fc2ブログ

外務省を責めるのは違うと思う。

今日の「羽鳥慎一モーニングショー」を見ていたら

玉川さんが

アフガニスタンの避難に関して

「アフガニスタンから大使などがさっさと避難して

アフガニスタン人を見捨てて逃げた。

杉原千畝のようにすべきだった。」

みたいなことを言っていて

なんだかな~~

と思いました。



その時にリモート出演していた

常岡浩介さんというジャーナリストが

「イギリスやフランスの大使はカブール国際空港で

ビザの発券業務を行っていて

最後まで逃げなかった。」

とか言っていたのですが

それについても

なんだかな~~

と思いました。



杉原千畝さんが

ユダヤ人のビザを発給したのは

リトアニアの在カナウス総領事館に勤務していた時でしたが

杉原さんやその家族(小さいお子さんも含む)には

戦時下とはいえ安全が保障されていました。



カブール国際空港で

各国の大使が活動できたのは

自国の軍隊が一緒にいて

いつでも逃げられる体制が整っていたからです。



じゃあ、

駐アフガニスタン日本大使以下、大使館の人たちは?



友好国の軍用機(あとでイギリス軍と判明)に入れてもらって

命からがら逃げだすのが精一杯でしたよね。

これね~~

日本人十数人を載せてもらうために

どれだけの人が頭を下げたか考えると

「逃げるな」というのも違うと思いますよ。

ようやくつかんだ脱出のチャンスに従うのが普通であって

次にどうやって避難できるかも分からない状況の中で

逃げられるなら逃げるべきだと思います。



その後、

どういう経緯があったのか知りませんが

アフガニスタン人協力者の人たちを救出するために

自衛隊機が出動したのは

それから何日後でした?

大使館職員が逃げたのが17日

自衛隊機に輸送命令が出たのが23日ですよ。



そもそも自衛隊機は

その国の同意がないと離着陸出来ません。

だから、初めのうちは

民間航空機を出そうかとか

平和ボケしたふざけた議論がされていたわけで。

米軍機や仏軍機が

フレア(敵のミサイルをごまかす火の玉)を発射しながら

着陸するような状態の空港で

民間機のJALとかANAが普通に離着陸したら

「無謀」どころではないです。



アフガニスタン政権がどこかに行ってしまったので

日本の法律的には

カブール国際空港に自衛隊機が行くのは

本来できなかったことです。

だけど関係各所と調整して

ようやく出動できたのでしょう。

自衛隊機をよく出したなと思いました。

でもね

いつものパターンで

解釈を適当に変えられるなら

もっと早く出せば良かったのにと思います。

あと何日か早ければ

アフガニスタン協力者の人たちを救うチャンスはあったと思いました。

誰が悪いって言ったら

判断が遅かった内閣だし

それにイチャモンつけた政治家です。



(追記)

法改正によって

空港までは行けるけど

市街に出るにはその国の承認が必要だという記事を見ました。

空港まで問題なく行けたのなら

さっさと自衛隊機出せば良かったのに。

危機管理が甘いよね。



今後の情勢として

タリバン首脳部は

女性の人権を守るとか言っていますが

どうなるか不明です。

女性、子ども、外国人の人権を守るなら

それは既にタリバンじゃないような。



フランス革命でも

はじめは穏健派が主流でしたが

紆余曲折を経て過激派が勢力を増して

ギロチンでばんばん殺されましたし。



というかタリバンって

一つの組織ではなく

複数のグループがあって

個々人がタリブ(求道者、学生)なのだから

経典の咀嚼の仕方によって

考え方がかなり違うように思います。

だけど根本的なところで一致しているのが

「女性や子どもに人権はない(そもそも人権って?)」

「外国人排斥」

なんだと思うので

西洋諸国がそれをとやかく言っても

どうにもならないんじゃないかと思います。

西洋でも

子どもや女性の人権が認められたのは

近代になってからのことですし

今でも人権侵害は広く問題になっていますし。



今日がアメリカ軍の撤退期日です。

タリバンだけでなく

ISも勢力拡大させようとしてきますし

それ以外の活動組織も参入してきて

困難が続くと思いますが

アフガニスタンの人たちが

幸せと思えるような社会が

作られたらいいなと思いました。



話は変わって

役所に難病申請して来ました。

大学病院で臨床調査個人票(診断書みたいなの)を記入してもらったら

思ったより重病みたいだったので

その書類だけで提出することにしました。

そのまま申請して

もし軽度と判断されたら

軽症者特例でもう一度申請を出せばいいらしいです。

その時には

かかった費用を記入する書類(医療費総額証明書)を

提出しないといけないらしいです。



記入して提出する書類が何枚かあって

意味が分からなくて面倒くさくなったので

申請するのはやめようと思っていたのですが

かかりつけ医に

「書類が面倒なので申請はやめようと思う」

と言ったところ

「今はまだいいけれど、

そのうちに後遺症が出てくるので

取れる時に取っておいた方がいい」

と助言されたので

面倒だけど頑張って記入しました。



意味の分からないところを理解するのに

窓口に行って聞いてみたり

市税事務所に相談したりしました。

いろいろ聞いてみて理解できたので

書類を記入して提出して来ました。

認定か不認定か

はたまた追加資料が必要か

分かりませんが

3カ月程度かかるそうです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



自動運転バスとかワクチンとか。

東京パラリンピックの選手村で

日本の視覚障害の柔道選手と

トヨタの自動運転バスがぶつかる事故があって

選手が転倒し頭と足に全治2週間の打撲を負ったそうです。

選手は食堂に行くために横断歩道を渡っていたそうです。

翌日に試合を控えていた選手ですが

試合に出るのをやめたそうです。

まあ、そうですよね。

頭部打撲は

1カ月くらいしてから「硬膜下血腫」が判明する場合もあり

安静が必要なので

柔道の試合に出るのは無理だと思うし

欠場はやむを得ないと思いました。

でも、このために日々訓練を続けてきたので

出たかっただろうなと思います。

パラリンピック連続3回出場だそうです。



ネットニュースを見ていましたら

毎日新聞の記事で

「トヨタ社長、緊急会見で謝罪 自動運転バス、パラ選手と接触事故」

という見出しがあったので

読んでみたのですが

豊田章男社長が

「パラリンピックの会場で

目が見えない方への想像力が欠けていた。

接触部は死角で、事故は避けられなかった」

と言ったそうで

全然反省しているように思えないので驚きました。

視覚障害者にわかるように

警告音を大きくするんだって。

はあ?という感じです。

歩行者を轢く前に止まったら?

なんでも車が優先じゃないですよ。



豊田章男社長にはとても好感を持っていたので

イメージと違う発言にビックリしましたし

秘書か誰か知りませんが

「歩行者が飛び出してきた」とかなんとか

変なことを言ったのではないかと

勘繰ってしまいました。

ネットニュースで流れている情報を集めると

歩行者に非は無くて

圧倒的にトヨタ側が悪いと思えるのですが

それを知ったうえで

ああいう発言になるのかしら。

本当に?

ちょっと見損ないました。



横断歩道の前で

警備員さんがいたのを自動運転バスが感知して

止まったのを

車内オペレーターが発進させて

横断歩道を歩いてきた柔道選手とぶつかったらしいです。



いろいろな記事を読んでもよく分からなかったのですが

歩行者をはねたときに運転していたのは誰なんでしょうか?

オペレーターが発進させて自動運転が再開していたなら

歩行者を感知できないような

今の自動運転システムに重大な欠陥があるということですし、

手動運転をしていたならオペレーターが悪いということになりますし、

どっちなんでしょうか?

もし自動運転システムに問題があるなら

国土交通省に報告するような重大インシデントだと思いますし、

オペレーターの手動運転中なら

前方不注意だと思います。

公道では道路交通法違反になると思いますが

施設内では公道にはならないので

傷害罪とかで捜査するんでしょうか?

トヨタのホームページを見てみると

警察の捜査に協力するということらしいです。

今は高くなったのでトヨタ株は保有していませんが

昔100株50万くらいで買えたときは保有していました。

今も株主だったらものすごく怒っていたと思います。



(追記)

負傷した柔道選手が

「接触したかどうか分からない」と言っているらしく

ネット上でトヨタの「事故もみ消し陰謀説」が出ていて

オモシロいです。



話は変わって

モデルナワクチンに異物が混入していた件です。

先日家族がモデルナワクチンを打ちましたが

近いロット番号でした。

厚生労働省から注意喚起のあったロット番号ではなかったですが

とりあえず様子を見ておこうと思います。



異物は金属片ではないかと言われていて

いつ、何が混入したか分からないことには

対策の立てようもないと思いますが

注射針をかいくぐって筋肉組織に注入されることは

まずないと思いますので

目視で異物混入が判明していないものについては

大丈夫なんじゃないかと思います。

もし仮に

微粒子状の金属が筋肉に注射されたとしても

騒ぐほどの危険性は無いように思いました。

もちろん専門家ではないので

断定はできません。

この件について厚生労働省から

個別にアナウンスすることは無いそうなので

何か違和感とかおかしいと思うことがあれば

自分で病院に行かないといけないそうです。



モデルナのワクチンを打つと

多くの人が

腕が腫れる「モデルナアーム」という症状になるそうですが

ワクチンの副反応ではなくて

異物に対する反応だったら嫌ですね。

接種後しばらく様子を見た後に

シコリ(腫瘍)になっていないかどうかは

確認したほうがいいと思います。



(追記)

なんと

日刊ゲンダイの記事によると

6月ぐらいから異物混入ワクチンが

見つかっていたそうです。

埼玉県で異物混入があって

直接武田薬品に交換依頼したとかなんとか書いてあったので

厚生労働省は把握していなかったんでしょうか?

それとも

把握していたけれども

知らんぷりしていたのでしょうか?

田村大臣や河野大臣は知らなかったのでしょうか?

どうなってるの?



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ダイナブックサポートの方、ありがとう。

ツーちゃんが噛んだ

ACアダプターの交換をした話を

先日のブログで書きましたが、

新しいACアダプターを挿していても

充電されなくなったので

パソコン自体がおかしくなったのかと思って

ダイナブックの修理センターに連絡しました。



修理センターのお兄さんが

ACアダプターを抜き差ししてくださいとか

いろいろしてF9キーを押してくださいとか言うので

やってみたのですが

全然充電されませんでした。

充電マークのところに文字が出てきたので

修理センターのお兄さんから

使い方センターのお姉さんに変わることになって

またもや

ACアダプターを抜き差ししてくださいだの

F9キーを押してくださいだの

言われて、

「さっきも同じことしたのでパソコンが壊れてるから修理したい」

と言ったのですが

壊れている場合は

別のメッセージが出てくるらしく

現状ではパソコン本体は壊れていないので

原因は何かと手探りの状態でした。

ACアダプターをつい先日買い換えたばかりなのも

問い合わせ履歴から分かっているので

もしかしたらACアダプターの初期不良かもしれない

という流れになってきたので

ACアダプターを調べてみたら

なんと!



新しいACアダプターをツーちゃんが噛んでた!

断線しかかってました。

原因が分かったので

補修して絶縁テープを巻いています。

ダイナブックの皆さん

お騒がせしました。

次のパソコンもダイナブックを買うので許してね。



話は変わって

アフガニスタンの退避の件です。

もう邦人も協力者やその家族も

退避させるのは無理かもしれないですね。



8月24日に

「カブール国際空港は米軍が確保しているけど

そこに続く道路はタリバンが封鎖していて

その周りにIS(イスラム国)などのテロリストがいるから

陸路では空港に行けないので

アメリカ軍はホテルに退避民を集めて

ヘリコプターで空港までピストン輸送している」

というようなネットニュースを見たので

日本の退避民はどうするのだろうかと思っていました。

自衛隊はカブール国際空港の外では任務を行えないので

退避したい人は自力で来なければいけないらしく

でもすでに行くことは出来ないから

無力感が漂っているのではないかと思いました。



昨日8月26日のネットニュースで

イギリス軍が発信した

「カブール国際空港へのISからのテロ情報がある」

ということで「米英の退避民は空港に近づくな」

という報道があったのですが

本当にその通りになったなと

情報の正確さに驚きました。



米軍が守っている門のすぐそばで

ISの戦闘員の自爆テロがあったのですが

タリバンはISと仲が悪いのに

アメリカに攻撃するのを止めはしないんだそうです。

だからタリバンが封鎖している道路の中でも

こういう事態が起こるとか。

米軍の13人を含む70人くらいが死亡して

負傷者はさらにいるらしいですが

今後も自爆テロは起こるかもしれないので

自衛隊による日本人その他の皆さんの退避活動は

かなり制限されてくるだろうし

日々刻々と情勢が流動的になっているので

あまり無理しないで欲しいと思いました。

(追記)

タリバン兵も30人ちかく亡くなったそうです。



タラレバの話をしても仕方ないけれど

この困難の中でどうすれば良かったかと考えると

やはり大使館の皆さんが退避するときに

自衛隊機が出ていれば良かったかなと思いました。

あの時もアメリカ軍ではなくイギリス軍に乗せてもらって

ドバイに退避したそうですが

なんでアメリカ軍じゃないのかなと思いましたし。

米軍もいっぱいいっぱいで

日本人どころじゃなかったのかなと思ったり。

というか

あの時には

まだ国際機関で働いている邦人が残っているとは

思ってもいなかったですけどね。

純粋な邦人が何人いるのか知りませんが

協力者のアフガニスタン人とその家族を含めると

500人くらいが退避を待っているという報道もあるので

それが事実かどうかわからないけれど

到底全員の退避は無理かなと思いました。



話は変わって

東京で若者向けの予約なし接種センターが

出来たと聞いていたので

良かったなと思っていたのですが

限定200人だけだったそうで

深夜から並ぶ人も出てきて

大変な混雑になったので

本当の受付時間の何時間も前に

受付を閉め切ったそうです。

結果的に300人くらいは打てたそうですが

打てなかった人が係の人に文句を言ったり

混乱があったそうです。

行った人が全員打てるのかと思っていたのに

人数制限があるのはどうかなと思いました。

以前から「若い人の接種が少ないので罰則を考える」とか

西村大臣が言っていたので

世の中のことが全然わかっていないなと思っていました。

予約券も無けりゃ(今は配布されているみたいですね)

予約も取れないのに

接種率が低いって当たり前ですよね。

世間との乖離がひどい。

混乱を避けるために

明日から抽選になるそうですが

余計なことしなくても

どこかからワクチン持ってきて

バンバン打ったらいいのではないでしょうか?



話は変わって

東京パラリンピック2020が始まりましたね。

日本人最初のメダルは

女子100m背泳ぎの山田美幸さんの銀メダルでしたが

若いから肌がピチピチしていますね。

14歳とパラリンピック史上最年少だそうです。

おめでとうございます。

でも受け答えがとてもしっかりしていて

立派だなと思いました。

ちょうど表彰式を見ていて

金メダルはシンガポールの

イプ・ピンシュウ選手だったのですが

運動機能障害のクラス(S2)でも

山田選手が四肢欠損なのに対し

イプ選手は筋ジストロフィーだそうで

同じクラスになるのが不思議に思いました。

イプ選手は前回リオでも金メダルをとったそうですが

筋ジストロフィーは年々体が衰えていくので

次の3年後はもしかすると

パラリンピックに出られないかもしれません。

シンガポール国歌を聞きながら

国旗掲揚を見ていたイプ選手の涙が切なかったです。

元気はつらつとした山田選手と対照的でした。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

横浜市長選とかアフガンとかワクチンとか。

横浜市長選には全然興味がなかったので

「今の市長は林文子さんだな」とか

「市長選に出るために国会議員を辞めた人がいたな。

誰だっけ?小此木さん?へ~~」

ぐらいの知識しかなかったです。



家族に「誰が市長になりそうか」と聞いたところ

「立民の人(注)がなるんじゃないの?」

と言っていたので

そうなのかとあまり興味がなかったです。

(注)正確に言うと立憲民主党推薦の無所属の人だそうです。



ところが

8時に投票が締め切られた直後に

山中さんという人が当選したと

速報が流れたときに

家族が「早っ!」と言ったので

興味が湧いてきました。

なにが早いの?

早かったらおかしいの?

家族が言うには

こんなに早く当確になるとは思っていなかったそうです。



興味が出たので少し調べたのですが

当選した山中さんは立憲民主党の推薦で、

元市長の林さんはIR推進派なので政府推奨だそうで、

小此木さんはIR反対派だけど

個人的しがらみで菅さんの応援があったそうです。



結果的に山中さんが勝ちましたが

小此木さんと林さんの票を足すと

自民党が勝つことになります。

まあIR推進派とIR反対派で

真っ二つに主義主張が違うものを

合わせればという

タラレバは成立しないので

山中さんの圧勝ということで良いのでしょうけれど

となると

小此木さんは国会議員を辞めてまで

なんで市長選に出たのですかね。

なんか不思議。



横浜市民にしたら

小此木さんが勝っても

あとからIR賛成に寝返るかもしれないと

疑心暗鬼があったのと

菅さんに対する憎しみが反映されたのかなと思ったり。



私は大阪のIR誘致絶対反対派なので

横浜でIRを引き受けてくれたらいいなと

思っていたのですが

新市長の山中さんも早々にIR反対を表明したので

首都圏でのIRはダメになりそうです。

その他にIR誘致を表明している自治体は

大阪・和歌山・長崎なんですが

政府は3地域をやりたいみたいで

横浜がダメならこの3自治体に決まるかもしれないので

本当にやめて欲しいです。



余談ですが

私が大阪のIR反対の理由は

「儲からない」からです。

儲かって大阪府民の税金が安くなるなら

やってもらってもいいですが

儲かるビジネスモデルがないので

絶対に反対です。

和歌山はもしかしたら儲かるかもしれないですが

長崎は立地が分からないので判断がつかないです。



菅さんは人気が無いのに気がついていないのか

それともちょっと疲れ気味でボケているのか知りませんが

このまま菅さんが自民党総裁を続けると

選挙でおもしろいくらいに負けるだろうなと思われるので

自民党の皆さんは

総裁選を本気で考えたほうがいいと思いました。

選挙で自民党が大敗して下野すると

立民が与党になって

悪夢の4年間が繰り返されるのかと

嫌な気もしますが

ここ最近の野党ヒアリングとか見ていると

少しマシになった気がしますし

菅さんよりまだマシかなと思うと

政権が変わってもいいのかなと思ったり。

ちょっと前に

立民の福山幹事長が

「報道1930」に出ていて

すごくまともなことを言っていたので

とても成長したなと驚きました。(失礼)

福山さんはいつも斜に構えていて

現実的でないことを言うので

今まで「中二病の人」と呼んでいました。(すみません)

中二病卒業ですね。(まだ言うか)

でも立民は外交政策が弱腰な気がするので

それも嫌だなと思います。

ともあれ

自民党総裁を菅さん以外の人がやれば

問題ないのかなと思ったり。



話は変わって

アフガニスタンに取り残された邦人や

協力者のアフガニスタン人とその家族を救出するために

自衛隊機が出動しました。

カブールの空港は西側諸国の連合軍が抑えているので

今のところはまだ大丈夫かと思いますが

この間襲撃されたりして

駐留米軍とドイツ軍が追い払ったそうなので

危険なのは変わりないようです。

もうね~~

泣きそうです。

自衛隊の皆さんも

取り残された方々を早急に救助して

無事に戻ってきてください。

アメリカが正規アフガニスタン軍に残した武器が

ほぼほぼタリバンに渡っていて

ロケットランチャーとかもあるので

「撃たれないように」と祈っています。

今までのPKOとかとは比較できないくらいに

危険な任務だと思うので

本当に心配です。

バイデンさんは救出が済むまで

撤退を延長するとか言っていましたが

タリバンは報復措置を取るとか言っていますし

アメリカの外交チャネルが閉ざされているのは間違いないので

アメリカの言うことは信用せずに

さっさと戻ってきてください。



話は変わって

ファイザーとモデルナのワクチンが不足しているので

アストラゼネカが承認されましたが

原則40歳以上の推奨だそうです。

前からブログで書いていましたが

若い女性はアストラゼネカはやめたほうが良さそうなので

ファイザーやモデルナが不足したら

どうするんでしょうか?

国産ワクチンの承認がすぐ出来るのでしょうか?

そんな心配もありながら

3回目のワクチンを打つというような報道もあったり。

どうなっているのでしょうか?

情報が統制されていないのがとても気になります。



パルスオキシメーターも不足しているようですが

私のブログを以前からご覧になっている方は

ずいぶん前に

パルスオキシメーターを購入されていることと思います。

先日、タイレノールを補充しておこうと思って

ドラッグストアに行きましたら

売り切れで

メーカー欠品でいつ入るか分からないそうです。

アセトアミノフェン系の薬は

バファリンルナでも良いので

そちらは在庫がありましたが

1回に3錠も飲まないといけないので

買いませんでした。

でも、いざとなったらバファリンルナでもいいです。

小児用バファリンもアセトアミノフェン系だと思います。

厚生労働省は

新型コロナの解熱鎮痛剤は

アセトアミノフェン系に限らず

ロキソプロフェンでもイブプロフェンでも良いと

アナウンスしています。

詳しくはお店の薬剤師さんに聞いてみてください。



新型コロナにかかって自宅療養をされている方で

寝てばっかりの人は

たまに「うつ伏せ」になってみてください。

自力で動きにくい人は

誰かに介助してもらってくださいね。

仰向けで寝ているだけでは

肺の背面が硬化するので呼吸困難になりやすいです。



今日から

東京2020パラリンピックが始まります。

リオでは金メダルがなかったそうですが

まあメダルがすべてではないので

皆さんがんばってください。

車イスバスケットと

女子の走り幅跳びが見たいです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


体調不良でしたが復活しました。

ステロイドの内容が変わったころから

どうも調子が悪くて

ものすごい倦怠感からは解放されたのですが

何だか疲れやすかったのです。



プレドニン(5mg錠)というのを飲んでいて

3錠(15mg)から減量しているので

7mg、6mgと端数を合わせるのに

プレドニゾロン(1mg錠)を飲み始めたのですが

プレドニゾロンが混じり始めたころから

スッキリしませんでした。



それで冷蔵庫にあった

ポッカ「キレートレモン」をなんとなく飲んでみたら

少し調子が良くなったので

そのまま次々とがぶ飲みしたら

元気になりました。

いや、そのせいかどうか

分かりませんので

皆さんはマネしないでください。



私はサッポロホールディングスの株主なので

株主優待はいつもビールを頼んでいるのですが

今年はやめて

食品・飲料水詰め合わせにしたのです。

その中にポッカ「キレートレモン」が入っていて

家族がものすごく気に入ったので

切らさないように

生協さんやドラッグストアで購入し

いつも冷蔵庫に入れていました。

なんとなくたまたま

キレートレモンを飲んだところ

少し調子が良くなったので

グビグビと5~6本ぐらい飲みました。

1本でレモン1個分の果汁が入っているそうで

ビタミンCとクエン酸も入っています。

今考えるとクエン酸が効いたのかなとも思いますが

あまり多量に飲むのも良くないと思いますので

皆さんはマネしないでください(2回目)

血糖値が上がりすぎる気がする。



余談ですが

サッポロホールディングスの株主特典として

サッポロライオンという飲食店で

割引になるチケットもくれるのですが

私はその店には全然行かないので

どうせならカフェ・ド・クリエの割引券の方が

良いです。

というか断然良いです。

カフェ・ド・クリエは病院に入っているので

通院時によく利用します。

つい先日も期間限定のガパオライスを食べました。

もしサッポロホールディングスの方が見ていたら

ご検討ください。



話は変わって

新型コロナに備えて

肺を鍛えようと思って

ためしてガッテンでやっていた「肺ストレッチ」を

やってみたところ

パルスオキシメーターで測る

酸素飽和度が上がっていました。

これから毎日続けようと思います。

詳しくは

NHKホームページ「ためしてガッテン」の

「肺ストレッチで体が変わる!呼吸コントロールSP」に

やり方がのっていますので

ご覧ください。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

赤ちゃんは救えなかったのだろうか。

千葉県柏市で

新型コロナにかかった妊娠8カ月の妊婦さんが

自宅療養中に出産し

産まれてきた男児が亡くなるという

痛ましい出来事がありました。

なんだかね~~

本当に救えなかったんだろうか。

ニュースやワイドショーや

新聞記事を見ると

もっとうまくやれたのではないかと

思いました。



関わった人たちを責めるような感じに

なるかもしれないんだけれど、

もうちょっと

融通をきかすというか

真剣に取り合っていたら

なんとか赤ちゃんは生きられたんじゃないだろうかと

残念でなりません。



例えば市から県に入院要請をしたときに

妊娠29週目だったので

県の定める「妊娠36週以上」の基準に達していなかったために

入院させてもらえなかった経緯があるのですが

「一人暮らし」の

「早産しそうな妊婦」というだけでも

優先順位を上げられなかったのかなと思います。



新型コロナがなくても

妊娠中の女性の搬送がたらい回しになって

亡くなってしまうケースがしばしば聞かれるので

今回のケースも仕方なかったんでしょうか。

千葉県ではなくて

よその都道府県なら診てもらえたのかなとか。

広域搬送で東京都の高度医療センター的なところで

診てもらうことは出来なかったのかなとか。



ワイドショーを見ていると

この女性は保健所の当初の聞き取りで

妊娠していることを告げていなかったそうで

ある医療コメンテーターが

「女性の患者さんは妊娠していることを告げてください。

そうじゃないと保健所は面倒見切れません。」

みたいなことを言っていたのですが

でも、この女性は妊娠判明した後でも

結局入院できなかったので

この問題のポイントはそこじゃないのになと思いました。

隣に座っていたコメンテーターさんが

「自己申告ではなくて

保健所から聞くべきではないですか」

と言っていて

私もその通りだと思いました。

聞き取り票には「既往症」の欄があると思うので

それと同様に

「妊娠しているかどうか」くらい

聞かなければいけないと思います。

健康診断の問診票ですら

妊娠の有無を聞く欄がありますから

保健所がそれを聞かないのはおかしいと思いました。



妊婦さんとその家族のワクチン接種が推奨されていますが

予約も取れない地域もあるみたいで

打ちたくても打てない人がいるんじゃないかと

思っています。



私はインフルエンザワクチンは原則不要論者ですが

新型コロナワクチンは出来るだけ打つべきだと思っているので

妊婦さんにもその家族にも

是非とも打ってもらいたいと思っています。

本人の重症化を防ぐ効果が期待できますし

辛さが軽減できると思っています。

妊娠のどの時期にも打てるらしいですが

細胞分裂が進む妊娠初期には

控えたほうがいいのではないかと

なんとなく思っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

動物を飼うということ。

何とは無くテレビをつけていましたら

保護犬団体の特集をやっていたので

何とは無く見ていたのですが

その中で悲しくなるエピソードがあったので

書いておこうかなと思いました。



保護犬団体は

保護した犬を世話して

新しい飼い主さんに譲渡していく取り組みをしていますが

犬のことを大事にしていることはよく分かりました。



その中で

とある老齢の女性が犬を飼えなくなったので

その団体に引き渡しに来ているところが

撮影されていました。

息子家族と同居していたのですが

息子さんが急逝してしまい

お嫁さんと孫は家を出ていき

ご本人は犬の飼えない物件に引越しをすることが決まったので

犬を手放すというのです。

申込用紙に記入していくのですが

犬を飼えなくなった理由のあとに

「ごめんなさい」と書いていました。



保護犬団体の人が

「犬にごめんと言ったって

捨てられたと思うだけですよ」

みたいなことを

責めるように老齢女性に言っていて

とてもやりきれない思いがしました。



その人だって

好きで犬を手放すわけじゃない。

本来ならば

自分が先に死ぬことになっても

残された犬の世話は

息子家族がしてくれるだろうという

そういう暗黙の了解というか

当たり前の生活の中で

生きてきたのに、

息子さんが急逝されて

人生の根幹が覆されるような経験を

今まさにしている人に対して

もうちょっと優しい言葉をかけられないものかな

と思いました。



保護犬団体の人にしたら

人間よりも犬の方が優先されるでしょうから

「人間の都合で犬を捨てて」

という怒りの気持ちになるのかもしれないですが

ちょっと怖いなと思いました。



その犬は

優しい女性に引き取られて

暮らしていますが

散歩のときに周りを見回して

誰かを探すようなしぐさをするそうです。

「前の飼い主さんを探しているのかな」

と仰っていました。

犬は情が深いから

可愛がられていた時のことを思い出すのかもしれませんね。

誰が悪いのでも無いですが

切ない話だなと思いました。



私は犬を飼ったことがなく

子どもの時から

ずっと猫派です。

たまにウサギもいましたが

世話をしたことはないです。

今は猫が3匹いますが

3匹も飼える幸せを味わいながらも

自治体や保護猫団体のホームページの

譲渡猫の様子を見ています。



保護猫団体のブログをいくつか登録していて

譲渡会に出る猫ちゃんの写真を見ていると

ウハウハ、萌え萌え、キュンキュンします(笑)

4匹目を飼う予定は無いので

見ているだけですが

仔猫の可愛い様子とか

大人猫の凛とした様子を見るのは楽しいです。



テンテンが亡くなって

その寂しさを埋めるために

どうしてもオスの仔猫が欲しかったのですが

居住地の自治体とはタイミングが悪くて

仔猫を貰えなかったので

近隣自治体に問い合わせたら

ちょうど仔猫がホームページに出ていました。

見に行った時には

ホームページの仔猫はトライアル中で

別の保護されたばかりの仔猫を数匹見せてもらったうちの

猫風邪をひいて

弱弱しくて

可哀そうな仔猫が

ツーちゃんでした。

甘やかしすぎたので

今では

おデブな王子様になっています。

本当にタイミングが良かったので

縁とはこういうものだなと思います。

近隣自治体には

お礼のつもりで

たまに物資を寄付したりしています。

自治体から登録の保護猫団体に支援されるそうです。



新型コロナで巣ごもりをする人が増えて

犬や猫を飼う人が増えたそうですが

アメリカでも同じ状況で

ワクチン接種が進んで外出機会が増えたところ

犬や猫を手放す人も急増しているそうです。

日本でも今後手放される犬猫が増えるだろうと

予測されていますが

縁あって一緒に暮らすことになったので

安易な気持ちで手放すことの無いようにしてもらいたいです。



猫の望まぬ繁殖を減らすために

避妊や去勢手術をしたときに耳をカットすると

自治体から助成金がもらえるので

保護猫団体では耳がカットされた猫が多いのですが

何かもっといい方法はないのかなと思います。

地域猫として外で暮らす猫は

判別しやすいですけどね。



話は変わって

バイデンさんは

アフガンを開放したのは間違っていない

と胸を張っていましたが

そのやり方に問題があったので

成功したとは言い難いです。

今後の世界情勢に大きな影を落とすことになるので

心配ですね。

テロを仕掛けてくることはなくても

テロリストは匿うだろうし

麻薬の密売を進めるので

世界の麻薬市場が変わってくるかもしれませんね。

日本なんか狙われそう。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

アフガニスタンはどうなってしまうのか。

ビックリしましたね。

今月末で米軍がアフガニスタンから

完全撤退することが決まっていましたが

それに伴って

タリバンが勢力を増して

主要都市を次々と制圧していきました。

第二の都市、第三の都市が制圧されたのも

すごく早かったですが

首都カブールに手を出すのは

米軍が撤退した後だと思っていたので

まさかこんなに早く陥落するとは思ってもいなかったです。



アフガニスタンの大統領のガニーさんは

隣国タジキスタンに出国したそうで

大統領の座を辞任しました。

死にたくないのは分かるけど

早く逃げすぎ。

ついこの間

首都カブールの中で

政府の報道官のトップが暗殺されたときに

かなりヤバい(危ない)とは思っていましたが

まさかここまで緊迫した状況とは

予想だにしていなかったです。

本当にオドロキ。



アメリカの駐アフガン大使館の職員は

米軍のヘリでみんな避難完了したそうですが

日本の大使館のみなさんは

昨日の段階で政府から

「駐アフガン日本人大使館の職員十数人を

退避させる方針が固まった」と発表されたので

もうすでに退避したのか

今から退避するのか知りませんが

皆さん怪我無く無事に退避できるように祈っております。



各国の大使館員が続々と退避する中

大使館で働いていたアフガニスタン人スタッフは

出国することもかなわないそうで

留まっていれば

タリバンから報復を受ける可能性も捨て難いので

逃げたいだろうなと思いました。

なんか映画「キリングフィールド」を思い出しました。

あの映画では

雑誌社のカンボジア人スタッフを出国させるために

偽造パスポートを作ったけど

見破られてダメだった

とか、そんな話だったと思います。



アメリカのバイデン大統領は

数日中にアメリカ国民に対して声明を発表するそうですが

どのようなことを言うのか注目です。

アメリカが世界の警察を自負していた時代は終わったので

今後は中国がその役割を果たすのかと

思ったのですが

そうはならないようです。

タリバンはパキスタンの支援を受けているので

パキスタンが歯止めになるのかと思いきや

これも力関係が微妙で

歯止めにはならないようです。

イスラム原理主義を

テロという目に見える形で

各国に強要していくのではないかと

心配になりますね。



話は変わって

まだまだ雨が続きます。

今後も浸水や土砂災害の危険性が高まりますので

皆さまご注意ください。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

明るいうちに避難してください。

もうすでに総雨量がものすごいことになって

河川が氾濫したり

土砂崩れが起こったりしていると思いますが

雨はまだまだやみませんし

夜の方が激しい雨が降りますので

河川の近くとか

崖や山が近くにある場合は

出来るだけ明るいうちに避難してください。

どうしても避難しない場合は

就寝するときに

「発生源となる場所から離れた」「上階」で

休むようにしてください。

といいますか

不安のある地域にお住まいの方は

出来るだけ避難した方が良いと思いますけど。

暗くなって外に出ると危険なので

明るいうちに早めに避難したほうが絶対にいいです。



大阪でもずっと雨が降り続いていますので

エアコンを冷房から除湿に変えました。

それくらい大気中の水分が多くて

とても気持ち悪いです。

今夜はさらなる大雨が降ると予想されていますので

河川の水位を注視しておこうと思っています。



雨は今夜がピークになって

明日は小康状態になりそうですが

そのあともまた雨が降り出しそうなので

土砂災害、崖崩れには十分にご注意ください。



話は変わって

東京都の新型コロナ患者の激増についてです。

小池都知事は

「お盆休みの帰省や旅行はもうあきらめて」

と言っていて

確かに一理あるのですが、

行政の長なのだから

都民に呼びかけるだけではなくて

保健所や救急体制のシステム作りに

もう少し力を入れたらいいのになと思います。



東京都では

自宅療養者が2万人を超えたとかで

大きなニュースになりましたが、

それ以前に入院だか自宅療養だか

どうするかの保健所からの指示待ちの人々が

昨日の時点で1万2千人くらいいるので

そっちの方が大問題だと思います。



東京都医師会の尾﨑会長が

「保健所からの連絡に時間がかかっているので

保健所につながれるまでの間は

医師が患者をみてあげなければいけない」

みたいなことを言っているのをニュースで見ました。

保健所が到底回っていないので

それを踏まえてのことだと思います。

保健所を上手く回すのは行政の役割なので

そこまで医師会に負担させるのはいけないと思いますが

患者さんのことを考えたら

そうでもしないとやってられないのでしょうね。

保健所は業務を減らすために

濃厚接触者などの調査(積極的疫学調査)の縮小をはじめたそうです。

そこまで手が回らないので

とりあえず振り分けを先にサクサクと進めてもらったら、

調整中に混乱したまま

十分なチャンスも得られずに

亡くなることは避けられるかもしれませんね。



新型コロナ患者はこれからもどんどん増えていきますので

自宅療養をどのように過ごすか

情報を仕入れておいた方がよいと思います。

東京都公式ホームページの上段に

「自宅で療養されている方へ」

(健康福祉局ホームページ)のサイトが掲載されていますし、

大阪府ではホームページの新型コロナ特設サイトの中に

「自宅療養されるみなさまへ」というサイトがあります。

大体似ていますが

違うところもあるので

両方見ると面白いし役に立ちます。

皆さまがお住まいの自治体のホームページは

どうなっていますか?



話は変わって

我が家で、家族が新型コロナにかかった場合

ホテル療養ではなくて自宅療養になると思うので

どのように看病するかという話になりまして

まずは「換気」することが第一だと言いました。

「まず換気」って「そうじ力」の舛田光洋さんみたいですが(笑)



新型コロナはエアロゾル感染とか空気感染とか言いますけれど

結局のところ

空気中に含まれるウイルス量が多くなればなるほど

感染力が強まるので

まず換気するのは最大限の防御だと思います。

ですので

窓を開けて扇風機をかけて外に空気を出します。

我が家の窓の近くには

他に民家は無く迷惑をかけることも無いので

大丈夫です。



次に「水分補給」です。

基本は水ですけれど

水ばかり飲むとバランスが崩れるので

ポカリやアクエリアスを薄めたものを飲んだり

スープを薄めたものを飲んだりということになります。

病人は味に敏感になるので薄味が基本ですが

新型コロナ患者は味覚嗅覚がダメになるみたいですね。

脳がやられるからだそうです。

亜鉛を食べると戻ることもあるそうなので

カシューナッツとかシジミとか

食べたら良いのではないでしょうか?

エビデンス(証拠)はありませんのであしからず。



身体に入れたら出さないといけませんが

家族に「トイレは自分で行けるのか。

それとも何か必要か。」と聞きましたら

「(高熱になっても)自分で行けるので大丈夫」と言っていました。

高熱が出た場合は

ほとんど汗で出るかと思いますので

清拭(濡れタオルで体を拭く)をしたり

パジャマを着替えたりが必要になります。

それから尿が濃くなると腎臓を傷めるので

起きるのが辛くても排尿しないといけません。



でも基本的には

インフルエンザで看病するときと

同じようなものでないかと思いますけどね。

マスクやビニール袋はもちろんありますし

ティッシュペーパーも

ビニール手袋もストックがありますし。

実際にそのような状況になってみないと

想像できませんね。



ちなみに

私は体質的に高熱は出ないので

感染しても比較的元気に動けると思いますし、

もし万が一高熱が出たら即入院しないと

すぐに死ぬのではないかと思いますので

どっちにしろ家族が私を看病することは無いと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ワクチン接種1回目。

私はアレルギー体質で

副反応が出やすいことや

今はステロイドを飲んでいることもあり

免疫獲得効果に影響があると思われるなどの理由で

今のところワクチンを打つ予定はありません。

打ったのは家族です。



家族が大規模会場で

ワクチンを打ってきました。

モデルナだそうです。

私はファイザーの方が良さそうかなと思っていたのですが

家族が言うには

「デルタ株にはモデルナの方が有効性が高い」

とお気に入りのようです。



前日から「緊張する」と言っていたので

注意点を教えておきました。

まず、水分摂取をしておくこと。

今の時期は高温になるので

ただでさえ熱中症などになりやすいですが

脱水を起こすと

血栓が出来やすくなるので

ワクチン接種前には水を飲んでおく方が良いですし

接種後も水分補給をする方が良いです。

アメリカでは問診票の中に

接種後には十分な水分補給をするようにと

書かれているという話も聞いたことがあります。

アメリカの話が本当かどうかは知りませんが

副反応の中には血栓症があるので

脱水しているより潤っている方が良いと思います。



次に、ワクチンを打つ部位を教えました。

医師が打つので

家族には関係ありませんが

知っておいた方が良いと思いました。

上腕に三角筋という大きな筋肉がありますが

この一番肉厚のところに

筋肉に対して90度の角度で

注射を打つのが正しいそうです。

斜めに打つと皮下注射になってしまい

充分な免疫を得られないそうです。

医師の手つきをよく見ておくように言いました。



次に、ワクチン接種後の副反応についてです。

アナフィラキシーはすぐ出てくるので

少なくとも30分は会場で安静にして

具合が悪くなればすぐに

看護師さんに伝えることと言いました。

会場にはアナフィラキシーを抑える薬だか何だか

エピペンか何か知りませんが

必ずありますので

無理して帰宅せずに看護師さんに伝えるように言いました。

そのままどこかの病院に運ばれたら

そこに迎えに行くと伝えました。



しばらくしてから何事もなく帰宅しましたが

ワクチン接種前後に水分補給をするのを忘れていたそうで

帰宅してからうがいした後に水を飲ませました。

擦ってはいけませんが

軽くシャワーを浴びる程度なら問題ないと聞いていたので

汗やらウイルスやらを落とすために

すぐにシャワーを浴びていました。

そのあとは安静にするため

スマホを見てダラダラしていました。



筋肉に注射されたときには

じわっとする痛みがあったそうですが

それ以外は特に何もなかったそうです。

幸いなことにアナフィラキシーもなかったです。



翌日には

腕が腫れているような感覚がある

腕が上に上がらない

という症状が出ていますが

それ以外は元気です。

平熱です。



もう一つ、

その日の晩御飯の時に梅製品を食べました。

我が家は磯じまんの「山海ぶし」を常備しているので

ご飯にかけていました。

血液サラサラ効果を期待したい人は

ムメフラールという成分が含まれる「梅肉エキス」の方が

良いと思いますが

普通の梅干し製品でも

クエン酸などの血液サラサラ効果があります。



副反応は2回目の方がひどく出やすいそうなので

2回目を打ったときにもまたブログに書きたいと思います。

 

(追記)

タレントの福田萌さんが

ワクチン接種後の副反応に備えて

ポカリスエットをがぶ飲みしたそうで

高熱が出ていないのはそのおかげだと

ラジオかなにかで話したそうです。

東スポが厚生労働省に確認したところ

そのようなデータは無いと言われたそうです。

ポカリは糖分や塩分も多く含まれていますので

そのままがぶ飲みせずに

薄めて飲んだ方が良いと思いました。

厚生労働省が特定の製品を勧めることは無いですが

水分補給は必要だと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

明日から記録的な雨が降り続きます。

明日から来週にかけて

前線が停滞するので

局地的に大雨が降る予定です。

具体的にどこの地域に降るかは詳しく分かっていませんが

九州、中国、北陸などが危ないみたいです。

近畿は大丈夫そうなのですが

いつ線状降水帯がかかって

河川が氾濫するか分かりませんので

ニュースをよく見て

気を付けようと思います。



我が家は猫がいるので

避難所には行きませんが

万が一河川が氾濫しそうになったら

高台にある親せきの家に避難しようと思っています。

ですので避難袋の点検などをしておこうと思います。

今日のうちに

排水溝の掃除は済ませていますので

雨水が流れにくいことは無いです。



話は変わって

テレビ朝日の社員が転落して

緊急搬送された件です。

驚きましたね。



第一報では

複数人が飲酒を伴う宴会をして

そのうちの一人が転落して搬送された

というだけでしたので

「転落?どういうこと?」

と思ったのですが

店の前でコケたりしたのかなとか思っていました。



ところが次々と事実が明るみに出て

その内容に衝撃を受けました。

東京オリンピックの番組を担当したスタッフが

8日の夜から10人程度でカラオケ店に行き

6階の部屋で飲んで歌って騒ぎ

明け方に一人で帰宅しようとした女性社員が

エレベーターを利用せずに

店舗の従業員しか使わない非常階段を降りていき

1階の扉が閉まっていたので

2階の窓から外に出ようとして

泥酔していたので誤って落下したそうです。



どこからツッコんでいいのか分かりませんが

このご時世に

明け方まで宴会をして~~とか

お酒を飲んで~~とか

人によって引っかかるポイントがいくつかあると思います。

テレビ朝日の玉川さんは

「飲酒」「東京オリンピック」「医療体制」の

3つの点で悪かったとまとめていましたが

私はそこは特に何も感じませんでした。



衝撃的だなと思ったポイントは

1階の扉が閉まっていたからと言って

2階の窓から外に出ようとしたところです。

キャッツアイか(笑)

分別つかないくらいに泥酔していたんですよね。

ちょっと信じられないです。

ネットニュースを見ると

店側も

「非常階段は従業員しか使わないので

どうしてそんなところから・・・」

みたいなコメントをしていたようです。

夜風に当たりたいと思って

非常階段から出ても

1階から出られないなら

もとに戻ってエレベーターを使うと思うのですが

窓から出ないといけないような

何か突き上げるものがあったんですかね~~

ハラスメント的な誰かと

一緒に帰るのが嫌だったのかなと

思ったりしたのですが

一人で帰ろうとしていたなら関係ないし。

どうしちゃったんでしょうか?



テレビ朝日には

関係した社員の処罰とともに

玉川さんが言うように

調査委員会でも作ってもらって

何が起こったのか明らかにして欲しいと思います。

何で窓から出たの?

私はそこが一番知りたい。



話は変わって

ダイナブックの購入センターから

ACアダプターが届きました。

きちんと充電できています。

早速ツーちゃんが噛みそうになったので

「コラッ!」と叱ったら

ウーウー言いながら逃げました。

反省の色なし。



話は変わって

名古屋市の河村市長が噛んだメダルが交換されるそうです。

後藤希友投手ご本人は交換を辞退する方針だったそうですが

萩生田文科大臣ほか各方面から交換を求める声が高まったそうです。

ご本人が辞退しているのに押し付けるのもどうかと思いますので

ご本人が良いようにしてあげたら良いと思います。

この表敬訪問の際に

河村市長は金メダルを噛んだだけでなく

ものすごく失礼な発言を連発していて

ビックリするほどのハラスメントを繰り返しています。

「是非、立派になっていただいて。

ええ旦那をもらって。

まぁ旦那はええか?

恋愛禁止かね?」とか

「女なのにでかい」とか

「(カメラのアップに)耐えられるか」とか

本当に胸糞悪いです。

金メダルをとって素晴らしいことなのに

なぜ「旦那をもらって」などという発言が出るのか。

一連の発言や行為は

女性に対する蔑視があると思います。



女性蔑視と言えば

「サンデーモーニング」での張本さんも

ボクシング金メダルの入江選手に対して

「女性でも殴り合いが好きな人がいるんだね。

見ててどうするのかな? 

嫁入り前のお嬢ちゃんが顔を殴り合ってね。

こんな競技好きな人がいるんだ」

とコメントして

日本ボクシング連盟から抗議文を送られています。

ヤフコメでも批判の声が高まっていますが

テレビでハラスメントを垂れ流すのは

どうにかならないものですかね。



女性に限らず男性でも

独身者に対する差別はありますけれど

結婚するとかしないとか

よそのクソじじい(失礼)に

とやかく言われる筋合いはないと思いますけどね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ACアダプターは値段が高い。

ツーちゃんに噛まれたACアダプターを交換するため

ダイナブックに連絡していましたが

連休が明けたので

購入センターから連絡が来て

注文しました。

ACアダプターとコードに分かれるらしいのですが

どっちも噛まれているので

両方交換します。

値段は9,000円ちょっとしました。

すごく高くて心臓がドキドキしましたが

絶対に必要なので

仕方ないです。

ツーちゃんめ~~腹立つ~~

Youtubeでも開設して

猫動画で稼いでもらわないといけませんわ。

いや本当にYoutuberになろうかしら。

とりあえず

利益のある株を売って

購入代の足しにしました。



話は変わって

高校野球が今日から始まりますので

開会式をチラッとだけ見ました。

久しぶりに見たのですが

もう30年ぶりくらいじゃないでしょうか?

作業をしながらですが

私が見たときには

外野に列を作っていました。



高校名の紹介のアナウンスとともに

プラカードを持った女子高生と選手の列が

少しだけ前に出ます。

先頭の女子高生に足を合わせるのですが

みんなうまい具合に揃っていて

感心しました。

でも中だるみの学校もあって

手足がバラバラな子とか

やるきのなさそうな子もいました。

全員が爽やかな高校球児というわけでもなさそうでした(笑)



全校が紹介されたら

一斉に内野まで行進して来ました。

そのあとに

熱中症予防のための飲水の時間がとられていて

観客席にも飲水を促していました。

並んでいる女子高生や球児たちが

ポケットからペットボトルの水を出して

飲んでいる姿を見て

いまどきだな~~

と思いました。

もちろん観客席の人たちも

用意した水を飲んでいました。

本当にこのご時世

熱中症で搬送されたら

世間からの反発が強そうですもんね。



他の作業をしていたので

山崎育三郎さんのアカペラでの

「栄冠は君に輝く」は聞けなかったです。

あとでネットニュースで知りました。

残念です。



球児たちには

精一杯頑張って

悔いない時間を過ごして欲しいと思います。



話は変わって

バレーボールの件です。

オリンピックで

女子バスケが銀メダルをとって

バスケ人気が高まりそうな感じですが

バレーボールもそんなに弱いわけではなさそうだったので

もう少し頑張ったら人気が出るのになと

思いました。



オリンピックの試合を見ていて

サーブミスがすごく多かったのと

それを許す悪環境があるのがとても記憶に残っています。

男子バレーの試合で

サーブミスがあった時に解説の人が

「攻めているときのサーブミスはいいですよ」とか

言っていたので

それは違うと思いました。

昔はサーブミスしてもサーブ権が移動するだけでしたが

今はサーブミスすると相手に得点が入るので

絶対にミスしたらダメだと思います。

まあ人間ですからミスはあるでしょうけれど

軽々しく考えない方がいいのになと思いました。

長いラリーを制しても1点ですが

サーブミスでも1点ですからね。

効率よく点を稼ぐには

サービスエースをとれるように頑張ったら良いと思います。



男子の場合は

しょうもないミスをしなければ

今のままでも順位が上がりそうな気がします。

女子の場合は

戦略ミスなのか何なのか知りませんが

攻撃が単調なので

強いスパイクを打てるような

訓練をした方が良いと思いました。

昔と比べて

今の選手たちは背が高いですし

(というか世界とようやく互角になった)

せっかく背が高いのに高さを生かさないのは

もったいないと思います。

鋭角的にドカンと打ち込めるような

選手を育てたらいいのになと思いました。



話は変わって

生命保険会社に請求していた保険金が入金されました。

入院3日と手術だけなので

そんなに大層な金額ではなかったですが

総費用より多かったので有難いです。

まあ保険料を払っているので

少しでも回収しなければ。

なんか金の亡者みたいですが

そのとおりです(笑)



西村経済再生担当相が

「お盆の集まりを避けて」

と言ったらしいですが

ちょっと正気の沙汰とは思えないです。

オリンピックやったどの口が言うんかなと。

盆と正月は親戚が集まるに決まっているでしょう。

もうね

歯止めは利かないですよ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

台風9号が近づいてきました。

30分くらい前から急に

台風の圧力を伴った突風が吹くようになってきました。

台風9号は米子市の南側を北東に移動していて

もうすぐ温帯低気圧に変わるそうです。

今回は暴風域がなくて強風域だけなんですが

結構風が強いです。

昨日のうちに

雨戸を閉めたり

板張りをしたりして

暴風に備えていたのが役立っています。

台風は中心に向かってキュッと締まっていますが

温帯低気圧は台風と構造が変化するので

バッと広がるらしいです。

分かりにくくて、すみません。

窓に目張りをしているのですが

隙間から風が吹き込んでガタガタしています。

これから昼過ぎくらいまで強風は続くそうですので

台風が無事に通り過ぎるまでジッとしています。



さて、今日はステロイド精神病について

書いておこうと思います。

IgG4関連疾患の治療として

ステロイドを飲んでいます。

はじめはプレドニン5mgを3錠(15mg)飲んでいましたが

徐々に減らして

今は

プレドニン5mg1錠+プレドニゾロン1mgを2錠(7mg)

飲んでいます。

今後も少しずつ減らしていく予定です。



飲み始めの頃に

悲観的になったりしておかしかったので

調べてみたら

ステロイド精神病というのが割と起こるらしいと知って

注意していました。

飲み始めてから1週間もすると

悲観的な気持ちは治まりました。

人によっては

死にたくなったりすることもあるそうなので

衝動的な人は医師に相談した方が良いそうです。

その後少しずつ減量していったのですが

特に何も起こりませんでした。

プレドニン5mg1錠+半分(7.5mg)までは

普通に過ごせていたのですが

7mgにするために

端数をプレドニゾロンに変更したときに

ものすごい倦怠感に襲われて

朝起きるのが大変でした。

身体がものすごく重くて

どうしたのかなと思っていたのですが

多分薬を変更したせいだなと気がついて

様子を見ていました。

これも1週間ぐらいしたら慣れたようで

今では普通に生活できます。

ということで

ステロイドは良く効くのですが

副作用も多いので

気を付けて服用しないといけません。



糖尿になったりすることもあるそうなので

尿検査紙で調べています。

もともと

腎臓の異変を調べるために

尿蛋白と尿糖を調べる「ウリエース」という検査紙を持っていたので

それが役に立っています。



私は痛風の元となる尿酸値が高く

男性だったら痛風と診断されるくらいの数値です。

女性の場合は基準が高いので

かろうじて痛風とは診断されないくらいの

ボーダーラインなのですが

痛風の治療にはステロイドが使われるらしく

ステロイドを飲むことで

治療していることになるのかもしれません。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

有終の美を飾る。

東京オリンピック2020は

日本人選手の出場する競技がすべて終わりました。

みなさま本当にお疲れさまでした。

日本のメダル総獲得数も

金メダル獲得数も

過去の記録を塗り替えました。

惜しくもメダルがとれなくても

とても良い成績を修めたり

結果が出なくても一生懸命頑張ったりして

とても美しい姿を見せてくれて

本当に素晴らしかったです。

なんか名残惜しいですね~~

このあとのテレビ観戦は

女子バレーの決勝(アメリカ対ブラジル)と

閉会式を見る予定です。



そして、8月24日から

東京パラリンピック2020が始まりますので

こちらも応援します。

陸上競技が見たいな~~



今日の女子バスケは

日本対アメリカの決勝戦でした。

はじめからアメリカには勝てないと思っていましたが

委縮してしまって

日本らしいプレーが出来なくて

残念でした。

もっと良いプレーが出てくると期待していたのですが

ちょっとガッカリしました。

最初から最後まで怒っていたので疲れました。

背の高さで負けているのに無理にインに入っても

ブロックされるだけなので

何でそれが分からないかと

ずっと文句を言っていました。

もっとミドルで打てばよかったのに。

私の好きな赤穂ひまわりさんは

今日は調子が悪くて全然ダメだったので

私が監督だったら第1Qで引っ込めてもう出さなかったと思います。

高田キャプテンは安定していましたし

本橋さんとかいい味出してました。

アメリカが本気でやっていなかったので

ダブルスコアとかにはなりませんでしたが

試合してもらってなかったので

反省点が多くあるかなと思います。

宮澤さんはアメリカでプレーするツテとか無いんですかね。

揉まれたらもっと成長する気がする。

いやいや、でも銀メダルでもすごいです。

お疲れさまでした。



男子マラソンは大迫傑選手が

6位入賞しました。

もう30歳になるので引退だそうです。

箱根駅伝で走っていたのが大学生の時なので

もう30歳なんですね。

よそのお子さんの成長は早い(笑)



成長が早いといえば

この大会で一番びっくりしたのが

ソフトボールの上野選手です。

つい先日

「18歳のエース」とか言っていたので

今大会は25歳くらいかと思っていたら

もう39歳だそうで

いつの間に20年過ぎたのかと

だいぶ驚きました。

ソフトボールも野球も金メダル取れて良かったですよね。

この先オリンピック競技に復活することがないかもしれないので

最後のメダルになるかもしれませんね。

昔のオリンピックには

綱引きとかもあったのに

今では無いですもんね~~



レスリングの女子50キロ級では

須崎優衣選手が金メダルを獲得しました。

メダル授与式の時に

伊調馨さんが花束プレゼンターだったので

着物姿で登場していました。

銀メダルの中国の選手が金のミライトワ人形を取ってしまって

金メダルの須崎さんが残りの銀のミライトワを見て

「えっ、これ?」みたいに聞いていました。

でも騒がずそのまま銀のミライトワ人形を取って

国旗掲揚画面に切り替わったのですが

君が代が終わって元の画面に切り替わったら

須崎さんのミライトワが銀から金に変わっていました。

驚きました。

係の人が交換してくれたみたい。



昨日の男子バスケ決勝は

アメリカ対フランスだったのですが

アメリカが不調で

もしかしたら負けるかもという場面もあったのですが

アメリカのデュラントがすごい技の数々を繰り出し

アメリカが勝ちました。

デュラント、神。

すごい。



昔は野球が面白かったのですが

時間が長いので

サッカーが面白くなって

サッカーも時間が長いので

今はバスケが面白いです。

年とともに根気が無くなっていきます。



東京オリンピックありがとう。

次は3年後のパリオリンピックです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

パソコンは充電されました。

昨日はパソコンのバッテリー切れで

途中で終わってしまいました。

ACアダプターを挿していたので

まさか充電切れを起こすとは思っていなかったのですが

ツーちゃんが噛んだ傷跡が酷かったようで

全然充電されていなかったようです。

古いパソコンのACアダプターが残っていたので

それで代用できるかと思って

ダイナブックのサポートセンターに聞いてみたら

アンペアが違うので発火する可能性があり危険

というので代用できませんでした。

連休中で購入センターとつながらないので

どうしようかと思ったら

家族がもっていたパソコンのアダプターが

ちょうどボルトもアンペアも一致したので

代用できました。

気がついたら怒っていたのですが

猫の牙は鋭いです。

有線ケーブルの方も

噛まれて中身が見えていたので

感電すると思って外しています。

Wi-Fiは安全性の面で

あまり好きではないのですが

仕方ないです。



女子マラソンは

一山麻緒選手が8位入賞しました。

おめでとうございます。

暑いので1時間繰り上げての開始となったようですが

それでも暑かったのでよく頑張りました。



女子マラソンのコマーシャルに

アイヌ民族の文化館ウポポイが提供していたので

へ~~なんで?

と思ったら家族が

「マラソンと競歩は北海道の開催だからでしょ」

と言いますので

なるほどと合点がいきました。

私はアイヌ文化をリスペクトしているので

是非ともウポポイに行きたいのですが

緊急事態宣言下ではなかなか移動も出来ませんので

早く新型コロナが収束すればいいのになと思います。

日本は単一民族国家だという政治家も昔いましたが

アイヌ民族と琉球王国は別だと思っていますので

日本は多民族国家だと思います。

アイヌ文化を保護するとともに

特にアイヌ語は

世界で他にない言語体系だそうで

絶対に絶滅させたらいけないと思います。



琉球王国と言えば

空手の男子型で

沖縄出身の喜友名諒(きゆなりょう)選手が

金メダルを獲得しました。

私は老眼なのでテレビ画面で喜屋武さんかと思っていて

きゃんさんと呼んでいたのですが

きゆなさんでした。

NHKの「日本人のおなまえ」で

沖縄のお名前について教えて欲しいです。

試合を全部見たわけではないですが

銀メダルの選手より気品があって力強くて素敵でした。



女子の型の試合の方が早かったので

清水希容選手の試合もチラッとだけ見ましたが

型の名前「チャタンヤラクーサンクー」は

サンスクリット語かと思いました。

ゴータマ・シッダールタ(お釈迦様の本名)

みたいな感じかなと思いましたら

「北谷屋良の公相君」という漢字だそうです。

琉球語の読み方なんでしょうか?

清水選手も銀メダルを獲得して立派だったのですが

私は金メダルのサンチェス選手の方が

落ち着きがあって美しい動きなので好きです。

空手の型はどのようなところがポイントになるのか

審査基準が全然分かりませんけれど

強さを探究すると美しさにつながると思っています。


このあと

男子バスケの決勝があります。

楽しみ~~

あとで追記を書くかもしれません。

ではでは。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

史上初の快挙!

女子バスケの日本対フランス戦を見ました。

勝った~~

やった~~

史上初の決勝戦進出です。

次は8月8日(日)朝11:30からアメリカと対戦です。

ですので銀メダル以上は確定です。

いやもうアメリカに勝つのは無理なので

楽しんで

技術を体感して

プレーして欲しいなと思います。



私の好きな赤穂ひまわり選手も大活躍でしたが

何と言っても

町田瑠唯選手の大奮闘で

みごと先行して

そのまま逃げ切りました。

高田キャプテンは身体が痛いのか辛そうでした。



この試合の審判は

シュートの時のディフェンスファールを取らなかったので

フランスに甘いのかと思ったら

日本の時にも取らなかったので

あんまりファールを取らないんだなと思いました。

フランスはシュートが決まらずに

苦戦していました。

日本のディフェンスが厳しくて

インに切り込むことが出来なかったのですが

ミドルでもアウトでもシュートが決まらなかったので

調子が悪かったようです。

グルダ選手だけ気を吐いていたように思いましたが

他の選手はどの人も精彩を欠いていましたね。



20点以上開いたところで

サブメンバーに変わったのですが

動きが悪くて

ヘッドコーチが怒っていました。

私もテレビ前で怒りました。

せっかく点差が開いているのに

不要な失点をされたら

試合がひっくり返るかもしれないので

迷惑です。

もっと練習が必要だなと思いました。



女子1500mの田中希実さんは

8位入賞でした。

初の決勝進出で

初の入賞で

初の3分台でした。

彼女は子どもの時から

全国女子駅伝に出ていて

あの太い眉毛は昔と変わらないままです。

よその子どもさんの成長は早いですね~~

おめでとうございます。



テレビをザッピングしていたら

ちょうど女子レスリング53キロ級の決勝をやっていて

向田真優(むかいだまゆ)選手が

中国の選手に4ポイント差をつけられていたので

もうダメかと思ったのですが

後半で同点にして

最後に場外に押し出してポイントを追加して

金メダルを獲得しました。

「場外!押し出せ!押し出せ!」と

応援というより

興奮して叫んでいました(笑)

勝って良かった。

おめでとうございます。



男子400mリレーは

1走と2走でバトンが渡らず失格となりました。

どうしたんでしょうか?

今回は速いチームが多かったので

もともとメダルは無理だとは思っていましたが

最後まで走りたかっただろうと思いますので

気落ちしていると思います。



バッテリーがきれそう。

あ~~







面白い試合が目白押し。

女子スケートボードパークで

日本選手が金銀を獲得しました。

四十住さくら(よそずみさくら)選手と

開心那(ひらきここな)選手です。

すばらしいですね。

パークではさくらが咲いて

ストリートでは椛(もみじ)が映えて

感慨深いです。

開選手は日本のオリンピック史上

最年少出場者で

最年少メダリストだそうです。



銅メダルのイギリス代表スカイ・ブラウン選手も

お母さんが日本人だそうで

まだ未成年なのでイギリスと日本の二重国籍みたいで

宮崎県の中学校に在籍しているそうです。

(出席したことは無いそうです。)

弟さんがオーシャン君というそうで

お姉ちゃんが空で弟が海なのかと思ったら

スカイさんの漢字は澄海だそうで

空だけど海なんだなと

へ~~という感じです。

4位の岡本碧優(おかもとみすぐ)選手は

世界ランキング1位なんだそうですが

大技の着地が失敗して

高得点が取れませんでした。

でもよく頑張りました。



アナウンサーが

「日本人選手がなぜ金メダルをとれるのか」

と聞くと、

解説者が私見として

「外国ではスケートボードは遊びと認知されていて

どこでも遊べるけれど

日本ではスケートボード禁止のところが多いので

やろうと思えば遊びではなく競技としてやるようになるので

外国選手に比べて競技の意識が強いのではないか」

と言っていました。

なるほどと思いました。

みなさん素晴らしかったです。



女子バスケの日本対ベルギー戦を見たかったのですが

大阪ではライブ放映されていなかったので

BSでの録画放送を見ようと思ったら

寝る時間なので見られず

録画放送を録画しようと思ったら

録画枠が6時間ぐらいで

テレビ内臓録画時間が余っていなくて

結局諦めました。

朝のニュースで

第4クオーターの奇跡の3ポイントを何度か映していたので

それだけで十分お腹いっぱいです。



(追記)

昼間に録画で日本対ベルギー戦をやっていたので見ました。

いや~~面白かった。

林さんの逆転シュートをニュースで何度か見ましたが

それもすごいんだけど

それ以外にも

みんな一丸となってすごく上手かったです。

キャプテンの高田さんのいぶし銀の働きもしびれるし、

他の選手(宮澤選手?)の3ポイントもカッコ良かったし。



私は赤穂ひまわり選手が一番好きです。

落ち着いていてやるべきことをやるし

大胆にシュートも決めるし。

調べるとまだ22歳なんですって。

若かったら浮足立つかと思いきやとても冷静でした。

カッコ良かったです。



チームとしてはディフェンスが上手いなと思いました。

きつめに当たるけど

シュートが絡むときにはかわして

ディフェンスファールを取られないように気を付けてましたし。



攻撃はインとアウトで

ミドルからのシュートがなかったように思います。

ベルギーは何度か決めていました。

別の試合の解説者の人が

男子はミドルでは打たないのが普通で

インかアウトからだけと言っていました。

女子の場合は

監督の好みによってミドルも打つらしいです。

日本チームはミドルシュートが無かったので

監督の好みじゃないのかもしれませんね。

だけど

無理矢理インに入ってはじかれるよりは

ミドルでかわしながらポイントを重ねる方が

攻撃の幅が広がるのになと思いました。

特にポイントガードの13番(町田さん)は

インに切り込むことが多かったのですが弾かれて

ファールのフリースローをもらっていましたが

あんなにボコボコに弾かれたら

すごくケガすると思うので

ミドルも打ったら良いのにと思いました。



他に思ったことは

攻撃に行くときにパスする相手をみつけようとして

攻撃が遅くなるので

ドンドン積極的に自分でうちに行けばいいのにと思いました。

自分で打てない時に

パスしたら良いと思います。

アメリカ男子のパス回しは

ディフェンスラインを揺さぶって

穴をあけさせる感じで上手かったです。

意味のあるパス回しが必要かなと思いました。

もう一つ、リバウンドに入ることが少なかったので

せめて3ポイントのリバウンドは近い人が行ったら良いと思います。

キャプテンの高田さんは

バウンドの方向を考えて

上手いところにいるなと思いました。

次の試合も見たい。

面白かった~~



昨日の昼間に

女子バスケのアメリカ対オーストラリア戦をやっていたので

そちらは十分に堪能しました。

ブリアナ・スチュワート選手も良いけど

私はブリトニー・グライナー選手が好きです。

カッコいいわ~~

決勝戦で日本対アメリカ戦が見たいです。

すごい視聴率になると思う。



(追記2)

男子バスケのアメリカ対オーストラリア戦も見ました。

面白かった~~

ケビン・デュラントも良いけど

やっぱりデビン・ブッカーだな。

どこかで見たことあるような

懐かしい感じがしていたのですが

よくよく考えると

樹なつみさんのバスケット漫画『パッションパレード』の

ジョーカーに似ている気がする。



女子レスリング62キロ級の川井友香子選手も

金メダルをとれて良かったですね。

テレビの前で

「カワイ!(手拍子パンパンパン)」

「ユカコ!(手拍子パンパンパン)」

と盛り上がって応援しておりました。

世界ランキング1位の相手選手もうまかったので

途中接戦になってヒヤヒヤしましたが

勝って良かったです。

お姉さんの梨紗子さんも今日決勝戦なので

姉妹金メダルに期待したいと思います。



NHKの応援ソングの「カイト」は

とても素敵な曲ですよね。

男性グループの声なので

家族に「誰が歌っているんだろう」と聞いたら

「えっ!嵐よ(何言ってんのみたいな口調)」と言われたので

「えっ!嵐って解散したよ(活動休止?)」と

こちらも驚きました。

東京オリンピックが1年延期になったので

嵐の歌がいまでも出ているのですね。

作詞作曲は米津玄師さんだそうです。

Youtubeで歌詞付きの映像が出ているので

嵐と一緒に歌いました。

~~あなたは言った「愛してる」と~~

の歌詞の部分が櫻井君のアップなので

なんかキュンキュンします(笑)



名古屋市の川村市長が

女子選手の金メダルを噛んだそうで

とても失礼な人だなと思いました。

全然反省していないし。

ビックリするくらいのハラスメントだなと思ったのですが

何が悪いのかもわかっていない感じでしたね。

おそろしい。



話は全然変わります。

新型コロナの感染者が爆発的に増えているので

今後は自宅療養を基本として

重症者を中心に病院に入院させるそうです。

罹患者を見捨てるのかということで

与党内からも批判が上がっているそうですが

これは合理的な判断と思うので

仕方ないのではないでしょうか。

新規感染者がどれだけ増えても

医療機関の受け入れ態勢が整っていれば

何の問題もありませんが

医療資源(人的には医師・看護師)には限度があるので

どれだけ頑張っても入院できる人数には限度が出来ます。

変異種の感染力の強さも相まって

市中感染がこれだけ拡がっていては

新規感染者数を抑えることはもう難しくなってきています。

だってね

テレビでインタビュー受けてる人とか見ると

マスクの付け方間違っている人多いですよね。

エアロゾルなのか空気感染なのか知りませんが

すれ違うだけで感染するらしいので

飲食店に行かなくても

感染は増え続けると思います。

酒類禁止とか

夜8時までの営業とか

有効性を疑うような施策に頼るのはもう無理がありますよね。



東京の新規感染者数は

4000人くらいですけど

陽性率が20%くらいあるので

検査不足を意味していて

感染者数は本当はかなり多いはずなので

まやかしの数値に一喜一憂しない方が良いと思いました。



「基本は自宅療養」というのは間違っていないと思いますが

課題はもうそこではないです。

「自宅か入院か」というような問題提起がなされる時期は

とっくの昔に過ぎています。

これからは

「どのようにして自宅療養で健康を回復させるか」

「どのようにして感染の進行を防ぐのか」

というところに来ていますので

自宅療養のノウハウを提供してもらわないといけないです。

厚生労働省からもう少し情報を発信して欲しいです。



1人暮らしの人で

発熱したり息苦しい人は自分ではどうにもなりませんので

入院でなくても

ホテル療養でも良いので

誰か面倒を見てくれる人がいたほうがいいですけど

大阪のホテル療養は

部屋は汚いし

食事は弁当だしと

なんか最悪らしいので

それも困りものですよね。



自宅療養の人は薬はどうなっているのでしょうか?

軽症者が入院した場合は

どのような治療薬が使われているか知りませんけれど

自宅療養でも薬を提供してもらえるのでしょうか?

解熱剤だけで過ごすんでしょうか?

軽症者向けに中外製薬の抗体カクテル療法が認可されましたが

これを使用するにはかなりの費用がかかるので

誰彼なしに使えるものでもないので

認可されたからと言って良かったねという話ではありませんし。

インフルエンザのような抗ウイルス薬は無かったはずなので

軽症者にはどんな治療をしているのでしょうかね?

なんだか分からないことだらけですね。



もし我が家で感染者が出た場合は

「体温」と「酸素飽和度」が判断基準になると思うので

高熱を抑えるための

アセトアミノフェン系解熱剤は購入してありますし、

パルスオキシメーターは毎日測定しているので大丈夫です。

あとは食料・飲料ですが

地震に備えて水も準備してありますし

ポカリやアクエリアスなども置いています。

食料もある程度備蓄はありますが

不足すればネットで注文できるので

買い物に行かなくても済みます。



軽症と中等症①の場合は自宅療養も可能かと思いますが

中等症②の場合は入院しないと無理なので

そこまでひどくなった時にすぐに入院できるかどうかですよね。

重症者がどんどん増えれば

中等症②でも入院できない可能性もありますし。

となると

原則は感染しないのがベストなんですが

新規感染者はどんどん増えて行っているので

どうしようもないと。

堂々巡りです。

やはり

初期症状のときに

いかに迅速に症状を抑えていくかがポイントですね。

水分補給・栄養・休息・睡眠が大事なんですね。

特に水分補給はかなり有効だと思います。

発熱の無い場合でも

尿としてウイルスをどんどん排出できますし

発熱のある場合は

体温を下げたり体内の調整をするために

絶対に水分が必要になりますし。

水ばっかり飲むとバランスが崩れるので

ポカリやアクエリアスを薄めて飲むとか

野菜スープを薄めて飲むとか

水分量を確保してあげるのが大事かなと思います。



パルスオキシメーターで測定して

酸素飽和度が93%を下回れば

救急車を呼んで入院させてもらおうと思っています。



後半部分の新型コロナ関連の内容は

きちんと推敲していないので

変な文章ですみません。

とりあえず書きたいことを書いてみました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

日本記録更新すごい。

体操の村上茉愛(むらかみまい)選手が

体操女子「個人」史上初のメダルを獲得しました。

種目別「ゆか」の銅メダルです。

おめでとうございます。

体操女子のメダルは

57年前の東京オリンピックの団体銅以来だそうです。

体操女子はオリンピックによく出ているので

メダル取ったことがあったような気がしましたが

家族によると「いつも6位くらい」だそうです。

私は村上茉愛さんの体操は

明るくて強くて清々しくて

とても好きなので

メダルという形になって

演技が評価がされて

とても良かったなと思いました。



村上選手のメダルを評価すると同時に

ケガのため今回の代表には選ばれませんでしたが

寺本明日香選手の努力も忘れてはいけませんね。

先の世界選手権で

村上選手が負傷して出られなかったのを

キャプテンとしてチームをまとめて

オリンピックの出場権を獲得するのに尽力しました。

寺本さんの頑張りが無かったら

村上さんのメダルも無かったので

寺本さんにも拍手を贈りたいと思います。



レスリング60キロ級の文田健一郎選手は

金メダルを狙っていたのに

銀メダルで悔しそうでしたね。

でも銀でもすごいです。

大の猫好きだそうで

私は「猫田さん」と呼んで応援していました。

文田さんはきっと良い人に違いない。



女子バレーは結局ドミニカ共和国に負けて

決勝リーグに出られませんでした。

というか

ドミニカ共和国は普通に強かったです。

ガースーが57年前の東京オリンピックの

高校生の頃の思い出を

「東洋の魔女が~~」とか言っていて

国会中継で2回くらい聞いた気がしますが

今回は女子バレーはダメでした。

トスが低い気がしますが

あんなものなんでしょうか?

もう少しトスが高い方がアタックを打ちやすい気がする。

昔から思っていたのですが

女子バレーの代表選手は精神的に幼い気がします。

バレーという競技団体自体が

閉塞的なのかどうなのか知りませんが

もう少し改革が必要なのではないでしょうか?

バレーやバスケは学校教育の中で普通に学習しますので

競技人口が増えて強化されて行けばいいなと思いました。

まだまだ強くなる余地はありますよね。



ところで

中田久美監督は

体調が悪いのでしょうか?

以前はモデルもされていて

すごく素敵だったのですが

グレイヘアというより山姥みたいになっていて

驚きました。

グレイヘアは気を抜くととても不潔になるので

毛染めをするより難しい髪形ですが

ショートボブとかの方が可愛いのになと思いました。



私のブログをご覧の方は

アスリートの髪形についての言及が

多いなと思われるかもしれませんが

それには理由があります。

髪の毛と爪は

体内に取り込まれた重金属が蓄積されて行きますので

髪の毛を切ることや

爪を整えることは

健康にとって重要というだけでなく

アスリートにすれば

体調を整えたり

記録を伸ばしたりする上で

ものすごく重要になってきます。

ですので

ただのスポーツ好きではなく

アスリートとして活動するには

髪形にも気を付けて欲しいと思っています。



男子3000m障害の決勝戦が見たかったのですが

いつの間にか終わっていました。

注目の三浦龍司選手が7位入賞だそうです。

おめでとうございます。

まだ19歳なので次のパリ大会では

もっと順位を上げて欲しいと思いました。

期待しています。



話は全然変わります。

トイレの便器が壊れたので

工事に来てもらいました。

便器が中国からの輸入なので

新型コロナの影響で時間がかかりましたが

なんとか無事に設置できました。

前の工事は

汲み取りの和式から水洗の洋式に交換したときだったようで

何年くらい前なんでしょうか?

50年くらい?

おじいさんの水道工事屋さんも

今では見ることがないと

ノスタルジックな感じでした。



今年は工事やら何やらで

とてもお金がかかっています。

ドカンと宝くじでも当たらないでしょうかね。

もし10億円当たったら

「1階に猫専門の病院を併設した猫の保護施設」

を建設したいと思っていますが

もう一つ

「若い親をサポートする乳幼児の預かり所」

も作りたいと思っていて

「10億円じゃ足りない」とぼやいていましたら

家族が「2回当たったら良いんじゃない?」と普通に言ってきたので

その楽観性に笑いました。

確率的には一度でもほとんど当たりませんけどね。

私の将来的な夢は

「競走馬の馬主になる」

ということなんですけど

これもお金がかかりますね~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

なんだかなの試合とすごい試合

日本男子バスケの試合を見たかったのに

時間が合わずに今まで見られなかったのですが

はじめて今日のアルゼンチン戦を見ました。

日本男子バスケチーム

仲悪い?

気のせいかな?

俺の方がすごいみたいな

マウント取るような人がいた。

気のせいかな?

日本人の中で上手くったって

世界から見たら「井の中の蛙」ですけどね。



試合はアルゼンチンに負けて

グループ内で1勝も出来ませんでした。

まず個人の技術を上げないとダメですね。

点取ってなんぼなんで

小さい人は3ポイント確実に取れるように。

ちょこちょこインに入っても弾き飛ばされるだけなんだから。

大きい人も確実にポイントが上げられるように

技術を磨かないといけませんね。



今日の日本戦の放送見る前に

昨日の夜にアメリカ対チェコ戦を見たので

余計に日本の技術が未熟だなと思いました。

やっぱりアメリカはすごいですね。

お手本みたいな試合で

チェコだって悪くないけど

アメリカの技術力の高さは半端なかったです。

バスケをやっている高校生とか大学生とか勉強になるよね。

面白かったです。

アメリカの試合をもうちょっと見たいんだけど

放送してくれないだろうか。



競泳の最後の種目は

男子400mメドレーリレーでした。

アメリカがオリンピックレコードで優勝するなか

日本は6位だったのですが

日本新記録だったそうです。

メダルは取れませんでしたが

日本新記録はすごいです。

世界がドンドン速くなっているのですね~~



女子バレーボールの日韓戦は

おかしな負け方でしたね。

勝てる試合を落として

呆気にとられました。

日本の方が力が上に感じましたが

雑な試合運びで

決定力の無い人に何度もアタックさせるので

全然決まらずに

カウンターで取られていました。

大事な時にサーブミスとかするし。

韓国の方が力が劣っているように感じましたし

(ヤフコメによると

主力選手が何人か出られなかったそうです。)

ミスも多かったのですが

集中力はすごかったです。

特に背の大きい人が皆をまとめたり

スパイクを決めたりして

上手いなと思いましたら

キャプテンのキムさんだそうです。

日本女子バレーは

次のドミニカ共和国戦に勝てば

準々決勝に出られるそうなので

きめ細かく賢い試合をしてもらいたいなと思いました。

力はあると思いますよ。

雑なだけで。



テニスの大坂なおみさんが

3回戦で負けたことに対して

批判的な意見がある

というようなニュースを見たのですが

誰が批判しているのでしょうか?

フェイクニュースのように思いました。

3回戦の時はちょうど

台風が近づいてきていたので

気圧の変化で調子が出ないのかなと思っていました。



話は全然変わります。

ツーちゃんがコードを噛むので

パソコンの有線とか

ACアダプターとか

扇風機のコードとか被害に遭っています。

11月生まれ(推定)なので

もう9カ月になるのですが

成長が遅いので

今頃コードを噛み始めています。

普通は歯が生え変わる時期に

痒いのでガジガジ噛むんですけど

ツーちゃんはもう永久歯に生え変わっているのに

今頃噛んでいます。

困るわ~~

makitaの掃除機を充電しているときの

コードも噛みそうになったので

「それは高いからダメ」

と怒ったら諦めたようです。

パソコンの有線はコードが太いので

多少のことでは噛み切れませんが

感電しそうなので恐いです。

(追記)

3月頃のブログを読み返していましたら

ツーちゃんの歯が生え変わるときに

コード噛んでました。

それからしばらく噛んでいなかったので

赤ちゃん返りですかね。

特に扇風機のコードは

かなり噛んでいるので

買い換えたほうがいいのだろうか?



ハチコ先生が毛をむしって

すごくハゲて来ていたのですが

ストレスかもと言うことで

様子を見ていました。

変化があったのは

テンテンが病気になって亡くなったことです。

ツーちゃんは毛をむしり始めたあとから来ました。

なかなか治らないので

もしかしたらダニかもしれないということで

フロントラインではなく

レボリューションというのをすることになりました。

背中に滴下したあとに何時間か気持ち悪そうでしたが

しばらくすると普通に戻って

数日すると元よりも元気になりました。

今も毛を舐めてはいますが

むしってはいないような気がします。

やっぱりダニだったのでしょうか?

お腹の寄生虫かな?

何か分かりませんが

このまま毛が生えてきたらいいなと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR