音楽の映像。

今では普通にどこでも見られますけれど。

Youtubeとかでも。

私の若いころはそういうの見るのは

特別な場所に行かないといけなくて

公民館とかショッピングモールの中の会場とか

よく行きました。



ちょっとおかしなものが好きな子に

「ロッキーホラーショー」に行こうと誘われたのですが

「どんなの?」と聞いたら

「生米(なまごめ)を投げる」と言われたので

何のことか理解できずに行きませんでした。

後から分かったのですが

ライスシャワーのことらしいです。

ジャンルとしては、ミュージカルだそうです。

その時の主役はローリー寺西さんでした。

若い時に行っておけばよかった。

2022年も公演があるみたいです。

今の主役は古田新太さんみたいです。



話は変わって

何人かの片づけの先生のブログをよく見ています。

その中で

受講生さんからのメールで

「先生のラインレッスンを受けるのに

夫にお願いしたところOKをもらいました」

という文言があって

ちょっとビックリしました。

先生の講座を受ける料金が8,000円ですが

その講座の修了者だけがラインレッスンを受けられるので

金額が書いていなかったのですが

そんなにべらぼうに高い金額でもないと思います。

なんで夫にお願いしないといけないんでしょうかね。

自分のお金は持っていないんでしょうか?

夫が働き手で

妻が専業主婦の場合でも

婚姻関係を結んでいる間に得られる財産(共有財産)は

原則として

半分ずつ権利があります。

夫婦は対等なパートナーです。

「夫にお願いしてOKをもらいました」

というのは

夫婦関係に上下があるように思えました。



寒いので寝ます。

お休みなさい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR