fc2ブログ

スポーツは美しい。

連日のメダルラッシュもあり

また感動の試合がたくさんあって

何を書いていいのか

もう分からない(笑)



先ほど決勝の終わった

競泳男子200m個人メドレーで

瀬戸大也選手と萩野公介選手が出場し

瀬戸選手が惜しくも4位に

萩野選手は6位になりました。

瀬戸選手はほぼほぼ銅メダルを取れたと思っていたので

最後のひと掻きというか指先の差で抜かれてしまって

とても残念でした。

アナウンサーと解説者の

「瀬戸大也3位!(4位と分かって)ア~~~~」

という落胆の絶叫を聞くと

本当にア~~~という気持ちになります。

でもすごく良いレースでした。

テレビの前で

「ダイヤ!ダイヤ!」

「ハギノ!ハギノ!」

と大声で叫んでおりました。

興奮しました。

決勝に二人も進出できるだけでもすごいです。

萩野選手がインタビューで

「最後のレースに二人で出られて良かった」

と言っていたのですが

引退しちゃうんでしょうか?

気のせいでしょうか。

目がすごく腫れていたので

私の病気のIgG4関連疾患みたいだなと思いました。

これまでの二人の数々のドラマに

泣けてきました。

お疲れさまでした。



競泳と言えば

女子平泳ぎ200m決勝で世界新記録が出ました。

南アフリカのスクンマーカー選手です。

はじめの150mはアメンボみたいにスースーと距離を伸ばして

最後の50mで力強い水かきに変わって

とても強くて美しかったです。

準決勝のオリンピックレコードが出たときも

見ていましたが

とても美しく気持ちのいい泳ぎ方でした。



平泳ぎの解説者が言っていたのですが

平泳ぎは100mと200mは泳ぎ方が違うんだそうです。

ですので両方で金メダルを取った北島康介さんは

とてもすごい人なんだそうです。

今更ながら敬服いたします。

余談ですが

ずいぶん前に

ご実家の「肉のきたじま」のコロッケが

デパートの催事場に出たのですが

すごい人気で売り切れで買えなかったです。

残念です。



競泳で美しいと言えば

女子200m、400m個人メドレーで

金メダルを獲得した

大橋悠依選手の泳ぎも美しいですよね。

泳いでいるときもあまり水しぶきが上がらず

無駄のない動きなので

後半のスタミナも落ちないのかなと思いました。

2位のアメリカの選手は平泳ぎの脚運びがガタガタだったし

世界記録を持っているホッスー選手は

溺れているのかと思うくらいバシャバシャしていました。

競泳の試合を見ているときに

酷く水しぶきのあがる選手たちのことを

「溺れている」と評しましたら

家族から「オリンピアンに対して敬意がない」と言われました。



柔道は連日金メダルを獲得していますが

女子78キロ級の濱田尚里選手はかっこいいですね。

サンボの世界チャンピオンだったと紹介されていて

あっと言う間に勝つのですごいなと思いました。

家族に「濱田さんすごいよ」と言いましたら

「サンボはロシアの格闘技で

そのチャンピオンなら寝技はうまい」と言っておりました。

本当にすべて寝技で勝っていますね。

すごくカッコいいです。

でもインタビューの時は可愛いお嬢さんという感じでした。

陸上自衛官だそうです。



同日に行われた男子100キロ級のウルフ・アロン選手は

泥臭い試合でしたね。

相手が消極的姿勢の指導を受けると

指導3回で反則負けになるので

決め手に欠けるウルフ選手は

それを待っていたみたいなんですが

審判がなかなか3回目の指導を取らないので

この泥沼状態がいつまで続くのかなと思っていたら

最後はIPPONで勝ちました。

良かったです。

勝ち方としてもこの方が良いです。



柔道は一時期

審判の主観による判定が多くて

スポーツとして全然面白くなかったですが

今は割と明確になっていて

面白いです。

でも力量の劣る審判がいるのも事実かなと思うので

もう少し講習会などをきちんとやった方が良いと思いました。



話は全然変わります。

いろいろな検査の結果

IgG4関連疾患と確定いたしました。

確定したからと言って

何がどう変わるわけでもありませんが

ステロイドを飲み続けるのは良くないので

量を少しずつ減らしていくそうです。

急に減らすと悪化するらしいので

少しずつ減らして行っています。

指定難病は医療費の助成があるのですが

ただ指定難病と言うだけではダメで

重症でないといけないそうです。

軽症の場合も直近一年間の医療費が多額の場合に

認定証が受けられます。

難病認定を受けると医療費が

3割負担から2割負担になるそうです。

限度額も低くなるらしいです。

もちろん不認定の場合もあるそうです。



私の場合は

重症ではないのですが

診断が確定するまでに検査検査で

ずいぶん費用がかかったので

「軽度で高額費用負担」という枠組みで申請できます。

でも、申請日以前の治療については認定されないので

今から申請してもこれまでの検査費用などは

返金されないそうです。

なんだガッカリ。

飲んでいるステロイドはそんなに高くないし

今後減らしていく予定だし

病院代もそんなに高くないし

だけれども申請に必要な書類の取得に結構お金がかかるので

費用対効果を考えると

申請すべきなのかどうなのか悩むところですが

損得考えて金銭的に損になったとしても

こういう経験をすることも滅多にないので

申請だけでもしておこうかなと思っています。

というか

こうやって悩むところが

なんかデジャブのような気がする。

夢で見たような。

予知夢かな~~?



IgG4関連疾患は

日本人のうち1~2万人くらいの患者がいるそうです。

高齢の男性に多いそうです。

日本人1億2千万人のうち2万人

と言うと珍しいのかなと思いましたが

6000人に一人なので

そう珍しくもないです。

宝くじよりも当たりやすい(確率が高い)です。

我が家の猫ちゃんたちは

世界で一匹ずつの

オンリーワンなので

その存在の方が珍しく

貴重でありがたい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



メダルラッシュ!

卓球の男女混合ダブルスの金メダル

水谷隼選手と伊藤美誠選手

おめでとうございます。

絶対王者の中国を破っての優勝は値千金ですね。

水谷選手は目の調子が悪いと聞いていたのですが

特製の眼鏡をかけて落ち着いたのですね。

どん底の気持ちを味わったと思いますが

諦めない気持ちは大事ですね。

いや本当にすごい。

おめでとうございます。



我が家は朝が早いので

夜寝るのも早くて

平日夜の競技は見られません。

寝る前に決勝戦に出ることが決まっていたので

「銀メダル良かったね」

と思って寝て

夜中に猫が騒ぐので起きてスマホを見たら

金メダルが確定していて驚きました。

本当にすごい。



あとでチラッと映像を見たら

中国女子選手のミスが多かったし

7ゲーム目には男子選手も疲れて来ていたので

水谷選手と伊藤選手の

諦めないメンタルと疲れないフィジカルが

金メダルという成果になったのかなと思いました。

お二人は近所に住む幼馴染で

12歳の年齢差がありますが

小さい時から仲良しだったそうなので

そういう絆も影響したのかもしれませんね。

水谷選手のお父さんが開いている卓球教室に

伊藤選手が小さい時から通っていたそうです。

金メダルの興奮冷めませんね。



男子体操は連覇の期待がかかっていましたが

僅差で銀メダルになりました。

惜しかったですね。

でも銀メダルもすごい。

おめでとうございます。

これから女子の試合があると思いますが

辛くも決勝に進出したようなので

気負わずに楽しく演技して欲しいなと思いました。

基本に立ち返ると

無駄のない演技は美しさにつながりますので

楽しく美しい演技を期待しています。



アーチェリー男子団体は初めてのメダルだそうで

銅メダルを獲得しました。

強豪オランダを押さえての銅メダル

おめでとうございます。

競技は初めて見ましたが

集中力がすごいですね。

最後の最後に「真ん中に近い10点」を

取ることが要求されて

期待に応えて

本当に当ててくるところがすごい。

メガネ男子すごい。

というか皆すごい。

思う存分ピョンピョンしてください。



女子バスケットボール3×3のアメリカ戦

勝った~~~~~~!!!

すごいすごい。

拍手と雄たけびでテレビの前で騒いでいました。

「ヤマモト~~~」

「リサ行け行け~~」

「ステファニー打て~~~」

「シノザキ~~~」

10分間騒いだらスッキリしました(笑)

この試合は山本さん最高でした。

アメリカも上手いし

女子バスケ3×3面白かった。





話は変わって

オリンピックとは全然関係ない

政治的な話です。

主義主張の違いがあると思うので

嫌な人は読まないでください。



広島に原爆が落ちた後の「黒い雨」の

国指定の範囲外にいた人たちを

被爆者と認めるかどうかの判断で

国の政治的判断で上告を断念しました。

良かったといえば良かったのだけれど

モヤモヤしたところが残ります。



まず一つ目は、菅内閣の支持率が低下しているので

人気取りのために上告断念したこと。

本当に必要な措置ならもっと早く被爆者認定してあげたら良かったし

今まで反対してきたのが

科学的根拠に乏しいということなので

もう少し科学的に判断しても良かったのかなと思ったり。

政治の道具に使われたことがどうだかなと思います。



もう一つは

黒い雨を浴びたとして

病気を発症していなくても

幅広く救済対象を広げていること。

菅さんの話だと

今回救済される84人とは別に

もう少し幅広く救済する予定だそうです。

被爆者団体によると

提訴していない潜在的な被爆者が

1万4千人ぐらいいるらしく

その人たちも全て被爆者認定するのか

どうなのか

というところです。

被爆者手帳を取得できれば

医療費は無料になるそうです。



その財源は

税金を上げるか

国債を発行するか

どうやって調達するのでしょうか?



私の知っている人で

胎内被曝した被爆2世の人がいました。

お母さんのお腹にいる時に被爆したので

今生きていれば75歳くらいです。

その人は原爆後遺症の症状で50代で亡くなりました。

放射性物質の影響を強く受けた人は

もうそんなに生きておられないのではないかと思ったりします。



高裁判断では

黒い雨を浴びたり飲料水を飲んだりした人は

現在何らかの症状がある人はもちろん

何も症状の無い人も

救済措置の対象とするようしています。



人間年をとれば癌に侵される確率は高まりますし

何らかの病気にかかる確率も高まります。

被爆してなくても若くても癌にかかる人はいます。



被爆者の救済はとても大事なことですが

被爆者とそうと認められない人の線引きは

もう少し慎重に行われるべきなのかなと思いました。

もっと話し合う場が必要だったのではないかと思います。

こんなに大事なことを

政治的な人気取りのために決めるのはやめて欲しい。

いやそもそも人気取りになるんだろうか?

関係各省を振り切って上告断念した菅さんが

理解できない。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

驚きのオリンピック!

スケートボード女子ストリート見ました。

興奮しました~~

13歳の西矢椛(にしや もみじ)さんが金メダル。

14歳で金メダルを取った競泳の岩崎恭子さんを抜いて

最年少だそうです。

インタビューを見ていると

ふてぶてしい感じ(笑)もするくらいでしたが

世界で戦う子はメンタルが強いのですね。

大阪府出身だそうです。

椛という漢字は2004年から名前に使えるようになったそうで

珍しい名前ですね。



高校生の中山楓奈(なかやま ふうな)さんが銅メダル。

最後のトリックが成功すれば金メダルも見えていたので

失敗して残念でした。

金・銅そろい踏み

おめでとうございます。



銀メダルのブラジルの妖精

ライサ・レアルさんも13歳だそうです。

すごいね。



スケボー女子は13歳もいれば

30代の人もいて

年齢層が幅広かったですね。

私が応援していた西村 碧莉 (にしむら あおり)さんは

残念ながら8位だったのですが

跳んでいるときの姿がとてもキレイでした。

緊張していたのか笑顔が少なかったのが残念でした。

悔いなく楽しく出来たかな。



フィリピンのマージリン・ディダル選手は

お母さんときょうだいを養うために

プロ選手として活躍し

今ではフィリピンの後進のスケーターの支援も

行っているそうです。

22歳よ。

すごくない?

会場を盛り上げてくれてとても良い人だわ。



NHK解説の瀬尻稜さんが

「これからスケボーから不良のイメージが無くなればいい」

みたいなことを言っていましたが

競技選手たちからは不良のイメージは全くないです。

街中でワーワー騒いだり

禁止されているところでスケボーする人は

嫌われると思うけれど。

ストリートが終わったので

次はパークという競技があるらしいです。

スケボー面白いね。



昨日の柔道で

阿部兄妹の同日金メダルがありました。

女子52キロ級の阿部詩選手と

男子66キロ級の阿部一二三選手です。

先に妹の詩さんが金メダルを取っていたので

お兄さんの試合が終わった後のアナウンサーの

「やっぱりお兄ちゃんも強かった!」

という言葉に笑ってしまいました。

お二人はすごく似ていますね。

はじめは双子かなと思いました。



史上初らしいので

なに史上なのかと思って調べましたら

「夏のオリンピックでの同日」ということと

「夏冬で性別の違うきょうだいの同日」ということらしいです。

冬のオリンピックでは

高木姉妹が団体パシュートで金メダルを取っているそうです。

今回と同じように

2018年の世界選手権では

同日に金メダルを取っているそうです。

すごいね。

おめでとうございます。



大坂なおみさんも順調に勝っているし

女子バレーもケニアに勝ったし

良かったです。

女子バレーの選手でうなじの毛がボサボサの子がいて

気になってプレーに集中できない(笑)



(追記)

男子バスケの3×3のRCO戦を見たのですが

ものすごく下手でビックリしました。

日本のバスケ人口ってよっぽど少ないのでしょうか?

ブラウン選手しか動けてなかったし

小さい二人は2ポイントシュートの人選かなと思うのですが

全然入らないし

落合選手が動かなくて何でかと思ったら

パイオニア的な存在なんだそうで

功労賞的に選ばれたんでしょうか?

戦略的にもヒドイ。

頑張ったけど負けて残念とかのレベルじゃない。

あれは酷いわ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

オリンピック見てます。

「サンデーモーニング」を見ていましたら

東京オリンピックの開会式の紹介がされていて

その中で

女性アナウンサーが

「多様性の象徴として

ハイチ出身の父を持つ大坂なおみさんが点火し

ベナン出身の父を持つ八村塁さんが旗手を務めました。」

みたいなことを言っていたのですが

とても違和感を感じました。

と言いますのも

大坂なおみさんも

八村塁選手も

日本人だからです。

大阪出身のお父さんと

東京出身のお母さんのもとに生まれた子供を

多様性の象徴とは言わないです。

こだわりは「国」ってことなのでしょうか?

でも、日本人だけど。



もっと広く長い目で見ると

ミトコンドリア・イブの話でもあるように

現生人類はアフリカ起源説もあるので

多様ではなく共通しています。



「多様性への理解」とは国際結婚を勧めるということではなく

他者についての認識を深めるということだと思いますので

お二人を多様性というのは違うのではないかと思いました。

問題点は相手にあるのではなく

自分の中にある制限を開放することではないでしょうか。

うまく説明できないのですが

何か違うなと思いました。



話は変わって

男子柔道60キロ級の髙藤直寿選手が

金メダルを獲得されました。

おめでとうございます。

ちょうどNHK7時のニュースの時間に放映されたので

決勝戦を応援していましたが

決め手に欠いて結局

相手の台湾の楊勇緯選手の反則負け

という結果になりました。

反則負けと言っても

悪いことをしたのではなく

もっと積極的に攻撃しなさいと言うような審判の指導だったので

どちらかといえば

楊選手よりも髙藤選手の方が消極的だったように思えたので

なんだかしっくりこない優勝のように思いました。

ご本人も試合後のインタビューで

「豪快に勝つことができなかったが、これが僕の柔道です。」

と言われていて

なんだかなと思ったのですが

髙藤さんの経歴を知ると

負けない戦い方を選んだ理由が分かって

納得しました。

前回のリオオリンピックでも

金メダル確実と言われ

その前の世界選手権で優勝して

実力も十分にあったのに

まさかの銅メダルだったそうで、

東京オリンピックで雪辱を果たすまで

試合に負けないという選択をしたみたいです。

そう考えると

金メダルを取れて呪縛から解放されて良かったと思いました。



女子48キロ級の渡名喜風南選手は

銀メダルを獲得されました。

おめでとうございます。

一瞬の隙を突かれて技ありを決められて

金メダルは取れませんでしたが

銀メダルでもすごいことなので誇って良いと思います。

柔道はお家芸なので

金メダルを取って当たり前

オリンピック連覇してよくやった

くらいのハードルの高さがありますが

オリンピックに出るだけでもすごいことですよ。



体操の内村航平さんが

鉄棒でまさかの落下をし

予選敗退となりました。

インタビュアーに

「テレビを見ている人に何かあれば」と聞かれて

「もう土下座しますよ。それぐらいほんとに申し訳ないです。」

と言われていましたが

ご本人が一番悔しい思いをされていると思うので

周りのことは気にしなくていいです。

そのあとも弱気な発言が出ていましたが

今まで第一線で活躍されてきたので

それは誇って良いと思いますけれど。

後輩の皆さんも内村さんを気遣っているみたいだし

謙虚な姿勢が慕われたりするのかなと思いました。



まさかと言えば

競泳の瀬戸大也選手が

400m個人メドレーで予選敗退しました。

決勝に向けて力を温存するために

ペース配分を誤ったとか報道されていますが

「サンデーモーニング」で

張本さんが「女性関係でごたごたして練習が出来なかった」とか言っていて

やっぱり不倫のことは言われるよね

と思いました。

ヤフコメでもすごく叩かれてるし。

残りの競技で金メダルを取って

見返すくらいの気持ちで頑張ってください。



重量挙げ49キロ級に出場した三宅宏美さんは

5大会連続出場を果たしましたが

今回は思うような結果が出せませんでした。

競技人生21年だそうで

今大会を最後に引退されるそうです。

ちょうど試合を見ていましたが

頑張っている姿は美しいなと思いました。

この試合では

中国の侯志慧さんが金メダルだったのですが

すごい選手でビックリしました。

重いバーバルを楽々あげて

姿勢も美しいし

なんかすごいとしか言いようがないです。

重量挙げ面白かったです。



美しいと言えば

男子バレーボールのベネズエラ戦を見ましたが

すごく美しいプレーでビックリしました。

久しぶりにバレーボールの試合を見ましたが

見ていて安心できて面白かったです。

ベネズエラは平均年齢が30歳くらいだそうで

ちょっとミスも多かったです。

他の国の選手はもっとバシバシ打ち込んでくるかもしれないので

もどかしい試合になるかもしれませんが

全日本男子チームを応援したいと思います。

愛称は「龍神NIPPON」だそうです。

ちなみに全日本女子は「火の鳥NIPPON」だそうです。



余談ですが

選手の皆さんの髪形もきちんとしていて

川合俊一さん以来だなと思いました(笑)

男性の髪形でツーブロックというのは

さっぱりしていていいですね。

高校生は校則違反になるんだそうです。

不潔な髪形よりさっぱりしている方が

はるかにいいですけどね。

次の試合も見たいと思います。



(追記)

競泳女子400m個人メドレーで

大橋悠依選手が金メダルを獲得しました。

すご~~い!

すご~~い!

おめでとうございます。



(追記2)

スケートボードの男子ストリートで

堀米雄斗選手が金メダルを獲得しました。

おめでとうございます。

テレビ見てましたが

スケボーもとても面白かったです。

途中まではブラジルとアメリカの選手が強くて

メダルは無理かなと思っていたのですが

選手たちが次々失敗していく中で

持ちこたえて確実に成功させていきました。

すごい!すごい!

フォトジェニックなクールビューティです。

髪の毛サラサラ。



ストリートなのでもう少し

ファッションとかも凝っているのかと思いましたが

みんな普通のスポーツマンみたいでした。

長ズボンは

カメラ用にふくらはぎのところに

ナイキのマークが入っていて可愛いです。

アメリカの半ズボンの選手(ヒューストンさん?)が

すね毛が多いなと思って

「すね毛の人」と呼んでいましたら

家族が「あれタトゥーよ」と言うので

よくよく見たら首から足までタトゥーでした。

老眼でよく見えなかった。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

開会式 最初から最後まで見ました。

すごく冗漫で無駄と思うようなところも多々ありましたが

総体的に見ると面白かったです。



真矢ミキさんが棟梁を演じていた踊りの部分が

すごく長くてそんなに尺が必要なのかなと思いました。

あれだけ時間があったら

組み立てハウスでも作ったら良かったのに。

でも、アップになると真矢さんはやっぱり美人だなと思いました。



テレビクルーのパフォーマンスとか

劇団ひとりさんと荒川さんが出てきたところとか

タップダンスとか

歌舞伎とジャズの融合とか

必要だったのかなと思いました。

私は要らなかったと思います。

歌舞伎も歌舞伎だけでやったら良かったのに。

演出部分は、ちぐはぐでバラバラで貧相な印象でした。

デビ夫人みたいに激怒するほどでもないけど。

11時45分頃に未成年の子どもたちが6人も出てきたところも

いただけないです。

そんな遅い時間に子どもを労働させるのは良くないです。

アナウンスが

フランス語、英語、日本語の順であったのですが

日本語の男性アナウンサーの声が聞き取りにくかったです。

ドラフト会議の声の人かな?と思いました。



良かったところもたくさんありました。

各国の入場行進で

民族衣装やおそろいのユニフォームが見られたところは良かったです。

旗手と団体の衣装が違うところがあったり

日本に敬意を表して

桜や富士山をモチーフにしてくれた国もあったり

見ていて楽しかったです。

知らない国名もあったりして

勉強になりました。

国別の衣装と地理の書かれたムック本でもあれば

記念に欲しいです。



行進曲にゲーム音楽を使っていて

一番初めのギリシャが登場するときに

ドラクエの音楽が鳴り響いた時には

とても興奮しました。

ファイナルファンタジーも懐かしかったです。

その他は分からなかった。

任天堂の曲は無かったそうですが

何か大人の事情でもあるのでしょうかね。



入場順は一番初めのギリシャと

最後のホスト国の日本は決まっていて

それ以外は五十音順になっていたそうで

ア行の国が多いので初めの方がすごく多かったです。



イギリスが英国(えいこく)になっていたのは

イギリスというとイングランドだけを指す風に思われるので

スコットランドやウエールズや北アイルランドに

配慮したのかなと思いました。



ロシアは国としての参加が認められていないので

ロシアオリンピック委員会という名称なのですが

ロ段ではなくシ段でした。

調べたところ

ロシアオリンピック委員会をフランス語で言うと

COR(シーオーアール)になるので

シ段なんだそうです。



台湾は日本語でもチャイニーズタイペイと紹介され

香港はホンコンチャイナと紹介されたのですが

台湾や香港がどこの国の所属でも

または独立していたとしても

日本では台湾はタイワンで、香港はホンコンとしか言わないので

中国に政治的に配慮した言い方は良くないと思いました。

アメリカ領グアムはグアムとしか言ってなかったですよ。



アメリカと言えば

イギリスが英国(えいこく)なら

アメリカは米国(べいこく)なのかと思ったら

アメリカはアメリカでした。

ア段なのに最後の方に出てきたので

何故かなと思ったら

最後がホスト国の日本で

その前が次のオリンピックのフランスで

その前が次の次のオリンピックのアメリカ

という並びだったそうです。

でも多分放映権の関係で

アメリカを先に移すと視聴率が稼げないから

最後まで引っ張ったように思いました。



ドイツの行進の時に

バッハさんが立ち上がって応援していましたが

その横で天皇陛下がテレビ目線でニコニコされていて

ほっこりしました。

その横ではガースーが死んだ魚の目でうつろになっていて

おじいさんなので眠いのかなと思いました。



バッハさんと言えば

話が長い。

朝礼の校長先生くらい長かったです。

橋本さんも長めでしたが

感情がこもっていて良かったです。

その時のガースーは起きていました(笑)



MISIAさんの君が代は

君が代っぽくなくて今風な感じでした。



3Dとかドローンとかのテクノロジーもすごいし

ピクトグラムのパフォーマンスも面白かったです。



国立競技場は木材を使っているのに

あれだけ花火を打ち上げても

耐火性があったので良かったです。



最後の聖火リレーが始まるまで

すごく長くて飽きてきたりしました。

火はまだつかないのか~~

まだつかないのか~~

と言っていました。

変なパフォーマンス要らないし。



長嶋監督が松井秀喜さんに支えられて出て来られてましたが

歩きにくそうだったので

車イスか歩行器かなにかあったら良かったように思いました。

でも聖火の受け渡しの時に

喜んで微笑まれていたので

良かったなと思いました。

王さんは持病があるのにお元気そうで良かったです。



最後は大坂なおみさんが点火しましたが

この人選は意外な感じがしました。

家族と「誰が点火するか」と話し合っていて

「森(喜朗)さんが出てきたら笑う」とか冗談を言っていたのですが

大坂さんの選任理由は

今一番世界で有名な日本人だからじゃないかと結論付けました。



なんやかんや言っても

楽しみました。

これから競技を見ていきますが

男女のバスケットボールが見たいです。

男子は八村塁選手と渡邊雄太さんが見たいし

女子は馬瓜姉妹が見たいです。

今日の試合は録画しました。

あとは、男子陸上のリレーかな。

(追記)

女子の3×3は動きが堅くて

全然ダメです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

東京オリパラはカオス状態。

今夜、東京オリンピックが開会します。

これまでにいろいろな不祥事がありましたが

驚くことに

台風まで発生するそうです。

今はまだ熱帯低気圧なのですが

台風8号に発達したら

27日か28日には本州に上陸するそうです。

台風が近づいたら

オリンピックの競技なんかやってる場合じゃないです。

特に海上を使うような競技は海が荒れるので危険です。

準備するとか避難するとか気を付けてください。

なんかもう本当にカオス。

今の予報では福島県あたりに上陸しそうですが

大阪も予報円の中に入っているので

今後の気象情報に注意していこうと思います。



オリパラの開閉会式のディレクターの

小林賢太郎さんと言う方が

過去のお笑いコントの中で

ホロコースト(ナチスによるユダヤ人大虐殺)を揶揄する表現をしたとして

ユダヤ人人権団体から非難声明を出されました。

これを受けて大会組織委員会は小林さんを解任しました。

Youtubeでその動画が見られますので見ました。

そうね。

やっぱり表現としては不適切だったと思います。

若い時のコントとはいえ

DVDかなにかで販売されていたみたいだし

今回明るみになるまで

反省というか振り返りはなかったみたいなので

やっぱり解任は仕方ないのかなと思いました。

コントのネタ自体が

ホロコーストはダメだと理解した上での内容なので

余計に根深いような気がしました。

とはいえ

若い時のネタだし

今より人権意識が低い時代だったところもあるので

これをもって小林さんのすべてを否定するのは酷だと思います。

そこは小山田さんのやったこととは違うのかなと思います。

小林さん本人がホロコーストを行ったわけではないし

小山田さんは虐待の当事者ですからね。

ただ物事の大きさとしては

日本国内の障害者虐待よりも

ホロコーストの方が国際社会で大きく取り上げられますね。



私は「アンネの日記」とか「ライフ・イズ・ビューティフル」とかの

書籍、映画などを見たことが

当時のユダヤ人差別を理解するのに役立ちました。

特に「アンネの日記」は複数の版があったり

周辺の人物の回顧録などもあるので

いろいろと読みました。

アンネのお父さんのオットー・フランクさんが

「アンネの日記」を編集するにあたり

公表できる部分としたくない部分をより分けていったことにも

父親の愛情を感じて涙が出ます。



「アンネの日記」が出版された当時

アンネ・フランクとは架空の人物で

フィクションだとかニセモノだとか言われたこともあるそうです。

今回非難声明を出した

サイモン・ヴィーゼンタール・センターの創始者の

サイモン・ヴィーゼンタールさんは

アンネを逮捕した警察官を探し出せば

真実であるとみんなが納得すると考えて

その警察官を探し出した人だそうです。

ユダヤ人の人権回復という理念を受け継いだ団体は

名目だけの団体ではなく

活発な活動をしている団体で

日本でもナチス崇拝やユダヤ人差別と捉えられるようなことに関しては

積極的に抗議活動をしています。

雑誌が廃刊になったりしたのを覚えています。

ですので

小林賢太郎さんと言う国際的にも無名の人の

なおかつ若いころのコントの一部分を探し出すとは

すごい執念だなと思ったのですが、

日本の某政治家が内閣府や大会組織委員会に言う前に

この団体に告げ口したのではないかという報道もあったりして

これもまたカオスだなと思いました。



話は変わって

「ひるおび!」でブルーインパルスの中継をやるというので

スマホを手にして今か今かと待っていたのですが

ひるおびのカメラが見切れていて

五輪マークが全然見られませんでした。

写真撮ろうと思ってたのに~~

カメラマン始末書です(笑)

Youtubeで一般の方が撮影した映像がありましたが

風と雲があって

思ったほど五輪ではなかったです。

でもなんか嬉しい。

テロの可能性があるので

もともと誘致には反対でしたが

こうやって始まってみたら

それはそれでワクワクするものだなと思います。

選手の皆さんはコロナに負けず

思い切り自分の力を出して欲しいし、

関係者の皆さんは選手が力を出し切れるように

協力して欲しいし、

警察官をはじめ警備に携わる皆さんも

安全を守るため頑張って欲しいです。



期待感もあるのですが

それとは別になんだかな~~と思ったことがあります。

先日のBS「報道1930」で

IOCの幹部の取材をしたときに

「天皇陛下と対面することについて」感想を聞いていましたが

その幹部が

「東京を含むいくつかの候補地の中で

IOCが東京を選んであげたのだから

開催できることについてIOCにお礼を言う機会を与えてあげた」

とかなんとか言っていて

ものすごく嫌だなと思いました。

「国王に会わせろ」というIOCの態度が不遜だったので

誘致自体をキャンセルした国もあったそうです。

なんかそこまでして五輪誘致しなくても良かったのにな

と言う気持ちもまだ残っています。



それに、組織委員会の夏野さんと言う人が

「クソなピアノの発表会なんてどうでもいいでしょう、

五輪と比べれば。

それを一緒にするアホな国民感情に、

今年選挙があるから乗らざるを得ないんですよ」

とか言ったのが炎上して

夏野さんが謝罪しました。

アホな国民の血税を使うな。

ふざけるな。

次の選挙で自民党に入れるな

というメッセージだと受け取りました。



とはいえ始まりますので

競技は応援します。

皆さん、がんばって。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

大事なモノを隠した場所が分からなくなりました。

結果的には見つかったんですけどね。

もうね~~焦りました~~

いつも置いている場所に無かったので

どういうこと?

と思ったのですが

泥棒が入った形跡はなかったです。

そういえば

ちょっと隠しておこうと思って

別の場所に移動させた記憶があったのですが

それがどこか忘れてしまっていたので

いろんなところを探しました。

私ならどこに隠すかを考えて

隠しそうなところを

探していきましたら

2時間後にようやくみつかりました。

まあ2時間まるまる探していたわけでなく

ついでに

片付けやら掃除やらをしていたので

おかげさまでスッキリしました。

転んでもただでは起きない(笑)

耄碌(もうろく)して記憶が定かじゃないので

余計なことはするのはやめようと思いました。



余計なことつながりで

知らない銘柄が約定されていて

めちゃめちゃ驚きました。

誰か(ハッカーとかw)に操作されたのかと

一瞬思いましたが

よくよく考えると

株主優待が良いから買おうと思っていた銘柄でした。

でもね~~

権利確定日が3月なんですよ。

買うには早すぎるので

今じゃないでしょ!

と思いました。

なんとなく指値をつけていたのが

買えていた

というお話です。

急いでなかったので

もう少し低い指値でも良かったな~~

まあ値上がりしたらひとまず売ります。



話は変わって

羽鳥慎一モーニングショーのオープニング曲で

miletさんの「Wake Me Up」が

赤ちゃんに大人気らしいです。

わかる~~(肉乃小路ニクヨさん風に)

ドンドンドンというリズムが良いので

小さい子は好きかなと思います。

大きいですが私も好きです。



話は変わって

オリパラ関係者の車を優先させるので

首都高が値上がりした件です。

皆さん地道を使われるので大渋滞になっているそうですが

郵便局や宅配便のトラック(ヤマトと佐川だけでも)は

外から見て分かるので

いつもの値段で通してあげたらいいのにと思いました。



余談ですが

トナミ運輸がなんでかラーメンを売っていて

ラーメンセットをよく頼んでいたので

今でもトナミ運輸のトラックを見かけると

パブロフの犬みたいに

口の中にラーメンの味がします。



余談の余談ですが

かまいたちという芸人さんがMCをしている

「これ余談なんですけど・・・」

という番組の再放送が面白いので録画して見ています。

朝日放送のホームページを見ると

番組自体はもう終了したみたいですね。

かまいたちさんは

山内さんも濱家さんも二人とも面白いのですが

ゲストの芸人さんの話を引き出すのが上手いので

この番組が終わったのはもったいないと思いました。

別の番組で

急に呼び出した後輩芸人が

どんな格好で来るかを賭ける回も面白かった。



話は変わって

手術後の経過についてです。

左目は腫れだけでなく痛みもあったので

手術で涙腺を摘出して圧痛がなくなったので

とても良いです。

触ると痛いところがありますが

そこは組織が線維化して神経に巻き付いているそうです。

触らなければ痛くないのでマシです。

それから目が大きくなりました。

年をとるとまぶたが下垂するので

眼瞼下垂手術をすることがあり

ミヤネ屋の宮根さんとか

和田アキ子さんとかが

目がパッチリなってますが

私も左目だけパッチリしています。

右目の方は手術していないのに

なんとなく腫れが小さくなったような気がするので

左右を比べてもそんなに違和感は無いですが

左目の方が大きいです。



話は変わって

オリパラ開会式の楽曲担当の

小山田圭吾さんのことです。

大会組織委員会もそのまま起用すると言っていたのに

突然辞任されたので

へえ~~と思いました。

全世界のテレビ局で開会式の映像を流すときに

「この楽曲を作った人は

障害者に排泄物を食べさせる人です。」

とか紹介されるのかと思っていたので

なんだ辞任するのかと意外な感じです。

辞任できるのならもっと早くさせたら良かったですね。

官邸の不快感が強くて

大会組織委員会に辞任を求めたという話もありますが

最大スポンサーのNBCで悪いように報道されていたので

スポンサーの顔色をうかがったのかなと思いました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

【優待】オリックスとツインバード

株を始める人に

私が一番にお勧めするのが

オリックスです。

株主優待の内容がいいし

配当金も良いし

100株の購入額も少ないし

売りやすいし

言うことなしです。



家族はNISAで購入したので

今も保有していますが、

私は3月の権利確定後は

値上がりしたら売ってました。

なので今は保有していないです。

また下がったら買います。



二人とも3年以内の保有になるので

Bコースです。

家族は「伊達の牛たん本舗牛たん詰め合わせ」を注文しました。

私は「松浦港の海鮮丼の具セット」を注文しました。

どちらも過去に注文したことがあるので

リピートになります。

他にも美味しそうなのがいろいろあるので

迷いました。

猫の名前で株が買えたらいいのに~~

家族の分はそのうち3年以上の保有(Aコース)になるので

それもまた楽しみですね。



猫砂の掃除用に

ツインバードのハンディ掃除機を2台持っています。

南北の猫トイレのそばに置いていますが

購入して10年以上経過するので

だんだん充電が効かなくなっていました。

そろそろ買い替え時かなと思います。

ツインバードの株主優待で

「オンラインショッピングで使える割引クーポン」が来ているので

買い替えようと思っています。

ツインバードは売買益をもくろんで購入したのですが

思ったより下がってしまったので

塩漬けしています。

そのうちに塩抜き(笑)するかどうか

考え中です。



話は変わって

東京オリンピックの開会式の

楽曲を担当しているチームの中の

小山田圭吾さんという人の過去の行動が

炎上している件です。

辞任を要求する声が大きいらしいです。

私は情報番組でこの件を見るまで

この方自身のことも知りませんでしたし

この方が行った酷い傷害暴行事件のことも知りませんでした。

同級生の複数人の障害を持った生徒に

傷害暴行を行ったそうです。

傷害暴行行為自体も酷いのですが

それを雑誌やラジオで武勇伝のように語っていたことにも

衝撃を受けます。

いじめではなく虐待とか差別とか

オリンピックパラリンピック精神から

対極にあるような行為です。

オリパラ組織委員会は

身辺調査とかしなかったんでしょうか?

あと数日で開会するので

今更変更なども出来ないでしょうけれど

開会式を見る時に

「ああ~~この曲の人が~~」

と思いますよね。



「障がい者の生徒たちを跳び箱の中に閉じ込める」

「マットレスでぐるぐる巻きにした上に飛び蹴りする」

「排泄物を食べさせる」

「服を脱がせ裸で歩かせる」

「自慰行為を強要する」

「殴る・蹴る等の傷害」

などの行為を雑誌で吐露し

お詫びしますと言いながら

笑っていたそうです。

ちょっと理解しがたい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

猫に感謝しています。

最近の私は

何かにつけて感謝の言葉を言っていますが

猫を触るときにも

「我が家に来てくれてありがとう」

「産まれて来てくれてありがとう」

「可愛いね」

「お利口さんやね」

などと言っております。

傍から見るとちょっと過剰気味かもしれませんが

まあ誰も聞いてないしね。

チビとツーちゃんも

褒められるのが嬉しいのか

スリスリと寄ってきて

お腹を見せてくれます。

ハチコ先生はクールなので

触らせてはくれますが

スキンシップは嫌がります。



ツーちゃんは子どもの時から

ベタベタ触っていますので

それが当たり前と思って

どこを触っても嫌がりませんし

怒りもしません。

太り過ぎでお腹がぽちゃぽちゃしていますが

ぽちゃぽちゃのお腹を吸っても

当たり前のようにしています。



ツーちゃんにトライアルに来てもらった時に

やっぱり保護施設に返そうかどうしようかと

悩んだこともありましたが

とんでもないです。

よそのお宅でも幸せになったと思いますが

私に幸せを運んでくれたので本当に感謝しています。



テンテンが亡くなって本当に参っていましたが

その心の隙間を埋めてくれただけでなく

ツーちゃん独自の愛らしさも相まって

今では離れがたい愛猫になりました。

テンテンもホッとしてくれていると思います。

後ろ髪引かれると成仏できないかもしれませんしね。



猫たちに感謝。

皆様に感謝。



話は変わって

Youtubeの「タイピー日記」で

新しい仔猫ちゃんが闘病中なのですが

細菌性の脳性麻痺みたいな気がします。

手のひらがパンパンに腫れていたときに

切開して膿を出した方が良かったのかなと思ったり。

抗生物質がもう少し必要なのかなと思ったり。

これからの養育で活発な動きを取り戻してくれたらいいですね。



ちょっとすみません。

リアルタイムで

大阪府に竜巻注意報が出ていて

空模様がどうもおかしいので

一旦中断します。

近くで雷鳴がすごく鳴っているのですが

雨は降らず

雲行きがおかしい感じです。

しばらくしたら再開します。(13:32)



14:35になりまして

雷雲は遠ざかっていますので

再開します。

中断したときには

アメリカのストームチェイサーの映像みたいに

黒い雲がどんよりと流れていて

竜巻が発生するかと思いましたが

その後、雨が降り始め

雷雨ではありましたが

竜巻の危険性が薄れたと判断しました。

万が一に備えて

押入れの布団を出して猫のキャリーバッグを中に入れ

ヒョウが降ってきたら猫を捕獲して

押入れの中に避難しようと思っていました。

雷が近くに落ちているときは

部屋の電気を出来るだけ落として

ジッとしていました。

無事に取り過ぎてくれたので良かったです。



話は変わって

名古屋の入管施設で亡くなった

スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんの件です。

どうして亡くなったのか

遺族は真相を求めています。

色々な記事を読んでの憶測になりますが

バセドー病の悪化による栄養失調ではないかと思いました。

医療機関で検査をしていたと思いますが

バセドー病の血液検査は一般的な検査項目に入っていませんので

みつけるのは難しかったのかなと思います。

入管に収容される前から具合が悪くて

語学学校を欠席しがちになり

除籍処分になったそうですが

その頃から発症していたと考えられます。

食事をとっても栄養が吸収されず

どんどん痩せていきますし

動悸・息切れ・めまいなどの症状が出て

心臓病かと勘違いされることもありますが

心臓が悪いわけではないので

彼女の場合は

詐病と思われて十分な治療が受けられなかったのではないかと

思っています。



凶悪犯罪を犯しての収容ではなく

オーバーステイだったようですので

入管がどのような手続きなのか知りませんけれど

きちんとした身元引受人が受け入れてくれたら

釈放しても良かったのではないかと思います。



入管の皆さんもその時の正義に基づいて

業務を行っていたと思いますから

それを咎めることは出来ませんが

誰か気がつくことが出来たなら

彼女の命は助かったのではないでしょうか。

行き違いとか不幸な勘違いとかが

積み重なったのかなと思います。

ただ、点滴をしてくれなかったことは

直接の死亡原因にはならないと思います。

点滴は水分補給なので

点滴をやったとしても栄養不足は解消されなかったと思います。

でも、水分不足による腎不全などに移行させないようにするには

効果があったと思うので

延命にはなったと思います。

入院させた方が良かったかどうかについては

栄養補給が出来るので入院の方が良かったと思いますが

入管の規則で入院させることが出来ないのなら

残酷なことですが

それが精いっぱいだったのかなとも思います。

「無知は罪」と言いますが

入管にもう少し病気について知識があれば

このような結果にならなかったのではないかと思っています。

と言いますのも

医師の診察に対して納得せず

「あくまでも詐病である」と認識していたようだからです。

失われた命はもう戻ってきませんので

今後どうすれば良いのか

検討が必要なのかなと思いました。



今回の件で

入管法改正案が廃案になりましたが

真相究明と法律の成立を天秤にかけないで欲しいと思います。

国会で死の真相を追及されるのが嫌で

重要法案を廃案にするなどもってのほかと思いました。



話は変わって

西村大臣が炎上している件です。

西村さんはいろいろやっているので

何大臣なのか定かではないのですが

「コロナ恫喝大臣」とか異名が付いているみたいですね。

飲食店や酒店や卸業者にお願いするならまだしも

「金融機関に融資をさせないように働きかけた」

と判断されるような事態を招いて陳謝しました。

でも、内閣府と国税庁の連名の文書が用意されていたり

内閣府の事務方と打ち合わせ済みだったとかいう報道も出てますので

西村さんだけの失態ではないように思います。

菅さんも他の大臣も知ってたでしょうに(笑)

国税庁が動くには麻生さんの許可がないとダメでしょうし。

「放っておけばいいと言った」は事実上の容認だと思いますけれど。



国税庁はただならぬ文書を出していながら

職員が何度も宴会に行ってクラスターが発生していますし

またもやコントのような展開になっています。

余計なことする前に

職員の首に鈴をつけておけばいいのにね。

呆れますね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人生は儚い。

古い知人が亡くなったと連絡が来ました。

50代の女性です。

まだ若いのにどうして?

と思ったのですが

数年前から病に倒れて入退院を繰り返していたそうです。

全然知らなかった。



若い時の知人で

30年以上は会っていないので

もうこの世にいないと知っても

何だかピンときません。

でも、彼女の家族は

大切な人を見送って

きっと喪失感にさいなまれていると思います。



私も乳がんという病を得て

死を身近に感じるようになりました。

でも人はいずれ死ぬものだから

悲しいとか辛いとか

そういうネガティブな気持ちはないです。

乳がんを告知されたときよりも

もっと辛い経験があったし、

台風で屋根が飛んで雨風が吹き込んできたときの方が

絶望感が強かったです。



「二人のおじいさんの話」をどこかのブログで読んで

確かに人生はそういうものだなと考えます。

「二人のおじいさんの話」とは

病気で入院している先の長くないおじいさんのところに

友人の元気なおじいさんが今生の別れをしにやってきて

その帰り道に元気なおじいさんが事故に遭って亡くなる

というストーリーです。

二人は、病気のおじいさんの方が先に亡くなると思って

悲しみのお別れをしたのですが

元気なおじいさんの方が先に亡くなってしまって

「寿命は誰にも分からない」という話でした。



彼女の親御さんが

前から病気がちと知っていたので

その親御さんの方が順送りで先に亡くなると思っていましたが

まさか娘を見送るとは思ってもいなかっただろうなと思います。

親孝行とは、親より長生きしてあげることかもしれませんね。

私も親より先に死にそうなので

親不孝をしそうに思います。

というか私の親は殺しても死にそうにないくらい丈夫なので。



あのハスキーな声をもう聞くことがないのかと思うと

寂しく思いますが

しばらくしたら天国で会えるかなと思います。

でも、30年以上疎遠だったのに

死んだら急に親密になるってわけでもないかもしれないけれど。

私は天国でも引きこもって

社交的な生活はしないと思います。



彼女は

娘であり

妻であり

母であり

祖母でもありました。

それぞれの相手を思いやって

心残りは多かったと思いますが

一番の心残りは娘さんのことかなと。

娘さんがこれから妊娠・出産・育児という経験をするときに

そばに居てあげたかっただろうなと

なんとなくそう思います。



心よりご冥福をお祈りいたします。

貴女はとても魅力的な女性でした。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

入院の持ち物について 備忘録

入院前に病院から

「入院のご案内」というパンフレットをもらっていて

その中に「入院時にご用意いただくもの」というチェック項目があります。

患者さんによって必要なものとそうでないものはありますが

私はほぼすべて必要で

それ以外にも用意するものがありました。



「絶対に必要なモノ」

寝巻・パジャマ

手術日は心電図をつけたりするので前開きのものを着ます。

手術日のパジャマは病院で借りられますがお金がかかるので

私は持っていきました。

2泊3日なので前開きのパジャマ2枚にしました。

7分袖と半袖にしたのですが

7分袖は袖口が小さくて

腕まくりが出来なかったので

次回に備えて洗濯した後に袖口を加工しようと思っています。



かかとのおおわれた靴

転倒防止のためにかかとのある靴が必要です。

以前はスリッパで良かったのですが

やっぱりお年寄りは転倒しやすいのでしょうね。



現在使用している薬とお薬手帳

入院が長引いた時のために少し多めにシートごと持って行ったのですが

注意事項にシートごと持ってくるように記載されてあって

全然読んでなかったので

あとから驚きました。

入院時は院内処方になるので

持参した薬は飲まないらしいです。

でも乳がんの薬はジェネリックしかないらしく

私は主治医からジェネリックはやめなさいと言われているので

持参した薬を飲みました。

ジェネリックがダメと言うことでなく

私が再発しやすいタイプだからだと思います。



入院のご案内(パンフレット)

チェック欄つきなので便利です。



下着
歯磨き粉・歯ブラシ
シャンプー
タオル
バスタオル
テッシュペーパー
メガネ用のケース
箸・スプーン
持ち手つきコップ(耐熱性のプラスチック)
水筒(給湯器に入るくらいの小さいもの)
筆記用具(ボールペンを持っていきました。)




「自分が必要と感じて持って行ったもの」

クリアファイル

入院が決まったら貰う書類を全部ファイルしていきました。

手術同意書とかもあって忘れたらいけないので。

その中にA4サイズの印刷用紙を入れておきました。

何かメモしたりするときに便利です。



ドトールのまろやかカフェ・オ・レのスティック数本

お腹が空いた時に助かりました。

他のスティックコーヒーはちょっと臭かったりするので

この銘柄が好きです。



パジャマの上に羽織るパーカー

10年位前にユニクロで購入した綿のパーカーで

前にジップの付いているタイプです。

他の患者さんも男女問わず前ジップのパーカーを羽織っていました。



キッチンペーパー
ウエットティッシュ
化粧水・乳液
ハンドクリーム
生理用品
目薬
スマホ・充電器
ヘッドホン(イヤホンよりコードが長い)
洗面器
ハズキルーペ
S字フック
傘(雨が降っていたので)
ハンガー2本
ビニール袋大・小2枚
財布・クレジットカード・診察券・健康保険証・限度額認定証
お金はタクシー代やテレビカード代くらいしか使わないので少なめに。




「あれば良かったもの」

整理用プラスチックケース

洗面器に色々入れていたのですが洗面器を使う時に

モノがバラバラになったので。



ボディタオル・石鹸

シャワーに入れる日が1日だけだったので

不要と思って持って行かなかったけれど

あった方が良かった。

石鹸の代わりにシャンプーで体も洗いました(笑)



洗顔剤

おやつを買いに行ったときにコンビニで買いました。

まあ石鹸があれば必要なかったのですが。

そもそも石鹸を持ってかなかったのが悪いのです。

でも顔も洗えなくなるので

あんまり必要もなかった。



「パンフレットに記載があったけど必要なかったもの」

吸い飲み(コップで飲めるので)
置時計または腕時計(スマホに時計がついているので)



だいたいこんな感じですかね。

私はドコモのクレジットカードに付いているiDで支払うので

現金はほとんど必要ないです。

ペイペイなんかで払う人はスマホがあれば充分ですしね。



出発前に揃えるとバタバタ慌ただしいし

忘れ物があると困るので

これが要るなと思ったら

パンフレットのチェック欄にどんどん書き足しておいて

忘れないように気を付けました。

チェック欄に記載しておけば

帰宅時に荷物をまとめる時にも便利ですし。



看護師さんやお掃除の方が気を付けてくださいますが

少しでも快適に過ごしたいですよね。

そうすることが回復への近道だし

活力になると思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

退院しました。

2泊3日で入院して来ました。

大学病院への入院は今回で3回目になります。

5年前の時も7年前の時も

ご飯が美味しかったので楽しみにしていたのですが

食事内容が粗末になっていて

量も減って

味も悪くなっていて

悲しくなりました。

素材も古いものを使っていたのか

ヒスタミン食中毒のような症状が出ました。

ヒスタミン中毒はすぐに排出されるので

大事にはなりませんでしたが

手術日がずれたら入院期間が長くなるので

困るなと思ったのですが

無事に手術することが出来ました。



過去と違うところは

新型コロナのPCR検査を受けたところです。

陽性なら手術は受けられませんので

私は陰性だったようです。



もともと生検目的なので

全身麻酔ではなく

局所麻酔で手術をしたのですが

めちゃめちゃ怖かったです。

涙腺を取るのは

まぶたを切開して中身を切っていくのですが

麻酔をするのに目の裏の奥の方に麻酔針を刺して

麻酔薬を注入するのが見えるし

感覚もあるし

針は痛いし

ウーウーうなっていました。

私は麻酔が効きにくいのか知りませんが

手術中に切られながら

「ちょっと痛いです」

と言うと、どんどん麻酔を足してくれたのですが

それでも神経のそばにある組織はすごく痛かったので

「痛い痛い」

と叫んで結局その部分は取るのを諦めました。

もともと生検目的なので

必要な量は取れているそうです。

局所麻酔は怖かったですが

全身麻酔より早く帰宅できますし

もし全身麻酔で意識がないうちに

神経のそばの部分を取っていたら

後遺障害が残ったのではないかと心配なので

今回は局所麻酔で良かったと思います。

医師が「組織を大きめに取りたかった」と言っていたので

もしかすると悪性リンパ腫の可能性も捨てきれないのかな

と思いましたが

もし悪性リンパ腫ならまた手術してもらえばいいので

今回はこれで満足です。

次は全身麻酔で意識がない時にやってもらいたいです。

手術中に悪態ついて口うるさいおばさんの手術をしてくださって

主治医の先生と助手の先生には

本当に感謝です。

どうもありがとうございました。



入院が3回目と看護師さんも分かっているので

入院設備の説明などはありませんでしたし

もう自宅のように勝手にやっていました。

なんでも他の患者さんに手がかかるらしく

すみませんと謝られました。

お腹が空いたので

コンビニにおやつを買いに行こうと思って

ついでにシャワーの予約時間の確認をしたら

他の時間が埋まっていて

急遽シャワーを浴びました。

虫の知らせ?

タイミングが良かったです。

受付の人に言って

勝手に予約を取って勝手に入りました。

もう慣れていますので

お構いなく(笑)

やっぱり病院に入院するのはお年寄りが多くて

転倒防止のために

トイレなどは付き添いすることが多いので

看護に時間がかかるようです。

私が手厚い看護を受けたのは

手術前と手術後にフラフラしているときです。

痛み止めの筋肉注射をしたのですが

その成分の効果らしく

すごい圧を感じて

大気の1Gがめちゃめちゃ重たかったです。

リクライニングシートの手術台を倒して手術していたのですが

術中から後頭部が引っ張られる感覚が強くて

エイリアンのように後頭部が出るんじゃないかと思いました。

これは引力かしら?

手術も後半に差し掛かって

あとは縫合するだけとなった時に

「あとで手術台を戻すときはゆっくりしてください」

と言いましたら

助手の先生から

「手術後のことはあとで言ってください」

とか言われたのですが

忘れるし(笑)

でも2段階に少しずつ戻してくれたので

マシでした。

あのまま急に戻したら

血管が切れていたかもしれない。

大気の圧力が抜けて腕が動かせるようになるまで

2分くらいかかりましたが

看護師さんも作業しながら

「ゆっくりでいいですよ」

と言ってくれて安心しました。

動けるようになったので

車いすに移動して病室まで戻りましたが

スピードが速かったので

ゆっくりとお願いしました。

普通のスピードだったのでしょうけれど

私が思いのほかヘロヘロになっていたようです。



術後に部屋で安静にして

ベッドに寝ていましたが

重力が重くて重くて。

全身に圧を感じていたのですが

しばらく寝ていたらマシになりました。

トイレに行きたくなったのですが

一番初めのトイレは看護師さんの見張りが必要なので

ナースコールで

「トイレに行きたいので勝手に行っていいですか」

と聞いたら

すぐに来てくれて一緒に行くことになりました。

でも、もうすでにスタスタ歩けるようになっていたので

申し訳なかったです。

手術が昼間だったので

昼食抜きだったのですが

遅食と言うのがあって

「パンと牛乳が出ます」

と言われていて

コンビニにおやつを買いに行かなかったのですが

ミニパン3個と200ミリの牛乳パックだけでは

全然足りなかったのですごくひもじかったです。

さすがに術後すぐにエレベーターを使って

コンビニまで行く勇気は無かったです。

元気はあったけど看護師さんに怒られそうで。



総体的に50代女性の1日の摂取カロリーにしては

少ない気がしましたが

病人なのでこんなものかなと思ったり。

でも5年前と7年前の時には

足りないと思ったことは無かったです。

今はステロイドを飲んでいるので

食欲が亢進されているせいもあるかもしれない。



夕食もちょっと足りませんでした。

術後に痛みが少し出たので

痛み止め(カロナール)を処方してもらいました。

前日に手術をした向かいの患者さんは「術後痛くて寝られなかった」と

言っていましたが

私は処方薬のおかげで痛くは無かったのですが

お腹が空いてひもじくて寝られませんでした。

あと乾燥が酷くて暑かったです。

寝る前にお茶を多めに用意していたのですが

あっと言う間に飲んでしまって

夜中に起きてお茶を汲みに行こうかと思ったけれど

消灯時間なのでどうしようかと思って

ナースコールで看護師さんを呼んで

お願いしようかと思ったのですが

来てくれた看護師さんが忙しそうで悪かったので

「勝手にお茶汲んできていいですか」と聞いたら

「どうぞ」と言われたので

夜中にゴソゴソとお茶を汲みに行きました。



手術後の痛みは(薬が効いて)無かったのですが

ひもじさと喉の渇きで寝つきが悪かったです。

とは言っても結構寝ましたけどね。

乳腺外科の手術の際は必ず痛み止め(ロキソニン)が出るのですが

眼科の手術は痛み止めは頼まないと出てこないので

違うんだなと思いました。

まあカロナールで効くくらいの痛みは

我慢できるくらいでしょうけど。

同室のおばあちゃんズが皆

「痛い痛い」と言っているので

痛み止めの処方くらいもとから出してあげたらいいのに

と思った次第です。

私は痛いのが嫌なので頼んだのですが

おばあちゃんズには「痛み止めをもらう」という

発想がないのではないかと思いました。

もしかしたら眼科の場合は

痛いままにしておくというエビデンスがあるのかもしれない。

分かりません。



それにしても

看護師さんって本当に「白衣の天使」ですよね。

「私が男だったらプロポーズするわ」

と冗談を言ったりしたのですが

担当してくださった看護師さんはみんな素敵な方々でした。

本当にありがとうございました。



次回は、入院中の持ち物について

書こうと思います。

実は入院中にちょっとしたトラブルがあったのですが

それは今後書くかどうか分かりません。

私とある医師とのトラブルなんですが

もしかして看護師さんもあの医師に迷惑被っているのかなと

思ったりして。

ちなみに主治医の先生と手術助手の先生ではありません。



それでは次回もお楽しみに~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

熱海の土石流災害に思うこと。

熱海市の伊豆山地区で発生した土石流災害で

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに

ご家族ご親族の皆様にお悔やみ申し上げます。

また家屋や家財を失われた皆様に

お見舞い申し上げます。




私が第一報を見たのは

7月3日土曜日の昼過ぎのテレビを見ているときに

画面の上部に災害発生のテロップを見たときでした。

「熱海市で大規模土石流が発生し約20名が安否不明」

というような内容だったと思います。

それで急いでNHKにチャンネルを替えたのですが

まだニュースをやっていなかったので

家族がYoutubeを探したら

あの映像が流れていました。

すごく驚きました。

山から土煙を上げて土石流が下ってきて

市街地の家屋を粉砕しながら流れ下っていきました。

驚きとともに「何故?」と違和感を強く感じました。



土石流のほとんどが泥土のように見えて

その中に粉砕された家屋の残骸が混じっているように見えました。

熱海市辺りは

例年の7月の総雨量以上の雨が

たった二日で降ったそうです。

山林に貯えることの出来る雨量を超えて

山林から表層崩壊することは十分に考えられますが

それにしては丸太が無いな

というのが第一印象でした。

山林が崩壊して木が倒れると

山肌を流れてくる間に摩擦で

枝がはらわれて丸太になります。

でも、映像では丸太がほぼ無かったので

ハゲ山だったのかなとか

河川がせき止められて土石流になったのかなとも

思いました。

河川がせき止められた土石流の場合にしては

土砂の量がかなり多し

そんなに大きな川もなさそうなのに

繰り返し土石流が発生していることから

これも違うかなと思いましたので

やっぱりハゲ山の保水力が劣って

大量の土石流が発生したのだろうと思いました。



時間が刻々と過ぎていく間に

専門家と言われる人が様々な意見を言っていましたが

「えっホントに?」

と首をかしげるような意見も出てきて

専門家と言われる人の話は鵜呑みにするのは良くないなと思いました。



「あの辺りは土石流災害警戒区域のハザードマップに

危険地域として記載されているので

いつ土石流があってもおかしくないので

そこに住むのはやめた方が良い」

と言っている専門家がいました。

ハザードマップに記載されているとはいえ

記載された地域全域に土砂災害が起こったわけではなく

伊豆山地区にだけ土石流が起こった原因追及がされていないと思いました。

それに昔からずっと住んでいる地域に対して

土地を離れろというのは酷なのではないかと思います。



また、「表層崩壊の場合は

地表から1~2メートルの表層が崩落することを言うので

地表から10メートルくらい崩落したから

今回は深層崩壊だ」という専門家もいたのですが

崩落起点の映像を見ると

土の色の感じから深層崩壊じゃないように思いました。



私は専門家でも何でもないので

きちんとした反論は出来ないのですが

なんとなく違うということは分かります。



その後、静岡県から

宅地開発の盛り土が原因の可能性がある

と発表されて合点がいきました。

まず、ハザードマップの件ですが

崩壊起点の盛り土の場所は

土砂災害警戒区域外でした。

ですから、本来なら危険性を感じない場所から

土石流が流れてきたので

下流域の住民の皆さんはどうしようも無かったと思います。

表層崩壊か深層崩壊かという点についても

盛り土が10メートル以上あったそうなので

それは表層になるのではないかと思いました。



じゃあどうすれば良かったかということですが

そもそも開発はするべきじゃなかったと思います。

静岡県の川勝知事は自然環境破壊を理由に

リニアにも反対しているのに

どうしてなんだろうと思いました。

詳細は分からないのですが

宅地開発自体は川勝知事が知事になる前の出来事だったらしく

その土地を別の会社が購入し低木などを植えていたとかなんとか

ワイドショーで言っていました。



とは言っても

法的に矛盾が無ければ開発は進むものだし

今回は異常なほどの雨量だったので

その中でどうしたら良かったかと言えば

避難しておくべきだったのかなと思います。

そうすれば人命は何とか助かったかもしれません。

でも家屋は諦めるしかないです。

でもね~~

それもなんだかな~~

元々住んでいて

あとから開発が進んだのに

居住権を脅かされるのは違うと思いますけどね。

天下茶屋の崩落もそうですけれど

こんなことが起こると分かっていたら

工事なんか反対しますよね。



5月に内閣府が定める避難のガイドラインが改訂されて

「避難情報に関するガイドライン」が公表されました。

熱海市は、警戒レベル3を発動していましたが

その後に気象庁から「土砂災害警戒情報」が出されたので

直ちに警戒レベル4にあげるべきだったと思います。

熱海市長の会見を見ていますと

「雨が小降りになるという気象庁の発表を聞いたので

警戒レベル4にはしなかった」そうです。

この考え方には二つの誤りがあります。

一つ目は、気象庁の土砂災害警戒情報は

警戒レベル4にあげる指標であること。

二つ目は、土砂災害は雨が小降りになった後でも

同じように発生しやすいので

警戒が必要なこと。

自治体もいろいろと忙しかったと思いますが

「無知は罪」と反省すべきかなと思いました。

内閣府の「避難状況に関するガイドライン」には

自治体のやることには限界があるので

住民判断での自主避難を求めています。



とは言っても

避難指示も出てなかったら

なかなか避難しようと思う人はいないですよね。

避難指示が出ていても

逃げない人は多いですからね。

我が家も以前「河川の氾濫危険」のために避難情報が出されましたが

家にとどまって逃げませんでしたし。

お年寄りのいるお宅は家族で自動車で避難したり

独居老人の場合はバスに乗って避難所に行ったりとしていたようです。

河川が決壊すると3階まで水が上がるので

2階建ての我が家は水没します。

でも、もっと上流に支流があって

一番初めにそこがバックウォーター現象で水につかるので

その後に避難しようかなと思っていたので

すぐに逃げるという判断は無かったです。

猫3匹いるので避難所には行きませんしね。

羽鳥慎一モーニングショーで気象予報士の石原良純さんが

各家庭によって違うので自分の判断で避難するべきと

言っていましたが

まさにその通りだと思います。

いや~~

でもね~~

今回の熱海の土石流は

いくら雨量が多かったとはいえ

人災の意味合いが強そうだから

天災の経験則に従うと

避難するという選択肢はなかったかもしれませんね。

「開発地域から大量の土砂が流れてきますので避難してください」

なんて誰も想像してなかったと思いますし。



警察や消防、自衛隊などの皆さんが

行方不明者の捜索をしてくださっているのですが

大量の土砂に阻まれてなかなか捜索が進まないようです。

土砂だけを搬送する別動隊があったら

楽になるのかなと思うのですが

まだ二次被害の危険性が高いので

入れないのかなとも思うので

もどかしいですが

見ているしかないのかなと思います。

1人でも無事に発見されることを願ってやみません。

(追記)

今テレビを見ていたら

土木関係の皆さんが土砂を取り除いてくれているようです。

救助隊と後方部隊と連携が取れて良かったなと思いました。



家族は無事だったけれど家屋や家財がダメになったという方も

たくさんいると思いますが

火災保険の会社が相談に乗ってくれるので

加入している保険会社に連絡してみるといいですよ。

ものすごく不安になって

ノイローゼ気味になると思いますが

必ず落ち着いた日々を取り戻せますので

気をしっかり持ってください。



(追記2)

思い出したことですが、

NHKが土石流のニュースをやりはじめてすぐの頃

住民の人と電話中継がつながっていたときに

アナウンサー「安全な場所にいらっしゃるんでしょうか?」

住民「警察から避難してくださいと言われています。」

アナウンサー「えっ!すぐに避難してください。」

みたいなやりとりがあって

驚きました。



(追記3)

崩落起点の削れた岩の部分から

ものすごい勢いで水が噴出しているところがありました。

噴水の吐出口みたいな感じでした。

そこから盛り土に雨水が溜まっていったのかなと思いました。

それから残土を運び込むダンプカーがよく走っていたそうです。

違法行為だと思うので

防犯カメラ映像などからダンプカーを割り出してほしいです。



(追記4)

今日は追記が多いな。ごめんなさい。

川勝知事が現場視察するみたいですが

崩落起点には近づかない方が良いですよ。

まだ安定していないので危険です。

お付きの人でNOと言える人がいればいいけど。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ワクチンが不足しているのでしょうか?

職域接種を締め切ったと思えば

自治体の集団接種分も足りないとか。

各地の自治体の市長さんたちが怒っていましたね。

モデルナだけでなくファイザーも不足しているようですね。

関東では1都3県の首長が

高リスク地域にワクチンの優先配布を要望していますし

大阪の吉村知事は感染拡大地域に優先配布してもらうよう

直接要望しに行かれました。

(万博のことで元々上京予定があったそうです。)



充分な供給量があると言っていたのに何で無いんですか?

配送が追い付かないらしいですが

運送業者さんの手配が出来ないのですか?

自治体の人が取りに行ったらいいのですか?

さっさと接種させろと自治体を脅してみたり

接種する人には特典をくれるとなだめすかしてみたり。

そんなことよりも

正確な供給の方がよっぽど大事だと思うのですが

どうなっているのでしょうか?

本当に足りないのなら

感染者の多い都市部に

優先的に送付するのは当たり前だと思いますし、

特にオリンピック前には

海外からのお客さんの多い関東の都市部に

多めにまわした方が良いと思います。

高齢者、医療従事者、既往症のある人で

接種を希望している人は

もう打てたのでしょうか?

ワクチンが潤沢にあると思っていたのですが

無いなら

合理的なワクチン戦略を立てて

感染者の少ない地域より多い地域に優先配布するのは

当然のことだと思いました。

検疫での水際対策もザルだし

バブル方式も機能しなさそうだし

関東での爆発的な感染拡大もありそうだし

どうなっているんですかね。



話は変わって

先日、「笑うカイチュウ」の著書で有名な

藤田絋一郎博士が亡くなったそうです。

ご冥福をお祈りいたします。

若いころに図書館で借りて何冊かの著作を読ませていただきました。

回虫に関する記述は覚えていないのですが

人獣共通感染症について書かれていた部分を記憶しています。

特にサルは人類と共通の感染症が多いので

絶対にサルは飼わないと書いてあったような記憶があります。

(うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。)

ちょっと変わった若者(フリークスとかマニアックな人とか)に

藤田先生の著作をお勧めします。

上野正彦先生の「死体は語る」シリーズも面白いです。



話は変わって

今日は半夏生(はんげしょう)なので、タコを食べようと思います。

それでは、また~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

天下茶屋の住宅崩落について思うこと。

大阪市西成区天下茶屋(てんがちゃや)の住宅が崩落した件で

ワイドショーでも取り上げられています。

住民の方々は本当に気の毒だと思います。

今まで住んでいた家を一瞬にして失い

家財も回収できず

着の身着のまま逃げ出すことが精いっぱいでした。

人命が守られたことが不幸中の幸いでした。



私がこの問題をブログに取り上げようと思ったのは

今もまだ残っている家の50代の女性の取材を見たからでした。

昨日の「ミヤネ屋」で放送されていましたが

本当にお気の毒で

誰か助けてあげられないのかなと思ったからです。

30年ほど前にその家を購入し

住宅ローンも終わっていて

猫3匹と穏やかに暮らしていたのに

このようなことになって

泣いて暮らしているそうです。

借りたお金は猫のエサ代に使っていて

ご自身は大阪市から配給された米などを食べているそうですが

あまり食欲もなく5キロほど痩せたそうです。

争いごとは好きではないので

自分が悪いのなら責任を取る

と言われていました。

「働くのは苦じゃないですから」

とも言われていました。

私がこのような目に遭ったら

烈火のごとく怒って

施工業者や施工主や施工を許可した大阪市に

食って掛かっていると思いますが

この方は本当に優しい方なんだなと思います。

でも、良い人が損をする世の中は違うと思います。



我が家にも猫3匹がいますが

猫を3匹も飼えるのは

庶民にとってのささやかな贅沢なんですよ。

持ち家でないと出来ませんからね。

賃貸物件はそもそもペット可のところは少ないですし

分譲マンションでも2匹までの制限があるところが多いです。

今は業者が借りている民泊宿舎に泊っているそうですが

業者からは「今週末で出てください」と言われたそうで

それをなんとか来週までとお願いして待ってもらったそうです。

その後は市営住宅に行けるかもしれないそうですが

日程はまだ決まっていないそうです。

市営住宅はペット不可だから

猫3匹とともに暮らすのは難しいと思います。

もし誰か空き家をお持ちの方がいたら

提供してあげて欲しいなと思いました。



我が家のリフォームをする際に

工事業者さんが出入りするので

その期間、猫が安心して過ごせるように

空き家を借りようかと思って不動産屋さんに相談したのですが

ペットとともに暮らせる賃貸物件はほぼ無かったです。

1軒だけあったのですが

なにか条件が合わなくて借りませんでした。

理由は何だったか忘れてしまいました。

結局、騒音のする部屋から一番離れた場所に

猫の部屋を作ってそこで過ごしてもらいました。

冬だったので

少しでも過ごしやすいように

ホットカーペットを敷いたり

隠れる場所を作ったり大変でした。

その時に思ったのは

モノが少なくて整頓されてて良かったな

ということでした。

ちょっと脱線しました。



天下茶屋の50代女性の場合は

逃げる時に猫1匹をケージに入れて連れ出すことが出来たのですが

残り2匹は連れ出せずに崩落が始まったので

家に入ることも出来ず

何日かして消防局の方が2匹をレスキューしてくださったそうです。

消防局の方も危険なミッションでしたが

本当にありがとうございました。



ワイドショーを見ていましたら

崩落原因は擁壁の経年劣化ではないかと言われていますが

その真下で老人ホームの建設が行われていたので

その振動も原因の一端かもしれないそうです。

まだ因果関係は分からないそうです。

私はこれは違うと思います。

多分、建築関係の方なら

経年劣化よりも工事の方に原因があるのは

分かっているのではないでしょうか?

経年劣化による自然崩落とは考えにくいです。



もともとこの地域は

上町断層の断層崖で

擁壁によって浸食を免れていました。

崩落した住宅の横には小さな道路(市道?)があって

その道路はずっと伸びているので

その道路沿いにも断層崖を覆うように擁壁があります。

すぐそばに学校もあります。

法律的には

崩落した擁壁は崩落した住民の管理下にあったのかもしれませんが

この擁壁が無かったら

小さな道路やその奥にある住宅なども

経年によって土地が浸食されていくので

本来なら行政が擁壁を管理するべきだったと思います。



そもそもそんな土地に

どうして大きな工事が必要な施設の建築許可を出したんでしょうか?

ニュース映像などで見ますと

地下設備を作るために

かなり掘削しているようですし

プロの人なら土地の強度が保てないのは

分かっていたんじゃないでしょうか?



と言いますのも

我が家の排水管を新しいものに付け替える際に

相見積もりを取ってもらって

複数の業者さんに工事の方法とか安全性とかを聞いた時に

ある業者さんから

家のすぐそばにある排水管の工事の際には

家が傾く危険性があるので

注意が必要だと言われたことがあるのです。

その土地の脆弱性や掘る深度や手順や諸々によって

その危険性は変わって来るそうです。

でも、どの業者さんも2メートル以上掘ると

建物に影響が出ると言っていました。

我が家の場合は

古い排水管を掘り起こすのもそんなに深くなかったので

今のところ大丈夫そうですが

天下茶屋のあの映像を見る限り

工事が地盤に影響を与えたのは間違いないと思います。

今、警察によって捜査中だそうですが

本当なら擁壁の補強工事をしてから

建築をすべきだったと思うし

それよりも崖上の住宅の方には立ち退きをしてもらってから

建築をすべきだったと思います。

いや、もしかしたら

建築許可自体が間違っていたのかもしれないです。



土地の脆弱性を工事業者が分かっていたんじゃないかと思う理由は

初めに崩落した家に住んでいた親子の事情を聞くと更に強まります。

80代のお母さんと60代の息子さんの親子は

もともと崩落した場所の一番端の家に住んでいたそうですが

その場所を建築資材の置き場にしたいと言われて

今の家と交換で移り住んだそうです。

一番端の擁壁はゆるみがあったことが分かっていて

下の方の補強工事もされているそうです。

一番端から真ん中の家に移り住んだそうですが

さらに工事業者から「しばらく他所に移って欲しい」と言われて

2か月くらい他所に移動して帰宅してすぐの崩落だったそうです。

なぜ他所に移動して欲しいと言われたのか

理由は話されていませんでした。

工事がうるさいから?

危険性があるから?

この辺りも警察には捜査して欲しいなと思います。



今崩落していない家も

住民の女性が泣く泣く

解体を了承されたそうですが

家を解体したら終わりと言うことではなく

この断層崖をどのように補強していくのかというところに

問題が移ってくると思います。

家の部分の土地は削れてもうありませんので

今後は小さな道路を所有する自治体の責任になるのかなと思います。

小さな道路が大阪市の市道であるならば

大阪市民の税金を使って

擁壁が再構築されるのか

もしくは工事業者がその代金を負担するのか知りませんが

この問題は

崩落住宅の住民の問題ではなく

税金の使い道がどうなるのかという問題を含んでいますので

出来る限り注視していきたいと思っています。



この地域に住んでいる皆さん全体の問題にもなるので

自治会とか町内会の方々も

もっと踏み込んでも良いと思うんだけど。



(追記)

来週火曜日に人為的に崩落させることが決まったそうですが

現状を固定しておかないと

火曜日までもたないような気がします。

今日明日と大雨が降る予報ですし。

どういう状況なのか分かりませんが

近隣住民の方は急なアクシデントに備えて

気を付けられた方が良いと思いました。

崩落住宅の擁壁が道路の擁壁と接しているところがあるので

あの道は通行禁止にした方がいいのではないでしょうか?



話は変わって

祝日が変更になっている件です。

皆さんご存じでしたか?

私は全然知りませんでした。

今日のネットニュースで見て

ちょっと衝撃でした。

今年のオリパラに合わせて

海の日、山の日、スポーツの日

の日程が変更されていて

祝日と思っていたのに平日になったり

連休になっていたり。

そんなことになっているとは知りませんでした。

カレンダーが正しいとばかり思っていました。

カレンダー業界の方も

祝日がどうなるのか指針が示されないまま

販売日程を迎えたので

暫定的に印刷していただけなんだそうです。

おそろしい。

海の日 7月19日→7月22日

スポーツの日(旧体育の日) 10月11日→7月23日

山の日 8月11日→8月8日※日曜日なので8月9日は振替休日



(追記)

家族にメールしましたら

そんなことは当の昔に知っていたそうです。

「言ったよ」

と言われたのですが

覚えていませんでした。

おばちゃんあるある(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR