fc2ブログ

バウルーでホットサンドを焼きました。

バウルーとは

イタリア商事という会社が作っている

ホットサンドメーカーです。

ガスコンロにかけて焼きます。



BS-TBSで放送されている

「ヒロシのぼっちキャンプ」で

ヒロシさんがバウルーを使って

ピザを温めていたのを見て

欲しくなって買いました。

Amazonで注文しました。

まわしものではないです(笑)

先日置き配されていたやつです。



バウルーはシングルタイプと

真ん中が圧縮されるダブルタイプがあるのですが

ヒロシさんが使っていたのがシングルだったので

私もマネてシングルにしました。

テレビで見たときよりも

実際の商品の方が小さいので

パンがはみ出すんじゃないかと懸念しましたが

実際に使ってみると

ちょうど良いです。



取扱説明書に

「食パンは8枚切りを使います」

と書いてあったのですが

あらかじめ買っておいた食パンが10枚切りだったので

それを使って焼いてみたところ

薄いですがとても美味しかったです。

その後、近所のコンビニに買いに行ったら

6枚切り以上の大きさしかなかったので

6枚切りを買って試したところ

これも美味しかったです。

具材をたくさん入れるなら

パンは薄い方が良いと思いますが

具材が少ない時は

パンは6枚切りでも大丈夫だと思いました。



我が家はいつも

4枚切りの食パンを食べるので

安い時に買って冷凍庫で保存しています。

オーブントースターに凍ったまま入れて

3分くらい焼けばホカホカに焼きあがります。



10枚切りも6枚切りも無くなったので

冷凍庫の4枚切りを凍ったまま

バウルーで温めると

外側はカリッと中はしっとりしていたので

それを半分に切って

具材を入れて

もう一度焼きました。



バウルーは熱伝導がすごく良いので

「中火と弱火の間の火力」で「片面1分ずつ」で焼いています。

それ以上焼くと焦げると思います。

キッチンタイマーできちんと測っています。



具材は

「とろけるチーズ」

「ロースハム」

「千切りキャベツ」などを入れています。

千切りキャベツは

袋に入ったものがスーパーなどで買えるので

サッと洗ってそのまま入れています。

両面をキツネ色に焼くと

中身も美味しいのですが

パンの耳がカリッとしてとても美味しいです。



ゴシゴシ洗うと傷がつくので

泡立てたスポンジで軽く洗うだけでいいので

お手入れも簡単です。

ザっと洗ったら

開いて立てて水気を切って

布巾で拭いて収納しています。



2~3分でホットサンドが出来るので

すごく便利で重宝しています。

熱伝導が良いので

ホットサンドを作っている間は

それだけに集中してください。

他のことをやりに行ったりして目を離すと

火事になるんじゃないかと思います。



「ヒロシのぼっちキャンプ」は

録画して見ているのですが

いつも食べ物が美味しそうです。

高級な牛肉を食べる時もありますが

お惣菜を温めたり

インスタント食品を食べたりするのも

面白いです。

「赤いきつね」が好きみたいで

よく食べていますね。

我が家も「赤いきつね」を非常食用に置いています。

ヒロシさんは

キャンプをする場所のロケーションとか

ランタンの置き場所とか

細かいところにこだわりがあって

私と違うので

いつも興味深いです。

苔とランタンの組み合わせは

オシャレな感じでした。

カメラマンさんの撮る風景も

美しくて清々しい感じです。

この前

富士山の麓のキャンプ場に行っていましたが

富士山ってあんなに大きいのかと

畏怖の念を覚えました。

新幹線で見る時も小さいので怖くないです。

近隣の方はいつも見て慣れているかもしれませんが

私はすごく怖かったので

富士山の麓に住むのは無理だなと思いました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



家具転倒防止突っ張り棒を設置しました。

2022年寅年は

大きな変化が起こりやすい年回りで

地震なども起こりやすいらしいので

万が一の時に備えて

家具の上に

転倒防止突っ張り棒を設置しました。

食器棚と本棚の2か所です。

Amazonで選んでいたら

家族が「これが良い」と言ったので

平安伸銅工業の製品を買いました。

色が白くて目をひくので

和室に馴染むように

茶色があればいいのにと思いました。

既に設置しました。

一応突っ張りが効いていると思いますが

大きな地震の場合には

どうしても家具は転倒すると思います。

ですが

はじめの大きな揺れで転倒するのではなく

少し時間的に余裕が出来るのではないかと期待しています。

逃げる時にすぐに倒れて来なければ

避難経路を確保しやすいかなと思います。

東南海地震の震源が和歌山県沖なら

大阪の震度は5強とか6ぐらいでしょうが

大阪直下の上町断層が震源なら

震度7だろうから

家ごと潰れると思っています。



大きな地震と言えば

1月22日に日向灘を震源とする地震がありましたが

占い的というか二十四節気的には

節分を超えてから(立春)が新年になるので

この地震はカウントされないのかなと思いました。

我が家はお正月に歳神様を迎えるための大掃除もしますが

どちらかと言えば

節分(立春の前日)の方に重きを置いているので

節分前にも掃除をしたり

途中経過の事を終わらせたり

いろいろ始末をして

新しい年(立春)を迎えるようにしています。



防災つながりですが

「銀行の貸金庫」も借りました。

ほとんど家にいるので

盗難の危険性はほぼほぼ無いのですが

特に印鑑は使うことが無いので

どこに隠したか忘れてしまって

泥棒も分からないと思いますが

私も分からなくなって

いざ使う時に探し回って大変だったことが理由の一つです。

もう一つの理由は、

私は新型コロナにかかったら

すぐに重症化するらしいので

人工呼吸器での治療のために意識不明になったり

はたまた

すぐ死んだりすることがあると思いますし

何かあってもいいようにしました。

私が契約した銀行では

年間13,200円です。

ひと月税込み1,100です。

ご興味のある方は

取引のある銀行にお尋ねください。

豆知識ですが

貸金庫の借主が亡くなった時には

貸金庫の中身も相続の対象になるので

相続人すべての署名捺印が必要になって

面倒くさいらしいです。



話は変わって株の話です。

このところNY市場が下がっているので

それに付随して東京市場も下がっていますが

金曜日にNYが上がったらしいので

週明けの月曜日には東京市場も上がるかなと思っています。

岸田さんは経済オンチなのか知りませんが

もともとチキン(弱腰)なので

効果的な経済対策を打って欲しいなと思います。

「リーマンショック」にならって

「岸田ショック」なんて言われるのは

みっともないです。



経済じゃないのですが

岸田さんのチキンぶりにビックリしたのが

佐渡金山の世界遺産への見送り検討でした。

佐渡金山で強制労働があったとして

韓国政府からクレームが来ていたのを考慮して

見送り検討していたのですが

安倍ちゃんが

「論戦を避ける形で登録を申請しないというのは間違っている」

と言ったそうで

安倍ちゃんをはじめとするタカ派の人たちのプッシュもあって

正式に日本政府としてユネスコに推薦することに決まりました。

佐渡金山遺跡が

世界文化遺産として意味があるのかどうなのかを考慮するならまだしも

外国から文句を言われたから止めましょう

というのは筋が違うと思います。

強制労働があったのかどうかは

日韓双方で意見の食い違いがあるので

韓国から反発があるのなら

説明していけばいいと思いますが

「何か言われて嫌だから自分を殺す」

のは間違っていると思います。

日本として推薦するだけなので

韓国はユネスコに対して反対を表明する権利がありますし

ユネスコ委員会みたいなところで

委員の人たちが協議して決めるらしいので

登録されるかどうかは分かりません。

判断はユネスコにゆだねるべきだと思います。

岸田さんにはもっとしっかりしてもらいたい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

共通テスト問題流出事件。

先日の共通テストの問題が流出した事件で

香川県の19歳の女性が出頭したようです。

この事件の第一報を聞いた時には

2~3浪している男性かと思っていたので

プロファイリングが外れました。

その後、やりとりの写真が出てきて

ピンクのペンとか

長い髪の毛とか

手の指先とか写っていて

女の子なんだなと分かりました。

18歳19歳くらいの女の子が

一人では出来ないだろうから

親が加担しているのではないかと思いましたが

これも相談した母親から自首を促されたそうなので

またもやプロファイリングが外れました。



写真を撮ったり

大学生とやりとりしたりと

とても忙しいので

この女性一人がやったことなのか

それとも外部に共犯者がいるのか分かりませんが

今後の捜査を待ちたいと思います。

共犯者がいるのではないかと思っているのですが

私のプロファイリングは外れるので(笑)



Wikipediaに載っている「大学入試問題ネット投稿事件」でも

共犯がいると思われたけれど単独犯で

非常に速いキータッチが出来る子だったそうですから

今回も単独犯かもしれないですね。

なんにせよ悪いことはしちゃいけません。



話は変わって

町内会の役員の件なんですが

他の方にお願いしたのですが

良い返事を得られなかったので

また続投することになりました。

もう辞めたいけど仕方ないです。



話は変わって

最近知らない人から挨拶されたりするのですが

どこかによく似た人がいるのではないかと思います。

一番初めは

去年なんですが

スーパーのすぐそばで

年配の女性がアッと言う驚いた顔をしてから会釈してきたので

「どちら様?」と思いながらも

気のせいかなと思っていました。

その後は買い物中

棚の陰から中年女性にジッと見られていたりして

気持ちが悪かったのですが

そのジッと見ている人の中学生くらいのお嬢さんが

すれ違いざまに「こんにちは」と小さな声で言っていたので

多分知り合いの誰かと間違えているのだと思います。

自転車で走っている少年に

「こんにちは」と言われたこともあります。

学校の先生なのかな~~

分かりませんがよく似た人がいるみたいです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ウクライナ情勢はどうなるのか?

ウクライナの情勢について

緊迫した雰囲気が続いています。

ウクライナはNATOに加入したいそうなんですが

NATOに加入されると困るロシアが

「こうなったらウクライナを侵攻しちゃえ」

と言って勝手に侵攻するのではないかと心配されています。

ロシアはクリミア併合の前科があるので

信用できないんですよね。



アメリカは大使館員の家族の国外避難と

大使館員の自主避難を推奨しています。

それに追随してイギリスも

国外退避の方向で進んでいます。

日本の外務省もウクライナへの渡航中止勧告をしましたし

滞在日本人に避難を呼びかけるかどうか

検討しているそうです。

ウクライナ在住の日本人は

250人くらいいるそうです。

また、アフガニスタンみたいになるのかと

なんだか嫌な気がします。

バイデン大統領は

トランプさんより外交が下手なんじゃないかと思いますね。



アフガニスタンの時は

タリバンが殺戮を犯すのではないかと思って

人道的な意味で危機感を覚えましたが

ウクライナ情勢は

ウクライナ紛争として

戦争になるのではないかという不安があって

気になります。

ロシアが無理にウクライナを併合しようとすれば

アメリカも戦闘を選択するのでしょうが

内乱を装って

爆破事件とか襲撃事件とかがあったら

住んでいる人たちは

危険なのではないかと思います。



アメリカの大使館員を避難させたら

ロシアの侵攻を暗に認めることにならないかと思うのですが

どのような政治的判断に基づいて

その決定がなされたのかは

市井のオバサンでは見当もつきませんので

今後の情勢もどうなるのか分かりませんね。

逆にバイデンの方が

NATOの力を借りて

ウクライナへの軍事侵攻を望んでいるのかと

思えてきます。

トランプさんが

お金がかかるから

NATOとの軍事協力を拒んでいたことを思えば

それに対する反動なのかなと思ったり。



昨日のNY株式市場は

金利上昇や

ウクライナ情勢を懸念して

一時1000ドル超下落したみたいですが

最終では若干上げて終わったようです。



日本の東京株式市場も

昨日は上がり調子だったので

売ろうかどうしようかものすごく迷ったのですが

欲をかいて売らなかったら

NYで大幅下落したので

就寝前に

「プーチン、ウクライナ侵攻はまだ待って~~」

と願掛けしてから寝ました。

今日の東京市場は下げているのですが

売れるところは売って

キャッシュにしています。

そのうちに

大幅下落するだろうから

そのときに買いに入ります。

今日もだいぶ下がっているから

買い時ではあるんだけれど

もうちょっと下がるんじゃないかと思うので

待ちたいと思います。



ちょっと話は変わります、

今ちょうどお昼のニュースを見ているのですが

TBSの出水アナウンサーはよく噛みますね。

何度も読み返すので

何を言っているのか分からない。

「報道1930」でも結構噛むので

気をつけてもらいたい。



話は変わって

オミクロン株の件です。

オミクロン株でもPCR検査や抗原検査でもつかめない

ステルスオミクロン株というのがあるそうで

困ったもんですね。



ところで

ワクチンの2回未接種の人や

ワクチンを打てないお子さんなどについて

山梨県知事が

「不要・不急の外出・移動の自粛」を呼びかけたところ

県庁に苦情の電話やメールが来ているそうなんですが

なんで苦情が出るのか分かりませんね。

どのような苦情が出ているのか

内容を聞いてみたいものです。



私はワクチン未接種ですので

「不要・不急の外出・移動」は控えています。

ネットスーパーで買い物していますが

不足分もあるので

買い物は行きますし

クリーニング屋さんとか

銀行とか行きます。

これは「要・急」なので行きます。

それ以外は引きこもっています。

近所に美味しいシーフードドリアの店があって

行きたいのですが行けません。

先日行ったとき

最後のデザートを食べていると

咳をゴホゴホするお客さんが入ってきたので

味わうことなく掻き込んで早々に引き上げたことがあるので

また怪しい人が来たら嫌だし

恐いので。

自覚症状のある人は外出しないでもらいたいです。



オミクロン株については

何か書きたいことがあったのですが

忘れてしまったので

またにします。

メモしておかないと忘れてしまうのでダメだわ。



話は変わって

Amazonの椅子はツーちゃんのお気に入りになりました。

居ないなと思って探すと

椅子の上で寝ていたり

寛いでいたりします。

椅子と猫は絵になります。

ブログに写真を貼り付ける技術があれば

皆さんに見てもらいたいくらい

可愛いです。

昔のブログは写真が貼れたんだけれど

私の頭が劣化しているのでもう無理です。

下のハチコ先生のバナーは

昔作ったのでそのまま使えますが

新しいのはもう作れません。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

椅子で爪を研がれました。

Amazonで先日購入したばかりのスツールですが

朝起きたときにゴミが付いていたので

ハンディクリーナーで吸ってみたけれど

ゴミが取れないので

よくよく見たら

猫に爪を研がれて

繊維のループがはみ出していたのでした。

多分、ツーちゃんだろうなと思ったのですが

その後、現行犯で逮捕しました。

気持ちよさそうにお尻をフリフリ

バリバリ研いでました。

犯行を見つかっても逃げなかったので

悪いと思っていなかったようです。

「ダメよ」と言いましたが

多分またやると思いますし

引っ掻き傷も味が出るので良いかなと思います。

元々ツイードみたいな生地なので

ちょっと飛び出ても気になりません。

老眼でよく見えないし(笑)



話は変わって

BS朝日の「ウチ、断捨離しました!」を録画していたので見ました。

先週との前後編です。

後編はTVerで見られます。

「一家6人 大混乱の家を救え ヒーローになりたかったパパ」

というタイトルです。



率直な感想ですが

モノも多いのですが

それよりもなによりも不潔です。

よそ様の家に文句をつけるのもどうかと思いますが

家が汚いです。

断捨離はモノを捨てることに特化していますが

その前にまず掃除をした方が良いと思いました。

お父さんがいろいろモノを買ってきて

詰め込んで

今回の断捨離で捨てることになって

もったいないと嘆いていたのですが

そもそも購入したらダメだし

買ったのなら使用しないといけないし

保存するにしてもキレイにしておかないといけません。

私は何でも捨てることには反対なのですが

使いもしないモノを買うのはもっと反対です。

間違って買ったとしても

くちゃくちゃにしておくのは気持ちが悪いです。

2週にわたって放送されたのですが

まだまだ片付いていなかったので

これから片付けるんでしょうか。

不潔な感じでした。

すみません。



話は変わって

今年はやっぱり寒いですね。

京都は5年ぶりの大雪だそうで

テレビで中継を見ると

すごく降り積もっています。

大阪平野部は寒いですが

雪は降っていません。

暖かくして免疫を高めて

オミクロン株をやっつけましょう。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

Amazonに置き配されました。

Amazonで商品を購入したときに

今までは

「対面受け渡し」だったのですが

今回は

玄関前に「置き配」されていました。

配送日に待っていたのに来なくて

夕方外に出たら玄関前に置いてありました。

私は引きこもりなので

ほとんど家にいますから

勝手に置き配されたら気持ちが悪いので

Amazonに確認したところ

今は

「置き配が初期設定」になっているので

解除しない限り置き配なんですって。

気がつかなかったわ~~

次回注文のときは

置き配解除しておこうと思います。

勝手に門を開けて敷地に入ってきて

玄関前にこっそり置いていくのは

気持ちが悪いです。



Amazonつながりですが

先日から検討していた椅子をAmazonで買いました。

大きい商品なので置き配ではなかったです(笑)

キャンプ用の椅子にしようかと思っていたのですが

耐久性が劣ると言うことを聞いたので

ちょっと腰掛けるスツールを探していたら

ちょうど良いのがあったので買いました。

「AZUMAYAスツール トロペ」という商品です。

色はグリーンか黒かベージュかグレーか

いやいやオレンジも捨てがたく・・・とか悩みましたが

オーソドックスなベージュにしました。

すごく良い感じです。

可愛いです。

疲れたときにちょっと腰掛けるのに便利です。

玄関で靴を履くときに腰かけるのに

もう一つ買おうかなとか考えています。



引きこもりつながりで

引きこもりを助長するのがネットスーパーです。

先日初めて某スーパーのネットスーパーに注文してみたら

野菜がすごく新鮮で良かったです。

その店の店頭にはこんな良い野菜出てないです(笑)



だいぶ前ですが

別のスーパーのネットスーパーを利用していて

虫食いのキャベツ(1センチくらいの虫食い穴があった)だの

傷んだかつおのタタキだのを配送してくるので

そのたびに返品・交換するのが大変だったので

そのスーパーで注文するのやめて

生協さんに変更したのですが

生協さんもコロナ禍で新規加入者が増えて

満足な商品を提供することが出来なくなったので

脱退しました。

それで新しいネットスーパーに登録したのですが

思ったより良かったので

また注文しようと思います。

ネットスーパーはチラシが入った時は

チラシの価格に値段が下がるので良いですね。

そして引きこもりを助長する(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

阪神・淡路大震災から27年。あの日を忘れない。

1995年1月17日午前5時46分。

兵庫県淡路島北部沖の明石海峡を震源として

マグニチュード7.3の大地震が起こりました。



私は

地震の大きな揺れが起こるその前に

目が覚めて

大きな音が近づいてくるのが分かりました。

はじめは

アメリカ映画に出てくるような大型トレーラーが

高速でやってくるのかなと思ったのですが

地形的にそんな大きなトレーラーが向かって来れるような

そんな道路は無いので

何の音かなと思いました。

布団の上に座って

何の音だろうと考える時間がちょっとありました。

そのうちにグラグラと地面が揺れてきて

「あっ!地震!」

と気がついて

家族を起こして避難しました。



ヤフコメの体験談などを見ていると

やはり地震の前に目が覚めた人が複数人いるようでした。

中には「目の前に稲妻が走った」というような人もいて

地震発光現象というらしいです。

私も帯電体質だし

雷も好き(サウナ的な「ととのう」感じ)なので

地震の揺れが到達する前に

何らかの電気信号が到達して

目が覚めたのかなと思います。

オカルト的に言えば「虫の知らせ」と言うのでしょうけれど。



神戸が甚大な被害を受けたのに対して

大阪はまだマシでした。

大阪は震度5だったと思いますが

我が家も古い家ながら倒壊せず何とか残りました。



神戸の慰霊祭などでよく歌われている鎮魂歌

「しあわせ運べるように」という曲があります。

ふたつめの神戸市歌だそうです。

でも、ついこの前まで知りませんでした。

家族は知っていて「有名な曲よ」と言っていました。

この曲を作詞作曲された臼井先生(当時小学校の先生)が

今は大学で教員養成に携わっているというテレビ番組を見て

はじめてこの曲のことを知りました。

歌詞が少し変わって

東日本大震災の鎮魂歌としても歌われているので

東北の方のほうがよくご存じかもしれませんね。

公式ホームページやYoutubeで聞けます。

「亡くなった方のぶんも毎日を大切に生きていこう」

本当にその通りだと思います。



あの日から27年。

全国放送ではもう忘れてしまったかのようですが

私は忘れません。



話は変わります。

1月15日午後1時10分頃(日本時間)に起きた

トンガ沖海底火山噴火によって

未知の潮位変化が起こりました。

気象庁の人も経験したことの無い現象を

日本を含む多くの環太平洋の人たちが

共有して体験していることに

驚異を覚えます。



海底噴火による津波は

日本に到達しても20センチ程度という予報だったので

多くの日本人が安心していたと思います。

私もぐっすり寝ていたので

明け方布団の中でスマホを見ると

津波警報の文字が出ていて驚きました。

未知の現象と言うことで

いつ収束するか分からず

津波警報も注意報もずいぶん長いこと出ていましたね。

海底噴火の衝撃波によって

遠くの地域に大きな潮位変化をもたらしたのではないか

という予測が立っているそうです。

私はこれを聞いた時に

「お兄様の三角波みたい」と思いました。

『魔法科高校の劣等生』というアニメで(元々はライトノベル)

主人公の「お兄様」が相手を倒すときに起こした

三角波の理論かなと思いました。

津波と衝撃波が合わさって増幅されたのかなと。



今後さらに解析や研究が進んでいくのでしょうが

科学が進んだ現代社会でもまだ

不明な自然現象があることに驚きます。

トンガはその後も大きな海底噴火があったそうです。

人的被害は少ないそうですが

インフラが破壊されていると思いますので

各国の援助が必要かなと思いました。



話は変わって

東大前で受験生などが刺傷された事件についてです。

犯人は名古屋市に住む高校2年生だそうで

成績が下がって東大医学部に進めないので

人を殺して切腹しようと思ったとかなんとか

報道されています。

居合わせて負傷した二人の受験生と高齢男性の

早い回復をお祈りしております。



最近、なぜ?と首をかしげる理解不可能な事件が

立て続けに起こっていますが

この東大前刺傷事件も理解しがたいです。

東大医学部に進学できそうになくて

医者になれないのならと

自暴自棄になったそうですが

東大ではなくても医学部はありますので

別の大学の医学部に進学すれば良かったのにと思いました。

でも東大前で事件を起こしたり

事件後に「来年東大を受験する」と叫んでいたらしいので

東大であることに強いこだわりがあるようなんですが

何故なんでしょうか?

ご家族がお医者さんなのかなと思ったのですが

家族親戚一同みんなが東大医学部を出ているので(勝手な推測です)

それ以外の道は無いと思いこんだのでしょうか?



成績が下がったと自認しているようですが

インタビューを受けていた人が

「高校の中でも1・2を争う成績で賢い子」

と言っていたので

この証言が本当だとすると

成績不振と言うことでもないような気がします。

強いストレスにさらされて壊れてしまったのでしょうか?



世の中の人はみんな挫折を抱えています。

岸田総理大臣は東大に行きたかったので

3回も受験しましたが失敗しました。

でも別の大学を出て総理大臣になりました。



ノーベル賞を受賞した山中教授は

不器用だったので臨床医としての道が開けず

研究職になったけれど

研究環境が劣悪で研究用ネズミの管理からやったりと

大変な時期を過ごされて耐え忍んで

ようやくiPS細胞が世の中に認められたのです。



みんな挫折を経験しています。

私の好きな言葉なのですが

「扉を閉めたその風が別の扉を開く」

と言うのがありまして

もともとは聖書の中の言葉なのかなと思います。

出典はよく知りません。

挫折しても別の選択があると思うので

視野を広く持っていようと

常々思っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

強烈な寒波にご注意ください。

今日の大阪は晴れているのに風が強くて寒いです。

風が強いと洗濯物がよく乾くので

それはそれでいいんですけどね。

風が強いのでベニヤ板を入れようかと思ったのですが

晴れているのでお日様の方を優先して入れていません。

でも明日の方がもっと寒いそうで

大阪の平野部でも積雪があるかもしれないそうです。

今日の夜にベニヤ板を入れて明日に備えようと思います。

東日本・北日本では

今日もかなりの暴風雪になっているそうですが

明日はさらなる暴風雪がやってくるそうなので

本当にご注意くださいませ。



話は変わって

11日に十日戎の残り福に行ってきました。

ネット記事を見ていたら

十日戎は関西だけの風習だそうで

関東の人はこの漢字の読み方すら知らないとか書いてあって

へえ~~という感じです。

十日戎(とおかえびす)とは

1月9日から11日にかけて

えびす様(七福神の一人)に

商売繁盛を祈願するお祭りです。

9日は宵宮(よいみや)、11日は残り福(のこりふく)と言いますが

10日は何と言うのか知りません。



我が家は

家族も勤め人ですし

私は自称・投資家(笑)なので

毎年十日戎には行っていますが

去年は新型コロナが盛んで分散参拝を勧められていたので

とんど焼きの日の15日に参拝しましたら

株の儲けも少なかったですし(配当金があるのでゼロではないです)

家族も成績が良くなかったと言っていたので

今年は十日戎の期間中に参拝することにしました。



9日・10日は休日なので人出が多いと思って

11日に行くことにしました。

あいにく雨の予報だったのですが

平日で人混みも無いだろうし

それにとても良い日柄だったので

この日にしました。

1月11日は天赦日・一粒万倍日が重なって

なおかつ他にも縁起の良い事柄が重なっているので

とても良いお日にちでした。



いつものように

古笹を返還して

えびす様にお祈りして

新しい笹を貰って

福娘さんに吉兆(きっちょう)をつけてもらいました。

吉兆は縁起物のお飾りのことです。

毎年、熊手・手箕・金俵を付けてもらうのですが

今年は干支の寅の絵馬が

めちゃめちゃカッコ良かったので

それも付けてもらいました。

お値段は一つ1,500円なので

4つで6,000円しましたが

それだけの価値はあります。

羽振りの良い人は

吉兆を全部付けてもらったりするのですが

私は庶民なので

たくさんは付けないです。

オミクロン株の影響で

沿道の露店が全然出ていなかったので

とても寂しい気がしました。

いつも決まったお店でベビーカステラを買うのですが

今年はナシです。



先ほども書いたように

1月11日はとても良い日にちで

何かを始めるのに良い日なので

株を買いました。

縁起の良い銘柄を買いましたので

2日しか経過していませんが

すでにかなり値上がりしていますが

NISAで購入したのでまだまだ売らないです。

5年間保有するか

20%の益が出てから売ります。

「寅は千里を走る」という相場格言があるそうですが

寅年の相場では「すごく儲かる」という意味ではなく

「政治経済で波乱が起きる」という意味だそうです。

ですので気合を入れて取り組んでいこうと思っています。



話は変わって

男子テニスプレーヤーのジョコビッチさんが

全豪オープンテニスに出る予定で入国したのに

止め置かれている件です。

いろいろと報道されていますが

情報が曖昧で

何をそんなに揉めているのか分からずモヤモヤします。

ワイドショーでも取り上げられているのですが

話を大きくするだけで

物事の本質を報道していません。



オーストラリアは入国する人には

原則ワクチン接種を求めているそうですが

いろいろな事情でワクチンが打てない人のために

免除条件を定めているそうです。

ジョコビッチさんは何かの理由でワクチンを打たないそうなので

免除条件を満たせば何の問題も無いのですが

この免除条件を満たしていないために

入国できなくなるところだったそうです。

書類が不足しているなら

追加書類を提出すればいいし

書類だけの問題でなく入国基準を満たしていないなら

入国させなければいいし。

(裁判所が入国を認めました。)

入国できたとしても

全豪オープンの出場資格を満たしていなければ

出さなければいいし。

どうなっているんですかね。



そもそもワクチン接種の利点は

「本人が重症化しにくいし、死亡率が下がる」

と言うだけで

ワクチンを打ったとしても感染はするし

本人が感染すれば周りの人にも感染させる可能性があるので

ワクチンを神聖化するのは良くないです。

ジョコビッチさんの件がどうなるのか知りませんが

ルールはルールなんで

適切に処遇されたらいいですね。

「前人未到の記録」とかに忖度する必要はないと思います。



話は変わって

オミクロン株の感染者数がものすごい勢いで増えています。

ほとんどが軽症者だそうですが

症状としては70%くらいの人が高熱が出るそうです。

軽症とは言っても高熱が出れば心配になりますね。

解熱剤を飲んで熱を下げるのは良いですが

若い人は元気になったと勘違いして外出すると

他の方に感染させるので

病気の時くらい家でジッとしていて欲しいものです。

解熱剤を飲んでサッカー観戦に行った若い人がいましたが

言語道断です。



デルタ株より感染者数の増え方が激しいそうですが

以前は検査してもらえなかったので

簡単に検査できるようになったから増えている

というような事情もあると思います。



これからさらに感染者数が増えると思いますが

あわてず騒がず

基本的な感染対策を遂行していくしかないなと思っています。

家庭内感染を防ぐには

家でもマスクをする

タオルの使い回しをしない

など気をつけたらいいですね。

我が家はちょっと喉がイガイガしたら

うがいの後にトローチを舐めています。

オミクロン株は

口腔内に滞在するらしいので

うがい、トローチのほかにも

歯磨きも大事だと思います。

ホットドリンクを飲むとかね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

マイナンバーカードを貰ってきました。

以前、スマホで

パパっと簡単に申請したマイナンバーカードですが

その後「カード出来上がりましたハガキ」が

役所から届きました。

でも、マイナポイントが付くかどうか

国会で決まっていなかったので

引き取りに行きませんでした。

この度、1月から

「申請時のマイナポイント」が付くように決まったので

早速役所に引き取りに行ってきました。

サービスカウンターでカードの案内を一通り聞いて

パスワードや暗証番号を入力して

無事に取得できました。

ここまでは簡単でした。



次に

役所の別の階に

マイナポイント入力のお手伝いコーナーがあるので

そちらに行って手続きをしました。

クレジットカードやペイなどに紐付けるのですが

よく分からなかったので

何に紐付けたらいいか迷って

決めるのに時間がかかりました。



紐付けできる種類がすごくたくさんあったので

その中から一つ選ぶのですが

どのようにポイントがもらえるのか

一度聞いただけではスッと頭に入ってきませんでした。



「auペイ」はこの前やってみて使いにくかったので

「d払い」にしようかと思ったのですが

マイナポイントがどのように入るのか

係の人に聞いてみてもよく分からず

スーパーのクレジットカードの方が良いかなとか

悩みましたが

係の人が別の人に変わったら

説明がよく理解できたので

「d払い」に紐付けることにしました。

今考えると

本当の係の人が休憩時間だったので

別の人が担当していたみたいで

本当の係の人に変わったら

分かりやすく説明してくれた

という感じだと思います。



買い物をするときに「d払い」をよく使うので

20,000円分の「買い物」をすると

5000マイナポイントが

「dポイント」として入ってくるようなタイプにしました。

d払いは「チャージ」のタイプもあるそうですが

チャージは使わないので

「買い物」の方にしました。

ちなみにauペイは「チャージ」で

「チャージ金額に上乗せ」だそうです。

ポンタポイントとして入るのではないそうです。

詳細はマイナポイントの案内所の人に聞いてください。



健康保険証の登録とか

金融口座の登録でも

マイナポイントが貰えるという触れ込みですが

こちらは国会でまだ決まっていないので

どうなるかは未定だそうです。

ハッキリ決まったら

マイナポイントを貰うために

手続きをしようと思います。



話は変わって

近所の餌場に仔猫が来ています。

餌場の横の猫ハウスには

ウシちゃんが寝泊まりしているようですが

ウシちゃんが出かけているときに

仔猫が来ているようです。

餌場の管理の奥さんに聞いてみたところ

仔猫が来ているのは知らなかったそうで

先日何匹かの仔猫を捕獲して譲渡したばかりなので

その残りの子かなと言っていました。

捕獲機があるので

貰ってくれるなら捕まえるという話になったのですが

欲しいのはやまやまですが

ちょっと大変だなという気持ちもあります。



野良猫は病気を持っている可能性が高いので

まず隔離しないといけませんが

2階を隔離場所にするにしても

風呂に入れないと汚いので

風呂に入れる時にどうするかとか

シミュレーションすると

結構難しいです。

仔猫は多分5~6カ月くらいです。

自我も育ってきているし

慣れるまでが大変かなと思います。

でも一人で生き抜いているので

かなり賢い子だと思います。



我が家の猫たちはほとんど

生後2カ月未満で来ています。

ハチコ先生はまだ離乳していない時に拾ったので

哺乳瓶でミルクを飲ませましたし

テンテンとお兄ちゃん猫を拾った時は

離乳はしていましたが

ベビー用のカリカリが食べられなかったので

少しの間

ふやかして柔らかくしてから食べさせていました。

3匹とも我が家で洗いましたが

小さかったので暴れなくて

作業としては簡単でしたが

ハチコ先生はノミだらけだったので

ノミを櫛ですいて取るのが大変でした。



チビは拾われたおうちでお風呂に入れてもらっていて

保護猫活動のおうちに預けられても

外に出なかったのでキレイでした。

離乳も済んでいて自分でベビー用のカリカリを食べられました。



ツーちゃんだけは

4カ月程度で我が家に来たのですが

施設での管理も限界があるので

猫風邪をひいていて

目ヤニ鼻水が酷くて

月齢よりもかなり小さくて臭かったです。

ベビー用のカリカリは食べられましたが

栄養不足だったので

よくミルクを飲ませていました。

4カ月齢の仔猫にワンラックキャットミルクを飲ませるとは

思いませんでしたね~~

6カ月を過ぎたころに断乳して

未開封のミルクやベビー用カリカリは

保護施設に寄付しました。

6カ月を過ぎてから1年になるまでは

キトン(仔猫)のカリカリを食べさせています。

ツーちゃんはもう1年を経過したので食べませんが

ハチコ先生が

栄養価が高くてキブル(粒)の小さいキトンを好んで食べているので

いまでもまだ置いています。



という感じなので

仔猫とは言え

いきなり生後半年程度の仔猫が来るのは

生活が難しいかなと思います。

とりあえず保護だけして

キレイにして

里子に出すのが良いかなとか検討中です。



その餌場以外にも

猫に餌を与えているご家庭は結構あるので

食事の問題は無いのですが

寒いので早く保護してあげたほうがいいと思います。

今年の冬は寒いらしく

2月頃はかなり寒くなるのではないかと思います。

餌をもらっているどこかのお宅で

保護してくれたら一番良いように思うのですが

どうなんでしょうか?



話は変わって

那須サファリパークで

ベンガルトラのボルタが

飼育員さんを襲った件です。

負傷された飼育員さんには心よりお見舞い申し上げます。

若い方ばかりで

心と身体の両方にケガを負ったので

とても心配しています。



年末にボルタの特集をテレビで見たので

えっ!あのボルタが!

と、とても驚きました。

あの時テレビに出ていた飼育員さんでしょうか。

ほんの何日か前のことなのに

とても悲しいです。



事故の詳細は現在警察が捜査中だそうですが

漏れ聞こえてくるところによると

いつも夜間は

ボルタはケージに入って

晩御飯を食べて就寝するそうですが

ケージのカギが閉まっていて中に入れず

通路上でお腹が空いて不眠だったそうです。

悪い偶然が重なって

いつも通らないルートから外に出ようとした飼育員さんが

通路にいないはずのボルトと遭遇したそうで、

気の立っていたボルタに襲われたということが推察されます。



猛獣を扱うマニュアルがあるでしょうから

それが疎かになっていたのは事実なんでしょうが

私が気になったのは

ご飯を食べたかどうか

夜間に見回りはしないのかなと言うことです。

我が家はたったの猫3匹ですが

ご飯は食べているか

おしっこは出たか

ウンチは出たか

元気そうか

痛がっていないかは

毎日チェックしています。



前日の飼育員さんは

ボルタがケージに入ったかどうか

確認していなかったそうですが

もう少し愛情をもって接して欲しかったなと思います。

次の日の飼育員さんたちがこんなことになるとは

想像もしていなかったとは思いますが。



話は変わって

『転生賢者の異世界ライフ』という小説の

コミカライズを見て馴染んでいたのですが

このほどアニメになるにあたって

キャラデザインが小説の挿絵に合わせているそうで

コミカライズとは全然違うので

ものすごく違和感があってちょっとガッカリです。

でもどのようなアニメになるか分からないので

大人しく待っていようと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022 明けましておめでとうございます

皆さま、明けましておめでとうございます。



前回記事を書いた後

大晦日に最後のブログ記事を書こうと思ったのですが

いろいろと忙しくて

ブログ記事をかけずに終わってしまいました。



12月30日は

お風呂場と換気扇の掃除をしたのですが

どちらも結構時間がかかって大変でした。

片付けと掃除と猫の世話は

やってもやってもキリが無いですね~~

12月31日は

デパートに買い物に行きましたが

お客さんがものすごく多くて大変でした。

年末の買い物に来たお客さんよりも

混雑したデパートを楽しむ家族連れが多かったです。

両親と小学生の子ども二人とか

そういうグループが多くて

ものすごく混み合っていました。

それで、

野菜などはスーパーで買うことにして

デパートでしか買えないお菓子などを買ったり

予約していたお肉とお節料理の引き取りだけにして

サッサと帰りました。

その後、スーパーに野菜などを買いに行ったのですが

連続で出かけるのはすごく疲れました。



2021年の目標を振り返ると

1.新しい仔猫を飼う
2.株で儲ける
3.書類片づけ
4.家を買う
5.コロナに負けず生き抜く
6.ドローンの操縦

だったのですが



1.ツーちゃんが来ました。
2.少しだけ儲かりました。
3.ボチボチ片付きました。
4.買えませんでした。
5.コロナに負けず生き抜きました(笑)
6.ドローンの操縦をしました。



ということで

4番の「家を買う」以外は

多少なりとも形になりました。

中でも

ツーちゃんが我が家にやってきたのは

最大の出来事でした。



2021年の我が家の3大出来事を考えたのですが

「ツーちゃんがやってきた」

「土地を買った」

以外の3つ目が思い浮かばないので

2大出来事に改めます。

(追記)

指定難病にかかっていると分かったことを

忘れていました(笑)

ですので

「指定難病にかかった」

のが3番目の出来事でした。



そうそう

小型ドローンを購入して屋内で飛ばしたりしたのですが

結構音が大きいので

今度は屋外で飛ばしてみたいと思っています。

近くにドローンを飛ばせる施設があれば

競技会などにも参加してみたいです。

規制対象内のドローンらしく

河川敷や公園などでも飛ばせるのではないかと思いますが

法律的なところがよく分からないので

役所などに聞いてみたいと思います。



2022年の目標は

1.引き続きコロナに負けず生き抜く
2.書類片づけを終わらせる
3.株で大儲けする
4.ドローンの練習をする(できれば競技会参加)
5.家族で楽しく暮らす

という感じにしようかと思います。



話は変わって

おせちは毎年恒例

高島屋オリジナル和洋中2段重ねです。

新型コロナの影響のせいか

一段ごとにビニールのパッケージに包まれていて

ビニールをはがすのが面倒くさかったです。

今年のおせちは美味しかったのと

量が少なくなっていたのかもしれないですが

あっと言う間に食べてしまって

もう食べ終わりました。

明日からは適当なご飯を作ります。



お酒はいつもの「一本義」のゴールドラベルがなかったので

同じ酒蔵の「伝心(凛)」と言うのにしました。

いつもは山田錦(米)の甘みが飲みやすいのですが

こちらのお酒は酒米が違うのでスッキリとして

家族の好きな味だそうで

一人で飲んでいます。

床の間の年神様には鏡餅とともに

「加賀纏(かがまとい)」の小瓶をお供えしてあります。

どの銘柄も純米大吟醸です。

「加賀纏」はお正月が終わると

料理酒にお下がりするのですが

美味しいので

料理の合間にチビチビ飲むこともあります。

純米大吟醸なんで

料理用に使うのはもったいないんだけどね。

お正月くらいしか飲まないので余るんです。



話は変わって

NHK紅白歌合戦を今年も見ました。

知らない歌手の人がたくさん出ていて

いろいろな曲を聴けて楽しかったです。

昔の曲は恋愛の歌が多かったように思いますが

最近の若い人の曲は

「一生懸命生きる」とかテーマが重いような気がします。

生きづらい世の中なんですかね。

家族にそのように話しますと

「生きるのに悩むのは若者の特権」

とか言っていましたが

どうなんですかね~~

社会の閉塞感が若い人たちを苦しめているのなら

大人として申し訳ない気になります。

どうやって生きるか悩まないで

もっと気軽に考えてみてはどうでしょうか。

しょせん人間はみんな死んじゃうんだしね~~

せっかく生きているのだから

もっと楽しく暮らしましょう。



話は変わって

年末年始は駅伝が面白いですね。

年末の全日本大学女子駅伝も面白かったですね。

女子駅伝界のフワちゃんこと

不破さんの驚異の走りも見どころがありましたし

名城大学の安定した走りも良かったです。



元日のニューイヤー駅伝2022も面白かったです。

実業団対抗戦ですが

スター選手は箱根駅伝を経験した選手が多いので

あの人もこの人も箱根駅伝で見たことがあって

とても身近に感じました。

明日あさってはいよいよ箱根駅伝がありますし

中旬には都道府県対抗駅伝が男女ともありますので

とても楽しみです。



私は今年もわがままにお気楽に生きていこうと思っています。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR